今月のTO DO:住民税チェックとマイナポイント | めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

梅雨ですねぇ、ぱっとしないお天気の毎日ですね。

そんな6月ですが!私がお伝えしたい、やることリストは2件ありますキラキラ

 

①住民税チェック電球

 

6月頃の風物詩あじさい住民税決定通知書はもう届きましたか?

昨年ふるさと納税をした方は、きちんと今年の住民税が

控除されているか、ドキドキわくわくの答え合わせのお時間です100点

 

うっかり勘違いしがちなのが、ふるさと納税は、税金や支出を減らせる仕組みではないということ。

本来なら来年住んでいる自治体へ払うべき税金を、今年先に、別の自治体へ払う仕組みです。

そのため、いつ・どこに払うかという問題で、

自分の税金そのものを少なくできるわけではありません。

さらに、先に支払う分、一時的には支出は増えますのでご注意。

また、ふるさと納税のいわゆる参加費2000円も、持ち出しですニコニコ

 

タイムスケジュールは、

翌年の住民税見込み額から予想した限度額までの利用(購入)

商品の支払い(住民税の先払い)

返礼品が届く

翌年、住民税の決定

 

という流れになります。

 

なので、翌年の住民税が確定したら、先払いした分は引かれているか、しっかり答え合わせが必要です。

実質2000円であれもこれも買えてラッキー飛び出すハートと、そこで満足して終わりにしないでくださいね。

おうちに帰るまでが遠足ですニコニコ笑

 

 ご注意注意

 見方は、確定申告をしたかどうかや、

 他の控除の有無でも計算方法は変わりますし、

 控除額の記載欄も自治体によって異なります。

 

ぜひふるさと納税のサイトや、お住まいの自治体のHPで詳細を調べてみてくださいね‼

 

 

マイナポイント第二弾電球

 

施策2と施策3の申込みが6月30日からです。

施策2:
マイナカードの健康保険証としての利用申込み(7,500円分)
施策3:
公金受取口座の登録(7,500円分)

 

 

すでにマイナカードをお持ちで、施策1の5,000ポイントを貰った方も対象です。

しかも、施策2と施策3は、チャージまたはお買い物不要ですOK

 

ここでもうっかりしてしまうのが、

マイナンバー「カードの作成」と、マイナ「ポイントの申込み」(施策1から3への参加)の手続きは別ですアセアセ

ステップがたくさんあるようですが、そのぶん説明も公式サイトで細かく丁寧にされていますようずまき

 

スケジュール感は

マイナカードの申請(今年の9月末までの方が対象)

交付

ポイントの申込(施策2と施策3はこの6月末から申込開始)

ポイントの付与

という流れになります。

 

 

マイナカード自体まだ作成していない、という方は、

2022年9月末までの申請が必要になりますのでどうぞお早めに◎

 

わたし今どこ?キョロキョロと迷子の方は、こちらをご参考ください。

「自分の状況をチェックしよう」

 

雨虹雨虹雨虹雨虹雨虹雨虹雨虹雨虹

 

さてさて、今月の話題に挙げたふるさと納税やマイナポイント制度ですが、

皆さんはもうとっくに活用されていましたか?

それとも、まだまだ腰が重いでしょうか?

 

 

 

どんな人がGo To/マイナポイント/ふるさと納税を利用したか?-男女/年齢層/学歴/年収層別の利用者の割合-

というデータを見つけました。

 

 

Go Toや、マイナポイント、ふるさと納税は、

女性や大卒者、年収の高い人の間で利用した人の割合が大きいウインクという結果が紹介されています。

 

その要因として以下の可能性が挙げられています。

 

女性が多い要因:

日本では女性が家計費管理を担う傾向が強いため、

家計費管理の役割からくる節約意識を反映して、

女性はポイントだけでなく、様々なお得な仕組みを活用している可能性キラキラ

 

年収の高い人ほど活用している要因:

ふるさと納税は所得の高い人の方が

実質2000円の負担で寄付できる金額が大きいことや、

経済的なゆとりのある人ほど外食や旅行をする傾向による可能性キラキラ

 

(年収を調整した上でも)

大卒者の利用率が非大卒者の利用率より高い傾向がある要因:

教育年数と相関の強い金融リテラシーがポイント活用を促す役割を果たしている可能性キラキラ

 

↑とのことです。


この結果、皆さんはどう感じますか??

 

メリットデメリットがあるので、利用する・しないは個人の自由ですが、

これからもアンテナは高~く張っていきたいですね!!流れ星