めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~ -7ページ目

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

みなさん、こんにちは!

 

4週目担当、バタコ先生こと田端沙織です。

 

桜が見頃を迎えて、心がウキウキする季節になりましたね。

 

 

桜もいいですが、実は3月22日~28日の本日まで「グローバルマネーウィーク~Global money week~」なんです。

 

このグローバルマネーウィークとは、INFEという金融教育に関する国際ネットワークが主催し、子どもや若者に対する金融教育推進のための国際的な啓発週間になります。

 

 

ざっくりどういったものかというと「お金について考えて学ぶ1週間」ですね。

 

実は金融庁主催で、3月26日に

「親子でまなぶ お金のこと」

というオンライン講座が開催されました。

 

キッズ・マネー・ステーション協力のもと、僭越ながら私も講師として携われて、とても光栄でしたおねがい

 

※さっちゃん先生と登壇した「魔法使いから学ぶ くらしのお金」

 

講座当日はかな~り緊張しましたがキョロキョロ、入念な準備やリハーサルをした甲斐もあり、参加者も満足で大成功!

 

このような講座以外にも、特設ページでは学年別のお金に関する動画コンテンツや、金融庁とあの人気ドリルがコラボした

「う〇こお金ドリル」が楽しめたりと、未就学児~高校生のお子さんと一緒に楽しめるコンテンツがたくさんあります。

 

グローバルマネーウィークの特設ページはこちら下矢印下矢印下矢印

 

 
ぜひこのような週間をキッカケに、親子でお金について話してみてはいかがでしょうか?
 

1年間「お金の花道」4週目の担当をさせていただきました。お読みいただき、ありがとうございました。

 

今年度のブログ投稿は最後となりますが、来年度も1・2週目の担当者として続投させていただきますウインク

 

引き続き、お読みいただけると、とっても嬉しいですラブラブ

 

四角オレンジ四角オレンジ四角オレンジ四角オレンジ四角オレンジ四角オレンジ四角オレンジ四角オレンジ四角オレンジ四角オレンジ四角オレンジ四角オレンジ四角オレンジ四角オレンジ四角オレンジ四角オレンジ

 

ここからはお知らせです。

 

現在、キッズマネーステーションでは、
春のスペシャルオンラインイベントの参加者を募集中です。

 

image

 

複数の日程で、全国の講師が担当します。


各回、キッズマネーステーション監修の
おこづかいの方法が復習できる本をプレゼント!

オンラインなのでお住まいに関係なく、ご都合のよいお日にちで、
お申込みお待ちしています。


ちなみに、私は以下の日程を担当します!

 

4月3日(土)の13:30~

 

 

ご参加、ぜひぜひお待ちしています爆  笑

 

 

 

 

 

こんにちは!

3週目担当 大阪の認定講師 大岡です。

 

桜が咲き始め、早くも春を感じますね🌸

来週の娘の卒業式は、桜の前で記念撮影となりそうです。


さて、今回のお話は『奨学金』についてです。

 

春から高校3年生になられるお子様がいるご家庭では、奨学金を検討されている方もいらっしゃると思います。

 

ところで日本学生支援機構(JASSO)の奨学金申し込み期限をご存じですか?

 

大学等への出願は秋ごろになりますが、、、

奨学金の申し込みは、春ごろまでには手続きしないといけません。高校3年生になってすぐ学校から案内がありますよ。(締切日は学校により異なります)

進学するかわからないけど、もし進学したら奨学金を利用したい!という方は、とりあえず申し込みを済ませておいてください

 

そして、もう1つ覚えておきたいことは、、、

見事合格して奨学金を利用できることが決まっても、奨学金を受け取れるのは大学等に入学してからということです。

入学までには、入学金や受験代、交通費や宿泊費、下宿代などのお金がかかり、それらのお金は前もって用意しなければいけません。

預貯金等でカバーできない場合は、国の教育ローンなどの利用をご検討いただき早めに準備を始めてください。

 

以上、簡単にお伝えしましたが、日本学生支援機構(JASSO)以外にも、自治体や大学によっては独自の奨学金制度があります。

お金で進学を諦めることがないよう、上手に利用していただけたらと思います。

詳細は、日本学生支援機構(JASSO)のHPでご確認ください。

独立行政法人日本学生支援機構 - JASSO

 

 

最期に、

 

image

1年間「お金の花道」3週目の担当をさせていただきましたが、今回で卒業となります。

お読みいただき、ありがとうございました。

今後もキッズ・マネー・ステーション認定講師として、春休み「やるぞ!親子おこづかい会議」を始め、盛り上げてまいりますので、どうぞよろしくお願いします!

こんにちは!

静岡に住む,
キッズマネーステーション認定講師
鳥居麗子ですニコニコ

 

2020年度ブログ第2週担当も今回で、
最終回となりました。
1年お付き合頂きありがとうございました。

 

*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

 

さて本日は、

クレジットカードを作る前に知っておきたいこと、

 

この春社会人になるあなたへ、

大学生で学生カードを持っているあなたへ

 

そして、

そんなお年頃のお子様を持つ親御さまへ
 

「リボ払い」は使わない!

 

をお伝えしたいと思います

 

 

 


「リボ払いは使わない!」
「カード契約時に、自動リボ払い設定にしない」

「リボ払いでないと買えないものは、そもそも買わない」

 

なぜか、、、
をお伝えしますね

 

過去投稿でもリボ払いについての
触れていましたのでご参考にしてください

 

 

 

 

リボ払いの話に入る前に、、、

(ひっぱって、すみません)

 

みなさん、

消費者金融って聞くと、どんなイメージを持ちますか?
 

親世代では、
「消費者金融」=
ひと昔前の「サラ金」=

「良く分からないけど何となく怖い」

というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかと。

 

なんで怖いイメージを持つかというと

非常に高金利で利息の支払いが大変

支払いが滞ると、おっかない人が取り立てくる

なんてイメージでしょうか

 

 

現在は、利息制限法によって、
以下のように、借り入れ額に応じて、

上限が制限されているので、

20%を超えるような金利はNGです

 

が、、、 この低金利時代に、
それでも、びっくりするような高金利です。

上限金利の引下げ

(日本貸金業協会さまHPより、図をお借りしました)

 

ちなみに、
20%を超えていたら出資法違反で刑事罰対象

 

上の図、利息制限法の上限利率を超えていたら、
行政処分対象となります

 

 

リボ払いの利率の多くは、その消費者金融の金利レベルの

 

「15%」

 

です。

 

ピンとこない方のために、
そのリボ払いの手数料(金利)支払いの例を示します。

 

支払残高が「10万円の場合」と「100万円の場合」で
ひと月に残高がどれくらい減るのか検証してみました。

 

 

10万円で、2万円ずつ返した場合、

月1,250円なら手数料なら大したことないわ

って思いました???

 


そんなあなたは、
お金が貯まらない借金体質かもです

 

 

 

 


クレジットカードの支払い方法が、

「自動リボ設定」になっていると、
 
カード決済時、いくら店頭やネットで、

「一括払い」を選択しても、

支払い時に

 

「自動で」滝汗

 

リボ払いになってしまいます。

 

カード明細をよくよく見ていないと、
先ほどの例では、
月々2万円ずつ支払いできているし大丈夫、、、

 

気にせず、
クレジットカードでお買い物を続けていると


あれよあれよという間に、
支払い残高が増えて100万に、

そうなると、
支払っている2万円のうち、
半分以上が手数料で元金が全然減らない
 

という状態になり、

払っても払っても元金が減らないって

状態になってしまいます。

 

消費者にとっては、

怖い仕組みですゲッソリ

 

 

でも、クレジットカード会社にとっては、
リボ払いの手数料は下のグラフの通り、
収益の大事な柱なので、
あの手この手で迫ってきます。

 

クレディセゾン社 (セゾンカード)2020年の決算資料より作成

 

 

 

最近では、

「リボ払い」の危険性の認知度があがってきたので

 

 

「フレックス払い」
「スマートペイ」
「定額払い」
「あんしんリボ」

 

というように、名前を変えてきています。

(厳密にはリボ払いとは違うと謳われていますが、、、)

 

 

 

新社会人になり、
リボ払いの仕組みを知らず、

 

クレジットカードを作る時に、
リボ払い設定にすると○○ポイント付与、
さらにクレジットカードを利用すると○○ポイント付与

と、目先のポイントの罠に惑わされ、

クレジットカード作り、


「リボ払い沼」 に陥り、
借金額がふくれあがって、
最悪、自己破産してしまう・・・

 

 

なんてことに、ならないために、

  

 

 

まずは、

「リボ払いの仕組みを知る」

 

そして、

「リボ払いは使わない!」
「カード契約時に、自動リボ払い設定にしない」
「リボ払いしないと買えないものは、そもそも買わない」

 

を徹底して、

 

本当に自分の大切なことに
お金が使える人になり、

豊かな人生を歩んでもらえたらな、と思います。

 

 

 

 

保護者の方も、 

高校生や大学生のうちに、
ニュースや何かのきっかけで、
ご家庭でお話されてみるといいですね💛

そんなとき、この記事をご利用いただけたら
うれしいです。

 

 

 

*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

 

改めまして、
一年、つたない文章にお付き合い頂きまして、
ありがとうございました。

2021年度からは、
新メンバーでのブログ更新となります。
そちらも、お楽しみに!

 

*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
 

現在、キッズマネーステーションでは、
春のスペシャルオンラインイベント、募集中です

image

 

複数の日程で、全国の講師が担当します。


各回、キッズマネーステーション監修の
おこづかいの方法が復習できる本をプレゼント!

各回少人数で開催予定なので、
プレゼントで当たる確率が高いです!

ご都合のよい、お日にちで、
お申込みお待ちしています。


ちなみに、私は、4/11 午後担当です(^_-)-☆
 

こんにちは。一週目担当のカオリンです。

 

三寒四温の気候からだんだんと春が近づいてきているのが分かる季節になりました。こんな時は体調を崩しやすいです。みなさま、くれぐれもお体に気を付けてくださいね。

 

さて、まずは業務連絡として、宣伝させてください。

昨年から監修メンバーの一員として参加させていただいた本が、

4月から発売予定です。タイトルは

「もっと知りたい!調べたい!お金のこと」(全3巻)です。

  • 1巻 上手なお金の使い方 ~生活の工夫とSDGs~
  • 2巻 値段が決まるしくみ ~お金からみる社会~
  • 3巻 お金の歴史とキャッシュレス ~信用の移り変わり~

の全3巻です。

 

お金とのお付き合いはずーっと続きます。

だからこそお金という切り口から社会の出来事にも興味を持ってもらいたい。

変わりゆくお金の形、使い方や付き合い方など、子供はもとより大人も一緒に学んでいって欲しい、そんな本になればという想いで参加しました。

 

子供たちの調べ物のきっかけになれば、ということがメインの目的ですが、大人達がどうやって子供達にお金周りの事を伝えていけばいいのか、そんなヒント等もたくさん詰まっています。

 

私は時折小学校で授業を開催していますが、やはり全ての学校に授業を届ける事は難しいです。

多くの学校の図書室等でこの本を手に取り、様々なシーンで活用していただければ幸いです。

 

そしてもっと嬉しかったことがあります。

このプロジェクトに参加させていただいたお陰で、私の知識のアップデートとともに、授業内容もブラッシュアップされたことです。

 

先日開催した90分授業の際、通常のキッズのプログラムをベースに、

お金は「信用の形」であることと、変わりゆくあるお金の形(特に見えないお金)と価値観に関して、お金のトリビア&クイズの際、より具体的な事例を用いて話すことで、更に子供たちの中でイメージが掴めたようでした。

これも監修として携わることが出来たからだとおもっています。

 

学校のHPにも掲載していただきました。

 

誰もが触れるお金を通して、

こんな風に、子供、大人、男性、女性、既婚者、独身者、垣根を越えて情報交換をしたり、理解する事で助け合えることは理想の世界だと思います。

 

これからも活動を続けていたけらと思っています。

 

それでは皆様、Stay Healthy で。

 


こんにちは!


兵庫の認定講師 ドラちゃんこと
土居由紀子です。

2年間この公式ブログを担当させていただきました。

今まで読んでいただき、本当にありがとうございました。







 おこづかいってどうして渡すの?







うちの子 おこづかい渡しても
無駄遣いするので
やらないことにしたんです



ちょ、ちょっと待ってお母さん!


今、無駄遣いするお子さんが
社会人になって
お給料15万円を上手に使えますか?





おこづかいは
お金の使い方の練習のために
わたすんですよ。
むしろ、無駄遣いをして
失敗体験をするためのもの


将来
使ってなくなったら、借りればいいや
って、なったら…





困りますよね???



だから、お金の使い方を
学びます。



親子で一緒に学ぶから
安心です。



無駄遣いかどうかは
お子さんのお話を聴いたら
分かります(^o^)







親子のコミュニケーションのきっかけ
にもなる お金のはなし



楽しく話そう!おこづかい会議
してみませんか?



 尼崎市消費生活センターさま主催         春休み親子講座

 

2021年3月26日(月)

13:30〜15:30


□小学生親子10組限定(新学年)
□無料
□貯金箱づくりあり

  
こちらは、冬休み講座の写真です(^^)





コロナ対策のため、
広い会場の少人数での開催です。






キッズマネーステーションでは

 春休みオンライン講座をします!


 

明日 3月10日に詳細発表!


キッズマネーステーションのホームページ
チェックしてくださいね。

ちなみに 私は4月4日(日)を担当しまーす。
画面でお目にかかれるのを楽しみにしています
東京の認定講師 渡邊まさこさん
九州の認定講師は高崎優子さんと
打ち合わせ中 盛り上がってます(^^)







さらに
キッズマネーステーションの認定講師は
こちらでも活躍中!!
選ばれたプログラムをぜひ親子の皆さんに
体感していただきたいです。




みなさん、こんにちは!

 

4週目担当、バタコ先生こと田端沙織です。

 

日経平均株価があれよあれよという間に上がり、ついに3万円を突破しましたね!

ニュースでも取り上げられていましたが、3万円台を付けたのは1990年8月以来、30年6ケ月ぶりだそうです。

 

 

巷では、今がバブルなの?バブルじゃないの論争が花盛りですが、

私は80年代生まれのいわゆるロスジェネ世代なので、バブルってなんですか?という感覚で、今までの人生で一度も景気の良さを実体験として味わったこがありません。

 

唯一バブルの香りを感じられたのは、リーマンショック前に旅行したドバイくらいですニヤニヤ

 

 

振り返れば去年の2月26日の日経平均は、新型コロナウイルスの感染が世界各地で確認され始めた頃で、日経平均も連日下落して終値は22,426円でした。

 

その頃に比べて実体経済はあまりよくなっているとは個人的には感じませんが、まさか1年後に3万円台になっているとはビックリですポーン

 

日経平均株価は日本を代表する株価指数の1つで、ざっくり説明すると日本を代表する225社の平均株価のことを指します。

 

225社のみで構成されていますが、株式市場全体の大まかな値動きを確認することができるので、テレビのニュースでもよく紹介されています。

 

日経平均株価の中身は225社で構成されていますが、各社の株価を足して単純に225で割って算出しているわけではありません。

 

詳しく説明すると小難しくなるので、と~てもざっくり説明すると「株価の高い銘柄」いわゆる値がさ株の影響が大きくなります。

 

例えば、日経平均に影響が大きい会社は上位5社はこちら下矢印

 

1.ファーストリテイリング(ユニクロ) 構成比:13.08%

2・ソフトバンクグループ 構成比:7.42%

3.東京エレクトロン 構成比:5.46%

4.ファナック 構成比:3.32%

5.ダイキン工業 構成比:2.59%

 

※2021年2月25日の日経平均株価終値ベース

 

みなさんがよく知っている会社が並んでいると思いますが、実は上位5つの会社だけで日経平均株価の構成寄与度のうち、31%近くを占めているんです!

 

そう思うと、かなり偏った指数ですよね。

 

これが、日経平均が上がっても実際に景気が良くなっていると感じられない原因ではないでしょうか・・・。

 

ここでちょっと小話ニヤニヤ

 

1位のファーストリテイリングの代表的なブランドにユニクロがあります。ユニクロの洋服自体は安価で手か届きやすいですが、株式を買おうとすると、今だとなんと1単元1,000万円以上します!!

 

 

 

 

全身ユニクロファッションの人が

「ユニクロの株主なんだ」って言ったらちょっとかっこいいですねウインク

 

日々ニュースで耳にする日経平均株価。

 

ぜひ、お子さんにも「日経平均株価ってなんだか知ってる?」というクイズを出してみてはいかがでしょうか?

 

まずは身近な日経平均をきっかけに、経済に興味をもってもらえると良いですね照れ

 

四角オレンジ四角オレンジ四角オレンジ四角オレンジ四角オレンジ四角オレンジ四角オレンジ四角オレンジ四角オレンジ四角オレンジ四角オレンジ四角オレンジ四角オレンジ四角オレンジ四角オレンジ四角オレンジ四角オレンジ

 

もうすぐ春休み。

 

今年、キッズ・マネー・ステーションでは

春休みの親子イベントとして

お金に関するオンライン講座開催を予定しています!

 

詳細は近日発表予定ですウインク

 

私も講師として参加予定ですので、ぜひ皆様のご参加をお待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

3週目担当 大阪の認定講師 大岡です。

 

2021年3月で終了予定だったマイナポイントが2021年9月まで延長されるのをご存じですか?

ただし、来月末までにマイナンバーカードを申請した方が対象です。

 

「マイナポイントは魅力的だけど、マイナンバーカードの申請が面倒だしセキュリティも心配」と思っている方もいらっしゃいます。しかし持っていると便利なことが多いうえ、紛失や盗難へのセキュリティ対策は万全です。

 

 

まだお持ちでない方は、QRコード付きの申請書が後日送付されますので、申請されてみてはいかがでしょうか?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

マイナンバーカードを取得できたら、キャッシュレス決済を1つ登録し、

そのキャッシュレス決済でチャージや買い物をすると、利用額の25%分(上限5000円分)のポイントが還元されます。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ところで、貯まったをポイントはどうしますか?

 

私は楽天カードでマイナポイントを登録したので、5000円分の楽天ポイントをいただきました。

(他のキャッシュレス決済では、さらにポイントを上乗せされるものもありますが、私は使い勝手のいい楽天カードを選びました。)

 

もちろん、そのままお買い物に使うのもいいのですが、

欲張りな私はこのポイントを増やしたいと思い、「楽天ポイント運用」をしています。

ポイント運用とは、「ポイント投資」と違い、実際のお金は一切使わずポイントのみで運用していきます。

先日より日経平均株価が3万円を突入するほど上がっているため、おかげさまで4000円分のポイントからスタートして、今は5194円分に増えています。(運用益29.8%)

 

銀行に預けているだけではお金は増えないとわかっていても、投資をするのが怖いと思っている方は、まずはポイント運用から始めてみてはいかがでしょうか?

投資は増えもしますが減ることもあります。しかし万一減っても、ポイント内なので心のダメージも小さくてすみます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

・お金は勝手に増えてくれません。

・お金の情報は自らキャッチしないと知らないことが多いです。

・お金について考えることは大切です。

 

その大切さを子ども達に教えてあげたいニコニコ

 

キッズ・マネー・ステーションでは、春休みに親子イベントを予定しております。

発表までもう少しお待ちください!

楽しい内容となっておりますので、お楽しみに♪

こんにちは!


静岡の認定講師、とりいれいこです。

 

 

先日、私がスタッフとして参画している
放課後アフタースクールキッズラボ

「お金のひみつ!」と題して、


子どもたちと一緒に、

お金にまつわるあれこれにせまりました!

   

 

物々交換では、
思うように自分の欲しいものが
手に入らないということを

体験するゲームから始まり、

 

 

千円札に隠れている色々な
ひみつを調べました。

 

まずは、NHKの

ミクロワールドをみんなで見て、

NHK for School 面白い動画一杯あります(^^)/

 

 

 

スマホにマイクロスコープをセッティングして、、、

 

 

 

 

観察した動画がこちら

 

 



触ると盛り上がっている
表面の、左右の下にある識別マーク
(お札ごとに形が違う)


観察すると、細かい模様で、
ボコボコしているのがわかりました
 
image
 
そして、肉眼では線にしか見えない
マイクロ文字!
 
 
 
小学生からは、
裸眼でも見えるとの声がびっくり
 
え、これ見えるの???
恐るべし、子どもの眼力
 
 
もちろん、大人は誰一人見えません滝汗
 
 
模様にかくれている、
「ニ」 「ホ」 「ン」 
の文字
 
みえますか???
 
 
一人一人ルーペ片手に
必死になって探していましたニコニコ
 
image
写真は、キッズラボの子どもたちが撮影しました
 
 
表の印章(日本銀行総裁印)に施されている
特殊発光インキ
 
暗いところで、ブラックライトを当てると
オレンジ色に光り、
「おーっ!」と、
声をあげていました。
  

自分でマイクロスコープを動かしながら
千円札の観察をして、
写真を撮ったりカメラ
動画を撮ったり🎥
 
暗いところに行って、お札に
ブラックライトを当ててみたり✨
 

新しいことを知るって、
楽しいよね!
  
 
最後の感想発表では、
もう少し自分でも調べてみたい!
と発表してくれた子がいました。
   
  
これからも、
知的好奇心をくすぐるプログラムを
考えていきます。



偽造防止技術の全容はこちらを
ごらんください↓
お子さんと一緒に、観察してみませんか?

<日本銀行>
千円券の偽造防止技術について

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

おはようございます!!


2月立春が過ぎたので、そろそろ雛飾りを出します。

兵庫の認定講師ドラちゃんこと土居由紀子です。

 

 




私は尼崎で出会った素敵な人たちに応援してもらいながら夢を叶えることができたので

(まだまだ、ありますよ)


尼崎が大好き💕になりました!!


#尼崎は夢が叶う町


その恩返しと自分がワクワクしたくて

武庫地区の広報誌「むこたん」の編集委員をしたり



市民企画の講座やイベントの運営ボランティアスタッフをしてます。

 



昨年の

尼崎市役所 武庫地域課主催「オトナのまなびバル」というイベントで

武庫地区に関わりのある外国人と日本人の座談会をしました。


「YOU は何しにムコへ?」



 

その時、「ここがユニークだよ、日本人!」を

教えてもらったのです。



 空気を読むとか 雰囲気を察する

とか 日本人独特の文化は難しい

 

逆に母国では思ったことを はっきり伝えないと

聞いてもらえない 分かってもらえない

 

昔からの日本の良いところかもしれないけど、

世界がこんなに近くなっている今、

特に未来を生きるこどもたちにとって

グローバルな感覚は大切になってくるんだと思いました。

(今、生きづらさを感じている人も、ここなんじゃないかな?)

 

自分で思ったこと、考えたことを相手に伝える。

 

この時、もちろん共通言語はあるに越したことはないですが

ポールさんがおっしゃっていた

「自転車に乗ろうとしたら、とにかく乗りたい思いで  練習する」のと同じで

誰かとコミュニケーションをとりたい

話したい

伝えたい

その思い で話すこと

 

自分の考えを決めること

 

こちらの方が重要

 

ポールさん🇦🇺     です



そういえば

アメリカの大学卒業したお母さんが

英語だと、ストレートにモノを伝えられるのに

日本語だと遠慮しちゃうって。

これって、不思議。


同じ人なのにねニヤリ


外国の人の視点で話を聞くと

新しい発見がたくさんありますよ。


まずは、知ること


さぁ、世界の扉を開きませんか?




じゃーん


キッズマネーステーション

人気講座がオンラインでパワーアップ!!


インターネット環境があれば

どこにいても参加できます。



同じキッズマネーステーション認定講師の

小峯洋子さん

黄凱歌さん→中国人の先生ですよ(^O^)

と 一緒にやります。


まだお席はあるようなので、お待ちしてまーす!



 

 

 

こんにちは♪

第1週目のカオリンです。

 

昨日は節分でしたね。

コロナ~!そと!! 

福は~!うち!!!

そんな貼り紙が近所の飲食店の扉に

貼られていました。

健康や安全があって初めて心から楽しめる、

そんな当たり前の事を、改めて気づかされる毎日ですね。

今は出来る事を粛々とすすめながら、

この危機を乗り越えたいと思っています。

 

さて、

先月久しぶりに、某企業様のCSR活動のお手伝いとして

中野区の小学校にて授業をさせていただきました。

 

その時はリモート授業だったため、

なかなか子供たちの反応が

ダイレクトに伝わってこず、

ちょっと寂しくなりました。

 

ああ、通常の授業なんてできる日はまだまだなんだろうなー、

しばらく声はかからないだろうなーっと思っていた所、

 

急に墨田区や世田谷区の小学校から

ポンポンポンと連絡があり、

今月は授業ラッシュです。

 

そう、

学校は学びを止めていないのです。

訪問できる講師人数や、グループワークも制限されますが、

色々アレンジしてみようとおもっています。

 

一人でも多くの子供たちが

お金や将来の事に興味を持つきっかけ

になって欲しい、

お金に振り回されるのではなく、

上手にお金と付き合っていってほしい。

 

そう、

自分が小学生の時に聞きたかったなぁ~と

思える授業を届けられるよう、

今回も楽しむつもりです♪♪

 

クリアマスクやらフェイスシールドを駆使して、

感染防止対策を万全にしつつ、

 

でもいつものワクワク感を伝えながら、

たのし~く授業をしてこようと思います♪♪

今日は立春。

コロナに加え、花粉という敵が増えますが、

どうぞみなさまStay Healthyで!