夫婦ゲンカの原因ランキング、1位は!? | めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

こんにちは!
 
静岡の認定講師、
れーこ先生こと鳥居麗子です。

 

 

突然ですが、
夫婦ゲンカって何が原因で起こる
ことが多いと思いますか?
 

 

 

 

少し前の調査結果ですが、

「ニュースサイトしらべぇ」の調査によると

 

 

 

なんと、

1番には、「お金」がランクインしています

 

 

 

みなさんの、お家ではいかがですか?

 

 

アンケートの回答として、
こんなコメントが挙げられています

 

「夫がとにかくお金お金うるさい。貯金もしっかりできているのに『それ買う必要ある?』『ムダ使い』と何かと私の買い物を指摘してくる。お金そのものよりも、お金に関する夫の態度でケンカすることが多いですね」(20代・女性)

 

 

お金の使い方には、

価値観の違い

が出ます。

 

 

 

私にとって大事なことでも、
相手にとっては違うということ。

 

 

逆もしかり

 

 

相手にとって大事なことでも、
私にとってはどうでもいいことだったり。

 

 

 

共通な趣味を持っているご夫婦なら、
趣味にかけるお金に関して揉めるご家庭は
少ないと思いますが、

 

 

夫婦の趣味がバラバラだったり、

 

もしくは、
片方だけが、趣味にお金も時間も
使っているようだと、喧嘩の原因に
なりやすいですね。

 

 

思い当たるふしありませんか?
 


我が家は大いにあります。

   

 

例えば、

  

共通の趣味であるダイビングに、
お金をかけることには抵抗ないのに

 

 

夫のゴルフが続くと、
私の気持ちがモヤモヤします。
そんなに行く必要があるのかと(苦笑)





「夫婦でお金の価値観が異なっていてすり合わせるのにいつも苦労してしまう」

「お金をかけたい部分がお互い違っていて揉めがち…」

 

こんな風に

お金に対する価値観の違いって、
  

 

「子どもの教育費」に対してだったり

「おこづかい」に対してだったり、

 

 

あらゆるところで見え隠れします
 

 

 

価値観って、
「その人らしさ」と言い表されたりする
ことがあるように、

一人として同じ価値観の人は存在しません。

 

 

 
私は、

価値観ババ抜きというワークショップ

を不定期に開催していますが、

 


参加者の方が選び出す価値観ワードは

見事なまでに
みんな違っています。

  

 

 

じゃあ、みんな違うのだからと

 

夫婦やパートナー間の
お金モヤモヤ
そのままにしておきますか?

  

 

答えはNOです

 

 

家族の楽しい思い出の裏には、
「お金」がつきもの。

 

 

そして、「お金」は

家族のより良い生活を叶えるために
必要不可欠です。

  

 

家族のお金については、

ひとりで考えずに、
夫婦で話し合うことが大事です。

  

   

お互いのお金の使い方モヤモヤを
ぶつけるのではなく、

  

それぞれの持つ「家族の夢」を
話し合うことから始めてみませんか?

    

 

価値観は違って当たり前。


そして
見てるモノ同じだと思っていたら
全く違う視点で、規模で見ていた
ということもザラです
 

違って”当たり前”だからこそ、


「パパはどう思う?」

「ママはどう思う?」

 

「私・ぼくはこう思うけど」

 

と、意見交換することが大切です。

 

 

一歩も引かない

価値観の綱引き(戦いガーン)ではなく、

 

 

お互いの考えを尊重しあいながら

歩み寄りで飛び出すハート

 


 


夫婦でお金の話をする。
 

子どもへのお金の教育の
第一歩でもあると思います。

 

 

 

そして、そして、
叶えたい夢が一杯あるけれど、
今の家計じゃ、、、という場合は、

専門家であるFPの力を借りて、
現状を把握~夢とのギャップを
埋めるのもおススメですビックリマーク

 

 

 

。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。


AEONとauが共同運営している
「興味発見プログラム for Kids」
社会・お金パートのプログラムで、
キッズマネーステーション認定講師が
講師を務めています爆  笑

まだまだ空きがありますので、
のぞいてみてくださいね

特設サイトはこちら

私は、6月後半
高学年向けのおこづかい講座
「上手に使える!おこづかいの話」

を担当します