みなさん、こんにちは!
神奈川県逗子の認定講師、バタコ先生こと田端沙織です。
前期に続き、今期も継続して1~2周目の公式ブログ担当として続投させていただきます。
どうぞ、宜しくお願いします
新学期が始まり、真新しいランドセルや制服で登下校する学生の姿が目に付くようになりました。
特に小学1年生が重そうなランドセルを背負って、頑張って登校している姿を見ると、心の中でつい応援してしまいます
私の娘も4月から小学1年生になり、3年生の兄と楽しそうに通学しています。
新学期は学校指定の銀行からの学費の引き落としや、アルバイトを始める子は新しく銀行口座の通帳を作る必要が出てくる機会も増えますよね。
しかし、通帳を作ろうと思って銀行の窓口へ行ったら「通帳は有料化しました」と言われてビックリした方もいるのではないでしょうか?
実は今年の1月からメガバンクを中心に、続々と「紙の通帳の有料化」が開始されています。
みずほ銀行などは、今年の1月18日以降に口座を新規開設した場合、通帳発行・繰り越しごとに1冊1,100円の手数料がかかります。
(70歳以上の利用者は無料)
都市銀行に倣い、地方銀行も一部有料化が始まっていますので、もしお子さんの口座に紙の通帳を希望される場合は注意が必要です。
キャッシュレス決済が普及してきたとはいえ、子どもにはデジタル通帳より紙の通帳でまずは管理をスタートさせたいと考えている方は、早めに口座開設した方が良いかもしれません。
かくいう私も、子供名義の口座を最初はインターネット専業の楽天銀行で開設し、いままで貰っていたお祝い金やお年玉を入金していました。
しかし、パソコン画面の通帳を子供に見せてもいまいち反応が薄かったり、貰った少額の金額を入金する場合は手数料がかかってしまうケースもあり使い勝手に不便を感じていました
そのため、今年の春休みにいろいろリサーチして「ゆうちょ銀行」で改めて子ども3人分の口座開設をしました。
何事も体験と小学生になる1番目と2番目の子どもを連れて郵便局へ口座開設にいったのですが、手続き完了までなんと1時間もかかりグッタリ
しかし、最終的に自分の通帳をゲットした子ども達は嬉しそうでした。
ゆうちょ銀行は比較的家の近くにあることと、ATMでの入出金が無料なのが嬉しいポイントです。
もちろん、紙の通帳も無料で発行してくれました。
まずは貰ったお年玉を自分で入金して、これからは自分の通帳としてお金の管理をスタートさせます。
いろいろな考え方があるかと思いますが、我が家の場合、まずは現金や紙の通帳でお金を扱う経験を増やしながら、並行してSuicaなどのキャッシュレス決済の経験も積んでいく予定です。
ここからはお知らせです。
2021年4月21日(水)12:00~13:00のランチタイムに開催!
『幸せ投資女子になろう!~投資未経験者の女性向け、マネーレッスン&コミュニティサロン~』
Lesson4を開催します。
今回の内容は「長期投資を継続するために必要なことについて」
講師は資産運用が専門の私、田端沙織が担当します。
前半30分は投資に関するマネーレッスン
後半30分は講師と司会(共にFP)と参加者でワイワイと女子会のように投資に関して話し合えるコミュニティとしての場を提供する予定です。
・リモートワークの合間に
・ランチタイムにお弁当を食べながら
での参加ももちろんOKです!
投資を始めたいけど、1人じゃ不安・・・。
勉強しながら、気軽に投資について聞けたり話し合えるコミュニティに参加したい。
という方に最適です。
2021年は、自分の未来を幸せにするアシストを、投資で始めてみませんか?
詳細はこちらをご覧ください