めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~ -3ページ目

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

こんにちは


静岡の認定講師、鳥居麗子です

 

夏休みいかがお過ごしですか?


我が家は、今、
高校3年の三男と二人暮らし。

 

今週後半から、
単身赴任の夫や、社会人の長男次男が

帰ってきます。

楽しみ半分(半分あるかな💦)

受験生がいるので、
今年は夏休みはノープランゆえ
食事作りを考えると憂鬱

 


きっと、
息子たちはそれぞれの予定で
居るのか居ないのかわからないので

まあ、なるようになるさ

で行きます。

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

 

さて、今日は先月に引き続き

 

その「ムダづかい」、
気付いていますか?
パート2

 

をお届けします


さて早速ですが、
今月の撲滅したいムダ遣いは・・・・


 

サブスクの解約し忘れ!!!

 

です

 

 

「サブスクリプション(以下、「サブスク」という)」とは、定められた料金を定期的に支払うことにより、一定期間、商品やサービスを利用することができるサービスのことです。一般的に、一度契約をすると、解約しない限り自動的に支払いが継続されます。

 

 

 

そんなの、
私にはないよ~という方も、
 

不安な方も、

 

最近記憶力に自信がない方も、

 

 

今すぐ、

クレジットカードの明細を
チェックしてみてください。

 

 

アプリや、インターネットで確認できる
ようになっていますか?

 

普段使っていない放置されている
クレジットカードありませんか?

 

 

 

 

お恥ずかしい話ですが、私自身も

 

昔、家計整理している時に、

クレジットカード明細見てみると、

解約したつもりの雑誌購読サブスク
がそのままだったり

 

他のカードでは、

初年度年会費無料で入ったクレカで、
使ってないけれど、

毎年、きっちりと年会費払っていたり

 

でした。

 

 

 

 

クレカ明細チェックしてみましたか?


不明な定期引き落としありませんでしたか?

 

あった方は、
すぐに解約手続きしましょう。

 

 

 

アルファノート株式会社の
「サブスクサービス利用に関するアンケート調査」

によると、

 

 

サブスクを利用している人は、全体の

28%とのことでした

 

 

 

利用している方に、
「サブスクを解約する際に困ったことはありましたか?」

と質問すると

 

回答はこれ

 

『解約したことがない』が35%

サブスクが有用で解約していない!
という回答の方もいると思いますが、

別な問いへの回答から、
安価なサブスクサービスを1~2つ利用して

いる方が多いため、あまり頻度高く使わ
なくなったとしても、安価ゆえ、
「損になるから解約しよう」という考え
には直結しないのかもしれません。

 

2番目以降の回答を見ても
解約しようとするものの、
そのままになってしまっている様子
が見て取れます

 

 

でも、、、、
ひと月の支払いは安価でも
毎月続くとどうでしょうか

 

 

 

栓の開いたお風呂に水をためるような

ことは、一事が万事です。

 

 

自分の大事なことに

お金を振り向けるために

 

 


さあ、今すぐ、
クレジットカードの明細チェック

しましょう!

 

 

そして、

こんなサブスクの解約のし忘れあったよ!
など、良かったらコメントください

 

今日も最後までお読みくださり
ありがとうございました

 

 

 

 

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

参考まで、
国民生活センターの注意喚起ページはこちら

 

サブスクのイメージ

・サブスクの契約では、お試し期間として、無料でサービスを受けられることがあります。無料期間中に解約しなければ、有料プランに自動で移行し、1カ月・1年など定期的に決まった料金が引き落とされます。
・サブスクの契約は、パソコンやスマートフォンを使ってインターネット上で行うことができます。申し込み画面では、クレジットカード番号の入力を求められることがあります。また、「無料期間を過ぎて解約されない場合には、自動的に有料プランに移行する」という旨や、有料プランの開始日など、契約条件が表示されています。
・サブスクで提供されるサービスの例として、動画配信、音楽配信、レンタル、学習教材、専門家相談、外食などがあります。
・サブスクの契約のポイントは、契約中はサービスを受けることが可能であり、利用していなくても料金が発生することです。また、解約しない限り契約は自動で更新されるため、支払いも続くことになります。

 

国民生活センターに寄せられる
相談事例からみる特徴と問題点


・サブスクがどのような契約かを正しく理解していない
・契約内容や契約先の事業者を誤って認識している
・無料期間中に解約手続きを忘れていた/解約方法が分からず無料期間中に解約手続きができなかった
・解約したつもりが、解約できていなかった



 

 

 


こんにちは。
福岡の認定講師、長谷部楓ですニコニコ
暑い日が続きますが皆様は体調大丈夫ですか?

私の息子は最近
クーラーで寝冷えしたのか
鼻水じゅるじゅるぐすん止まりません💦




夏休みに入り
お盆も近くなってきましたね。






今年は行動制限のない夏休みということもあり
帰省を計画されている方も
多いのではないでしょうか🌴

さて今回は
帰省をする皆さんに
ぜひ見ていただきたい内容です。



   




ご両親や家族とゆっくり話す機会があれば
ぜひ相続の話
思い切ってしてみませんか???



​相続争いってお金持ちの家だけの話じゃないの?🤔

 
サムネイル


と思っているあなた!


相続トラブルの75%が

遺産額5000万円未満なんですガーン


私も銀行員として

相続の手続きをしてきましたが、

数百万円であっても、

小さなものから大きなものまで

たくさんの事例を見てきました不安もやもや


意外と身近な問題です。


とは言っても、

まだうちは若いし元気だし、

なかなかそういう話は

切り出しづらいですよねアセアセ



そういうときは

元気じゃないと

こういう話できないから

と言って話してみてはどうでしょうニコニコ


入院中にお金や相続の話はしたくないですよね…





​話しておきたいこと①  金融資産の整理


「整理しておいてね。」

だけじゃきっと伝わらないので、


・どこの金融機関に預けていたのかわからない

・使っていない預金がたくさんあり手続きが大変


というようなトラブル事例を

話すだけでもいいかもしれません指差し





​話しておきたいこと②産まれてから今までの戸籍


預金が一定額以上の場合、
故人の口座解約の手続きには
産まれてから亡くなるまでの戸籍謄本
必要な場合があります。

親の相続手続きの場合
自分が産まれる前のことについては
よく知らなかったり…

これをたどるのが意外と一苦労なのを
よく銀行で見てきました。

話の中で、親の幼少期の話をして
聞いてみてはどうでしょうかニコニコ
聞いておくだけで
のちのち手続きする時にも
苦労することが減るかもしれませんにっこり




   






これまでコロナ禍でなかなか
直接会って話す機会がなかった方も

家族でお金の話💰
元気なうちに思い切ってしてみませんか流れ星










時々ありますよね、1ヶ月○○円生活、

みたいなテレビ番組。

 

では、もし世帯月収が1000円だったら!???

びっくりびっくりびっくり

 

 

 

いきなり過酷な金額を出してしまいましたが、ご安心ください。

こちらは「もしも」の例え話です。ニコニコ

 

ではなぜそんな例え話をするかと言うと。

 

1000円という金額が貴重有益

ある程度何かが買える(できる)金額

だと感じている小学生の皆さんに伝えたいからなんです。

(10歳ごろ、高学年の皆さん向けです)

 

 

もしあなたのお給料1000円で

家族と生活したら、

何にいくらぐらい使って、

いくら残ると思いますか??

 

 

 

 

大丈夫、そんな答え

すぐに思いつかないですよね照れ

 

かれこれ昔の話ですが、私も小学生の頃、

日本の借金は何兆円と言われても、ピンとこなかったんです。

 

チョウ?

 

えーっと、それはお札を重ねると月に届くの?なんて。お月様

 

いやいや、たとえ月に届いたところで、

とっても多いんだなっていうのが

わかるぐらいで、

その価値や意味するところは、

結局わからないですよね。

 

つまり、お金の価値を理解するには、

身近な単位に置き換えることや、

他のものと比較してみること

が大切なんだと思いますニコニコ

 

 

 

そこで、キッズマネーステーションでは、

この度新しく本を出版しました。

 

 

 

世界のお金、日本の借金から、

会社の売上、家計のやりくりまで、

1000円に落とし込んで解説しています。

物価、原価、税金、複利、投資

という難しそうなことも

1000円で考えればあら不思議流れ星

何でも身近な存在に!

 

 

また、1000円ではたったこれしか買えないの?という銀座の土地やびっくり

こんな素敵なこともできるの?ラブ

というびっくり仰天エピソードも。

 

自由研究にも使えそうOK

 

 

 

そもそも1000円って

ただの紙きれなのに

なんでそんな価値があるの??

 

それは、お金の本質は

信用だからですよね。

(キッズマネーステーションでは、

毎回伝えていることですキラキラ

 

この本を読んで、お金の本質を知り

経済の仕組みを身近に感じてもらった上で、

自分がいざ1000円を手にした時

(1000円溜まった時?)

さあ、どう使うか?

 

読む前と読むあとでは、

その使い方が少なからず変わってくる

と信じています。

未来が変わるお金の本、おススメですイエローハーツ

 

 

 

でもでも…

 

 

本を読むより体験したい笑

楽しく説明してください笑

というお子さんにも朗報、

現在夏休みの特別イベントを

全国で多数開催中です!

オンラインも、久しぶりのリアル会場も

どちらもあります拍手

 

 

そして、参加者には抽選で先ほどご紹介した「未来が変わるお金の教科書」も当たります。

同じく抽選対象になっている、

こちらの本も好評発売中↓

 

 

 

投資する、しない、

どちらが正解はありません!!

でも、知らずに毛嫌いしたまま

機会損失してしまうことや

知らずに軽い気持ちで始めて

痛い失敗をしてしまうこと

それは避けたいですねアセアセ

 

人生100年時代、少子高齢社会。

インフレやデフレ、超円安…

お金の増やし方というよりは

リスクや社会の仕組み、将来について、

まずは親子で考えるきっかけに

なれば良いなと思います。

 

ちなみに、証券会社勤務だった私が

小学生の皆さんに一番おススメする投資は、

自己投資ですニコニコ


今蓄える知識が、

将来の何億円に化けますようにグッ爆  笑

 

それでは、良い夏休みをひまわり

 

こんにちは!
静岡の認定講師、鳥居麗子です

  

  

 

早速ですが、質問です

 

 

マヨネーズがなくなったので、

スーパーに買い物に行きました。

 

あなたが買ったのは、

マヨネーズ“だけ”ですか?

 

 

 

 

そんなことないですよね?

いや、そんなことない人がほとんどかと。

 

 

 

次、買い物に行ったときに

買おうと思っていたモノを

買うのはよしとしましょう。

 

 

でも、 

タイムサービスだったり、

今月の特売品だったり、

を見つけると

「あ、安い!」と

レジかごへ

 

 

そして、

日用品のコーナーに通りかかる、

洗剤が終わりそうだったけど

詰め替えの予備あったっけ?

わからないけどどうせ使うし、

とレジかごへ

 

 

小腹が空いていれば、

お菓子に目が行き、

無意識に手が出てレジかごへ

 

 

最後のレジ前には、

ちょっとしたお菓子も置いてあって

レジ待ちの間に、ポイっと

レジかごへ

 

 

こんな風に、

マヨネーズ買うだけのはずが

レジかごにはそれ以外のものが

一杯、、、

 

 

 

実は、

人間の脳って、

放っておくと浪費するように

なっているので、

 

お店もあの手この手を使って、

人間の本能をくすぐり、

買いたいと思わせる

仕掛けを作っています。

 

 

マヨネーズ以外のものが沢山入って

いるレジかごを想像した人も

安心してください。

 

  

何も考えずに買い物していれば

そうなるのは当たり前なのです

 

 

でも

 

安い!と思って買ったお野菜を

使いきれず腐らせたり

 

 

洗剤の詰め替えの在庫があって

それもよく見たら2つもあった、、、

 

 

買ってしまったお菓子を見ると

昨日から始めたダイエットの気持ち

が揺らいだり

 

 

なんてことありませんか?

 

ありますよね。

そう、多くの方が、

胸が痛いと思っているはず。

 

大丈夫(?)ですチュー

6年前までの私もそうでした。

 

 

 

 

さて、

ここまで読んでくださった方は

何が「むだづかい」かわかりますよね

  

そう、マヨネーズ以外は

今買わなくてもいいもの
 

「ムダづかい」

 

 

もちろんね、
腐らない消耗品はいずれ使うし
むだじゃない!って
言いたくなる気持ちはわかります

  

 

でもね、
そうやって、モノであふれて

把握できない状況になると、

もうお手上げの無法地帯と

化すわけです。

↑もちろん、こんな風にしたくて
 する人はいないですが、
 気を抜くと加速します。

 

 

 

じゃあ、どうすればいいのか?

 

単純に、お買い物の

回数を減らすだけで

ムダづかいが減るのです

 

 

 

我が家では、

毎週定期的に買う、

牛乳、卵や野菜(玉ねぎ、にんじん他)

や、調味料類は生協の宅配利用、

そこで足りないものや日用品を、基本

週1買い物に行くというスタイルです

 

 

そうすると、

過去毎日買い物に行っていた時より

単純に買い物回数が、6回減り、

それだけで、お金の減り方が

変わりました。

 

お買い物の回数を減らしただけで

ムリな節約をしたわけじゃないです

 

 

我が家は3兄弟のうち、

もう上2人が独立して家を出ています

ので、食べ盛りのお子さんが多いご家庭

では、週2の買い物じゃ無理!
って方もいるでしょう。

 

そんな方は、週1回からでいいので

お財布を開かない日、

NMD(ノーマネーデー)を

を作ってみましょう。

 

 

冷蔵庫の中を見てみると

意外と、

2-3日過ごせるくらいの食材が

あるものです。

 

 

 

「お買いものに行かない日を作る」

 

誰もがすぐ始められて、

成果があるのも十分わかっている

 

「お金が貯まる仕組み作り」

 

今日から始めてみませんか?

 

 

***********************

 ムリ、ムダなく

 お金が貯まる仕組み作りで
 自分の家計を整える方法に

 興味がある方は、

 こちらをご覧ください

***********************

 

最後まで、ご覧くださり

ありがとうござました。

 



みなさん、こんにちは!
福岡の認定講師、長谷部楓ですニコニコ飛び出すハート




梅雨に入り毎日じめじめあめしてますね
私の息子は最近伝い歩きを始めました歩く

公園に遊びに行きたいのですが、
雨だと外に出るのが
億劫になってしまいます真顔







急速に円安が進み
食品が値上がりしていますね{emoji:char3/020.png.ガーン}


みなさんの家計にも
大打撃を与えてるのではないでしょうか?












さて、今回は…
少しでも家計の負担を減らすために

「今すぐできること」

についてお話しようと思います!





 TODAY'S
 
今やるべき家計のダイエット







負担を減らすには…



①収入を増やす

②支出を減らす

どちらかになりますが、

収入を増やす
って結構大変だと思いませんか?


​副業はハードル高いし、
子供がいると働きに出るのも
なかなか…赤ちゃん泣き(←私の個人的意見)

 
サムネイル


時間があれば収入を増やしたほうがいいですが、

今すぐに家計には反映されません。





それでは

支出を減らす

ためにはどうしたらいいか…






私自身のリアル家計より

生活費を見直してみました。



すると

工夫してるつもりが、

毎月引き落としされてるものは

見過ごしていましたハッ










私がやったこと指差し


  • 通信費の見直し
  • 保険の見直し







通信費の見直し


携帯料金の改正によって

近年料金プランがシンプルで

尚且つ安くなりました!


私は従来のタイプの料金プランのまま

変えずにいたので


月々7000円前後でしたアセアセ


料金シミュレーションしてみると、

なんと


3821円に!!!

(※前月までの3ヶ月間のデータと通話量をもとに試算)


5分以上の通話もよくするので

通話無料のオプションを加えてもこれでした!


早くやっとけばよかった…


これだけで月々約3000円節約できましたOK




​保険の見直し


私と夫の保険料を合わせると

月々29704円です。



金融業界に勤めている時に

結構調べ尽くして入ったものでしたので

内容、保険料ともに

適正だと思っていましたが…



結構な家計の負担になっていました悲しい



そのおかげで毎月の貯蓄が出来ず…



必要最低限にし、

医療保険を新たなプランで

シミュレーションすると


月々13856円になりました!!!!!



これだけで差額15848円浮きました拍手




通信費と保険の見直しをして

合計19027円 


約2万円節約することができました。



チラシをよくチェックし

スーパーの安い日に食料品を買って

ちょっとずつ節約していた毎日札束



それも大事ですが、

いつも見逃しているところを

もう一回見返してみるだけで、

大きな節約になり

少しでも家計が楽になるかもしれませんニコニコ




みなさんも

家計のダイエット

やってみませんか立ち上がる






















梅雨ですねぇ、ぱっとしないお天気の毎日ですね。

そんな6月ですが!私がお伝えしたい、やることリストは2件ありますキラキラ

 

①住民税チェック電球

 

6月頃の風物詩あじさい住民税決定通知書はもう届きましたか?

昨年ふるさと納税をした方は、きちんと今年の住民税が

控除されているか、ドキドキわくわくの答え合わせのお時間です100点

 

うっかり勘違いしがちなのが、ふるさと納税は、税金や支出を減らせる仕組みではないということ。

本来なら来年住んでいる自治体へ払うべき税金を、今年先に、別の自治体へ払う仕組みです。

そのため、いつ・どこに払うかという問題で、

自分の税金そのものを少なくできるわけではありません。

さらに、先に支払う分、一時的には支出は増えますのでご注意。

また、ふるさと納税のいわゆる参加費2000円も、持ち出しですニコニコ

 

タイムスケジュールは、

翌年の住民税見込み額から予想した限度額までの利用(購入)

商品の支払い(住民税の先払い)

返礼品が届く

翌年、住民税の決定

 

という流れになります。

 

なので、翌年の住民税が確定したら、先払いした分は引かれているか、しっかり答え合わせが必要です。

実質2000円であれもこれも買えてラッキー飛び出すハートと、そこで満足して終わりにしないでくださいね。

おうちに帰るまでが遠足ですニコニコ笑

 

 ご注意注意

 見方は、確定申告をしたかどうかや、

 他の控除の有無でも計算方法は変わりますし、

 控除額の記載欄も自治体によって異なります。

 

ぜひふるさと納税のサイトや、お住まいの自治体のHPで詳細を調べてみてくださいね‼

 

 

マイナポイント第二弾電球

 

施策2と施策3の申込みが6月30日からです。

施策2:
マイナカードの健康保険証としての利用申込み(7,500円分)
施策3:
公金受取口座の登録(7,500円分)

 

 

すでにマイナカードをお持ちで、施策1の5,000ポイントを貰った方も対象です。

しかも、施策2と施策3は、チャージまたはお買い物不要ですOK

 

ここでもうっかりしてしまうのが、

マイナンバー「カードの作成」と、マイナ「ポイントの申込み」(施策1から3への参加)の手続きは別ですアセアセ

ステップがたくさんあるようですが、そのぶん説明も公式サイトで細かく丁寧にされていますようずまき

 

スケジュール感は

マイナカードの申請(今年の9月末までの方が対象)

交付

ポイントの申込(施策2と施策3はこの6月末から申込開始)

ポイントの付与

という流れになります。

 

 

マイナカード自体まだ作成していない、という方は、

2022年9月末までの申請が必要になりますのでどうぞお早めに◎

 

わたし今どこ?キョロキョロと迷子の方は、こちらをご参考ください。

「自分の状況をチェックしよう」

 

雨虹雨虹雨虹雨虹雨虹雨虹雨虹雨虹

 

さてさて、今月の話題に挙げたふるさと納税やマイナポイント制度ですが、

皆さんはもうとっくに活用されていましたか?

それとも、まだまだ腰が重いでしょうか?

 

 

 

どんな人がGo To/マイナポイント/ふるさと納税を利用したか?-男女/年齢層/学歴/年収層別の利用者の割合-

というデータを見つけました。

 

 

Go Toや、マイナポイント、ふるさと納税は、

女性や大卒者、年収の高い人の間で利用した人の割合が大きいウインクという結果が紹介されています。

 

その要因として以下の可能性が挙げられています。

 

女性が多い要因:

日本では女性が家計費管理を担う傾向が強いため、

家計費管理の役割からくる節約意識を反映して、

女性はポイントだけでなく、様々なお得な仕組みを活用している可能性キラキラ

 

年収の高い人ほど活用している要因:

ふるさと納税は所得の高い人の方が

実質2000円の負担で寄付できる金額が大きいことや、

経済的なゆとりのある人ほど外食や旅行をする傾向による可能性キラキラ

 

(年収を調整した上でも)

大卒者の利用率が非大卒者の利用率より高い傾向がある要因:

教育年数と相関の強い金融リテラシーがポイント活用を促す役割を果たしている可能性キラキラ

 

↑とのことです。


この結果、皆さんはどう感じますか??

 

メリットデメリットがあるので、利用する・しないは個人の自由ですが、

これからもアンテナは高~く張っていきたいですね!!流れ星

 

 

こんにちは。

東京の認定講師スズキですニコニコ

 

住宅FPとして活動しているなかで、最近多いなぁと感じているのが「実は借り入れがありまして…悲しい」というご相談。きっかけをお伺いすると、「色々な出費が重なったときに何気なくクレジットカードのキャッシング機能やリボ払いを試してみたら、とても簡単だったので繰り返してしまった」というパターンが多いです。

 

・・・もしこの記事をご覧になられているご家庭で、これから住宅を買いたい!と思われていらっしゃれば要注意ですびっくりマーク

 

車や投資用マンションのローン、そしてこうしたキャッシングのローンが影響して「住宅ローンが組めない」というケースも多々あるからです。また、たったこれくらい…の少額でも、気づけば返済計画のメドさえ立たずご相談にいらっしゃる方もいらっしゃいますネガティブ

 

 

そこで、今回の記事では身近な「リボ払い」について注意点をまとめてみたいと思います花

 

 

 

  リボ払いとは?

 

 

リボ払い」とは、リボルビング払いの略でクレジットカードの支払方法の一つです。リボ払いのしくみは、金利も含めて毎月の支払額を一定の金額に固定して返済していくというもの。

 

よく似た支払方法に「分割払い」というものがありますが、こちらは支払回数を決めて支払う方法です。

 

毎月の返済額が一定で、手元にまとまったお金がない場合でもコツコツ支払いができるという特徴からついつい手軽に利用されがちですが…リボ払いでもきっちり利息は発生します!そのためリボ払いを利用しすぎると、支払総額が高額になるケースがあるのです凝視

 

 

  リボ払いの種類

 

一言で「リボ払い」といっても、2つの種類があります。

これはカード会社によって異なるので、リボ払いをご利用中の方は一度お調べくださいね。

 

①残高スライド方式

これは、あらかじめ決められている支払残高によって、毎月の支払額が変動する方式です。

 

具体例をお話すると…

 

(1)支払残高が10万円未満だったら 

  → 毎月の支払額5,000円

(2)支払残高が10万円以上15万円未満だったら

  → 毎月の支払額1万円

と設定されているAさんニコニコがいたとします。

 

Aさんニコニコは堅実なので、毎月少額の買い物だけで支払残高10万円未満を維持してきました。ところがご自分のお誕生月に「自分へのご褒美」として10万円のブランドバッグを購入し、ほかの買い物金額と合わせて支払残高が12万円となったとします。

 

すると、これまでは(1)の「毎月5,000円」の支払いとなっていたのが、支払残高10万円以上となったことで(2)の「支払額1万円」にアップするというのがこの残高スライド方式です。

 

②定額方式

こちらは支払残高を問わず、毎月支払う額が一定という方式です。

 

先ほどの例のように、ある月に大きな買い物をして支払残高が増えた場合でも毎月の支払額は変わりません。ただし毎月の支払金額を低く設定すると、その分残債の減りが遅く、支払期間が長期化するため手数料がかさんでいくのがこの定額方式です真顔

 

 

 

  キャッシングリボ払い、に要注意!

 

一般的に、リボ払いはクレジットカードのショッピング枠で利用するものですが、それとは別に「キャッシング枠で借りたお金をリボ払いで返済する」という方法もあります。

 

これを「キャッシングリボ払い」といいます。リボ払いの種類を正しく理解することが重要ですが、個人的にはこの「リボ払い」と「キャッシングリボ払い」の違いこそ正しく知っていただきたいなと思っています。

 

  キャッシングリボ払いとは?


「キャッシングリボ払い」も、基本は毎月一定の金額を支払う方法です。

 

そもそもキャッシングで借りたお金は分割払いでの返済ができませんびっくりマーク「1回払い」か「リボ払い」のどちらかを選択しなければならないのです。


少額のお借入れなら「1回払い」で返済できるかもしれませんが、大きな金額の場合はそうはいかないはず。必然的に「リボ払い」を選ばざるを得なくなります。

 

キャッシングリボ払いとして元金と手数料を毎月返済することになるのですが、ショッピング枠の支払い分と一緒に毎月設定された金額が引き落とされることになりますオエー

 

 

  クレジットカードのキャッシングリボ払いとカードローンの違い

 

クレジットカードだけでなく、カードローンでも借りたお金をキャッシングリボ払いで返済することができます。

 

カードローンでも返済方法はリボ払いの残高スライド方式や定額方式があります。ここまでは似ていますが、カードローンの金利のほうがキャッシングリボ払いの金利より低い傾向がある点が、キャッシングリボ払いとカードローンの主な違いです。

 

 

  クレジットカード申込時は気を付けて

 

クレジットカードの発行時に、場合によっては「リボ払い」が自動設定されている場合もあります。

 

これに気づかないまま申込をしてしまうと、変更しない限り「勝手にリボ払い」というケースに陥ってしまうことも…

 

「リボ払いやキャッシングはしない!」と決めて、予め外しておくのもトラブル回避策のひとつです。

 

 

 

・・・と今回はここまでグラサン

お金を貯めることももちろん大切ですが、個人的には「使い方を知る」ことの方がもっともっと重要だと考えています。

 

キャッシュレスの時代だからこそ、正しい知識を持って、将来の負担にならないようお金と付き合っていきましょうね歩く花

 

おはようございます

 

静岡の認定講師、鳥居麗子です

 

 

あなたは、「節約」って言葉聞いて

心がザワザワしますか?

ワクワクしますか?

 

 

私はキッズマネーの講師であると共に

家計整理の講座もしているので、

受講生さんに

 

“節約”と聞くとどんな気持ちになりますか?

 

と、持つイメージお聞きすると、

 

 

何かを我慢したり、

とにかく安いものを買ったりと、

ストイックなイメージがあったり、

 

ついついお金を使いすぎる傾向がある方は、

常に「節約しなきゃ」の脅迫観念を

お持ちだったり。

 

 

すみません、勝手なイメージ。。。

 

 

 

「少しでも多く貯金したい!」と
節約に必死になればなるほど、
なんだかストレスが溜まってきて、

逆に「衝動買いしてしまった」、

なんてことになったら、

 

 

お買い物している時って、

ドーパミンがドバっと出てますから

その時は楽しいし興奮しかありません

 

が、気が付くと、

後悔しか残りません

 

 

私も5年前まではそうでした滝汗

 

 

今はどう?って聞かれると、

自身を持って

 

「ワクワクします」

 

と答えられます

 

なぜって?

 

 

ムダを省いたら、

その浮いたお金でしたいことが

一杯あるからです

 

そんなマインドになるために
大事なことを2つお伝えします。

 

 

一つ目は、

 

 

目標や目的を明確にする

  

そもそも

何のための節約?

 

そこに立ち返ること大事です
  

そんな風に、
目標や目的を明確にして、

それに向かって突き進めるタイプの人は

 

何のために、いつまでに、いくら貯める

をクリアにするのがいいですね。

 

そして、

ご夫婦でその目標を共有するのもGoodです

 

パートナーがムダ使いすると、

嘆く前に、↑ してみてくださいおねがい

 

 

 

価値観を明確にする

 

もう一つは、こちら
価値観を明確にするです。

 

 

価値観って、

「自分の大切にしていること」

「行動の判断基準」

「自分らしさ」

 

なんて言われています。

 

 

自分の価値観=判断基準を

明確にしていると、

  

 

そのために、

自分がしたいことも見えてくるので

 

そちらにお金を回すために、

私にとってはあまり必要としないこと

にお金を使うことは、

ムダと考えるようにります。

  

 

すると、

 

「節約」は、

 

ねばならないものから、

やりたくなるものになるのです。

   

 

ちなみに、

私に大事にしている価値観は、

 

「成長」「楽しさ」「つながり」

 

このためにやりたいこと、

毎日実践しています(^^)/

 

 

 

 


今は、情報があふれています。

 

私は私、人に流されない

 

そのためにも、
判断基準となる価値観はとっても大事です

 

 


あなたの叶えたいことってなんですか?

あなたの価値観ってなんですか?

 

 

ちょっと考えてみると、

「節約」が楽しくなるかもしれません

 

ではでは。

 

 

*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*

 

さて、

キッズマネーステーションでは
夏休みの全国イベント企画を準備中
ドキドキ

オンラインだけでなく、

リアル開催も予定されています!

 

情報をいち早く受取りたい方は、


このブログのフォロー、
メールマガジンへの登録、

Facebookページへの「いいね」

しておいてくださいね

 

情報をいち早くお届けします!!

 

*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*

 

 

 

 

 

そして、

ご自分の価値観を言語かしてみたい方!
ゲーム感覚で価値観を見つけ出す、
価値観ババ抜き」がおススメです

 

 

私、

価値ババインストラクターでも
ありまして、


7月から、

「WEB版価値観ババ抜き」が

できるようになります。

オンラインでどこからでも

参加できます

 

興味ある方は、
鳥居のHPのお問合せフォームまたは
公式ラインの個別メッセージで、
「価値ババに興味がある」と

ご連絡ください

 

やったーとガッツポーズしながら

お返事させて頂きます

 

 

こんにちは!
福岡の認定講師、長谷部楓です。
 
第2回目のテーマは
 

妊娠出産にかかるお金

 

コロナ禍でイレギュラーな妊娠出産を

経験する方も多いと思います。予防

 

私自身、妊娠発覚時は関西に住んでいましたが

つわりがひどすぎて日常生活が送れず

実家の九州へ一時避難、そして入院…悲しい病院

 

終わる頃には

コロナ禍でなかなか県を越える移動も

制限されていたため

里帰りしたまま、出産することになりましたにっこり

 

想定外なことばかりで

お金の心配する余裕がなかったので、

今となれば先に調べておけばよかった…

と後悔しています。

 

 

子供は欲しいけど、実際にいくらくらいかかるのだろうはてなマーク

 

と、なかなか踏み出せずにいる方も多いのではないでしょうか。

 

 

ということで

妊娠、出産にかかる費用について

まとめてみました。

 

 

 

 

  1. ​妊娠出産にかかる費用
  2. 妊娠出産でもらえるお金

 

 

 

 

①妊娠出産にかかる費用

  • 妊婦定期健診…10万円前後
   約14回(自治体によって異なります)
   5,000円~1万円/回、保険適用外のため全額自己負担
  • 入院分娩費用…約50万円
   病院、診療所、助産院など施設によって異なります。
   ※上記は平均値。
   分娩費用は全国平均42万円。
   夜間、土日祝日などの時間外分娩は+数万円
   分娩方法によっても費用が変わってきます。
   自然分娩は全額自己負担。
   帝王切開は保険適用で3割負担ですが、
   入院日数も長く費用も自然分娩よりかかります。
   最近無痛分娩を選択する妊婦さんも増えてきましたが、
   保険適用外になるので希望される方は注意してください。
  • マタニティ用品購入代…約5万円
  • ベビー用品購入代…約10万円
  マタニティ、ベビー用品はお下がりやもらいものがあれば節  約できます!
  私の場合、第一子のためになかなかお下がりがなく、、、
   結局ほぼすべて買うことになりました。
  • 里帰り出産にかかる費用(里帰り出産の方のみ)
  
ここまででざっとですが、約75万円!!!
 
 
びっくり仰天です!結構な大金…ガーン
 
でも安心してください。
 
もらえるお金もあります。
 

 

 

②妊娠出産でもらえるお金、使える制度

  • 全員がもらえる

   ダイヤグリーン出産育児一時金…42万円(子供一人につき)

     New‼ 
    2022年5月26日 
    政府より出産育児一時金の増額を検討している
     との発表がありました。
    近い将来増額している可能性があるので負担が減るかもしれません
   ダイヤグリーン妊婦検診公費助成
    …妊婦定期健診が補助券やクーポン券で助成されます。
    自治体によって異なります。
   ダイヤグリーン児童手当
    …0~3歳は1万5,000円/月
     3歳~中学生まで1万円/月支給されます。 
  • 会社員がもらえる
   ダイヤグリーン出産手当金…産休中給料の約2/3が支給されます。
   ダイヤグリーン育児休業給付金
    …2か月に1回給料の約50%~70%支給されます。
  • 条件を満たした方のみ
   ダイヤグリーン高額療養費制度
    …妊娠出産には適応されませんが、
     重症妊娠悪阻や切迫早産などの治療は適応されるので
     1か月の治療費が限度額を超えた場合
     申請することをおすすめします。
    (私もこの制度に助けられました・・・照れ
   ダイヤグリーン医療費控除
    …1年間に家族全員の医療費が10万円以上(または所得の5%)以上の人が受けられます。
    個別に確定申告しないといけないため要注意です。
    定期健診や通院費用だけでなく、
    入院のために利用したタクシー代車なども対象のため
    領収証は余裕がもしあればとっておいてくださいね。

 

   

 

 

 
 
もらえるお金は条件によって異なりますが、
妊婦定期健診の補助、出産育児一時金の利用で
実際には手出し約数万円~10万円が平均値となっているようです。
 
私の場合、
妊婦定期健診を住民票とは別の自治体で受診したため、
定期健診の補助券が使えず、一旦実費負担赤ちゃん泣き
あとから返ってきますが、
数か月先の振込になるため要注意です!
里帰り出産をしようと思っている方は確認してみてください。
 
 

妊娠・出産にかかる費用は保険適用外のために

高額な出費が増えます。

事前に制度を知っておくことで

損することなく受け取れることができます。

ただし

手続きが必要になったり、

お金を受け取るまで時間を要したりすることがあるので

(わたしがまさにそれ…真顔

事前に計画的に貯蓄をして備えておくことをおすすめします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

 

前回はうちのこどもが大好きななぞなぞを、皆さんに出させて頂きました。

 

今日はまた、うちのこどもが大好きなハンバーガーのお話をしたいと思いますハンバーガー

 

皆さん、ビックマックの値段って、世界で共通(ということにされている)ってご存じでしたか?

 

 

 

↑経済指標の一つなのに、なんだか親しみやすいロゴグッド!

 

世界中で売っているビックマック、同じ品質ならどこで買っても同じ価値だよね?

 

現状はどうだろう?

価格を比べてみると適正な為替が想像できるかも?

 

という考えのもと、世界的な経済誌『エコノミスト』が年に2回発表している指標です。

 

 

世界では様々な通貨が使われていますが、単位は違えど、同じものは同じ『価値』になるはず。

 

つまり実際の価格から逆算すれば、円の為替がいくらになれば他の国と価値の均等が取れるのか(将来為替がどう動くのか)を判断する材料の一つになるのでは、とされています。

 

 

しかし残念ながら実際には、消費税や原材料、人件費、価値観、色々な状況が国によって違うので、なかなか同じ価値は実現できず…

 

将来の為替を想像する上ではあまり正確な判断材料にはなりません爆  笑アセアセ

 

 

 

でも世界の物価を、一つのものに絞って比べてくれているのはありがたいですねウインク拍手

 

 

例えば、他の国に比べてハンバーガーが安い(物価が安い)ってことは実際良いことなのはてなマークはてなマークと考えるきっかけにもなります。

 

 

指標に使用されたデータによると、

2022年1月時点の価格は、

アメリカでは5.81ドル(1ドル115.23円で換算すると669円)

日本では390円

 

 

 

もぐもぐもぐもぐと美味しそうに頬張る娘に、

 

私:ねぇねぇ知ってる?日本のビックマックって、アメリカの値段の半分ぐらいなんだって(実際は-41・7%)

 

娘:そうなの!やったぁ!たくさん買えるね

 

私:そうだねぇ、もし持ってるお金も多ければね

 

娘:え!?まさか…汗うさぎ

 

という少し意地悪な会話をしてみましたよ笑

 

 

 

OECDが発表している加盟国の2020の年間平均賃金のデータでは、

アメリカは6万9391ドルで日本は3万8515ドル。

つまり、日本の賃金はアメリカの半分強ガーン

 

 

 

ビックマックは安くても、そのぶん貰っているお給料も安いのか…びっくりということがわかります。

 

 

 

じゃあ、どうして日本のお給料は安いの

昔からずっと安いの?

アメリカだけじゃなく、他の国はどうなの?

今の日本にとっては円高、円安、どっちがいいの

 

 

 

 

ぜひぜひ、子供と一緒にもぐもぐしながら

お話するきっかけにしてください!!

 

 

 

 

キッズマネーステーションでは、

世界のお金について学ぶ講座もやっています。

 

為替の仕組みや世界経済について、

何かヒントがあるかも…!?キラキラ

 

巨大サイコロを使ってゲームをしたり、

お金におもしろ実験をしてみたり、

日本にいながら楽しく世界のお金を学べますよ飛び出すハート

 

 

コロナが流行り出してから、海外旅行に行けず早数年。

そして勢いの収まらない超円安、ロシア情勢。

数年前には予想もしなかった世界情勢ですねアセアセ

 


こんな時だからこそ、世界に目を向けてみませんか電球

 

 

不定期ですが、オンライン講座も開催しています。

ぜひぜひHPやイベント告知サイトをチェックしてみてくださいねニコニコ