めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~ -4ページ目

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

こんにちは。

東京の認定講師スズキです昇天

 

私は普段住宅FP札束として「お家を買いたい!ローンはいくらまで借りたら大丈夫?」といったご相談にお応えするお仕事をしています乙女のトキメキ

 

その際に「今のままでは●●●万円が上限ですが、がんばって節約して支出を削らなくても貯め方を工夫するだけで▲▲▲万円まで予算UPすることが可能ですよ!」といったケースも多々あります。

 

なかでも可処分所得を増やしつつ、老後のお金をしっかり貯められる「iDeCo」や「DC」は現役世代の強~い味方!私もよくご活用をオススメしているのですが、「収入がない専業主婦(夫)では、そもそも所得税も住民税も払ってないのだから意味ないのでは…?」なんて疑問の声も多くいただきます。

 

たしかに税負担を軽くする所得控除のメリットは得られません。だからといって活用しないのもモッタイナイのですよスター

 

今回はそんなお話をまとめてみたいと思いますニコニコ飛び出すハート

 


===

Q:なんで利用者が少ないの?

===

 

そもそも「専業主婦(夫)でもiDeCoを利用できる」ということをご存知ない方が多い理由の一つが、以前は会社員や公務員会社員や公務員(厚生年金に加入している人)に扶養されている配偶者(国民年金の第3号被保険者)はiDeCoに加入できないとされていたからでした。

 

しかし2017年1月に「第3号被保険者=専業主婦(夫)も加入できる」と規制緩和されたことで、今では現役世代は原則誰でも確定拠出年金に入れるようになりましたニコニコ

 

 

===

Q:掛け金はいくらまでできる?

===

 

専業主婦(夫)の場合、iDeCoの掛金は月2万3000円まで枠があります。これ…実は企業年金のある会社員や公務員に認められている月1万2000円より大きいんですよびっくりマークキメてる

 

ただしここで注意すべきは年収です。

 

専業主婦(夫)の中には、

①まったく働いていない(収入0)の方

②パートやアルバイトをしている方

がいらっしゃるかと思います。

 

②の方は、年収130万円が一つの目安ですが、収入が増えて課税所得に達すると社会保険の適用対象者となります。その場合、国民年金保険料または勤め先で厚生年金のいずれかを納めることになります。「第3号被保険者」からは外れてしまうため、iDeCoの掛金上限は月1万2000円に変更となるのでご注意ください。

 

 

===

Q:専業主婦(夫)がiDeCoをしても節税メリットはないの?

===

 

たしかに、専業主婦(夫)の場合は拠出段階での節税メリットはありません。しかしiDeCoの出口では、専業主婦(夫)であっても退職所得控除(一時金で受け取り)や公的年金等控除(年金で受け取り)が使えますびっくりマーク

 

退職所得控除の枠は、iDeCoの掛金の拠出期間1年ごとに40万円です。そしてその非課税枠は、iDeCoの拠出期間または会社の勤続年数が20年超となると、1年あたり70万円にアップします。専業主婦の拠出上限額は年27.6万円(月2.3万円×12カ月)ですから、積み立てた掛金をそのまま受け取る場合には、退職所得控除の枠内に収まりますね。

 

さらにiDeCoの受け取り時に課税対象となるのは退職所得控除の超過分のみ&税金がかかるのはその超過分の半分ですし、40万円以上に増やせなかった年度の分の非課税枠は他の年度に積み立てた分に対して適用することもできます。

 

「拠出20年分の552万円の元本で、非課税枠が800万円」のように考えてみれば、たとえ拠出中の節税メリットがなかったとしても、出口のメリットをみただけでもお得に運用&老後資金準備ができる仕組みなのです指差し飛び出すハート

 

 

===

Q:みんな家計から掛金を出しているの?

===

 

これは私の考え方ですが…専業主婦(夫)だってそれは労働です。

 

たしかに専業主婦(夫)が行うiDeCoでは、掛金の実質的負担は世帯主の所得からということになるでしょう。世帯主に掛金を負担してもらいつつ、専業主婦(夫)である自分の名義で資産を積み上げていく状態ですね。そのことを少し後ろめたく感じられるお気持ちはわかります。

 

でも扶養者分も最終的な出口で非課税枠を活用できるということは、世帯として非課税枠を拡張できているというわけです。それは専業主婦(夫)であるあなたへ、家庭内での頑張りに対し「お疲れさま!」という意味での退職金控除ともいえるのではないのでしょうか泣


さらにちょっとネガティブな話ですが…退職金は離婚時において財産分与対象としにくい(受け取り額が確定していないため)財産です。そんな不確定な財産の分配でもめるくらいであれば、予め夫婦それぞれに退職金準備としてiDeCoを持つことはリスクヘッジとしても役立つのではないかと思います歩く

 

 

 

もちろんiDeCoは60歳までの資金ロックがありますので、ご状況によっては不向きのご家庭もあります。でも「私は関係ないや~」のままでは意外とモッタイナイことをしているかも!?

 

ぜひ一度家計の収支を見直してみて、できそうかどうかご検討くださいね拍手音符

 

こんにちは!
 
静岡の認定講師、
れーこ先生こと鳥居麗子です。

 

 

突然ですが、
夫婦ゲンカって何が原因で起こる
ことが多いと思いますか?
 

 

 

 

少し前の調査結果ですが、

「ニュースサイトしらべぇ」の調査によると

 

 

 

なんと、

1番には、「お金」がランクインしています

 

 

 

みなさんの、お家ではいかがですか?

 

 

アンケートの回答として、
こんなコメントが挙げられています

 

「夫がとにかくお金お金うるさい。貯金もしっかりできているのに『それ買う必要ある?』『ムダ使い』と何かと私の買い物を指摘してくる。お金そのものよりも、お金に関する夫の態度でケンカすることが多いですね」(20代・女性)

 

 

お金の使い方には、

価値観の違い

が出ます。

 

 

 

私にとって大事なことでも、
相手にとっては違うということ。

 

 

逆もしかり

 

 

相手にとって大事なことでも、
私にとってはどうでもいいことだったり。

 

 

 

共通な趣味を持っているご夫婦なら、
趣味にかけるお金に関して揉めるご家庭は
少ないと思いますが、

 

 

夫婦の趣味がバラバラだったり、

 

もしくは、
片方だけが、趣味にお金も時間も
使っているようだと、喧嘩の原因に
なりやすいですね。

 

 

思い当たるふしありませんか?
 


我が家は大いにあります。

   

 

例えば、

  

共通の趣味であるダイビングに、
お金をかけることには抵抗ないのに

 

 

夫のゴルフが続くと、
私の気持ちがモヤモヤします。
そんなに行く必要があるのかと(苦笑)





「夫婦でお金の価値観が異なっていてすり合わせるのにいつも苦労してしまう」

「お金をかけたい部分がお互い違っていて揉めがち…」

 

こんな風に

お金に対する価値観の違いって、
  

 

「子どもの教育費」に対してだったり

「おこづかい」に対してだったり、

 

 

あらゆるところで見え隠れします
 

 

 

価値観って、
「その人らしさ」と言い表されたりする
ことがあるように、

一人として同じ価値観の人は存在しません。

 

 

 
私は、

価値観ババ抜きというワークショップ

を不定期に開催していますが、

 


参加者の方が選び出す価値観ワードは

見事なまでに
みんな違っています。

  

 

 

じゃあ、みんな違うのだからと

 

夫婦やパートナー間の
お金モヤモヤ
そのままにしておきますか?

  

 

答えはNOです

 

 

家族の楽しい思い出の裏には、
「お金」がつきもの。

 

 

そして、「お金」は

家族のより良い生活を叶えるために
必要不可欠です。

  

 

家族のお金については、

ひとりで考えずに、
夫婦で話し合うことが大事です。

  

   

お互いのお金の使い方モヤモヤを
ぶつけるのではなく、

  

それぞれの持つ「家族の夢」を
話し合うことから始めてみませんか?

    

 

価値観は違って当たり前。


そして
見てるモノ同じだと思っていたら
全く違う視点で、規模で見ていた
ということもザラです
 

違って”当たり前”だからこそ、


「パパはどう思う?」

「ママはどう思う?」

 

「私・ぼくはこう思うけど」

 

と、意見交換することが大切です。

 

 

一歩も引かない

価値観の綱引き(戦いガーン)ではなく、

 

 

お互いの考えを尊重しあいながら

歩み寄りで飛び出すハート

 


 


夫婦でお金の話をする。
 

子どもへのお金の教育の
第一歩でもあると思います。

 

 

 

そして、そして、
叶えたい夢が一杯あるけれど、
今の家計じゃ、、、という場合は、

専門家であるFPの力を借りて、
現状を把握~夢とのギャップを
埋めるのもおススメですビックリマーク

 

 

 

。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。


AEONとauが共同運営している
「興味発見プログラム for Kids」
社会・お金パートのプログラムで、
キッズマネーステーション認定講師が
講師を務めています爆  笑

まだまだ空きがありますので、
のぞいてみてくださいね

特設サイトはこちら

私は、6月後半
高学年向けのおこづかい講座
「上手に使える!おこづかいの話」

を担当します

 

 

 

 

 

 

 

 


はじめまして!


4月から第4週目のブログを担当します

福岡の認定講師、長谷部楓です!


初回なので自己紹介させていただきますニコニコ





福岡県出身。
10ヶ月男の子の新米ママです
看板持ち

銀行員として5年勤務。
退職後約2年関西で金融から離れ
生活してましたが、

金融業界で得た知識や常識は
意外と知らない人が多いことを実感
驚きガーン

生きていくのに誰しも必要な
お金についての勉強
って子供の時にしたことあるかな?

と考え出したことがきっかけで
FP2級の勉強開始
キッズマネーステーションの認定講師
になりました!


ここ数年で出産や引っ越しを経験し
活用すべき自治体の制度も
私自身初めて知ることが多かったので
今後紹介していきます。

他の講師の方に比べて経験は浅いですが、
だからこそ
まさに子育て中のママ目線で
わからないことを共有していけるかな!
と思っています。

私の担当週では
こちらからの発信だけでなく
読者の皆様にも参加してもらえるような記事にしたいので
お金に関してどのようなことを知りたいのか
ぜひコメント欄などで教えてください!

一緒に学んでいきましょう
立ち上がる飛び出すハート

1年間よろしくお願いしますひまわり





はじめまして!

茨城の認定講師の横山です。

 

私の長女は今、なぞなぞにハマっています。

そこで突然ですが私も長女風に(ムリがある)皆さんになぞなぞです。

 

花は花でも、お財布の中に咲くお花ってな~んだ??ニコニコ

 

さあ皆さん、お財布の中をのぞいてみてください。

見つけましたか~?

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、桜桜桜桜桜桜

 

 

 

 

お札に硬貨、

結構いろんなところにありますおねがい

そしてキレイキラキラ

 

 

今年もみんなでワイワイとはお花見できないまま、

茨城の桜はもう散ってしまいました。

 

でも実はこんなに身近に、たくさん咲いているんですねラブ

 

キャッシュレスが進んで、小銭どころか

お札もあまり持ち歩かない方もいるかもしれません。

 

でもそんな今だからこそ、お子さんと一緒に

お財布の中を覗いてみてはいかがでしょうか?

 

 

桜の他にも、どんな絵が描かれているのかな?

この人は何をした人なのかな?

え、今度新しく変わっちゃうのびっくりマーク

海外のお金はどんなの?

昔のお金はどんなの?

 

 

広げられる話題、無限大OK

 

 

 

お父さんお母さんが働いて「ありがとう」の気持ちで貰った大切なお金だよ拍手¥

 

 

これで何買える?

何に使いたい?

次はどこに行くのかな? などなど

 

 

ぜひお花見しながら色んな会話をしてみてくださいね爆  笑

 

 

 

日本経済新聞にも掲載された
キッズ・マネー・ステーションの「幸せ見つける投資教育」。
2022年春に新しくなります!

 

小さなお子様でも参加できる講座もあります。

現在開催中の講座はこちら下差し

 

 

こんにちは!ニコニコ

 

東京のキッズ・マネー・ステーション認定講師の「スズキヨシカ」と申します。このたび初めて「お金の花道ブログ」を他講師の方々と一緒に担当させていただくことになりました。

 

 

今回はブログ記事第1弾なので、まずは自己紹介からさせていただければと思います昇天飛び出すハート

 

 

↓↓↓

 

 

 

花MY プロフィール花

 

 

✅うどん県(香川県)出身、現在は東京・品川区在住

大学中は大阪にも住んでいましたし、社会人4年目くらいまでは出張族だったので全国あちこちを巡っていました!東京暮らしはもう歴18年。気づけば地元香川で過ごした時間と変わらなくなりました・・・

 

✅小学3年生男児のシングルマザーです

まもなく9歳のお誕生日を迎える息子と、チワワ×ポメラニアンのMIXワンコとの3人暮らしです。別居・離婚が私の「お金の勉強」きっかけですし、この経験のおかげの”今”なので、ほんと人生七転び八起きだよな~と思っています!

 

✅趣味はお酒と歌舞伎と音楽

歌舞伎はなんと息子の影響です昇天

しかも4歳の頃にテレビで見たことが始まりらしく・・・「子どもの興味・関心はどこで出会うかわからないんだな」と学びました。少し敷居が高い印象の歌舞伎ですが、意外と子どもでも観て楽しめるくらいわかりやすくて笑える演目もありますし、料金もリーズナブルなのでぜひ一度お若いパパママにも御覧いただきたいです!

 

✅前職は広告のクリエイティブ

紙媒体・WEB・イベント・販促ツールなど、とにかくいろいろなものを作ってきました。実家の稼業が「モノづくり」で、職人に囲まれて育ったせいなのでしぃうか。FPのお仕事でも、何かを作ったり企画するのが好きですスター

 

✅現在は住宅FPとして活動中

最近のお仕事は、お住まい探し中のご家庭のFP相談をメインに活動しています。

「お家を購入したいのだけど、予算はどれくらいが適切なのか」

「教育資金の準備はこのままで大丈夫?」

「老後に向けてお金を貯めたいけど、運用ってなにからやればいい?」

など、各ご家庭の状況に合わせたキャッシュフロー表を作り、お客様と一緒に考えていくスタイルのFP相談をオンライン(たまに対面も)で行っております歩く

 

 

 

この「お金の花道」ブログでも、子育て世代に役立つ情報やお住まいに関するお金の話について発信できればいいなと考えております!どうぞよろしくお願いいたします!
 

 


 

みなさん、こんにちは!

 

静岡の認定講師、れーこ先生こと鳥居麗子です。

 

2年ぶりに、公式ブログ担当に戻ってきました。
第1週を担当させて頂きます。
どうぞ、宜しくお願いしますニコニコ
前回の自己紹介投稿はこちら

 

 

新学期が始まりましたね。

自宅が中学校の近くなので、


2サイズは大きい爆  笑
学ランに身を包んで歩く男子中学生を見ると、
息子たちの中学時代を思い出します。

 

入学式のイラスト「学ラン・セーラー服の学生」

 

 

 

さてさて、
そんな、進級・進学の季節。

子どもが大きくなってくると
気になるのが「おこづかい」じゃありませんか?

✅ いつ始めたらいいのかな?
✅そもそもおこづかいってあげた方がいいの?
✅ いくらあげたらいいの?
✅ほかのおうちはどうしている?

と、気になること多くありませんか?

子どもがお金に興味を持ったら
お金について学ぶチャンス(^_-)-☆

おこづかいは、家庭でできる、
最高のお金教育です


でも、お金のことって
親子でも話しづらくないですか?

そんな時は、まかせてください!
専門家に聞くのが一番!

キッズ・マネー・ステーションの
「親子おこづかい会議」では、

 

親子で楽しく話をしながら、

「おこづかい契約書」を作ります。
 

 

先日の春休みに「おこづかい会議」を開催
した後のアンケートをご紹介すると、、、

 

 
保護者の方の、
参加前のお悩みは、
「子供が金額を増額して欲しいとの申し出があり、
お手伝いやボランティアなどポイント制にしたいと
考えていた。それは親の押し付けではないんだ
ということを、どう理解してもらうかを迷ってい
ました。」
 
参加後の感想は、
「親の言っていることが、おしつけではなく、
 一般的なことであると理解してもらえて、
 第三者の関わりの大切さを感じました。」
でした。
 
お小遣いのイラスト
 
 
 
親子だけで話をすると、
金額を上げてほしい子どもと
妥当な金額に抑えたい親とのかけひき、
がなかなか難しいところですが、
 
第三者である、お金の先生の話だと、
すんなり聞けたりするという効果
がありますね。


我が家は、3人の息子がいて、
長男は社会人、
次男もこの春新社会人に、
そして三男は高校3年生。
 
 
7年前、
次男が高校生の時、
認定講師になってすぐに、
実はおこづかい会議したんです。
 
当時、FPの資格取ったものの、
私自身がどんぶり勘定で
家計がぐずぐずのまま滝汗
  
そんな状況で、
おこづかいをいくらにすれば
いいかもわからず、

高校になってから、
必要になった都度お金を渡すように
なってしまっていて、
次男のお金の使い方に
ストレスを感じていました。
 
認定講師の養成講座を受けてきて、

やっぱり、おこづかいからだ!

 

と、「おこづかい会議」会議の
プログラムを次男とすることにしました。

 

 

 

 

最初は、「めんどくせー」の一言で
やりたがらなかった次男も

 

成績と相談して💦
塾の日数を増やすことになり、

そうすると、塾前に軽く食べたりと
おこづかいも必要になるから、
「おこづかい会議」で、
おこづかいを決めようと
声かけしたら、あっさりOK

 

おこづかい会議で作った
「おこづかい契約書」がこれ

 

当時の契約書は水濡れでボロボロのため母再作成

 

 

「自分のためにつかうお金」
「人のためのお金」
「いざというときのお金」

を積み上げて
合計 8,000円になりました。

 

この金額、多いと感じますか?

少なく感じますか?

 

次男と二人で話して、親子で納得した金額!

これが大事。ここが大事。

 

2人の署名も入れて、
おこづかいが始まりました。

 

その後は、ちゃんと決めて、
おこづかいを始めて、
良かったなあと思うことばかり。

 

一番は、
都度お金が欲しいといわれて
お金を渡す煩わしさと

本当にこの金額が必要なのか?
と疑いの目を向けるストレスが
なくなったこと。

 

次男の方も、
もらうために、私に交渉する必要
がなくなりストレス減っただろうな
と思います

 

親子で決めた、おこづかいの金額

 

必要以上に使ってしまった時も、
頼まれても追加で渡さない

 

そうすると、
おこづかいの範囲内で
子ども自身がやりくりを始めていました

後から聞いた話ですが、日々の
塾前の腹ごしらえにかかる費用を削って、
友達とごはん食べに行く費用を捻出して
いたそうです。

 

おこづかいを始めなければ
考えなかったこと

 

おこづかいは、間違いなく、
お金の使い方のトレーニング
になります

  

 

 

「おこづかい会議」は最強!

 

と、手前みそですが、
勝手に呼んでいて、

 

大好きなかつおススメなプログラムです。

 

お子さん自身がお金を使うことに
興味を持ったタイミングがベストですが、

 

プログラムがお金を使うことに
興味をもつきっかけにもなります!
 

 

  

「おこづかい会議」は、
普段は小学生対象に開催していますが
 

中学生でも高校生でも、

おこづかい契約書は、
契約更改してずっと使えます。

 

 

この春社会人になった次男、

「おこづかい」で培ったスキルを
活かせるかはてなマーク


気になりますニヤリ

 

 

 

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。。・゚・。。・゚・。

 

次回のおこづかい会議、
オンライン開催は、
6月5日 (日)10:00~ です
詳細はこちら
リクエスト開催も承ります  

 


他の認定講師の講座は、
こちらに掲載されます。
興味ある講座がありましたら、
是非ご参加くださいね。

 

 

 

 

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。。・゚・。。・゚・。

 

\2022年春イベント参加者募集中です/

 

 

 

 

 

 

 

こんにちはニコニコ

 

埼玉県の認定講師なまい ゆきこです。

 

3月も終わりですね卒業証書

 

 

最後のブログテーマは『こどもの夢をひろげよう』

 

 

こどもの時、将来の夢を聞かれたらなんと答えていましたか?

 

男の子ならサッカー選手サッカー?女の子は保育園の先生学校

 

ほとんどのこどもにとって将来の夢は自分の身近な存在である人や物事から決まってくると思います。

 

ちなみに最近卒園した息子は警察官になりたいそうですパトカー

 

しかし現実的にはこどもたちが想像できないくらいたくさんのお仕事が存在しますよね。

 

こどもの時は広い社会とのつながりを持つこと、感じることはなかなか難しいものです。

 

こどもと社会をつなげ、夢をひろげるのに、『投資教育』がオススメです!!

 

国内には3800社もの上場企業が存在します。

 

投資を通じて得られるもののひとつには、それだけの企業との出会いがあるのです。

 

 

とはいえ投資教育に敷居の高さを感じる人も多いと思います。

 

そこで、オススメの書籍を紹介します!

 

 

『今から身につける「投資の心得」~10歳から知っておきたいお金の育て方』

3月25日に発売される、キッズマネーステーション八木陽子監修の書籍です。

 

 

私も監修協力をして、ゆっきー先生として登場しています照れ

 

投資を通じて学べる事がたくさん書いてあります。

 

保護者の方には、3人の先生達が自分のこどもに行なった投資教育の内容とこどもたちの学びは特に読んでいただきたい内容ですキラキラ

 

私は金融機関に勤務していますが、この書籍監修協力を通じて投資教育の凄さを改めて実感しています。

 

 

投資から得られる経験は、自分で正解を創り生きることに繋がっていきます。

 

職業を知る、リスクと向き合う、社会に貢献する

 

そういったことをこどもたちにも学んでいってほしいなと考えています。

 

『投資教育』を通じて、おとなもこどもも豊かな人生を歩めることを祈っていますニコニコ

 

 

私のブログは今回が最後です。

 

1年間ありがとうございました爆  笑爆  笑爆  笑

みなさんこんちは!

 

神奈川県逗子の認定講師、バタコ先生こと田端沙織です。

 

あっという間に3月になり、卒業シーズンですね桜

 

今年ご卒業の皆様、おめでとうございます!

 

 

 

私の子どもが通う小学校は先週の金曜日に卒業式が終わり、コロナの関係で在校生は出席できず事前に6年生とお別れ会をしたそうです。

 

一昨日オンラインで開催されたPTA総会で、卒業式の様子を写真や動画で共有していただきじ~んおねがいと感動してみていたのですが、

卒業生が和装ばかりだったのにはびっくりポーンしました。

 

 

 

高学年の先輩ママ達から和装率が高いのは聞いてはいましたが、女子は100%袴姿、男子の80%ほど袴姿と、想像以上に和装率が高くてびっくり!!

 

自分の小学生時代を思い返すと、20年以上前ですが・・・袴姿の子はいなくて洋装ばかりだった記憶が。

袴で卒業式といえば、大学生が主流でしたよね。

 

和装は写真映えもするし華やかでいいのですが、気になるのがその費用¥

 

レンタルする人が多いと思いますが、調べると男子女子ともに

 

1万円~3万円位が相場のようです。

 

この値段に、着付け代やクリーニング代が入っているか否か、ヘアメイクもつけるかスタジオで写真も撮るかで費用は上がっていきます。

 

最近は、着付けが親でもできるように細工してある袴セットもあるようです。

 

また、制服を頼むお店で卒業式の衣装を無料レンタルできる特典をつけているところも。

 

ここ数年の卒業式の和装率の増加により、学校が「和装禁止」と通達している小学校もあると複数人から聞きました。

理由は華美になりすぎるから、親の経済的負担が大きくなるから、などなど。

 

個人的には、和装は日本の伝統衣装ですし卒業生も好きな恰好で出たいと思うので、一律禁止もどうかと思いますが、洋装に比べるとやはり費用負担は大きそうです。

 

 

 

地域によっては、卒業式の衣装は進学先の中学の制服を着用するのがトレンドだったり、ハレの日は祖父母が衣装を準備してあげたりと地域差が大きいのも面白いですね。

 

振り返れば、私自身も、高校と大学の卒業式では袴を着用しました。

 

母が着物が好きだったこともあり、高校の卒業時に着物と袴を新調してもらいました。

そして、着付けと髪のセットも母にしてもらって出席しました。

 

通っていた高校が私服だったため、和装で出席している子も比較的多かったです。

 

そして、大学卒業時は同じ衣装で、今度は自分で着付けをして出席したのも良い思い出ですウインク

 

ただでさえお金のかかる卒業・進学シーズンですが、計画的に予算を組んで素敵な思い出になると良いですね。

 

2年連載を続けさせていただいたブログも、私の担当は今回が最後となります。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!!

 

 

 

ブログは卒業しますが、講師として講座や執筆は続けてまいりますので、引き続きどうぞ宜しくお願いします。

 

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

ここからはお知らせです。

 

3月30日(水)に、日本橋三越本店でまちゃこ先生と一緒に

 

「森のくまさんと学ぶ見えないお金 親子で学ぶキャッシュレスのお話」

 

をリアル開催します!

子ども社会にも急速に進むキャッシュレス決済。○○ペイやICカード、支払いが現金とは限らない。お金が見えないと使っているのがわかりづらい。そんなキャッシュレスの裏側を子供たちにもわかりやすく学んでもらえる親子参加型の講座です。
 

最近はオンライン開催が多いので、貴重なリアル開催。

ぜひ、ご参加お待ちしています!

 

お申込みはこちらから下矢印

https://mitsukoshi.mistore.jp/bunka/product/7050900000000000000001870930.html

 

■場所:日本橋三越本店新館9階三越カルチャーサロン
■日時:2022年3月30日(水)に2回開催

午前10時30分~正午、午後1時30分~3時
■講師:渡邉雅子、田端沙織(ファイナンシャルプランナー・キッズマネーステーション認定講師)

■対象年齢2年生~(推奨)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは音譜

 

埼玉県の認定講師なまい ゆきこです。

 

気付けば3月、新生活が間近ですね。

 

我が家も長男が4月から小学生になりますランドセル

 

学用品やら袋類など準備するものがたくさん!

 

あわただしい春を迎えそうです桜



 

さて、今回のテーマは誰もが知ってる“SDGs”

 

最近は目にしない日はないというくらい街中に溢れています。

 

最近仕事で“SDGsパートナー”という制度を知りました。

 

どういった制度なのかをお伝えしますねウインク



 

そもそもSDGsは、持続可能な開発目標(Sustainable Develop Goals)といい、

 

2030年までに持続的でよりよい世界を目指す国際目標です地球

 

2015年9月の国連サミットで加盟国全会一致で採決され、17のゴールと169のターゲットから構成されています。

 

このゴールに向けて、国・自治体・企業・各種団体・個人などそれぞれが目標を掲げ、実現に向けて行動しています。


 

しかし個々の活動だけでは限界がありますよね。

 

そして、ゴール17には【パートナーシップで目標を達成しよう】とあります。

 

そこで、政府系機関や自治体などがSDGsパートナーという制度を作っているんです。



 

私は埼玉県に住んでいるので、県のSDGsパートナー制度について調べましたスター

 

埼玉県にある法人(本社でも支社でも)が、県に対してSDGsに対する取り組みや目標などを宣言し、それに対して県が認定を行なうというものです。

 

これにより、パートナーとなった法人は、県から認定されるほどSDGsに取り組んでいる法人としてアピールできますキラキラキラキラ


 

個人でSDGsに取り組むことは簡単ではないですが、買い物にしてもSDGsに積極的な法人を選ぶというのは出来ますよね。

 

パートナー登録されている法人を調べれば、素敵な会社との出会いもあるかもしれません音符

 

皆さんの住んでいる自治体などでもこの制度があるかもしれないので、是非調べてみてください。


 

キッズマネーステーションはマネー教育・キャリア教育・消費者教育を行なっていますが、

 

SDGsの目標の中の

 

1.貧困をなくそう

 

4.質の高い教育をみんなに

 

10.人や国の不平等をなくそう

 

などに通じるものだと思います。

 

お金のことを知ることは、生きる力になり、自立に繋がります。

 

新年度に向けてお金に向き合ってみてくださいね札束



下矢印下矢印イベントのお知らせです下矢印下矢印

 

松戸市 子どもの未来応援講座

 

『親子で学ぶ 「お金」のルールと心得』

 

https://www.1kinsenkyouiku.com/chibamatsudo/

 

松戸市が主催し、市内のこども達にお金のことをおしえてくれる素敵な講座です!!

 

今年から成人年齢が18歳となるので、特に高校生のみなさんにはしっかりと学んでほしい内容です。

 

3月5日と6日の開催枠にまだ余裕があります。

 

是非ご参加ください流れ星

みなさん、こんにちは!

 

神奈川県逗子の認定講師、バタコ先生こと田端沙織です。

 

立春も過ぎ、ふきのとうが顔をだす季節になりましたね。

 

私は寒いのが苦手なので、暖かい春が待ち遠しいです。

 

 

タイトルにあるように、全国各地で新型コロナウイルスによる保育園の休園や学校の休校・学年学級閉鎖のニュースが報道されていますね。

 

我が家も御多分に漏れず、小学生2人が通う学校がいきなり1週間全面休校になりました滝汗

 

休校中は午前中のみオンライン授業が実施されましたが、普段通っている自治体の学童や民間学童も利用できず・・・。

 

なにより大変だったのは休校の煽りで、3歳の末っ子も兄妹児が学校閉鎖中は保育園に通えず、子ども3人がず~っと家にいて仕事もしなければいけない状況にゲロー

 

元気いっぱいの子どもたちとは対照的に、どんどん疲弊する私たち。

 

 

フルリモートで在宅勤務している夫と協力しつつ、睡眠時間を削りながらなんとか乗り切れましたが、もう1度同じ状況になったら白目を剥いて崩れ落ちる自信がありますチーン

 

 

きっと同じような境遇の子育て中の方がいらっしゃると思い、そんなピンチの時にせめてお金の心配はしなくていいような制度を紹介します。

 

それが、小学校休業等対応助成金です。

 

 

名前は小学校とついてますが、保育園等の保育所に通う子がいる場合も利用可能です。

 

簡単に制度を説明すると、会社員やパート等で雇用されている保護者が、子どもが通う学校や保育園の新型コロナウイルス感染症に対する対応として臨時休校・休園などにより休む場合に、有給休暇とは別枠で有給の特別休暇が取得できる制度です。

 

※子ども自身が感染して休み、その看護を保護者がする場合も利用可

 

金額は、対象労働者の賃金額(日額)で上限は1万5,000円です。

 

ただし、助成の対象は事業主なので、制度を利用するには基本的に勤務先に手続きを取ってもらう必要があります。

 

有給の残りが少ない場合でも、それとは別枠なので、残日数を気にせず給与も減らないのは嬉しいですよね。

 

しかし、事業主自体が制度を利用する気がなかったり、手続きを拒否したりすると利用するのが難しくなります。

 

そういった場合は保護者が個別に申請することも可能ですが、手続きが煩雑なことと最終的に事業主の証明が必要なので、やはり勤務先と交渉する必要があります。

 

詳細については、以下のホームページが分かりやすいです。

 

●YAHOO!JAPAN くらし 小学校休業等対応助成金

 

 

フリーランス等の委託を受けて個人で仕事をする方向けには、似た名前ですが

 

小学校休業等対応支援金

が利用可能です。

 

制度の内容は、ほぼ小学校等休業等対応助成金と一緒で、

1日あたり定額で7,500円、そもそも有給自体がないフリーランスも手続きすれば受け取ることができます。

 

詳細は、以下のホームページが分かりやすいです。

 

●YAHOO!JAPAN くらし 小学校休業等対応支援金

 

 

早く、コロナが収束して、親子ともども心穏やかに過ごせる日が待ち遠しいですね。

 

子育て中のみなさん、身体に気を付けて乗り切っていきましょう!