めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~ -8ページ目

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

みなさん、こんにちは!

 

4週目担当、バタコ先生こと田端沙織です。

 

年が明けたと思ったら、あっという間に1ヶ月が過ぎようとしていますね。梅の花もちらほらと咲き始めて、春の訪れを感じます。

 

 

そして、2月に入ると確定申告のシーズンになります。

 

確定申告といえば、会社員は関係ないと思っている方が大半かと思いますが、2020年分の確定申告はコロナ関連で貰った給付金などイレギュラーな収入がある人や、副業を始めた人などは申告の必要がある場合がありますので注意が必要です。

 

 

「特別定額給付金」は全国民、子どもから大人まで1人につき一律10万円貰った給付金ですが、この給付金については

全員「非課税」になります。

 

家族が多いとまとまった金額になるので、非課税でホッと一安心ですねニコニコ

 

新型コロナ税特法により、非課税なので確定申告する必要はありません。また、子育て世帯が受け取った「臨時特別給付金」も同じく非課税ですので安心してください。

 

しかし、事業者が受け取った

「持続化給付金」

「家賃支援給付金」

は所得税が課税されますので注意が必要ですし、確定申告も必要になります。

 

もう1つ、給付金ではないのですが

 

 

・「キャッシュレス・ポイント還元」で還元されたお金

・「Go to キャンペーン」で貰ったポイントや地域共通クーポン

 

などは、一時所得にカウントされます。

 

Go toトラベルやGo to Eat、プレミアム付き食事券など利用した方も多いのではないでしょうか?

 

一時所得は50万円の特別控除があるので、ほとんどの方はそこまでの額を受け取っていないかと思いますが、

Go to関連以外に一時所得がある人は合算して50万円以上になる場合、50万円を超えた分が課税対象ですのでご注意くださいビックリマーク

 

我が家はGo toトラベルは利用しておらず、Go to Eatだけよく利用していたのですが、キャッシュレス・ポイント還元も含めさすがに特別控除内に収まっていました照れ

 

確定申告、私には関係ない!と思っていても、実は申告する必要があるかもしれませんので一度確認してみてはいかがでしょうか?

 

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

ここからはお知らせです。

 

2021年2月17日(水)12:00~13:00のランチタイムに開催!

 

『幸せ投資女子になろう!~投資未経験者の女性向け、マネーレッスン&コミュニティサロン~』

 

Lesson2を開催します。

 

講師は資産運用が専門の私、田端沙織が担当します。

前半30分は投資に関するマネーレッスン

後半30分は講師と司会(共にFP)と参加者でワイワイと女子会のように投資に関して話し合えるコミュニティとしての場を提供する予定です。

 

2月は2回目のレッスンで、6月まで全6回シリーズを予定しています。

毎月第3水曜日のランチタイム開催。

 

・リモートワークの合間に

・ランチタイムにお弁当を食べながら

 

での参加ももちろんOKです!

 

投資を始めたいけど、1人じゃ不安・・・。

勉強しながら、気軽に投資について聞けたり話し合えるコミュニティに参加したい。

 

という方に最適です。

 

1回目は1月に開催済ですが、2回目からの参加でも大丈夫!

2回目は「証券会社やNISA制度の選び方、証券口座開設方法」についてをレッスン予定です。

 

2021年は、自分の未来を幸せにするアシストを、投資で始めてみませんか?

 

詳細はこちらをご覧ください下矢印

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

3週目担当 大阪の認定講師 大岡です。

 

昨日(1月17日)で阪神淡路大震災から26年たちました。

 

当時学生だった私は、お金はないけど時間と体力はあったので、豊中市役所で救援物資の仕分けや、避難所でのお手伝いをさせていただきました。

 

あの時、市役所の方の会話やテレビなどを通して知ったこと。

それは保険の大切さです。

 

それまで、保険についてちゃんと考えたこともなく、恥ずかしながら、ボランティア保険や地震保険があることすら知りませんでした。。。

 

阪神淡路大震災をきっかけに、「地震による火事は火災保険では補償されない」ということが周知されるようになり、

地震保険の加入を促すために、2007年から「地震保険料控除」が始まりました。

 

〇地震保険料控除額

・所得税:地震保険料の全額(上限50,000円まで)

・住民税:地震保険料の1/2(上限25,000円まで)

 

 

東日本大震災でご自宅が全壊された方の住宅再建費用は、平均で約2,500万円だそうです。(義援金は400万円)

これを聞くと、ちょっと不安になりますよね。

 

しかし、地震保険のみならず、生命保険や医療保険なども過度な補償は必要ありません。

お住いのエリアや建物によっては、地震保険が必要ない方もいます。

貯蓄が充分あれば必要ないかもしれません。

ご加入の際は、よく検討してください。

 

ちなみに、地震保険料はどこの保険会社で加入しても同じ金額です。

(ただし、火災保険とセットで契約しなくてはいけません。)

 

 

 

さて、2021年初の3週目の投稿が、少し暗いお話となりましたが、

私も、キッズ・マネー・ステーションも、今年も明るく楽しく、時々真面目にお金について皆様にお伝えしていきます。

 

2020年いろんなことを我慢してきた子ども達のために、

2021年も工夫を凝らし、楽しく学べるよう努めていきます。

一緒にお金について勉強しましょう!

 

本年もどうぞよろしくお願いします。

こんにちは!
第2週担当の鳥居麗子(とりいれいこ)です

 
本年もどうぞよろしくお願いします


   

さて、年の初めということで、

 


「今年はこんな1年にしたい!」

 

だったり、


「新年からこれを始めるぞ!」


なんて、決めた方もいるのでは 
ないでしょうか。



そして、
意気込んで始めたものの

 
そろそろ?
いや、もうすでに?



言い訳の3D 使っていませんか




言い訳の3Dって???







 

それは、





これは、
何かから逃げるときに

つい使ってしまう
「禁断のコトバ」


そして、
貯まらない人多い口癖
でもあります

「でも、ここだけは削れません」
「だって、急んは出費だから仕方ない」
「どうせ、うちはボーナスがないから」



この3つのコトバを発すると
後ろにつくのは全てマイナスのコトバ


できない理由を、

人のせいにしたり、
環境のせいにしたり、

そして、正当化しつつも

できない自分にダメ出ししたり

いいことなしです




そんな、気分をダウンにするコトバではなく、





気分がアップ「魔法のコトバ」が、

 

 

 

3S ・・・ 3つのSなんです




何かというと




この言葉を使うだけで、

なんかいい気分になりますよねニコニコ

 



誉め言葉だったり、
コミュケーションを円滑にするために
使われるコトバです




でもでも、
3Dを使っちゃったなーと思ったら、
気持ちをちょっとあげるアップのに

 

 

 

おススメのアプリを2つ

一つ目は、
女子高生が考えた”心のアプリ”

① ネガポ辞典

※2010年秋、全国高等学校デザイン選手権大会(通称デザセン)で、全国第3位に輝いた提案「ネガポ辞典」がアプリ化!

 

 

「三日坊主」 も、
 ↓
「三日間も集中して物事に取り組むことができる」

 

に、ネガポ変換




子どもに対して、イラっとしたときに
出てきてしまうネガティブワードあせる


3つのSで一呼吸置いたあと、

さらに、

ネガポ変換してあげると、

 

そんな見方もあるよなーと
客観視できておススメです

 

 

 

 

そして、二つ目は、

 

② まえむキング

 

色々なシチュエーション別に、
簡単な質問にチェックすると、

 

その状況に合った
「あなたへのメッセージ」が

表示されます

 

こちらもぜひ、試してみてくださいねニコニコ

 

ちょっと、ほっこりします

 

 

 

まあ、

三日坊主も、10回やれば30日ウインク

 

「三日間も集中して物事に取り組むことができる」

と自分をほめてドキドキ

 

またやってみましょう♪

(自分に言い聞かせているはてなマーク

 

 


 

あけましておめでとうございます。

2021年が皆様にとって佳い年になりますように。

 

こんにちは。第1週目担当のかおりんです。

 

年が明けてたった1週間しかたっていないのに、

東京で、いえ日本中で、いやいや世界中でビックリするようなニュースがたくさんありました。

しかもどれもあまりポジティブでないニュースでした。

 

そしてなんだか、

お正月らしいお正月の過ごし方も出来なかった為か、気持ちは年末におきざりになったまま...。

 

そんな方も少なくないのではないでしょうか。

 

こういう時は、切り替えリセット日の照準を、

2月の立春へ合わせてみるのもいいかもしれません。

気持ちも新たに頑張ろう、と早くも思い直し始めてます(笑)

 

ご存じのとおり、東京都は緊急事態宣言が発動されました。

 

そんな中、久しぶりの出前授業への登壇依頼が回ってきました。

しかも自粛期間中です。

確かに学校休校は要請されない、という事ですが、外部講師はやらないんじゃないかなー。と考えていたら、甘かった。

 

「やりますよー。リモートでねー。」

 

おぉ...、学校授業でリモート開催ね。

しかも現地で別教室をあてがわれてモニター越しで授業を届ける。

この形式は初の試み。

 

完全リモートならばスライドを作りこむ形で対応できますが、

今回の場合は現地には伺うし、講師の動きもモニター上に映し出される感じなのでハイブリット形式で届ける、といったところでしょうか。

 

尚且つ、初めての場所と機材で、どこまで鮮明に彼らが私たちの動きが見えるのかなんてよくわからない。

 

対象が2年生の低学年なので、視覚の動きとメリハリでひきつける事が重要。

なので人の動きと、スライドが上手くリンク出来るように全体の流れを現在考え中。

 

あー、そういえばこんなこと教えてもらったなー。

そんな風に少しでも記憶に残り、何かのきっかけになる事を伝えることが出来たら、と願って活動しています。

 

そして、私自身も常に小さな変化でも進化につなげられるチャンスだと思いたい。今回も楽しんできます!

 

では、いつものようにStay Healthy で!

 

明けまして おめでとうございます!

早く穏やかな日常が戻りますように…
そして皆さんにとっても
ステキなことが、いっぱいありますように🍀

今年も学校では教えてもらえない大切なお金の話をお伝えしていきます。

よろしくお願いしますウインク



兵庫の認定講師 ドラちゃんこと

土居由紀子です。

 

今年はいつもと違う年末年始を
お過ごしの方も多いと思いますが、
子ども達は楽しみにしているお年玉🧧

【お年玉ってなぁに?】




お正月は何がおめでたいの?


6歳の次女が聞いたので

調べてみると



それは

人々に幸せをもたらす「年神さま」が

家にやってくると信じられていたから。

この一年無事に過ごせて お正月に年神様をお迎えできて、とてもめでたいね。その喜びの気持ちを挨拶でみんなで交わし分かち合うため

なんだとか



※諸説あります





その年神様が宿るのが鏡餅





年神さまの「魂たましい」おとしだま 


※諸説あります



お年玉=生きるhappyパワー1年分


だったら

せっかくいただいたお年玉で


今年1年自分が幸せになれそうなものを

1つ買ってみよう!






実は 次女は年末から決めてました(笑)


禰󠄀豆子の衣装 3450


買ってから毎日のように着てます。





私のライフワーク

ボランティアで編集委員をしている

尼崎の武庫広報誌むこたんで

お世話になっている

エアグラウンド さんに

新年のご挨拶に行きました





癒された

幸せな気分になったよー!


と言われて 

次女も喜んでました(#^.^#)






自分だけでなく

周りの人もhappyな気分にできました。


幸せなお金の使い方



せっかくいだいたお年玉

貯金も大切なことですが

今年1年が楽しい気分になるモノ、コト

に、使ってみませんか?



それから

お年玉で、こんな素敵なモノを買いました!

ありがとうございました。

の、ありがとうメッセージやハガキを

いただいた方に娘たちから送ってます。



渡した方も、嬉しいですよね(#^.^#)



お金=感謝のしるし


ちなみに、次女は去年お年玉で買った時計を

ほとんど使ってませんでした(⌒-⌒; )


それでも、OKです。


振り返って、時計はまだいらなかったんだ って分かるだけでも十分。

 



自分のお金で経験できる学びは

家庭学習だからできること




体験からの学びは、ワクワクしますよ!




新しい年のスタート

家庭でお金のはなし

始めてみませんか?






親子で楽しく話そう!

お年玉会議@あまがさき


参加費無料


コロナ対策の上に、人数限定で開催します。


まだ、少し空きがあるそうなので

ご案内します。


年長さん親子や兄弟も参加できます。



申し込みは  尼崎市消費生活センター

06-6489-6690に直接お申し込みください







そして
今年からお金の家庭学習をスタートするなら
こちらが、おすすめです!



みなさん、こんにちは!

4週目担当、バタコ先生こと田端沙織です。

 

もう、い~くつ寝ると~、お正月~ルンルン

 

 

という歌を口ずさんでしまうくらい、今年も残すところあと数日ですね。

 

お正月といえば、子どもにとって最大の関心事でもある

「お年玉!

 

 

今年は新型コロナウイルスの影響で、帰省をしないご家庭も多いかと思います。

 

帰省をしないとなると、子どもにとっておじいちゃんおばあちゃんや親戚に会えない悲しさもありますが、年始の楽しみでもあるお年玉がもらえないことを嘆いている子も多いのではないでしょうか・・・ショボーン

 

我が家も、毎年年末年始は主人の実家と隣の市にある私の実家に帰省しているのですが、

今年は両方の家から

「今回のお正月は、お互い会うのはやめておきましょう」

と言われ、帰省がなくなり子ども達は悲しんでいました・・・えーん

 

そして、我が家の小学2年生の長男は

「今年はお年玉もらえないのかなぁ・・・ショボーン

とさっそく凹んでいたのでしたあせる

 

 

すかさず

「お父さんお母さんからはお年玉あげるからねドキドキ

とフォローしましたが、毎年5~6人からお年玉を貰っていたので浮かない顔のまま。

 

お年玉といえば、基本的にはお正月に会ってポチ袋に入った現金を貰うのが一般的ですが、そもそも会えないとなるとお年玉を貰える確率は下がります。

 

現金書留にポチ袋を入れて送るという方法もありますが、現金書留を利用するコストもかさみますし、あまり現実的ではなさそうです。

 

そんな中、注目され始めているのが「お年玉をキャッシュレスで渡す」という方法です。

 

「○○PAY」などのスマホ決済アプリで送金したり、「○○ギフト券」などの電子プリペイドカードをメールやLINEで送ることも可能です。

 

 

 

受け取る側の子どもがスマホを持っているか否かで選択肢が変わりますが、子どもがスマホを持っていなくても親が持っていれば代わりに受取ることも可能ですニコニコ

 

お年玉のキャッシュレス化には

 

・お金のありがたみや、価値が伝わりづらい

・情緒がない

・キャッシュレスは使いすぎが心配

 

などの否定的な意見もあるようですが、

 

・コロナ禍で会えなくてもお年玉が渡しやすい

・支払いが便利

・子どもの金融教育にプラスになる

 

などの肯定的な意見もあるようです。

 

どちらにせよ、お年玉は子どもにとって

 

お金を学ぶ絶好のチャンス!

 

 

現金を扱える力があれば、失敗も成功体験も積みながら、お年玉でキャッシュレス決済にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

 

それでは、今年1年ブログを拝読いただきありがとうございました。

 

みなさまもお身体に気を付けて、良いお年をお迎えください。

 

 

 

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

 

ここからはお知らせです。

 

2021年1月20日(水)12:00~13:00のランチタイムに開催!

 

『幸せ投資女子になろう!~投資未経験者の女性向け、マネーレッスン&コミュニティサロン~』

 

を開催します。

 

講師は資産運用が専門の私、田端沙織が担当します。

前半30分は投資に関するマネーレッスン

後半30分は講師と司会(共にFP)と参加者でワイワイと女子会のように投資に関して話し合えるコミュニティとしての場を提供する予定です。

 

1月から毎月1回、全6回シリーズを予定しています。

毎月第3水曜日のランチタイム開催。

 

・リモートワークの合間に

・ランチタイムにお弁当を食べながら

 

での参加ももちろんOKです!

 

投資を始めたいけど、1人じゃ不安・・・。

勉強しながら、気軽に投資について聞けたり話し合えるコミュニティに参加したい。

 

という方に最適です。

 

2021年は、自分の未来を幸せにするアシストを、投資で始めてみませんか?

 

詳細はこちらをご覧ください下矢印

 

 

 

1月6日(水)の12:30~20分程度で、マネーレッスン開催に先駆けて、FP3人でワイワイ投資について話すFacebookLiveもします!

ランチタイムのお供に、良かったら見に来てくださいラブラブ

 

FacebookLiveはこちら下矢印

 

 

 

 

 

 

 

クリスマスツリーMerry Christmasクリスマスツリー

 

3週目担当 大阪の認定講師 大岡です。

今日はクリスマスサンタ

うちの子は、「サンタさんにiTunesカードもらいたい」と言ってますが、願いはかなうでしょうか???

 

さて、今年最後の「お金の花道 3週目」は、お金に関することで

私が今年始めてみて得したことのBEST3をご案内します。

 

 

1.都市銀行などのネットバンキング

ネット銀行の口座を持っているので、他の銀行のネットバンキングは必要ないと思っていたのですが、コロナ禍で外出しにくくなったのをきっかけに申し込みました。

 

やはり家で残高照会ができるのは、とても便利ですね。

 

しかも、ネットでは、私がその銀行でどのような口座を持っているのかがわかるので、すっかり存在を忘れていた口座があることにも気づかせてくれました。

10年近く前にキャンペーンで作った口座。間違えて通帳を処分していたので、ネットバンキングを始めなければ気付かぬままでした。(FPとしてはお恥ずかしい話ですあせる

1万円残高があったのですが、ネット上でメイン口座へすぐ振り替えることができました

 

出入金のお知らせメールも来るので、不正があればすぐわかります。

 

 

 

2.フリマアプリ

物が増えるのが嫌いなので、要らないものはあまりないし、

着れなくなった娘の服は姪っ子にお譲りするので、利用することはないと思っていたのですが、

最近姪っ子の好みが合わなくなり、引き取り手がいなくなったのでフリマアプリで出品することにしました。

ついでに読まなくなった本なども。

 

スマホの操作や、発送準備など、ほんの少し手間に感じることもありますが、捨てるのが心苦しい物を誰かが使ってくれることに感謝できます。

売上金は、コンビニのみならず、ドラッグストアなどでも使っています。

 

 

 

3.家計簿アプリ

おおよその月々の支出は把握していますが、家計簿をつけていないため、食費が毎月曖昧でした。

でも、家計簿をつけるのは苦手なので、アプリを頼ることに。

 

本来なら銀行口座やクレジットカードなどの情報をアプリに入力し、家計全体を管理するのが目的のアプリですが、

私はそれすら面倒なので、ただただレシートをスマホで撮影して、何にどれくらい使っているのかを月末に確認しています。

 

結果、うすうす感じてはいましたが、我が家の食費は平均より少々多いことがわかり、買い物の時に意識するようになりました。

アプリ内にデータが残っているので、もし本来の使い方をしたくなったら、口座などを登録してみようと思います。

 

 

 

他には

・マイナンバーカード:マイナポイントで上限の5,000円分還付。

・ペイジー(Pay-easy):振り込みが家でできて便利。

 

面倒・難しそう・セキュリティが心配…と思っていたことでも、

実際にやってみたら、それ以上に便利且つお得なことが多く、

「もっと早く始めておけばよかった」と思うかもしれません。

来年も便利でお得なことがあれば、どんどん試していこうと思います。

 

2021年は、みんなが健康で、明るく楽しい1年になりますように鏡餅

こんにちは!

静岡の認定講師、鳥居麗子(とりいれいこ)です

 

 

 

昨晩、こんなニュースを目にしました

 

『コロナ禍で休退学5千人超 大学生・院生、文科省が調査』

 

記事によると、


“文科省が全国の国公私立大に調査したところ、4~10月に新型コロナの感染拡大の影響を受けて中退した学生・大学院生は1033人、休学は4205人に上った。”

  

 

とのことで、併せて

 

学びの継続への支援として、

 

“バイト収入が大幅に減った学生らへ無利子の奨学金の再募集を行うとともに、就職内定が取り消された学生らがやむを得ず留年する場合、奨学金の貸与期間を1年延長すると発表した。

担当者は「様々な支援制度を用意しており、困ったら諦めずにまずは大学に相談してほしい」と話している。”

 

と記事は伝えています



併せて、大学などの関係機関に、
学生に対して細かな対応を要請がでています

詳しくは、文科省のこちらの資料
参考にしてください。

 

   

 

 

 

我が家の次男は現在大学3年生でして、

 

 

緊急事態宣言以降、

不定期でしていた、コンサートの警備員のバイトは全くなくなり

 

居酒屋でのバイトも、休業中期間があったりと、

 

バイト収入が激減

 

我が家は、
次男が自分の余暇活動に使うお金を、
自分で稼いだ中からという形にしているので
最低限の生活はできていたものの、

  
同じ大学生の親として、
身につまされます。

 

現在は、
紳士服の〇〇でのバイトを見つけ、
連絡がないのでなんとかやっているようです
(困ったときしか、連絡をよこさない💦)

 

 

 

 

記事の最後に伝えられていますが、
独自の支援策を用意している学校も多いので、困る状況があったら、ぜひ大学に相談に行ってみてください。

  

  

 

ちなみに、大学の休学費用は、
国立なら全額授業料免除になりますし、
私立でも、休学費用が10万円以下の大学が増えていますし、コロナ禍の特別措置をとっている大学もあります。
 

退学という選択の前に、早め早めに情報を入手して、より良い選択ができたらいいなと思います。

  

 

 

休学するうえでの注意点を一つ。

奨学金制度を利用している方は、休学すると奨学金の受け取りができなくなります.。
確実に休止の手続きをして、復学後に受けとれるように復活のための申請を忘れずするようにしましょう


日本学生支援機構(JASSO)
貸与奨学金の休止・復活について

 

 

 

学校や家庭での投資教育


兵庫の認定講師
ドラちゃんこと 土居由紀子です。

いよいよ 師走

コロナが心配なので、なかなか
クリスマスや忘年会の予定も入れられない状況ですが、

キッズマネーステーション認定講師勉強会は
オンラインで盛り上がりました!


テーマは
 学校や家庭での投資教育

小学生から投資教育は必要?

ブレイクアウトルームでは
ジェネレーションギャップを感じながらも
意見交換が盛り上がりました爆笑





私は

お金の使い方左矢印これが一番重要!!
お金の貯め方
お金のふやし方

選択肢があることを伝えるのは大事だと思います。

それを将来選ぶか選ばないかは、自分で考えればいいことだと考えています。



来年中学生になる長女のお年玉
→コロナで親戚と集まれないので
もらえるかは分かりませんが(笑)

話し合って 投資の勉強に使うことにしました。

小学2年からおこづかいを始め
今は、普段はあまり使わず
コツコツ貯めて USJへ行くなど
メリハリつけて使えているような感じです。

なので
家庭でのお金のおけいこ 
ステップアップすることにしました。


お金をふやす  を体感する


もちろん 減る、も経験するでしょう…



まずは、預けたら
金利をつけて返すお母さん銀行開設🏦


そして、投資をやってみよう!


家庭でのお金のおけいこの

最大のメリット

自分のお金で体感できること


バーチャルゲームじゃないから
うれしいこと、楽しいこと
悔しかったこと、後悔すること

本当に、実感できるんです!

※こちらはバーチャル投資ゲームの写真



2022年には、高校の家庭科の授業の一つに 投資の学習が加わるそうです。
教科書の中だけでなく、実践が伴うと
学びはきっと深いはずウインク





最後になりますが

今年1年 私のブログにお付き合いいただき
ありがとうございました。
お体に気をつけて
良いお年をお迎えください(^^)




かわって年明けにこんな講座を開催します

尼崎の方は是非!



 お年玉はお金のおけいこのチャンス!


親子で楽しく話そう!お年玉会議@あまがさき


尼崎市消費生活センターさま主催で
親子向けの講座を開催します。
オリジナル貯金箱も作れますよ(o^^o)

申し込みは 消費生活センター
06-6489-6690へ直接お願いします。



※コロナの対策をした上で開催予定。
検温、消毒、マスク着用のご協力よろしくお願いします。

※こんな感じのオリジナル貯金箱です





 

 

 

こんにちは。第1週目担当かおりんです。

 

早いもので、もう来月には「あけましておめでとう」、

そして「お年玉」時期になりました。早い、早すぎるぅ~....。

 

今年はコロナ禍で、日常の大部分がオンライン化、デジタル化した人も少なくないと思われます。

きっとお年玉を渡す形式も例外ではないと思います。

なぜなら、、、

今年の年末年始は、ご親戚の皆様に会いに行くのがむずかしいかもしれません。

そしてその流れで

キャッシュレスお年玉デビューを考えている方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

とはいえ、

まだまだキャッシュレスに慣れていない人。

キャッシュレス決済はつかっているけど

お年玉として活用するのに抵抗あるという人。


きっとさまざまいらっしゃると思います。

 

ネット上の反応をみていると、

あげる側としてはお年玉のキャッシュレス化賛成の方がおおいような印象を受けました。

 

コロナだから、といった理由以外での賛成派の意見をみてみてると、

  • 現金や財布を持ち歩かずにすむ、
  • 支払いが便利、
  • 時代にあっている、
  • ポイントがたまる、
  • 現金より管理がしやすい、 など、

普段キャッシュレス生活を実践されている方なら、普段から感じている通りの感想です。

 

一方で、もちろん反対派もいらっしゃいます。

その理由として、

  • お金のありがたみ、価値がわからない
  • 伝統だから、情緒がない、
  • セキュリティが不安、 など、

があがっていました。それもと~っても理解できますよね。

 

その中でも

「お金のありがたみ、価値がわからない」

という理由に注目しました。

なんとなくそうかもなー、と思いがち。

 

でも本当にそうでしょうか?

実際に自身がお年玉を貰っていた頃を振り返ってみると、現金を手にして単純に

 

「うれしい!やったー!」

 

という気持ちは覚えていますが、じゃあ実際その時に

本当の「ありがたみ」や「価値」って理解していたかなー、と考えると、

 

わかってなかったと思います。

 

 

そう、本当に「ありがたみ」や「価値」がわかるのは、

その後そのお金がどのような形で自分の手元に来たのか、というのが分かった時。

 

そして、お金の価値を信頼して初めて

「ありがたみ」や「価値」の理解が進んだ

ように思います。

 

ならば、

 

キャッシュレスで手元に来たお金やポイントを

価値のある信用できるものに説明する

のが大人の役割だと思いませんか。

 

大人達がキャッシュレスやポイントの価値を信じていなかったら、

子供達もそれらの価値を信用できませんから。

 

お金はモノと交換するもの。


キャッシュレスのお金も、そしてポイントもモノと交換できるもの。

 

そしてメリットだけではなくデメリットもしっかり伝える。


また、大人と子供が一緒に勉強していくスタイルもとても素敵だと思います。

 

そうやって大人とともに、キャッシュレスやポイントの価値を学んだ子供達は、大切に、そして活きたお金の使い方を自然と身につけていく、とおもいます。

 


先日マイナポイントが無事付与されました。

これもたかがポイントと考えがちですが、5000円分の価値がある。そう理解していると、やはり「ありがたい」と思うんです。


それは私がポイントを信用しているから。

 

こんなところでも お金=信用 という原点が活きてくる。

 

是非この年末年始、お金のやり取りをキャッシュレス化して、親子で学んでみませんか。

 

 

それでは、少し早いですが、

健康第一でよいお年をお迎えください。

Merry Christmas and A Happy New Year!!