めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~ -6ページ目

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

こんにちはニコニコ

 

埼玉県のキッズマネーステーション認定講師 なまい ゆきこです。

 

あっという間に夏休みも後半、もうすぐ学校が始まりますね学校

 

こどもの世話や3食ご飯づくりから解放されると、ホッとされる方も多いのではないでしょうか。



 

今回ブログのテーマは、『おさらい!iDeCoとNISA』です。

 

ふたつとも開始されてから5年以上経ち、少しずつ形を変えながら多くの人に利用されています。

 

既にどちらも利用していてばっちりグラサンという方も、聞いたことあるけどよくわからなくて結局手を出してないよガーン という方もいらっしゃると思います。

 

今回は両方の制度を簡単におさらいしていきたいと思います。

 

 

《iDeCo

内容:国民年金や厚生年金などに上乗せする部分で、個人で掛け金を支払い、定期預金・保険・投資信託などで運用します。運用益は非課税となり、年金や一時金として受取ることができる制度です。

 

利用目的:老後資金(60歳以上でないと引き出せないため)

 

対象者:国内在住の20歳~60歳まで(2022年以降条件は緩和される)

 

特徴:掛け金が全額所得控除になるため、所得税を軽減することができる

 

金融機関:メガバンク、地銀、信金、信組、JA、労金など

 

《NISA

内容:金融機関でNISA口座を開設し、その枠内で買付した株式、投資信託などは売却する際に発生する譲渡益が非課税となる制度です。現在NISAは3種類あり、それぞれ特徴があります。

 

金融機関:証券、メガバンク、地銀、信金、信組、生保など

 

 

★一般NISA(2023年まで、2024年以降は変更される)

対象者:国内在住の20歳以上

 

内容:1年で120万円投資の枠があり、買付から5年の間に売却すれば非課税となる。2021年に投資した場合、2025年末までに売却する必要がある。(ロールオーバーという制度があり、2025年末までに売却しない場合、2021年に買付した資産を2026年の枠に移すことが可能)


 

★つみたてNISA

対象者:国内在住の20歳以上

 

内容:1年で40万円投資の枠があり、最長20年間非課税期間が続く。買付できる金融商品は長期積み立て投資に向いている投資信託やETFと金融庁が判定しお墨付きを得たものになるため、2021年6月時点で199本しかない。一般NISAとつみたてNISAは両立することは出来ないため、どちらかを選択することになる。

 

 

★ジュニアNISA(2023年末で投資できる期間は終了)

対象者:0-19歳

 

利用目的:主に教育資金準備のため

 

内容:1年で80万円投資枠があり、最長5年間非課税期間となる。一般NISAに近い性格だが、18歳まで資金を引き出すことは出来ない。(2024年以降はこの引き出し制限が撤廃され、18歳にならなくても資金を引きだすことは可能)


 

 

簡潔に書いたつもりですが、いかがでしょうかニコニコ

 

それぞれ特徴があるので、どの制度をどのように使ったらいいか迷うことも多いと思います。

 

私自身は、iDeCo・つみたてNISAで老後資金も兼ねて長期投資を行い、ジュニアNISAを利用してこどもの学費の準備をしています札束

 

金融機関勤務なので、制度内容に加え、商品知識もある中で活用しているつもりですが、意外なところでコストがかかっていることをつい最近教えてもらいましたえーん

 

制度にしても、商品にしても、使い方にしても、人に聞いて知ることってかなり多いんだなと感じました。


 

 

他の方がどのように制度を活用しているか気になりませんかニコニコ

 

私を含め、5人のキッズマネーステーション認定講師であるFP達が、毎週水曜日のお昼、12時30分から15分間、Clubhouseで配信しています。

 

「FPママたちの昼休みの世間話」として、お金の話から子どもの話など楽しく発信していますニコ

 

明日8月25日はNISAをテーマにする予定です。

 

お昼の休憩に是非聴きにいらしてくださいねひらめき電球



 

Clubhouse定期ROOM

【水曜12:30~15分間「聴くだけ」】

FPママたちの昼休みの世間話音譜

 

現役で金融機関などに勤めるワーママFPと独立系ママFP達の5人が、それぞれ得意な分野(住宅ローン・株式投資・保険・家計整理)子どもへの金銭教育について、楽しく情報交換していますラブラブ

私たちの世間話が、仕事や家事・育児で慌ただしく働く女子の皆さまにとって、コレ使えるなんて思ってもらえたら嬉しいですアップ毎週水曜12:30から15分間 お昼休みなら聴ける女子達だけでなく、男性の方も大歓迎です✨

みなさん、こんにちは!

 

神奈川県逗子の認定講師、バタコ先生こと田端沙織です。

 

お盆も終わり、いよいよ夏休みも後半ですね。

 

 

夏休みの宿題で自由研究が手つかずで残っている子も、まだいるのではないでしょうか?

 

今年は日本各所で緊急事態宣言が出ている影響で、自由研究の題材探しに出かけられず、苦労している親子も多いかと思います。

 

今回は、自由研究のヒントになる、お金を切り口にしていろいろなものを調べてみてはいかがでしょうか?

 

●救急車は国によって利用料金が全然違う!?

 

日本で救急車は無料で利用できますが、世界各国で利用料金が全然違うのはご存じですか?

参考に、以下の4カ国の救急車利用料金を比べてみましょう。

 

・アメリカのロサンゼルス:12万3,000円

 

・フランスのパリ:5,900円~7,300円+走行加算200円/Km

 

・イタリアのローマ:0円

 

・カナダのバンクーバー:42,300円

 

アメリカのロサンゼルスはなんと、12万3,000円ポーン

具合がとても悪くても、ちょっと呼ぶのに躊躇してしまう値段ですよね滝汗

 

このように、救急車の値段を入り口に、お金を切り口にした各国の保険制度を調べたりしてもいいですね。

 

各国の救急車の値段比較で参照したサイトは、以下になります。

 

★ジェイアイ傷害火災保険株式会社 海外での医療事情

 

 

●家事にかかる金額は高額!?

 

普段、お父さんやお母さんが炊事や洗濯、子育てなどの家事をしていると思いますが、それに対して報酬を払うなんでことはしませんよね。

 

でも、これらの家事にかかる手間を年収に換算すると、なんと500万円近くになるそうですポーン

(基本、休暇なしと考えた場合)

 

そんなに高額だと子供も分かれば、ありがたみを感じて、率先して家事を手伝ってくれたりするかもしれませんねニヤニヤ

 

参考に、名もなき家事も含めた家事年収をシミュレーションできるサイトがあります。

 

★大和ハウス工業 家事 年収シミュレーター

 

 

その他にも、キッズ・マネー・ステーションがこの夏開催しているオンラインキャッシュレス講座も8月いっぱいまで参加可能です。

自由研究に使えるシートもプレゼントしているので、ぜひ活用ください。

 

 

★2021年夏 親子で学べる「未来のお金」キャッシュレスの講座

 

 

残り少ない夏休み、親子一緒に楽しんでお過ごしください!

 

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

 

ここからはお知らせです。

私バタコ先生が講師を務める、リアル講座

「はじめてのお仕事体験」

 

今週の日曜日、8月22日の午後2回開催です。

・13:30~15:00

・15:30~17:00

 

 

場所は、東京都の日本橋三越本店 新館9階の「三越カルチャーサロン」です。

 

対象年齢は、年長~小学校低学年程度。

はじめてのお仕事体験を通じて、働くこととお金について学べます。

 

なかなか無いリアル開催ですので、ご参加お待ちしています。

 

お申込みはこちら下矢印

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは爆  笑

 

埼玉県の認定講師 なまい ゆきこです。

 

夏休みに入りましたね~スイカ

 

地元では一年ぶりにラジオ体操が開催され、家族4人で参加してきました。

 

いつも7時まで寝ているこどもたちを6時前に起こして参加。

 

朝から体を動かすことで、日中はいつにも増して元気です😓

 

親の方がぐったり、、

 

さて、今回ブログのテーマは、『夏休みの自由研究におすすめ②~株式投資をしてみよう~』

 

今回は少し背伸びをして、株式投資をテーマにあげてみたいと思います。

 

株式投資について、子どもにきちんと話ができるご家庭はどれくらいあるでしょうか。

 

おそらく、ほとんどいないだろうと思います。

 

大人でさえ、株式投資を前向きに捉えていない人も多いですからねゲッソリ

 

 

株式投資をするのに、まずは新聞を読んだり、四季報を見たりして情報収集するところから始めると思います本

 

そのため、株式は経済や動向を知るのに良いきっかけになるんです。

 

でも子どもにそういったことをやらせたり、興味を持ってもらうことって難しいですよね。

 

 

そこでおすすめしたいのが、『日経STOCKリーグ』です。

 

日経新聞が毎年開催している株式投資に関するコンテストで、対象は中学、高校、大学生です学校

 

参加するためには、学校内で3-5名のチームを組み、登録します。

 

株式投資に関するテーマを決め、投資する銘柄を選定し、バーチャル投資システムを用いて投資、最後にそれらをレポートにまとめて提出します。

 

 

2000年に始まったイベントですが、17年ほど前、当時大学生だった私も参加したことがあります。

 

投資テーマは『株主優待』と決め、レポートをみんなで書き上げましたメモ

 

結果としては1次審査も通過できなかったのですが、このために合宿をやったり、議論をしたりという経験は、今でもいい想いでです照れ

 

当時は経済・株式に関する知識はほとんどない中、本や新聞を読んで情報収集を行ったり、人に聞いたりしながら学習していきました。

 

私の場合、この経験をきっかけに経済などに関心を持ち、金融機関で働くことにつながっています。

 

経済・株式などを座学だけで学ぶことは難しいので、日経STOCKリーグというイベントを通して、バーチャル株式投資などのツールも使いながら体感するのはとてもいいきっかけになると思います。

 

 

実際参加するとなれば長期戦になると思いますが、投資などを身近に感じるいい機会になります。

 

中学生以上のお子様に是非おすすめしてみてください!

 

ご関心がある方は、サイトでご確認くださいねアップ

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは!

 

神奈川県逗子の認定講師、バタコ先生こと田端沙織です。

 

関東も梅雨明けし、近隣の海水浴場も一部を除いて海開きしました。

いよいよ夏本番ですね音譜

 

 

 

我が家の小学生たちは昨日から夏休みに入り、テンションが異様に高いですニヤニヤ

 

さて、今回のテーマは最近聞いたニュースでびっくりポーンした

 

「ゆうちょ銀行の現金決済・硬貨手数料」について。

 

2022年1月17日から、ゆうちょ銀行では各種払込サービスを現金で支払う場合、払込手数料が110円加算されるようになります。

 

また、窓口で貯金する際に硬貨を預け入れると51枚以上で手数料が550円かかり、以降段階的に手数料が上がっていきます。

 

 

 

「ATM硬貨預払料金」も新設され、窓口のみならずゆうちょのATMで貯金の預入れや払戻しに硬貨をつかう場合、以下の手数料がかかるようになります。

 

硬貨を伴う預入れ手数料

 

1~25枚:110円

26~50枚:220円

51~100枚:330円

 

硬貨を伴う払戻し手数料

 

1枚以上:110円

 

自分の貯金口座にATMでお金を入れる時も出す時も、硬貨があると手数料がかかるようになるので、なるべく硬貨を入れるのを避けるようになるのは必至ですね。

 

すでに、三菱UFJ銀行や三井住友銀行などメガバンクの一部では硬貨に対する手数料を徴収し始めているので、今後は他の銀行も追随しそうな予感がします。

 

政府も後押ししているキャッシュレス決済ですが、実際現金や硬貨を使用する方が自分が支払う手数料が高くなってくると、今まで利用していなかった人達もキャッシュレスに移行する強い動機づけになりそうです。

 

我が家は、子どもに紙の通帳で現金での預入れや払出しを経験して欲しくて、あえてゆうちょ銀行に子ども名義の口座を作って、子ども自身にATMで入金させていました。

 

家で使用している子ども用の貯金箱も、基本硬貨を貯めていて、貯まったらゆうちょに入金していたので、来年からATMだと手数料が取られてしまうので考えないといけないですね。

 

 

※我が家の入り口が4つに分かれている貯金箱 ハッピー・マネー®の「ピギーちゃん」

 

窓口は51枚以下の硬貨であれば手数料はかかりませんが、がんばってお手伝いで貯めた硬貨なので気を付けないと51枚以上になってしまいそうチーン

 

気を付けないと、ほとんど現金、とくに硬貨を使用する経験が少ないままキャッシュレス決済に移行する子どもがますます増えそうです。

 

小学生くらいまでは、現金を扱うほうが視覚的にお金の増減がとらえやすいので、今のうちに経験を増やすことをお勧めしますウインク

 

さて、ここからはお知らせです下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

 

そんなキャッシュレス決済ですが、キッズ・マネー・ステーションでは今年の夏

 

親子で学べる!

未来のお金「キャッシュレス」の講座

 

をオンラインで開催します。

 

小学生も、PCやスマホをあたりまえのように使用する時代。

今、ご家庭の中で

 

「キャッシュレス」

 

を伝えるのはとても大事なこと。

 

「ポチッ」として、買って!!

「課金」したいなぁ~

「ピッ」って私も・僕もしたい!

「電子マネー、交通費以外にも使っていい?」

 

などなど、お子さんに言われたことありませんか?

 

この講座では、以下のことを中心に学べます。

 

・キャッシュレスの支払方法には3つあること 

前払い・即時払い・後払い

 

・支払い方法の違いによるお金の動きを確認しながら、キャッシュレス体験ができる

 

また、夏休みに嬉しい

「自由研究のヒントになるワークシート」

もプレゼント!

 

日程は、7月24日~8月29日まで開催。

詳細は、以下のHPをご参照下さい。

 

 

 

私は、ちょうど1週間後の7月25日 10:00~

袖山 佳講師(よっしー先生)

渡邉 雅子(まちゃこ先生)

の3人で開催しますよ!

 

3人で、みなさんの参加をお待ちしております!

一緒に大切なキャッシュレスについて学びましょうウインク

 

お申込みはこちら下矢印

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

 

埼玉県のキッズマネーステーション認定講師 なまい ゆきこです。

 

梅雨に入りましたね雨

 

洗濯物が乾かなくて困りますよね、、

 

保育園児が二人いる我が家は一日2回以上洗濯機を回しています。

 

昨年衣類乾燥機を導入したのですが、これがすごいキラキラ

 

当初は、タオルだけでも乾燥機でフカフカにしたい、、と思っていましたが、今はなんでも乾燥機に頼り切りです。 

 

楽な動作の割に満足度が高い家事となり、今では夫が洗濯物担当となっています。

 

一番の効果はこれかもしれません笑い泣き

 

本当にオススメです!

 

 

 

 

今回のテーマは、『夏休みの自由研究におすすめ①~お金はどこで作られる?~』

 

学校の夏休みの宿題に悩まされるのはいつの時代も変わらないと思います。

 

私自身、最終日ぎりぎりまでやらないこどもでした、、ガーン

 

今年も、夏休みの自由研究どうしよう~と悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。

 

そこでおすすめしたいのが、造幣局~お金が作られる場所~です。

 

造幣局とは、国内で使用される貨幣(硬貨)を製造する場所です。

 

桜の通り抜けとして、大阪の造幣局が有名ですね。

 

造幣局は大阪本局、広島支局、さいたま支局の3か所あります。

 

私は昨年さいたま支局に行きました。

 

造幣局それぞれに博物館や展示室を設けていて、見学することができます。

 

 

この写真、なにかがずらーっと並んでいるんですが、なんだかわかりますか?

正解は1円玉¥

 

ソーシャルディスタンスは、1円玉を100個並べた距離なんです。

 

こんな表現珍しいけど、おもしろいですよね爆  笑

 

 

博物館には日本のお金の歴史、鋳造技術、世界のお金などなど、お金にまつわるいろんな展示をしています。

 

知らないことが多く、大人の私が見ても面白かったです。

 

優秀とされる、日本の貨幣の偽造防止技術についての展示もありました。

 

テンションがあがり、思わず毎年作られる記念コイン(ミントセット)を買ってしまいました爆  笑

 

子供向けの内容もあるので、小さい子が行ってもおもしろいと思います。

 

何よりキャッシュレス時代、貨幣に触れる機会もかなり減っています。

 

お金の大切さ、お金の意味、そういったことを改めて考えるきっかけにもなります。

 

夏休みの自由研究として、またマネー教育のきっかけにも是非おすすめです!

 

 

注意!

コロナ禍ですので、見学には制限が設けられていたり、休館している可能性もあります。

訪問前に確認してから行くようにしましょう。

 

独立行政法人 造幣局

https://www.mint.go.jp/


 

みなさん、こんにちは!

 

神奈川県逗子の認定講師、バタコ先生こと田端沙織です。

 

15歳以下のお子さんがいるご家庭では、6月は児童手当の現状届が届く時期ですね。

 

みなさんは、もう現状届は提出されましたか?

 

 

 

実は今年から、現状届の電子申請を始めた自治体が増えました。

 

神奈川県を例にとると、主要な市である横浜市や川崎市、相模原市などが電子申請が可能です。

 

 

私が住んでいる逗子市は残念ながら電子申請不可なのですが、先日現状届を市役所に提出した際に

 

「来年はぜひ電子申請を可能にして欲しい」

 

と要望を窓口で伝えてきました真顔

 

多くの自治体は、内閣府が運営するマイナポータルの「ぴったりサービス」を利用して児童手当関連の電子申請を受付しています。

 

ぴったりサービス

 

 

スマホとマイナンバーカードがあれば、手書きで書類を書くことや、添付書類のコピーを貼ったり郵送・窓口へ持参する手間が省けます。

 

このぴったりサービス、子育てに関する手続き以外にも、引越しや介護関係など手続きできるサービスが拡大しています。

 

 

ご自身のお住まいの郵便番号を入力すれば、手続きできるサービスが簡単に検索できるのでお勧めですウインク

 

児童手当の現状届は毎年提出するものですし、提出する親も受け入れる自治体もなるべく負担が少なくコストも下がる電子申請が普及していくことを個人的には願っています。

 

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

ここからはお知らせです。

 

2021年6月16日(水)12:00~13:00のランチタイムに開催!

 

『幸せ投資女子になろう!~投資未経験者の女性向け、マネーレッスン&コミュニティサロン~』

 

を開催します。

 

今回は、いよいよ最終回!

内容は「今後の投資に対する考え方やリバランスについて」です。

 

投資は始める時よりも、継続する方が難しいものです。

どのように継続していくかや、リバランスについてお話しますニコニコ

 

講師は資産運用が専門の私、田端沙織が担当します。

前半30分は投資に関するマネーレッスン

後半30分は講師と司会(共にFP)と参加者でワイワイと女子会のように投資に関して話し合えるコミュニティとしての場を提供する予定です。

 

・リモートワークの合間に

・ランチタイムにお弁当を食べながら

 

での参加ももちろんOKです!

 

2021年は、自分の未来を幸せにするアシストを、投資で始めてみませんか?

 

詳細はこちらをご覧ください下矢印

 

 

 

こんにちは!

 

埼玉県の認定講師 なまい ゆきこです。

 

最近はすでに夏を思い出させる気温になってきましたね晴れ

 

暑がりの息子は、タンクトップにハーフパンツといういでたちで、保育園の先生たちから『夏男だね~』と言われています汗

 

急な気候の変化に体調崩さないように、ご自愛ください。

 

 

 

 

今回のテーマは『GPIFって?』です。

コロナ禍で株式市場が大幅に上昇していることは、ニュースなどで耳にしていると思います。

 

しかし日経平均株価は、今年に入ってから一進一退を続けています。

 

その状況にヒヤヒヤしている方も多いかもしれませんガーン

 

一方、投資はやっていないので関係ないと考えている方もいらっしゃると思います。

 

ほんとにそうでしょうかニヤリ

 

日本人はバブル崩壊の経験もあり、投資は怖いものと考え、避けている方が多いと思います。

 

しかし、実は知らぬうちに多くの方は投資家になってるんですポーン

 

 

 

『GPIF』という言葉を聞いたことはありますか?

 

年金運用積立金独立行政法人、年金を運用する法人です。

 

日本最大の運用機関であり、170兆円超(2020年12月時点)の資金を運用しています。

 

日本人にとって馴染み深い年金も実は運用をしているのです。

 

運用の対象となる資産は株式(国内・外国)や債券(国内・外国)などで、それぞれの比率はこれまで何度も見直されてきました。

 

GPIF設立当初の2006年時点は、国内債券が約70%を占めていました。

 

超お堅い運用ですグラサン

 

その後比率を変化させながら、2020年4月からは国内株式・国内債券・外国株式・外国債券を25%ずつ均等に組み入れる構成になりました。

 

以前と比べると株式の比率が大きくなり、その分プラスにもマイナスにも大きく動く可能性があります。

 

直近の実績として、2020年10-12月でなんと10兆円もの運用収益を出していますアップ

 

 

 

 

ただ、このように運用がうまく行ったとしても、個人が受け取る年金額が増えるというわけではありません。

 

GPIFの運用資金は、少子高齢化に伴い不足する保険料をカバーするための資金にあてられます。

 

現状は、年金給付額よりも収入(現役世代から集めた保険料と国庫負担分を合わせた金額)が上回っています。

 

そのため生じた余剰分をGPIFの資産(積立金)として、運用しています。

 

将来、年金給付額が収入を上回った時、保険料を支払う現役世代の負担を増やさないために、GPIFの積立金が不足分に充当される仕組みです。

 

年金制度を長く続けていくため、特に今現役世代の方、これから現役世代となっていくこどもたちにはとてもとても大切な仕組みです。

 

個人資産として目に見えるものではないので実感しにくいですが、GPIFの運用実績がとても重要だということはわかっていただけたかなと思います。

 

思っていた以上に、投資は身近にあるんだということを感じていただけると嬉しいです。

 

将来へのお金の不安を軽くするために、少しでも経済の動向や株式・金利の状況に目を向けてみませんかニコニコ

 

 

GPIFなどお堅い機関も、今はSNSなどで情報発信していますスマホ

ご関心がある方は是非覗いてみてください。

https://www.gpif.go.jp/


 

みなさん、こんにちは!

 

神奈川県逗子の認定講師、バタコ先生こと田端沙織です。

 

気が付けばもう5月も半ば、年度替わりの4~5月は、

お金の出入りも普段よりイレギュラーが多かったりで、なかなか収支がよみずらいですよねキョロキョロ

 

 

家計でもそうかと思いますが、子どものおこづかいも一緒ではないでしょうか?

 

進学や学年が上がることにより、基本的に支出は増えるのが一般的かと思います。

 

特に、交通費や給食がなくなればお弁当を持参しない日のお昼代など、かなりの金額になります。

 

 

いままで通りの金額でおこづかいを渡していたけれど、何度も子どもから

 

「〇〇に使うから〇〇円ちょうだい」

「おこづかいが足りないから○○円ちょうだい」

 

などと、おこづかいと別でお金を渡していたら結構な金額になったポーン

 

と気付いた方もいるかもしれません。

 

そんな時は家計と一緒で、おこづかいの金額も親子で見直しするチャンスではないでしょうかビックリマーク

 

 

見直しの方法としては、以下のステップになります。

 

1改めて支出を「ニーズ」と「ウォンツ」に分けて内容や金額を再確認する

 

「ニーズ」・・・いますぐ必要なもの

「ウォンツ」・・・いますぐ必要ではないけれど欲しいもの

 

2親子で収支を確認して、どこまでをおこづかいの範囲で負担するか決める

 

例)部活や勉強にかかるご飯代は親負担で、友達とのお出かけにかかるご飯代はおこづかいから、など

 

3おこづかいをただ渡すだけでなく、家事や家の手伝いもするように約束する

 

4親もおこづかいを渡しっぱなしにせず、1ヶ月に1度は振り返りを一緒にする

 

思春期のお子さんだと、話しづらい時期ではあるかと思いますが、

おこづかい絡みの話なら、ちゃんと話にのってきてくれる可能性大です爆  笑

 

ぜひ、収支が落ち着いてきた今の時期に親子で話し合ってみてくださいウインク

 

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

ここからはお知らせです。

 

2021年5月19日(水)12:00~13:00のランチタイムに開催!

 

『幸せ投資女子になろう!~投資未経験者の女性向け、マネーレッスン&コミュニティサロン~』

 

を開催します。

 

今回の内容は「投資信託以外の金融商品について

投資信託は投資しているけど、それ以外の投資にもチャレンジしてみたい!

でも、よく分からないから不安・・・、という方にお勧めですニコニコ

 

講師は資産運用が専門の私、田端沙織が担当します。

前半40分は投資に関するマネーレッスン

後半20分は講師と司会(共にFP)と参加者でワイワイと女子会のように投資に関して話し合えるコミュニティとしての場を提供する予定です。

 

・リモートワークの合間に

・ランチタイムにお弁当を食べながら

 

での参加ももちろんOKです!

 

投資信託以外の投資を始めたいけど、1人じゃ不安・・・。

勉強しながら、気軽に投資について聞けたり話し合えるコミュニティに参加したい。

 

という方に最適です。

 

2021年は、自分の未来を幸せにするアシストを、投資で始めてみませんか?

 

詳細はこちらをご覧ください下矢印

 

 


 

 

はじめまして爆  笑

 

埼玉県のキッズマネーステーション認定講師 生井 由樹子(なまい ゆきこ)です。

 

1-2週目のバタコ先生と交代で3ー4週目の公式ブログを1年間担当することになりました。

宜しくお願いします。

 

初めに自己紹介をします。

 

夫と保育園児ふたりの四人家族で、埼玉に住んでいます。

(大宮の鉄道博物館と息子ウシシ


 

新卒で金融機関に入社し15年になります。

主にお客様へ株や債券など投資のアドバイスをしています。

新人の頃から、“お客様とお茶飲み友達になろう~”というスタンスで業務にまい進してきました。(ゆるい照れ

このブログにも運用の観点も入れつつ、楽しんでもらえたらいいなと思っています。

 

趣味は、旅行やミュージカル鑑賞ラブ

どちらもコロナで体感することが難しくなってしまいましたえーん

でもミュージカルはステイホームしていても楽しむことができるのでおすすめです!

音楽も素敵なものが多く楽しめますし、観劇したものであれば音楽を聴けば場面を思い出すこともできます。

行ったことないという方は、YouTubeやDVDなどで是非見てください!


 

今回のブログテーマは“新しい給与のカタチについて”です。

 

この春、社会人になった方、新しくお仕事を始めた方、たくさんいらっしゃると思います。

 

初めてのお給料は何に使いましたか?

 

何に使うかわくわくされてる方も多いかもしれません。

ところで、お給料はどうやって受け取りましたか?

 

現金払い?銀行口座振り込み?

 

ほとんどの方はこのどちらかになると思いますが、もうひとつ選択肢ができるのをご存知ですか?

 

デジタル給与です。

 

●●ペイや交通系、流通系のICカードなどの電子決済サービスで給与を受けとることが出来るのです。

 

正確には今制度を作っている段階で、今年度中にはスタートする見込みです。

 

 

当初は今春から導入予定だったデジタル給与、導入が遅れている理由は安全性にあります。

 

資金移動業者(決済のサービス会社)が破綻した際や不正利用された場合、利用者をどのように保障するかなどが大きな課題になっています。

 

 

コロナでキャッシュレス決済が急速に増えましたよね。

 

私自身も生活のなかで現金よりもクレジットカードや●●ペイなどのキャッシュレス決済を多く使うようになりました!

 

コロナの感染リスクを抑えることができるのはもちろん、ポイント還元など、うまく使うとメリットが大きいキャッシュレス決済。

 

デジタル給与が導入されれば、チャージの頻度が少なくなるなど、利用者の利便性はもっとあがりますね。

 

現金や銀行振込での受け取り、デジタル給与での受け取り、どちらにも優れている点があります。

 

それぞれの特性やデメリットを理解して上手に使い分けていきましょう¥


 

 

みなさん、こんにちは!

 

神奈川県逗子の認定講師、バタコ先生こと田端沙織です。

 

前期に続き、今期も継続して1~2周目の公式ブログ担当として続投させていただきます。

どうぞ、宜しくお願いしますニコニコ

 

新学期が始まり、真新しいランドセルや制服で登下校する学生の姿が目に付くようになりました。

 

特に小学1年生が重そうなランドセルを背負って、頑張って登校している姿を見ると、心の中でつい応援してしまいます照れ

 

私の娘も4月から小学1年生になり、3年生の兄と楽しそうに通学しています。

 

 

新学期は学校指定の銀行からの学費の引き落としや、アルバイトを始める子は新しく銀行口座の通帳を作る必要が出てくる機会も増えますよね。

 

しかし、通帳を作ろうと思って銀行の窓口へ行ったら「通帳は有料化しました」と言われてビックリポーンした方もいるのではないでしょうか?

 

実は今年の1月からメガバンクを中心に、続々と「紙の通帳の有料化」が開始されています。

 

みずほ銀行などは、今年の1月18日以降に口座を新規開設した場合、通帳発行・繰り越しごとに1冊1,100円の手数料がかかります。

(70歳以上の利用者は無料)

 

都市銀行に倣い、地方銀行も一部有料化が始まっていますので、もしお子さんの口座に紙の通帳を希望される場合は注意が必要です。

 

キャッシュレス決済が普及してきたとはいえ、子どもにはデジタル通帳より紙の通帳でまずは管理をスタートさせたいと考えている方は、早めに口座開設した方が良いかもしれません。

 

かくいう私も、子供名義の口座を最初はインターネット専業の楽天銀行で開設し、いままで貰っていたお祝い金やお年玉を入金していました。

 

しかし、パソコン画面の通帳を子供に見せてもいまいち反応が薄かったり、貰った少額の金額を入金する場合は手数料がかかってしまうケースもあり使い勝手に不便を感じていましたショボーン

 

そのため、今年の春休みにいろいろリサーチして「ゆうちょ銀行」で改めて子ども3人分の口座開設をしました。

 

 

何事も体験ビックリマークと小学生になる1番目と2番目の子どもを連れて郵便局へ口座開設にいったのですが、手続き完了までなんと1時間もかかりグッタリゲッソリ

 

しかし、最終的に自分の通帳をゲットした子ども達は嬉しそうでした。

 

ゆうちょ銀行は比較的家の近くにあることと、ATMでの入出金が無料なのが嬉しいポイントです。

 

もちろん、紙の通帳も無料で発行してくれました。

 

まずは貰ったお年玉を自分で入金して、これからは自分の通帳としてお金の管理をスタートさせます。

 

いろいろな考え方があるかと思いますが、我が家の場合、まずは現金や紙の通帳でお金を扱う経験を増やしながら、並行してSuicaなどのキャッシュレス決済の経験も積んでいく予定です。

 

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

ここからはお知らせです。

 

2021年4月21日(水)12:00~13:00のランチタイムに開催!

 

『幸せ投資女子になろう!~投資未経験者の女性向け、マネーレッスン&コミュニティサロン~』

 

Lesson4を開催します。

 

今回の内容は「長期投資を継続するために必要なことについて

 

講師は資産運用が専門の私、田端沙織が担当します。

前半30分は投資に関するマネーレッスン

後半30分は講師と司会(共にFP)と参加者でワイワイと女子会のように投資に関して話し合えるコミュニティとしての場を提供する予定です。

 

・リモートワークの合間に

・ランチタイムにお弁当を食べながら

 

での参加ももちろんOKです!

 

投資を始めたいけど、1人じゃ不安・・・。

勉強しながら、気軽に投資について聞けたり話し合えるコミュニティに参加したい。

 

という方に最適です。

 

2021年は、自分の未来を幸せにするアシストを、投資で始めてみませんか?

 

詳細はこちらをご覧ください下矢印