めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~ -5ページ目

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

こんにちは照れ

 

埼玉県の認定講師なまい ゆきこです。

 

新年明けたと思ったらもう2月ですね節分

 

今年長男は就学するので、既に卒園や入学に関する手続きや準備でバタバタと過ごしています。

 

あわただしい春になりますが、こどもの成長を楽しみたいと思いますランドセル

 

 

 

さて、年明けてから株式相場は不穏な動きが続いていますねガーン

 

要因は様々あると思いますが、インフレ・外交問題・米国利上げなどが挙げられています。

 

(要因に挙げたものをテーマにしてほしいというご要望があれば是非コメントください)

 

投資したものが目減りして怖いと感じている方も多いと思います。

 

日経平均でもここ1年の高値から10%以上下落しています。

 

コロナ禍の株高を背景に、新たに投資を始めた方は多かったと思います。

 

日本人の預金第一主義に変化が起こるかと期待しているのですが、相場が崩れ始めたいまが正念場です。

 

ここで投資の基本に立ち返りましょうウインク

 

 

投資の基本は『長期・分散』です。

 

株式は、短期間ではリスクが大きく、リターンがマイナスになることが少なくありません。

 

一方歴史的にみれば、長期間保有するほどリスクは縮小し、リターンは安定しています。

 

投資期間が長くなればその間受取る配当金が多くなり、また複利効果が得られるためです。

 

このため、投資は長期保有が基本と考えられています。

 

また、金融商品はそれぞれリスクリターンが異なります。

 

リスクが大きいものから、比較的安定的なものまで様々です。

 

株式は比較的リスクが大きい金融商品になるので、リスクリターンを安定させるためには安全性の高い債券などを持ち合わせることが有効と考えられます。

 

一般的に、相場が悪いとリスクが大きい株式は売られ、反対にリスクが小さい(安全性が高い)債券が買われるという構図になり、双方に投資することで分散の効果を得ることができます。

 

 

『長期・分散』に加えて『つみたて』を加えるとより安定感が増します。

 

つみたてとは、定期的に定額の投資を行うことをいい、そうすることで取得価格を平均化することができます。

 

これをドルコスト平均法と呼びますびっくりマーク

 

一度に投資を行うよりもリスクを軽減できます。

 

つみたてNISAなどの制度も利用するとよりいいですね!

 

『長期・分散・つみたて』で投資することで、時間が味方になってくれますよ。

 

相場の変動は怖いですよね驚き

 

投資から離れようかなと考えている方もいるかもしれません凝視

 

相場の読みに自信がある方は、一度キャッシュポジションに戻して、タイミングをみて再投資というのもいいと思います。

 

しかし相場を読むのはプロでも難しいものです。

 

自信がない方は『長期・分散・つみたて』の基本に立ち返り、時間を味方につけましょうびっくりマーク

 


【ご参考】日本証券業協会『投資の時間』https://www.jsda.or.jp/jikan/ctb/index.html(2022年2月1日)

あけましておめでとうございますトラ

 

神奈川県逗子の認定講師、バタコ先生こと田端沙織です。

 

本年も、ブログ共々宜しくお願いします。

 

1月10日の成人の日には、成人式が各地で開かれていましたね。

振袖姿やスーツ姿の初々しい成人を見て、とても心がほっこりしました照れ

 

 

 

成人といえば、今年の4月から成人年齢が18歳になることをご存じですか?

 

今19歳の子や誕生日によっては高校3年生から成人になります。

そうなると危惧されているのが、若者を狙った消費者トラブルの増加です。

 

今までは「未成年者取消権」というものがあり、未成年者が保護者の同意を得ずに契約をした場合はそれを取り消すことが可能でした。

 

しかし、18歳で成人になると保護者の同意がなくても契約を単独ですることが可能になり、取り消すことができません。

 

独立行政法人 国民生活センターに寄せられている18歳~25歳までの相談事例で多いトラブルが以下のケースです。

 

 

 

 

・投資用USBの購入を勧誘されて、借金の方法も指南され契約してしまった

 

・SNSで知り合った人に儲かる情報商材を勧誘され、契約したけれど儲からなかった

 

・低価格で1回限りの購入だと思って申込みしたが、支払い総額が高額な定期購入だった

 

・無料エステ体験後、別室で執拗な勧誘を受け、断り切れず高額なコースを契約してしまった

 

これらの契約トラブルは、主に「お金」や「美容」に関してが多いようです。

 

このようなトラブルに巻き込まれないためにも

「なんかこの話おかしいな?」

と自分でアンテナが立てられる金融リテラシーを早めに身につけて欲しいです。


 

 

私も、高校生以上の子に講座をする際には「投資詐欺」や消費者トラブルについて事例を話して注意喚起をするようにしています。

 

万が一、トラブルに遭ったと感じた時は、

消費者ホットライン

188番」 いやや

に電話をすることをお勧めします。

 

 

消費者トラブルの専門家が、相談に乗ってくれます。

 

ぜひ、親からも子どもにこの番号を教えてあげてください。

 

子どもがトラブルに巻き込まれている場合でも、親には言いだしにくかったり、1人で悩んで時間が経ってしまうと解決できたはずのこともできなくなってしまう場合があります。

 

成人には「自由と責任」があります。

 

子ども達のよりよい未来のために、ぜひ今のうちから金融リテラシーというアイテムを少しづつ増やしていけるように、親子で一緒に学んでいけるといいですねウインク

 

 

 

 

 

 

こんにちは爆  笑

 

埼玉県の認定講師 なまい ゆきこです。

 

クリスマスも終わってしまいましたね。

 

我が家のちびっこふたりにも無事プレゼントが届き、翌朝外に向かってありがとう~とお礼を言っていましたサンタ

 

とうとう年末ですね。

 

今年は帰省される方も多く、あわただしく過ごす方も多いかもしれません門松

 

少しゆっくりできる時間があったら、資産運用について考えたり、見直ししたりしてはいかがでしょう。

 

 

 

今回のテーマは『新しいNISAはどうなるの?』

 

11月のブログでもNISAについて触れましたが、現行の一般NISAの制度は2023年までです。

 

その後はどうなるかについてお話します。

 

2024年から新しいNISA制度が始まります。(2024~2028年の制度)

 

大きく違う点は、つみたてNISAと一般NISAを合わせた形になり、2階建ての制度になることです。

 

1階部分がつみたてNISAで、年間20万円の枠があり、2階部分が一般NISAで年間102万円の枠があります。

 

基本的に1階部分を使わないと2階部分が使えないというルールになっています。

 

投資枠の金額としては、現行の一般NISAが120万円なので、わずかながら増えます。

 

つみたてと一般の両方を使えるおいしい制度になりますねニヤリ

 

ただし、非課税期間はいずれも5年です。

 

いまのところ、1階部分は現行のつみたてNISA(年間40万円投資枠)へロールオーバーできることになっていますが、2階部分のロールオーバーは現状未定です。

 

 

新しい制度ということで、まだ未確定部分もありますが、譲渡益に対して20.315%の税金が不要というのはやはり大きなメリットです。

 

2020年と比べると2021年は右肩上がりの株式市場とは言えなかったので、不安を感じる方も多かったかもしれません。

 

2022年には米国利上げが予想されていますので、マーケットがどのように動くか不透明です。

 

もちろん投資にリスクはつきものですが、少しでもうまく資産を増やすためにNISAをはじめ、使えるものは積極的に使いましょうびっくりマーク

 

新しいNISA制度については、金融庁のHPから確認してみてください。

出典:金融庁ウェブサイト https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa2024/index.html

 

皆様、来年もよい年になりますようにスター



 

みなさん、こんにちは!

 

神奈川県逗子の認定講師、バタコ先生こと田端沙織です。

 

師走も半ば近くになり、クリスマスが終わったらあっという間にお正月ですねびっくりマーク

 

 

お正月の準備といえば、大掃除やお節料理作り、帰省などありますが

子どもたちが楽しみにしている「お年玉」の準備も忘れると大変です。

 

 

お年玉といえば、新札を用意してポチ袋に入れて準備するのが通常かと思いますが、ここ数年は銀行で両替を無料でできるところが激減しているので、新札を用意するのもひと苦労ですね驚き

 

両替事情や、新型コロナウイルスの影響でそもそもお年玉を直接渡せる機会も減ったこともあり、今年のお正月は振込や電子マネーで送金するなどキャッシュレスで渡す人も増加傾向だそうです。

 

お年玉といえば、悩むのは渡す金額ですよね。

 

 

住信SBIネット銀行(株)が2020年12月に実施した

「お年玉に関する意識調査2021」によると、あげる相手別の金額のボリュームゾーンは以下の通りになります。

(回答者数は、20代~70代以上の男女3,211名)

 

未就学児~大学生のお年玉の相場

 

¥未就学児

1,000円以下

 

¥小学生(1~3年生)

1,001円~3,000円

 

¥小学生(4~6年生)

3,001円~5,000円

 

¥中学生

5,001円~10,000円

 

¥高校生

5,001円~10,000円

 

¥大学生

5,001円~10,000円

 

結果をみると、年齢が上がるにつれて金額も上がる傾向にありますが、中学生以上になると金額のボリュームゾーンは同じですね。

 

お年玉の金額やあげ方、いつまであげるかも地域や親戚、親の考え方などで千差万別です。

 

事前に確認したり、可能であれば渡しあう親同士ですり合わせできたら良いですね。

 

ちなみに、我が家は事前に渡しあう親戚で話し合い

 

未就学児:2,000円

小学生:3,000円

中学生:5,000円

高校生:8,000円

 

と決めています。

※大学生はまだいない

 

意識調査結果をみると、受け取ったお年玉の管理方法は、やはり親が円預金や現金で管理するのがまだまだ一般的ですが、その比率は減少傾向で、代わりに投資信託や株式の購入が増加傾向にあるのが興味深いですね。

 

 

我が家も、子どものお年玉の一部で投資信託の積立をしています。

 

お年玉は子どもがまとまったお金をもらう貴重な機会なので、小学生になったら親がすぐに受け取って管理せずに、ぜひ子どもと一緒にお年玉の使い道や管理の仕方を話し合ってみてはいかがでしょうか?

 

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

ここからはお知らせです。

 

お年玉と、おこづかいについて親子で話す機会に最適😊

 

オンライン講座

「親子おこづかい会議」

を年始の1月8日に開催します。

 

おこづかい契約書を作成して親子で一緒に話し合おう‼️

 

今回は、三越カルチャーサロンさんでの「オンライン講座」になります。

 

なので、店舗が近くになくても誰でも受講可能👍

 

日時は

 

2022年1月8日(土)

10:30〜12:00

対象年齢は小学1年〜6年生(推奨)

受講料は親子1組 3,000円税込

 

講師は、前回の三越カルチャーサロン講座に引き続き

私と、まちゃこ先生(渡邉雅子)が担当します。

 

オンライン講座ですが、参加人数に上限がありますので、満席になった場合はごめんなさいアセアセ

 

新しい年を迎えたタイミングで、ぜひ親子でおこづかいやお年玉をどうするか決める機会に最適です😊

 

お申込みは、こちらからどうぞ↓

 

 

皆様のご参加、お待ちしております!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちはニコニコ

 

埼玉県の認定講師なまい ゆきこです。

 

いつのまにやら冬になりましたね。

 

我が家の暑がりキッズもようやく長袖長ズボン(時々ハダカ)になりましたガーン

 

 

 

11月も終わり、年末が見えてきましたサンタ

 

色々やることが多い時期ですが、忘れ物はありませんか?

 

今回のテーマは、『年末に点検!NISA』

 

 

投資でも12月が締切になるものが多くあります。

 

例えばNISAを利用中の方は、2021年の枠は使い切りましたか?

 

まだ投資枠が残っていて、これから買おうと思っている場合は、受渡が12月30日以前にする必要があります。

 

買ったと思って安心していたら2021年のNISA枠を使えていなかったゲッソリなんてことのないようにご注意ください。

 

 

また、来年以降の投資についても考えるタイミングだと思います。

 

NISAを申し込んでいる方は、毎年自動的に枠が設定されます。

 

例えば一般NISAを使ってる人は何もしなければ来年も一般NISA枠が設定されます。

 

が、本当は積立NISAにしたいな、、と思ってる方もいるかもしれません。

 

もしくは逆も、、

 

それ、できるんですウシシ!!

 

一般NISA⇒積立NISAも、積立NISA⇒一般NISAも、

 

どちらも可能です。

 

年始以降取引をしていなければ、期の途中でもNISA枠の切り替えや、金融機関の変更が可能です。

 

同じ金融機関内でのNISA枠の切り替えであれば簡易な手続きでできると思います。

 

金融機関を変更する場合は、その金融機関の口座の有無で、必要な時間が変わるかもしれません。

 

いずれにしても税務署での処理時間もあるので、数週間時間がかかると考えておいた方がいいですねひらめき電球

 

手続きについては、お取引金融機関へお問い合わせください。

 

2022年の準備を入念に、いいスタートダッシュを切りましょうキラキラキラキラキラキラ

みなさん、こんにちは!

 

神奈川県逗子の認定講師、バタコ先生こと田端沙織です。

 

銀杏やもみじが色づいてきて、秋の深まりを感じる今日このごろですね。

 

 

最近は、18歳以下の子どもを対象にした「10万円相当の給付」が話題ですが、現金半分、残りはクーポンになる!?という、複雑怪奇で使い勝手が悪そうな給付になりそうで・・・心配です。

 

さて、11月も半ばを過ぎ今年も年末調整の時期がやってきました。

 

みなさんは、もう提出されましたか?

 

 

今年も変更点がいくつかあるのですが、変更ポイントを一緒に確認していきましょう!

 

●押印が不要になった

 

→脱ハンコ、良い傾向ですね。

個人的にはハンコなし&ペーパーレスが普及してほしいと願っていますニヤニヤ

 

●基礎控除額の引き上げアップ

 

→所得税を計算する時に、一律で引く金額が48万円に引き上げられました。(前年は38万円)

課税される所得が少なくなるのは嬉しいですね。

 

●給与所得控除の見直しダウン

 

→基礎控除額の引き上げに対応する形で、給与所得控除額が一律

10万円引き下げられることになりました。

これは、基礎控除と相殺になります。

※年収850万円以下の場合

 

●ひとり親に関する控除の見直し

 

→いままで未婚のひとり親は対象外でしたが、最近は未婚のひとり親も増加傾向なため対象に加えられあらためて「ひとり親控除」が作られました。

 

ひとり親は経済的にも子育て体制的にも大変な方が多いので、ひとり親になった経緯による取りこぼしがなくなってよかったです。

 

●電子作成が便利になった

 

→勤務先にもよりますが、年末調整の書類をネット上やアプリから電子データとして提出できるようになった事業所も増えているそうです。

 

また、保険会社から送られてくる「控除証明書」も、マイナンバーと紐づいているポータルサイト「マイナポータル」で電子データとして受け取ることもできます。

※対応している保険会社による

 

マイナポータル

 

他にも細々とした変更点はありますが、なんとなく書類を書いて提出するのではなく、きちんと自分に使える控除がないか確認して節税できるといいですねウインク

 

 

 

 

こんにちはニコニコ

 

埼玉県の認定講師なまい ゆきこです。

 

つい先日、こどものハロウィン準備のために100円ショップへ行ったのですが、

 

すでに店舗内はクリスマス仕様サンタ

 

ハロウィンのものはほとんどありませんでした真顔

 

あっという間にクリスマス、年末ですね。

 

直前でバタバタしないように、今度は事前準備をしておきたいと思います。

 

 

 

今回のテーマは『東証が変わるってよ!』です。

 

コロナ禍で投資に関心を持つ人が増えたと思いますが、日本の株式市場が変化を迎えようとしているのはご存じですか?

 

以前から海外投資マネーの流入拡大・取引量増加によって、市場を活性化するための制度が検討されてきました。

 

東京証券取引所において、現状2つ制度変更する見込みです。

 

 

1.市場区分が変わります

 

まずは2022年4月4日からプライム・スタンダード・グロースという3区分に変更します。

 

現状は、東証一部.・二部・マザーズ・ジャスダックの大きく4区分から成り立っています。

 

株主数や時価総額などの上場基準が設けられているんですが、一般の投資家からすると、違いがわかりにくいですよねゲッソリ

 

新区分では、プライムはグローバル企業、スタンダードは大・中小企業、グロースは新興企業と違いがわかりやすくなります

 

また、上場維持基準が今よりも厳しくなるため、企業は価値を高めるため一層努めなければなりません。

 

それにより特にプライム市場には海外投資家からのマネーが流入することを期待されています。

 

 

2.取引時間の延長

 

2024年後半から取引時間を30分延長することも検討されています。

 

日本は1954年以降、前場9時から11時30分、後場12時30分から15時という取引時間が続いています。

 

実は日本の取引時間、海外と比べるとかなり短いんですアメリカイギリスドイツ

 

日本は計5時間に対して、欧米諸国は6~8時間マーケットが開いています。

 

東証が取引時間を延長すれば、15時30分まで取引することができます。

 

取引時間が長くなることによって、取引量も増え、マーケットの成長が期待できますね。

 

 

 

金融所得課税強化!なんてひやりとする話も出てきていましたが、いろいろと変化を迎えようとしている株式マーケット。

 

日本株式への追い風になってくれることを期待しています!

 

個別株の投資であれば、値上がりだけでなく、配当や株主優待なども楽しみですよね。

 

改めて日本の個別株にも目を向けてみませんか。

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

投資、不動産、家計整理、子育てのことなどなど、

 

身近なお金の話を5人のママFPたちがclubhouseで発信しています。

 

【水曜12:30~15分「聴くだけ」】FPママたちの昼休みの世間話

 

11月3日は祝日のためお休みしますが、基本的には毎週水曜日に発信する予定です。

 

聴くだけでOK!遊びに来てくださいね爆  笑

 

みなさん、こんにちは!

 

神奈川県逗子の認定講師、バタコ先生こと田端沙織です。

 

来月の11月1日、21年ぶりに新500円硬貨が発行される予定です。

 

↓これが、新500円硬貨

 

 

画像出典:財務省ウェブサイト

 

本来は今年の上半期に発行予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期になっていました。

 

キャッシュレス決済の普及拡大や、銀行の硬貨預入に手数料がかかるようになる昨今の状況を鑑みても、なぜ今新硬貨が発行されるのでしょうか???

 

その1番の目的は、やはり

「偽造防止の強化」

です。

 

新500円硬貨は、新たな偽造防止技術として大きく3つの特徴があります。

 

・匠の技である

「バイカラー技術」「クラッド技術」

を導入

 

 

 

・世界初!効果の側面に「異形斜めギザ」の導入

 

 

 

・硬貨表面の縁に「微細文字」を加工

 

 

 

 

※「解説!新しい500円貨」(財務省)を加工して作成

 

 

500円硬貨が最初に発行されたのは1982年。

それまで発行されていた岩倉具視の肖像が描かれた500円紙幣の代わりに硬貨が発行されました。

 

今回で3代目となる500円硬貨、令和3年度中に2億枚の発行を見込んでいるそうです。

 

現在流通している500円硬貨は約50億枚だそうなので、新しい硬貨が私たちの手元にくるには時間がかかりそうですねキョロキョロ

 

新しい500円硬貨が手に入ったら、ぜひお子さんと新技術の偽造防止加工を検証してみると、楽しいですよ!

 

子どもにとっては500円も大金ですし、お札より使う機会が多いもの。

 

新しい硬貨の発行をきっかけに、お金について親子で話すきっかけになるといいですねウインク

 

 

 

 

こんにちはニコニコ

 

埼玉県の認定講師なまい ゆきこです。

 

いつのまにか季節が変わり、秋になってしまいましたね!

 

先日リスがいる公園へ行きましたが、ちょうど冬ごもりの準備中。

 

いつもはあまり活発ではないリス達も、両頬がぱんぱんになるほど食べまくっていました。

 

食欲の秋ですね照れ

 

私も食欲が増していて、制御が出来ません、、

 

リスと一緒に冬ごもりししたいな~なんてことを考えながら秋の公園を楽しみました爆  笑


 

 

今回のテーマは、『お財布を整えると暮らしもお金も整う!』

 

皆さんは、自分のお財布にクレジットカードやポイントカードは何枚入っていますか?

 

 

先日キッズマネーステーション認定講師であり、家計整理アドバイザーをされている鳥居麗子先生(れーこ先生)から『お財布を整えると暮らしもお金も整う』というお話を伺いましたニコニコ

 

(れーこ先生は、FPの知識とも合わせて、家計を整えるお手伝いをしていらっしゃいます)

 

その中で、クレジットカードやポイントカードの話がでました。

 

 

私はというと、クレジットカードは使わないものも含めて3枚、ポイントカードはバラバラに入っていて、すぐには数えられませんでした、、

 

これでは、整った家計とも生活ともかけ離れていますねゲッソリ

 

 

お話の中で特に参考になった点が3つありました。

 

①ポイントカードはよく使うお店に限定して貯まりやすいものに絞ること

 

②管理するには現金がやりやすい、キャッシュレスなら家計簿アプリをうまく使おう

 

③家計が整うと家の中も整う!!

 

 

 

①まずは自分の行動を振り返り、ポイントカードは利用頻度の高い店舗に限定、それ以外の店舗では出来るだけ買い物をしないようにすれば、無駄遣いも減ってくるそうです。私は普段車をよく使っているため、今日はどこで買い物しようかな、、と考えている自分がいました。改めます、、

 

②ポイントなどのメリットも多くキャッシュレスが進んでいるものの、予算管理のためには現金が一番だとれーこ先生ご自身感じているそうです。私自身はほとんどをカード決済にしているため、手元に残ったお金でやりくりする感覚を忘れていた気がします。やっぱりキャッシュレスがいいよねという方は特に、家計簿アプリも使ってこまめに確認することが重要だなと思いました。

 

③家計を整えると、無駄に買うこともなくなるので、家の中もキレイになってくるそうです!!⇐目指したい!

 

 

私自身、FPや資産運用の知識をもって家計に臨んでいるつもりでしたが、思ったほど手元にお金が残らないな~と思っていました。

 

れーこ先生のお話を聞き、無駄が多いことをやっているんだなと反省ショボーン

 

家計と向き合うとてもいいきっかけになりました。

 

お金に悩んでいる方は多くいらっしゃると思います。

 

秋の夜長に家計と向き合ってはいかがでしょうか紅葉


 

 

れーこ先生のお話は、私も参加しているclubhouseのルームで聞くことができます。

 

毎週水曜日12:30~FPママ達の昼休みの世間話

 

鳥居先生や私を含め、5人のFPでお話しています。

 

お気軽にお聞きください!

 

 

https://www.clubhouse.com/event/xovy7kGY

 

みなさん、こんにちは!

 

神奈川県逗子の認定講師、バタコ先生こと田端沙織です。

 

9月に入り、新学期も始まりました。

 

お子さんがいらっしゃる方は、通常通り登校できる学校もあれば、オンライン授業に切り替わっている学校とさまざまですよね。

 

我が家の小学生2人は隔日分散登校&登校しない日はオンライン授業なので、親のサポートがかなり必要ですでにぐったりしています・・・ゲッソリ

 

特に小1の娘はPCは使えるものの、うっかり変なボタンを触りクラスルームから退出してしまったり、集中力が途切れて全然聞いてなかったりチーン

 

べた付きでサポートしなければならず、横で仕事しながらできるかな♪なんて甘い考えだったことを痛感。

 

小3の息子も同じ時間帯でオンライン授業なので、1対2で違う授業を聞いてる子どものサポートは低学年だと想像以上に疲れます滝汗

 

早く、通常通り学校に安心して通えるようになるといいですね。

 

 

今年も気づけば、残すところあと4か月。

 

みなさん、ふるさと納税は済んでいますか?

 

実は、このコロナ禍でふるさと納税の人気が高まり、2020年度寄付額は過去最高を記録しているそうです。

 

総務省によると、2020年度のふるさと納税により寄付額は、約6,725億円!

 

2019年と比べても4割近くの伸びているとのこと。

 

 

在宅時間が長くなり、せめて食べ物で楽しもう!と考えたり、節約志向で返礼品をもらうという考えの方も多いのかもしれませんね。

 

また、休業や休校で行き場をなくした食材を返礼品に採用する自治体もあり、応援もかねてふるさと納税する方もいるのではないでしょうか。

 

そんな私も、毎年ふるさと納税はかかさずしています。

 

あらためて、ふるさと納税とは、一定の上限額までの寄付であれば実質2,000円の自己負担で、自分が住む自治体以外の特産品など受け取ることができます。

 

寄付金額のうち、2,000円を超える分は、その年の所得税や翌年の住民税から控除される仕組みになっています。

 

そんなお得感のあるふるさと納税ですが、いくつか注意点があります。

 

注意点1

控除を受けられる寄付金額に上限がある

 

上限を超えて寄付をすると、その分は税金の控除を受けられず自己負担になります。

 

そのため、年収や家族構成によって変わる限度額を計算して気を付けましょう。

 

以下のサイトで、年収や家族構成を入力すれば、控除額をシミュレーションすることができます。

 

●総務省「ふるさと納税ポータルサイト」

 

 

注意点2

確定申告する必要もある

 

ふるさと納税をして税金の控除を受ける場合は、基本的に確定申告が必要になります。

 

しかし、会社員の方の場合「ワンストップ特例」という制度を利用すると確定申告が不要になります。

 

手続きとしては、ふるさと納税を申し込む際に「ワンストップ特例を利用する」にチェックをして、後日送られてくる必要書類を返送するだけ。

 

ふるさと納税の寄付先が5か所以下ならOK!

 

 

その他細かい注意点などは、先ほどご紹介した総務省「ふるさと納税ポータルサイト」で確認してみてください。

 

返礼品を選ぶ以外にも、災害にあった地域などに「返礼品なしの寄付」をすることも可能です。

 

ふるさと納税の期間は、毎年1月1日~12月31日までが計算期間です。

 

残り4か月弱、計画的に利用していきたいですね!