こんにちは!
静岡の認定講師、とりいれいこです。
先日、私がスタッフとして参画している
放課後アフタースクールキッズラボで
「お金のひみつ!」と題して、
子どもたちと一緒に、
お金にまつわるあれこれにせまりました!
物々交換では、
思うように自分の欲しいものが
手に入らないということを
体験するゲームから始まり、
千円札に隠れている色々な
ひみつを調べました。
まずは、NHKの
ミクロワールドをみんなで見て、
NHK for School 面白い動画一杯あります(^^)/
スマホにマイクロスコープをセッティングして、、、
観察した動画がこちら
触ると盛り上がっている
表面の、左右の下にある識別マーク
(お札ごとに形が違う)
観察すると、細かい模様で、
ボコボコしているのがわかりました
そして、肉眼では線にしか見えない
マイクロ文字!
マイクロ文字!
小学生からは、
裸眼でも見えるとの声が
裸眼でも見えるとの声が

え、これ見えるの???
恐るべし、子どもの眼力
恐るべし、子どもの眼力
もちろん、大人は誰一人見えません

模様にかくれている、
「ニ」 「ホ」 「ン」
の文字
みえますか???
一人一人ルーペ片手に
必死になって探していました
必死になって探していました

写真は、キッズラボの子どもたちが撮影しました
表の印章(日本銀行総裁印)に施されている
特殊発光インキ
暗いところで、ブラックライトを当てると
オレンジ色に光り、
「おーっ!」と、
「おーっ!」と、
声をあげていました。
自分でマイクロスコープを動かしながら
千円札の観察をして、
写真を撮ったり

動画を撮ったり🎥
暗いところに行って、お札に
ブラックライトを当ててみたり✨
新しいことを知るって、
楽しいよね!
最後の感想発表では、
もう少し自分でも調べてみたい!
と発表してくれた子がいました。
と発表してくれた子がいました。
これからも、
知的好奇心をくすぐるプログラムを
考えていきます。
知的好奇心をくすぐるプログラムを
考えていきます。
偽造防止技術の全容はこちらを
ごらんください↓
お子さんと一緒に、観察してみませんか?
<日本銀行>
千円券の偽造防止技術について
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。