めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~ -2ページ目

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。


こんにちは
福岡の認定講師、ハセベですニコニコ飛び出すハート

年末のお忙しい中
ブログを読んでくださり、
誠にありがとうございますおやすみ

時間がない方も多いと思いますので
今回は短めにサクサクっと
読んでくださいね♪


そろそろお正月🎍

お正月といえば


子供達お待ちかねの



\\  お年玉🧧  //



お正月家族で集まることがある時には
子供達にお年玉について
教えてあげてはどうでしょうかひらめき


目次
1. ​お年玉の由来
2. 年齢別お年玉事情
3. お年玉のあげ方





 

お年玉の由来


「お年玉」とは、新年を祝って贈る金品のことです。主に大人から子供、目上から目下の人に対して贈られます。


お年玉は「御歳魂」という言葉が由来となっていて、お正月に歳神様を迎えるために供えられた丸い鏡餅のことを指していました。
御歳魂は供えられたあと、家長から家族に分け与えられていました。

それが、
昭和30年頃から大人が子どもに現金を渡すという文化に変わっていきました。





家族が一年つつがなく過ごせるように祈りを込めて渡していた鏡餅が現金に変化していったのですね〜

 
サムネイル







 

年齢別お年玉事情

2020年12月住信SBIネット銀行のお年玉に関する意識調査によると




お年玉をあげる相手×金額


小学生以下 … 1000円以下
小学校低学年… 〜3000円
小学校高学年… 〜5000円
中学生以上 … 〜10000円

が、ボリュームゾーンとなっているようです。
いくらにするかわからない場合は
参考にしてみてください立ち上がるスター








 

お年玉のあげ方

お年玉はポチ袋に現金を入れて渡すのが

一般的ですよね。


コロナ禍もあいまって

最近では電子マネーでお年玉を、

あげることも増えてきているようです。

(が、やはり現金派が大多数花)


キャッシュレスのお年玉は…

  • 交通系ICカード(SuicaやPASMOなど)
  • QRコード決済(PayPayやLINE Payなど)
  • プリペイドカード
  • 図書カード
などなど…


私個人としては

現金であげたい派(もらいたい)


なのですが、


遠方で会えない方や
キャッシュレスで主に生活してる人には
電子マネーなどの
キャッシュレスでお年玉をあげる
という手もありかもしれませんニコニコ






今年も一年お疲れ様様でした!
健康に気をつけて、
良いお年をお過ごしくださいね
ニコニコバイバイ








メリークリスマスサンタクリスマスツリー

 

今年もしっかり欲しいものを与えてしまった私ですが笑、

いつもいつも欲しいものがもらえて当たり前と思われてはいけないと、

5歳の娘とSDGsおもちゃ交換会に行ってきました。

 

自分のいらなくなったおもちゃを引き取ってもらい、

そのポイントに応じて、今度は自分がおもちゃを選べる、というシステム。

 

ちょうど年末の断捨離でたくさん用意できていたので、

行く前にしっかり本人の了承を得てからもっていきました。

 

この頃のこどもって、

ひさしぶりに出したおもちゃも、やっぱり使う!とその時だけ遊んだりします。

でも主旨を説明すると、意外にすんなり納得してくれましたびっくり

 

引き取ってもらったおもちゃや絵本は10ポイントに。

1ポイントから交換できるものがあり、

7ポイントは自分の分、3ポイントはその場にいない弟の分と決めて選んでいました。

優しいけど、その絶妙な配分よ…笑い泣き

しっかり足し算の練習にもなってましたグッ

 

もちろんお目当てのものがあることは稀。

でもポイントはお金と同じ感覚で、

自分自身で交換手段を得た、ということが嬉しいみたいキメてるキラキラ

 

また、自分の持ってきたおもちゃが並ぶのを見るのも、

こどもながらに感慨深かったようで。

トイストーリーを一緒に見たことがあったので、

誰か選んでくれるかな?次の持ち主のところで喜ぶと良いね、

と言いながら見ていました。お願いハート

 

恵まれない国のお友達に渡されるんだよ、という流れより、

目の前の取引のほうが、より実感が沸くようです。

 

サンタさんが来て、自分も誰かのサンタさんになれた日サンタトナカイ

 

与えることばかりがこどものためじゃない。

物やお金の価値を教えてあげることも本人のためだな、と改めて感じました。

 

 

雪だるま雪だるま雪だるま雪だるま雪だるま雪だるま雪だるま雪だるま雪だるま雪だるま雪だるま

 

 

さて、クリスマスが終わればお年玉!コインたちお札

 

貰えて当たり前、の感覚はリスク満載です。手

 

そもそもなんで貰えるの?

誰がどう管理する?何に使う?

 

ぜひぜひ親子で、こたつでゆっくり、話し合ってみませんか照れ

 

キッズマネーステーションのおこずかいの基本という本では、

お子さんにはどういうお金の貰い方が向いているのか?

親子でどういう約束をするのが向いていそうか?

という基本的なところから、お年玉などの臨時収入の考え方についても触れています。

 

 

 

 

お小遣いやお金の使い方に関する親子講座は、不定期で開催中です。

キーワードは、『4つの貯金箱』『ニーズとウォンツ』など。

気になる方はぜひ、HPやスケジュールもチェックしてみてくださいね。

 

 

 

 

それでは、良いお年をお迎えください鏡餅

来年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

こんにちは


静岡の認定講師の鳥居麗子です

 

さて、
ニュースでよく話題になりますが、

電気代、
高くなっているの感じていますか?

 

 

感じていないという方いたら、

いますぐ明細、あるいは口座引き落とし

履歴昨年と比較してみてください。

 

 

 

今日は、
ちまたで話題の電気代について
我が家の状況などシェアしつつ、

このブログ書きながら、
とった対策についてお話しますね。




とはいえ、電気代は、

家族構成や生活リズム、
ご自宅の電気設備の状況、
お住まいの地域や、
契約している電力会社

などなど、
一概にはいえないので、

我が家の内容も参考にしか
ならないかもしれませんが、

電気代に意識を向ける、
場合によっては、
電気契約を見直すきっかけに

なればいいなと思います。

 



みなさんのご家庭では、
光熱費削減のために、

電力会社を切り替えたりしていますか?

 





私はめんどくさがりなので、
多分FPというお仕事につかなければ
間違いなく切り替えなどしていないと
断言できます(キッパリ)


ただ、
今は家計改善のお手伝いをする立場!



固定費の効果ある見直しは、

 

見直した時点から

削減が続く仕組みになので、


お客様に具体的な提案ができるよう


もちろん、

電気代削減になるようにですが

 

積極的に、

切り替えて試してきました。


気になるけど

面倒で何もしていなかった方も
見直してから放置の方も、

 

この冬の電気代削減に、

大きくかかわるかもしれません。


一度、現在の契約内容を
把握してみましょう。





今現在、
電気代があがっている理由は

「エネルギー価格の高騰」


我が家も毎月の電気代を見て、
上がってきているな💦
とは思っていました。

 

 

 

が、

 

 

根がズボラなので、

原料が高くなっているんだから
仕方ないよね~くらいで、
WEB明細や電力会社のメールなど
確認していませんでした。



今日、ブログを書くにあたって、

電気代のこにしようと、


電気代と使用量をグラフにしてみたら

 
び、び、びっくり!!!!




水色が去年、オレンジ色が今年ですが

電気代(棒グラフ)の伸びがすごい!!!

8月に電気代が改定上矢印になっているので
その影響があるのはわかっていたけれど


右肩あがりに上矢印上矢印上矢印
そして去年との差がすごい💦


・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
一応、我が家の電気代の前提を
整理しておきますね。

我が家は高校3年生の三男と
★2人暮らし
(昨年4月以前は今単身赴任中の夫がいて3人暮らし
 のため除き4月から11月のみ比較しています)


お家の状況は、
★オール電化
★太陽光発電
★冷暖房は電気のみ

電気の購入は、
★Looopでんき(スマートプラン)
※実は今月の検診日以降大幅な料金改定あり
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

もう少し詳しく見ていくと、


4月~7月は、
2021年より使用量(折れ線グラフ)が
少ないのに!
電気代が2000円位増えている悲しい
(近年右肩あがりの再エネ賦課金

 の影響かな)

Looopでんきは基本料金がないので
電気料金に占める
再エネ賦課金の影響が大きめに出がち。




そして!!!

8月の料金改定以降は右肩上がり汗
直近2か月は去年と比べて倍増ポーン


表の方がみやすいかな?

 

 

昨年にくらべて平均で月5000円
高くなってる泣


グラフから、8月以降の使用量が昨年より
増えているのははてなマークはてなマークはてなマーク
なので
これはこれで理由を探さなければですが、
一旦置いておいて、


とにかく料金改定の影響が大きい
ことは明らか。


電気会社の見直し検討案件ビックリマーク


ということで、
調べ始めました!


そうしたら、
なんと今月から変わるLooopでんきの
料金改定後の電気の単価が複雑💦
(だいぶ前に改定のお知らせが来ていた

 ことに今日気付いたことは内緒)


市場連動型といって、
電力の買取価格に連動して変わるという
イメージはLooopでんきのサイト参照

簡単にいうと、株価のように、
30分毎に電気代の基本単価が変わるのだけど
請求される電気代の単価には、
さらに電力移送コストやLooopでんきの
取り分が上乗せされる感じ

 


つまり、
単価ベースでいくとかなりの値上げ!!!


ご案内メールスルーしていたけれど、
こんな大幅改定だったとは💦


にわかに、ネットを調べると
Looopでんきから変更した方がいい
との論調多し。


これは、ちゃんと調べて考えなきゃ!
と、色々想定して計算してみた。


おそらく、
これまでと同じような使い方をすると
電力が最もひっ迫する真冬・真夏は
結構な金額になりそうな予想。


私一人なら、
色々節電してみて効果をみたい
ところですが、
いくら節電をと言ってもマイペース
な三男に期待薄。



そもそも、
基本料金がない!というのが
Looopでんきのいいところ。
(今月からもそこは変更なし)


家族が減った2人暮らしには
合っていました。



一旦東電に戻すか!?

悩む!!!(←12/1 午前中)





あれこれシミュレーションの沼に
ハマって色々計算した結果



違約金もかからないし、
東京電力に一旦戻すことにして、

WEBで申込みました。 左差し今ここ

(最短で12/18切り替えで申込済)


結局のところ、

ゲーム感覚で、
電気単価が安い時間に、家事を集中

させるなどしたらどうか?とか、
思うところもあったけれど、


どうにも
総量を減らさなければ、
メリットが出なさそうなので

とりあえず、
三男が大学進学するまでのこの冬は
東電に切り替えることにしました。

 

 

新電力会社はなんとか苦肉の策をを

打っていますが、今の状況が続くと

中々厳しい状況ですね。



ブログで電気代について書こう!
と思ったのがきっかけで、
 

結論導き出すまで時間はかかったけれど💦

絶好のタイミングでした。

 

 


東電に戻したとて、節電は必須!


今、
色々な習慣化に取り組んでいて
その一環で、電気の使い方も
朝夜のルーティンに組み込む計画あり。

また、節電ネタ共有できればしますね



電気代が高いと嘆くものの!

何も行動を起こしていなかったら、

一度、

今の契約内容を確認する
ところからやってみましょう!



もちろん、それができたら、
・今の家族構成や、生活スタイルに合っているか考える
・必要なら電力会社を変更する

にもトライしてみてくださいね。



また4月ごろ、
生活スタイルが変わるタイミングと
この冬の使用データを元に
Looopでんきのママだった場合を
試算して、答え合わせしてみようと
思います。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました!

 

 

 

 

人は一体いくら金融資産を持っているのか?

自分の年代、収入ではどれぐらい金融資産を持つべきなのか、

気になっている方も多いと思います。

人より少ないと落ち込んでいる方、または、とにかく人並みかそれ以上じゃないと気が済まない方へ。

 

今日はそんな時、気が楽になる方法や考え方(笑)をご紹介したいと思います。

 

①   森を見る

 

平均値と中央値は違う鉛筆

 

「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和3年)」を例にお話したいと思います。

金融資産の保有額、全国平均はすばり、1,563万円です。

これだけ聞くと、焦ってしまう方も多いですよね。

しかし、中央値は450万円。3倍以上の差があります。

中央値とは、データを小さい順に並べ、ちょうど真ん中にあるデータのこと。一部の大きすぎる数値に左右されません。(「平均収入」についても、一部の高収入の人が平均を押し上げているのは有名な話ですよね。)

そしてこの調査の年代別・収入別(一部抜粋)では、以下のようになります。

 

金融資産保有額↓

 

※金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和3年)」より

 

例えば40代、収入300万未満の方の平均は293万、しかし中央値は0円。これは、金融資産非保有の方が50.4%いるからです(金融資産を保有している人のみの平均値、中央値は当然のことながら上がります)。

ここで金融資産非保有の方、つまり半数の人は全くお金を持っていないのか?と思う方もいるかもしれません。

 

では、そもそも金融資産とは何を指すか。この調査では、『定期性預金・普通預金等の区分にかかわらず、運用の為または 将来に備えて蓄えている部分とする。ただし、商・工業や農・林・漁業等の事業のために保有している 金融資産や、土地・住宅・貴金属等の実物資産、現金、預貯金で日常的な出し入れ・引落しに備えてい る部分は除く』と定義されています。つまり、日常的で流動的なお金は金融資産として答えていないということですね。調査や統計は、単語の定義が、普段の自分のイメージと異なることはよくあります。

 

このように、平均値なのか、中央値なのか、その調査の前提は?はたまた母数は?(十分なサンプル数があるか?)どこが行っている調査なのか?など、調査そのものについて、自分で調べてみるのはいかがでしょうか。

 

数字は一人歩きする走る人ものです。「平均」と言われて鵜呑みにせずに、その全体像を見ると、新たな発見があるかもしれません。

 

 

 

②   平均にとらわれない価値観を持つ

 

「平均」は一般的なデータとしては、大いに参考になります。

「平均額」を真摯に受け止めて、反省して節約したり、もっと稼ごう!と奮い立つのはもちろん良いと思います。

 

しかし、ことお金に関しては、「平均」は気にしませんグッと自分自身の価値観を持つもありだと思います。

上記の例でも、年代と収入だけで分類できないもの、住んでいる場所や家族構成、その他細かい条件(これまでの環境)も違いますし、ライフプラン(これからのこと)も人それぞれです。何にいくらかけるかの価値観も違うはずです。

 

経済的な豊かさ=心の豊かさではない

 

まさに同じ「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和3年)」調査では、気にすべきはお金ばかりではない!?ということもわかります。

 

例えば、心の豊かさを実感する条件を問う設問。

 

 

心の豊かさを実感していない世帯が思う、豊かさを実感できるであろう条件はこちら。

 

 

 

そして、実際に心の豊かさを実感している世帯の回答はこちら。

 

 ※金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和3年)」より

 

前者は、「経済的な豊かさ」を条件に回答した人が53.1%に対し、後者は46.2%。

実際は、経済的な豊かさのみならず、健康や家族とのきずな、趣味の充実、時間的な余裕、なども多く回答されていることがわかります。

 

 

同じ調査でもいろんなことが想像できますねニコニコ

 

 

つい「平均」に捉われてしまう方へ。

 

 

ライフプランに平均はありません。

これからも計画的に、自分らしく、楽しく使えますように!¥

 


*****************************************

 

 

お金や経済に関するデータも楽しく理解しよう!

未来が変わるお金の教科書 好評発売中ですキラキラ

 

 

 

 

キッズマネーステーションの秋のイベントも開催中ですピンク音符

 

 

nsenkyouiku.com/event2022aki/

 

 

 
 
こんにちは。
 
急に肌寒くなりましたね雪の結晶
タンスの奥から服を引っ張り出し
長袖デビューしたハセベですニコニコスター
 
今日のブログは…

2022年10月〜の
社会保険適応拡大について

お話ししようと思います。

扶養内でパートで働かれている方必見です!




    

目次

​1. 扶養内で働くとは
2. 税法上の扶養と社会保険上の扶養
3. 2022年10月〜法改正で変わること
4. 社会保険に入るメリット、デメリット
5. あなたの働き方は?






扶養内で働くとは?




扶養とは

生活できるように家族を経済的にサポートする

ことで、


扶養内で働くとは

そのサポート(扶養控除)が受けられる範囲内で働くということです。


扶養内で働くときには

①税法上の扶養

②社会保険上の扶養


という2種類に分けられます。

これは性質が全く違うものになりますので

ごちゃごちゃになりやすいですが、

分けて考えましょう指差し





​2. 税法上の扶養と社会保険上の扶養


扶養内で働こうとした時に
103万円の壁や130万円の壁という
言葉を聞いたことはありませんか???

これは扶養の中で働ける
年収のボーダーラインを言います。


税法上の扶養

所得税、住民税の控除が受けられる
扶養するもの(家計を担う人)が配偶者控除、配偶者特別控除を受けられる


103万円の壁というのは、

この税法上の扶養にかかわるものです。

所得税がかからないボーダーラインです。


年収103万円−基礎控除48万円−給与所得控除55万円=課税所得0


税金は課税所得に対して課税されますので、

総支給額から各種控除が差し引かれたあとの金額がいくらかということが重要になります。




税法上の扶養に関しては


課税所得が関係している!



ということを覚えておいてくださいキメてる






社会保険上の扶養

社会保険や年金に関わる
扶養者が加入する社会保険(健康保険、厚生年金)の被扶養者となり、社会保険料は自分で支払わなくてよい


社会保険に加入する条件に当てはまる場合、

社会保険料を支払い

自身の勤務先の社会保険に加入しなければ

なりません。


年収130万円の壁は

夫の社会保険の扶養から外れるラインです。



社会保険上の扶養は


年収(総収入)によって計算されます!


税法上の場合と異なるので

ぜひ注意してくださいね不安びっくりマーク





そして、この社会保険の加入条件が

2022年10月〜拡大することになりました!!

(※2018年から順次社会保険適用条件拡大しています)






​2022年10月〜の法改正で変わること



これまで

自身の勤務先の社会保険へ加入義務が生じるのは

以下条件にすべて当てはまる人が対象でした。



​①従業員数500人超規模の会社
②週の所定労働時間20時間以上
③雇用期間が1年以上見込まれること
④賃金月額8.8万円以上(年収106万円以上)
⑤学生でないこと


これが、2022年10月〜


①従業員数100人超規模の会社
②週の所定労働時間が20時間以上
③雇用期間が2ヶ月超見込まれる
④賃金月額8.8万円以上であること
⑤学生でないこと


に拡大されます。


赤文字になっている箇所が変更点です。

対象となる企業が増え、

数ヶ月の短期間パートの場合も対象になることがあります!



※2024年10月にさらに適用拡大されます。




​社会保険に加入するメリット、デメリット


ひらめきメリット

  • 厚生年金に加入することで将来の年金受給額が増える
  • 病気やケガの後遺症で生活や仕事が制限された場合には、障害厚生年金が給付される
  • 万一亡くなった場合、遺族に遺族厚生年金が支給される
  • 健康保険では、傷病手当金や出産手当金の受給ができる
  • 現在、国民年金や国民健康保険に加入している人は保険料が安くなることがある


悲しいデメリット
  • 社会保険料を支払うことにより、手取りが減る。
  • 働き損になる可能性がある

年収130万円の場合(各種控除なし)
・社会保険料18万5526円
・所得税住民税2万2000円
・雇用保険3900円

年間の手取りは約108万9000円


年間21万円(ひと月約1万7500円)

手取りが減ることになりますあんぐり



​あなたはどうする???



パートで扶養内で働いてる人にとっては

手取り額がいくらになるかというのは

とても重要なところですよねおねだり札束


社会保険加入には

将来へのメリットがたくさんあります。

しかし働き損となってしまっては本末転倒。


10月からの法改正によって

新たに社会保険加入義務対象になる方や

これから扶養内で働こうと思っている方は

これらのメリットデメリットを踏まえつつ



ご自身にとってのベストな働き方を

選んでみてくださいねニコニコ











 

今年度もはや半分が過ぎそうです!

そんな今年は、マネー教育のニーズがとても高まっていると実感している年です。

 

やはり4月から高校の家庭科の授業で、金融経済教育が必修となったことは大きいと思います。

社会ではなく家庭科で学ぶところがポイント。

将来の生活のために学ぶべき一つとして、投資や資産形成が位置付けられました。

 

また、先日8月29日の日経新聞の記事では、金融庁が金融教育を国家戦略として推進するよう提言する。と報じられました。社会人層を含め全世代を対象にした新たな制度を議論し、金融商品の販売勧誘ルールも再点検し、金融リテラシー向上を促す環境も整えるとのこと。

 

ついに、全世代でお金の教育が当たり前に!

お金の話は下品という時代から、大人もこどもお金のことをしっかり学んで、生きる力を育む時代になるんですね拍手

 

では、その最近よく聞くようになった「金融リテラシー」という言葉ですが、一体どの程度の、お金に関する知識や判断力のことを指すのでしょうか?何をどこまで勉強すれば良いの?と心配になる方もいらっしゃるかもしれません。

 

金融庁が示している「最低限身に付けるべき金融リテラシー」で、何歳ごろに、どんな内容を理解しているべきか一覧にした”金融リテラシーマップ”というものがあります。こちらを参考に見てみます。

 

「最低限身に付けるべき金融リテラシー」の内容は

①家計管理

②生活設計

③金融知識及び金融経済事情の理解と適切な金融商品の利用選択

④外部の知見の適切な活用

の4分野に分かれます。

 

年齢層は小学生低学年、中学年、高学年、中学生、高校生、大学生、若年社会人、一般社会人、高齢者と分類されていますが、少し例を見てみましょう。

 

例えば、①家計管理の部門

 

「小学校中学年」では、

  •  買い物に当たって、必要なもの(ニーズ) と欲しいもの(ウォンツ)を区別すること ができる など

「一般社会人」では、

  • 収入(手取り額)、支出の特性(一時的か定常的か等) を的確に把握し、先行きの収支見通しを立てることがで きる
  • ○○収支の改善に努め、黒字を確保し、貯蓄や投資を通じて 将来に向けた資産形成を行っている 
  • 必要に応じ、負債(住宅ローン等)も計画的かつ有効に 利用することができる  などなど

 

このあたりはなんとなく想像がつきますね。

 

ではこちらはいかがでしょう。

 

③の金融分野共通の項目では

「大学生」から

  • リボ払い
  • ドルコスト平均法
  • 72の法則

という言葉が出てきます。

 

ドルコスト平均法:定期的に定額で購入する方法

 

72の法則:  複利計算により、お金が2倍になる年数が簡単にわかる便利な算式。「72÷金利≒お金が2倍になる年数」。 

例えば、年利3%で運用した場合には約24年(=72÷3)で2倍になる。また、金利18%でお金を借りると、「72÷18=4」となるので、約4年で借りたお金は2倍 になってしまう。

 

いかがですか?このあたり、言葉になじみがない方も多いかもしれませんアセアセ

恐らく年齢に関係なく、金融商品を学ぶ時点で最初から抑えるべきポイント、ということだと思います。

成人年齢が18歳になりましたし、大学生から金融商品を検討する機会はもちろんありますよね。

 


ではこの機会に、軽い金融リテラシークイズにチャレンジしてみましょう!たった5問です。

 

 

問1. 家計の行動に関する次の記述のうち、適切でないものはどれでしょうか

① 家計簿などで、収支を管理する
② 本当に必要か、収入はあるかなどを考えたうえで、支出をするかどうかを判断する
③ 収入のうち、一定額を天引きにするなどの方法により、貯蓄を行う
④ 支払いを遅らせるため、クレジットカードの分割払いを多用する
⑤ わからない

 

 

 答え:④

 

 

問2. 一般に「人生の3大費用」といえば、何を指すでしょうか。

① 一生涯の生活費、子の教育費、医療費
② 子の教育費、住宅購入費、老後の生活費
③ 住宅購入費、医療費、親の介護費
④ わからない

 

 

 答え:②

 

 

問3. 金利が上がっていくときに、資金の運用(預金等)、借入れについて適切な対応はどれでしょう
① 運用は固定金利、借入れは固定金利にする
② 運用は固定金利、借入れは変動金利にする
③ 運用は変動金利、借入れは固定金利にする
④ 運用は変動金利、借入れは変動金利にする

 

 

 答え:③

 

 

 

問4. 10万円の借入れがあり、借入金利は複利で年率20%です。返済をしないと、この金利では、何年で残高は倍になるでしょうか。
① 2年未満
② 2年以上5年未満
③ 5年以上10年未満
④ 10年以上
⑤ わからない

 

 

 答え:②

 

 

 

問5. 金融商品の契約についてトラブルが発生した際に利用する相談窓口や制度として、適切でないものはどれでしょうか。
① 消費生活センター
② 金融ADR制度
③ 格付会社
④ 弁護士

 

 答え:③

    以上5問。

 

 

さて、直前にお伝えした72の法則は思い出して頂けましたでしょうか?ニコニコ

 

こちらのミニテストの点数、

全国平均 50.6 点(一問20点)
性別平均 女性49.4 点
年齢層別平均 (ちなみに30代は44.1 点)
正答率は、
1問目51.8 %

2問目46.2 %

3問目43.4 %

4問目40.8 %

5問目70.8 % です。

都道府県別の平均点も調べられます。

 ぜひ満点を目指したいですね100点

 

そういえば実はこのブログは、すべての方にFP3級レベルの知識をお届けすべく始まったものなんですよね爆  笑

日本FP協会のデータによりますと、FP2級以上でFP協会に認定されている方だけでも、業種別属性の12%は学生や主婦(夫)とのこと。(2021年7月現在)

金融業界で働いている方だけが持っている資格ではないことがわかりますし、3級の取得者だともっと多いと思います。金融リテラシー向上のため、今後はますます興味を持たれる方が増えるかもしれません。

 

 

またお子さんにとっては、学校で教えてくれるようになっても、一番身近な存在であるお父さん、お母さんの協力は必須です。

金融商品の知識はどこでお勉強できても、根底にあるお金の大切さを教えられるのは、お給料を稼いでくれているお父さんお母さんだと思います。

一番身近な単位である家計についても、ぜひ一緒に話をしてみてくださいね飛び出すハート

 

 

ご紹介した金融マップとクイズのページはこちらです。詳細や解説など、ぜひご参考ください。

 

 

 

 

 

また、キッズマネーステーションでは、金融庁の金融リテラシーマップに沿った講座をたくさん開催しております。親子でお金のことを楽しく学べる内容となっております。こちらもぜひご参考くださいね😊

 

 

 

 

こんにちは!

静岡の認定講師、鳥居麗子です

 


悲しい、、、というか
恥ずかしい、、、というか

 

そんなご報告です

 

 

先月、

 

ムダづかい!として、

サブスクの解約し忘れありませんか?


という投稿をしました。

詳しくは読み直してください。

 

そんな、
偉そうなことを書いたのに、、、

 

 

実は、
やってました、私、そのムダづかい

見つけた時のショックたるや、

 

「ZAIKO」という
チケット販売のサイトで、

春休みに開催された、
地元の子どもミュージカルのチケットを
購入するにあたって、

 

過去に利用したことがあったものの、

パスワードを忘れたので、

 

パスワードの再設定をして、

 

チケット購入したところまではよかったショボーン

 

でも、気付かないうちに、
「プレミアム会員」になるを承認して

しまっていたようです、、、

 

 

先月、
私のクレカ引き落としにしているものを

一つ、夫のクレカにつけかえようと、

見ていたら、

 

見知らぬ明細

 

「ZAIKO 600円」

 

??

 

 

調べると、
4月から毎月引き落とされているガーン

 

 

「ZAIKO」に記憶がなかったので、
ぐぐって、チケット販売サイトだとわかると、

 

あ、ミュージカルの時のサイトだと
思い出し、

 

 

ログインして、
会員情報をを確かめると

 

「プレミアム会員」になっているびっくり
 

それも、3月から、

 

 

✉を遡ると、、、、

 

 

パスワード再設定や、

チケット購入に関する自動返信メールが
複数送られている中に、

未開封の、

「ZAIKOプレミアムへようこそ」

という✉を発見!

 

 

とにかく、
自分で有料会員になるというつもり
はなかったものの、

 

間違いなく急いでいたし、、、

なんかやっちまんたんでしょう汗

 

 

結果、高額なら気付いたかもですが、

 

月600円ゆえ、

月の請求金額変動の陰で気付けず

 

悲しい。。。

 

 

 

みなさん、

こんなことのないように、

 

手続きの時は慌てず、

 

そして、クレカの明細は、
毎月しっかり、その内容も

チェックしましょうね。

 

 

 

 

 

 
 
こんにちは!
福岡の認定講師、はせべですニコニコ
 
お盆を過ぎてもなお暑い日が続きますが
もう来週からは9月!
驚きですね凝視‼️
 
 
 
 
 
 
さて、今日は

幼児教育・保育無償化

についてお話ししようと思います。

 

 

 

 

   




私事ですが、息子が先日一才を迎え
子育てにも慣れてきたのですが、
専業主婦であるので無収入…赤ちゃん泣き
家計のためにも働きたいと考えている最中です。



が!!!!!



そこで立ちはだかるのが

子どもを預けなければという問題歩く


来年度からの幼稚園入園の願書受付が10月から
始まるところもあるため
働きに出るか否かもしくは
職場復帰してからの働き方について考えたりと
動き始めているママもいるのでは?


「幼児教育・保育無償化」
の制度があることは知っているけど
よく知らない人も多いのではないでしょうかあんぐり


私自身区役所や自治体の運営するサポートセンターに話を聞きに行きましたが

複雑だな…という印象でした。


保育施設は多岐に渡りますので
それぞれの家庭と希望によって
事情は異なると思いますが、

今回は大きく
幼稚園(認定子ども園含む)と保育園との
比較をしていきたいと思います。

小さなお子さんのいるご家庭や
今から出産を控えている方にもどうぞ指差し

 

 

 

幼児教育・保育無償化とは?

 

幼児教育・保育無償化とは

2019年10月1日からスタートした

全世帯の3〜5歳まで対象となる保育所、幼稚園、認定こども園、地域型保育の保育料が無料となる制度です。

住民税非課税世帯は0〜2歳の保育料も無料になります。

 

無償化の対象は利用する施設や、保育の必要性の認定を受けているかどうかによって変わってきます。

 

※1…保育を必要とする事由(就労フルタイムやパートタイムなど、妊娠・出産、保護者の疾病、同居親族の介護や看護、災害復旧、求職活動、就学、虐待やDVのおそれがあること、育児休業中に既に保育を利用している子供がいて継続利用が必要であること、その他市区町村が認める場合)のいずれかに該当する

 

 

 

内閣府のホームページに

わかりやすい図があったので、

こちらも参考にしてみてください指差し

 

制度早わかり表

内閣府 幼児教育・保育無償化について

 

 

 

詳しいことまで見てみると、

複雑で頭が痛くなってしまったので魂が抜ける

今回は見逃しがちで私自身が注目したところ

2点だけご紹介します。

 

 

 

 

 

幼稚園と保育園子供によって入れる時期が異なる?

 

3~5歳の全世帯の子供が

無償化の対象と紹介しましたが、

幼稚園と保育園では

無償化の対象となる日が異なります。

 



幼稚園…入園できる時期に合わせて満3歳〜無料

保育園…満3歳を迎えた後の4月1日〜無料




迎えた後の!!!4月から…!!
うちの息子は6月生まれなので
10ヶ月分も無償化のタイミングに差があるなんて…
ガーン

 
サムネイル



まず、それぞれの施設が


・幼稚園…就学前の幼児に教育を施す施設

・保育所…保護者が何らかの理由で保育ができない間に保育をする施設


と違う性質を持っているために

子供がどの施設に通うのかの条件や事由も

法律で定められており、

それによって

子供がいつから保育料無償化になるのかが

変わってくるようです。


幼稚園は教育を受ける所という位置付けですので

保育時間は基本的に1日4時間程度

それ以上は預かり保育として

助成金上限以上は負担がかかります。

また夏休みや冬休みなどの長期休暇もあります。


保育園は原則8時間保育で

基本的には長期休暇はありません。


トータルで考えると

早生まれさんであっても

費用の差は一概に言えないようですねにっこり


 

通園にかかるすべての費用が無償になるわけではない

 

  • 入園料
  • 通園送迎費(スクールバス代)
  • 制服代
  • 給食費
  • 行事費
  • 学用品代 ・・・など
 
これらは無償化の対象外となり、
上記の費用は実費負担となります。

(おやつやおかずの費用に関しては年収360万園未満の世帯の子供と全ての世帯の第三子以降の子どもは免除になります。)

 


幼稚園はスクールバスなど送迎費が

かかることが多いようです。

見逃しがちですが、

制服代や行事費用も無償化の対象外であるため

それなりの負担がありそうです。










保育無償化は子育て世代にとって
ありがたい制度ですが、
​細かいところまでみると
難しい所も多いように思います。

私の場合
来年あたりからパートに週3程度出て
保育園に通わせたいなという希望でしたが
2歳児まで(厳密に言えば3歳10ヶ月まで)は
無償の対象外で
保育料とパート代を比較すると手元には
ほとんど残らないような計算ネガティブ
子どもが小学校に上がった後の
キャリアプランも踏まえて
あともう少し考えようと思います昇天






自分の子どもにはどう当てはまるのか
これからどんな働き方をして

どの保育施設に入れるのが
自分達の家庭に合っているのか…




自治体での相談事業やサポートも
たくさんありますので、
ぜひ活用してくださいね立ち上がるスター







 

夏休みも終わりますね…ひまわり

 

うちの子はお仕事体験に行って、

疑似通貨を稼いでニンマリニヤリしていました…

楽しく稼いで楽しく使うことは良いことですね笑

 

 

さて今日は、駆け込み需要が急増しているジュニアNISAについて考えてみたいと思います。

 

ジュニアNISAとはこども用のNISAなのですが、

18歳になるまで引き出すことができず、使い勝手が悪くて人気もなくタラー2023年に廃止されることが決まりました。

 

ただし、廃止とともに18歳以下でも引き出しOKという変更も決定。この引き出し制限がネックだった人たちが、急いで始めている、という状況です。

 

気持ちはわかりますね。だって18歳より先に、

いきなり「私立の中高に行きたい」とか言い出すかもしれませんもんね笑い泣き廃止後も成人になる18歳までは運用できます。

 

制度の詳細はこちら↓

 

 

ここで、改めて他の制度も含め確認しておきます。

iDeCo、NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAともに、

運用の口座の種類のことです。

それぞれに違い、特徴はありますが、共通しているのは、

運用益が非課税ということ。

 

ただ、税金は儲け(利益)にかかるもので、

当然ながら利益が出なければ税金のメリットは得られません。

中身は金融商品ですので、利益が出ず損失になる可能性ももちろんありますアセアセ

 

 

そうは言っても、人生100年虹にっこり

少子高齢社会&インフレによる目減りの対策として、将来必要なお金は自分で作る必要がある時代に。

いずれ運用するのであれば、自分の目的(いつ・なんのために・いくら必要なお金か)、リスク許容度(どれだけの損失に耐えられるか)等を加味して、どの制度を利用するかを検討してはいかがでしょうかニコニコ

 

 

大まかに言うと、個人的には次のように考えています。

 

・老後の年金の補完目的、長期的に置いておける

 →iDeCo向き

 

・投資経験ありorリスク許容度が高い、

 短期で収益を上げたい

 →NISA向き

 

・教育資金や車の購入資金など、利用目的は定まっていない。

 より安定的な商品の中で、コツコツ積み立てしたい

 →つみたてNISA向き

 

さらにこどものための資金を、長期的に置いておける

 →ジュニアNISAも追加向き

 

 

 ここで、ジュニアNISAとの兼ね合いを考えてみます。


ジュニアNISAは、手続きに親が関わるものの、こども本人の(ための)資金です。

親が自分の非課税枠を増やす目的や、親の使用目的のために引き出すということはできないので、ご注意ください。

 

また、18歳以下の引き出しが可能になっても、引き出しは一括が原則。その後口座は廃止されてしまうので、タイミングは重要。やはり、出来れば長期的に置いておけるほうが◎

 

何かと面倒だと思ってしまう口座開設手続きですが、良くも悪くも?ジュニアNISA口座は親名義の証券口座がある同じ金融機関でしか開設できません。

その金融機関にもよりますが、例えばつみたてNISA(国の基準を満たした投資信託のみ)と比べると実はジュニアNISAの方が、購入できる商品の選択肢が広がります。

 

ですので、さらにと書かせて頂きました。↑

iDeCoやNISA等を理解しすでに利用しさらに余裕資金のある方であれば、ジュニアNISAに駆け込みしても、金融機関や金融商品の選択にも迷わず、スムーズにメリットを享受しやすいのではと思います。

 

 

まずは焦らず親本人のお金、家計の将来の見通しを立てて、

計画と目的に合わせた運用制度のご検討をキラキラ

それから、ジュニアNISAのご検討をされてみてはいかがでしょうか立ち上がる

 

 

 

※制度は都度変更になります。この記事が古くなったら、最新情報のチェックをお願い致します。

こんにちは!

東京の認定講師、スズキです歩く

 

皆さまの周りでも、最近また「コロナ陽性になっちゃったネガティブ」という声をよく耳にするようになっていませんか!?

 

私もお客様から医療費・入院費についてのご相談を連日のようにいただいております。そこで今回から少し【医療費】にまつわるミニ情報を数回に分けてまとめていきたいと思います。

 

第一回目は【保険証】からいきますね!指差し飛び出すハート

 

自己負担割合は、常に変動している!

 

「現役世代の場合、病院窓口負担は3割」

これ、ずーっと昔から同じだと思っていませんかはてなマーク

 

・・・この窓口負担、被用者保険制度の場合、かつてゼロだったんですよ凝視びっくりマーク(ご存知でしたか?)

 

健康保険制度が導入された1927年当時は、国民皆保険ではなく一部の国民のみで被保険者の自己負担はゼロでした。その後、1943年に「定額制」の自己負担が導入。そして、1984年に今のような「定率制」として1割負担が開始され、1997年に2割、2003年から現在の3割となりました。

 

一方、国民健康保険の場合。

 

1958年に国民健康保険法が施行されたことをキッカケに「5割負担」からスタートされました凝視

 

その後、1961年に世帯主が3割負担、1968年に世帯員も3割へとダウンしました。2002年には被用者保険と同じように3歳未満の乳幼児が2割負担まで引き下げられ、2003年から負担割合が統一されて70歳未満は一律3割負担となりました。

 

 

高齢者の自己負担割合は増加の一途!

 

前述の自己負担割合は現役世代のお話。医療費がかさむ高齢者はというと、0→1割(現役並みの所得者は3割)と右肩上がりに増加しています。

 

かつての高齢者の医療費は、自己負担分を地方自治体が公費負担する仕組みでしたが1973年に国の制度として「老人医療費支給制度」が創設。それでも70歳以上は自己負担なし(所得制限あり)でしたが、1983年には老人保健制度がはじまり「入院1日300円/外来月400円」という定額負担となりました。

 

これでもかなりお得な医療費ですよね・・・

 

ただ少子高齢化にともない、1997年には入院1日1000円/外来1日500円(月4回まで)となり、2001年から今のような定率1割(月額上限あり)へ。

 

その後2002年には基本は1割のままですが、現役並み所得者は2割→2006年からは3割へと負担額がUP!ガーンネガティブ

(2008年からは後期高齢者医療費制度で現行の負担となりました)

 

 

保険料率もUPしている!

窓口での自己負担割合もUPしていますが、なんと世知辛いことに保険料率もUPしています泣赤ちゃん泣き泣

 

健康保険組合連合会が加盟組合の予算を集計したデータによると、保険料率の平均は2018年度が9.2%電球2007年度が7.3%で、なんと11年連続で上昇しています。

 

また一人当たりの保険料負担は10万2430円(26.7%)も増加しているそうです。

 

それでもまだ財政が厳しいようで、健保連では2018年度に赤字を見込む組合が866組合(全体1389組合)とのこと。なんと全体に対して62.3%もの組合が保険財政に悩んでいるそうで、経常収支では1381億円の赤字見込みとの報告がなされていました。

 

 

保険料負担も窓口負担もUPと心得よ!

「私は健康だから医療費はかからない」とおっしゃられる方も多いですが、健康な方も実は保険料負担という部分では医療費に関して負担額がいつの間にかUPしているのが現状です。

 

私は普段家計相談にも応じているのですが、バリバリ稼がれる方程「宵越しの金は持たねえ!」なんて方もいらっしゃいます。

 

でも御覧の通り、医療費はどんな方にも平等に「上昇」の現実が迫っています。

 

緊急予備資金の準備や、いつかのための支出に備えて保障を見直しておくことの大切さにもぜひ目を向けてみてくださいね花うさぎ