今年、七五三を迎えられる皆様、おめでとうございますおねがい

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

 

今シーズンの、七五三の出張着付けのお申込み受付中です!

 

 

 

10月~12月の土・日・祝日も日程によっては、まだ受付可能です気づき

 

 

image
 
 

七五三のお仕度は、お子様もご家族も慣れた環境でリラックスしていただける、ご自宅での出張着付けがおすすめですキラキラ

 

 



 

 

七五三 出張着付け料金(税込)   

 

【3歳(男児・女児)】 被布  3,000円

【3歳・5歳(男児)】 袴    5,000円

【3歳・7歳(女児)】 振袖   7,000円

【3歳・7歳(女児)】 袴    5,000円

 

【お母様・お祖母様】 着物    5,000円

 

【お父様】 着物+羽織      4,000円

        袴                         5,000円

 

※別途、交通費(京都市山科区からの実費)を頂戴します

 

 

直前にはスケジュールが立て込んでくることが予想されますので、どうぞお早目にご相談くださいねウインク

 

お申込み・その他詳細はこちらをご覧ください気づき

 

 

 

 

☆関連記事☆

 

右矢印七五三って、いつやるの?【3歳・5歳・7歳】 ~何歳?どこで?日程は?~

 

右矢印実は簡単!3歳の七五三で人気の被布の着せ方

 

右矢印ご自宅への出張での七五三着付けのメリット3選

 

右矢印お客様からのメッセージ【出張での七五三着付け】

 

右矢印七五三の神社へのお詣り持ち物15選!

 

 

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

着物を着た時、着せた時、最後に帯締めを結んでみたら・・・帯締めが短い!

そんな時に使えるテクニックをご紹介しますウインク

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

帯締めというのは、こちらの帯の外側から巻いている紐状のアイテムです上差し

 

 

詳しくはこちらの記事をご覧くださいねウインク

 

 

 

お太鼓結びなどの帯結びを固定するための道具なのですが、見た目的にも身体の中心にくるので目立ちますね気づき

 

着姿のアクセントにもなるアイテムですキラキラ

 

 

帯締めの形には、平らなもの、丸いもの、四角いもの、綿の入ったものなど色々ありますが、今回ご紹介するのは、平組と言われる平らな形の帯締めに使えるテクニックです上差し

 

 

 

 

通常、帯締めを結んだ後、結んだ先は挟み込んでおきます上差し

 

 

が、

 

帯締めの長さが短いと、こんな感じにアセアセ

 

 

挟み込んだ先が体の前面に見えていて、なんだか目立ちますねもやもや

 

 

 

なるべく脇の方で挟もうと、挟み込みを浅くすると、着ているうちに外れてぶらーんとなってしまうこともガーン

 

これは悲しいアセアセ

 

 

そんな時に使える技ですウインク

 

 

 

帯締めを結ぶ前に、長さを揃えた時、「短かそうだな」と思ったら、試してみてください気づき

 

 

 

まずは、本来見せたい面の反対側が表になるように、帯締めの裏表をひっくり返して結びます上差し

 

 

(今回は紫の面を出したいけど、金の面を表にして結びました)

 

 

結び終わったら、ぐるりんと帯締めの裏表をひっくり返します

 

 

 

そうすると、もともと表に見せたかった方の面が出てきますねOK

 

 
胴に巻いている帯締めの内側に帯締めの先が重なって入るので、先を挟み込む必要がなく、すっきり見えますキラキラ

  

 


帯締めの先の部分が全て内側に収まっているので、挟み込んだ部分が外れてぷらーんとなってしまう事も防ぐことができますよOK


 

固くて帯締めの先を挟み込み辛いタイプの帯締めにも使えますね上差し

 

 

 

 

 

結ぶ時は、いつもと同じ手順で結んでも良いのですが、「結びめの左が立つのがいい!」などの場合は、いつもと左右反対の手順で結ぶと表に返した時にいつもの見た目になりますよウインク

 

 

 

フォーマルの時によく使われる、片方のみに柄のある帯締めの場合は、最初に左右も入れ替えると中心に近い方の柄が表に見えてくれますOK

(今回は、↓のところに柄が出て欲しいので、柄の裏がここにくるようにしています)

 

image

 

 

 

短めの帯締めでもすっきり見せることができますキラキラ

 

 

 

 

帯締めの長さも色々あって、長尺の帯締めの販売もされていますが、短めな帯締めに出会った時にはぜひ試してみて下さいねウインク

 

 

 

丸組の帯締めの場合の対処法はこちら

https://ameblo.jp/kimu935/entry-12892445946.html

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

着物まわりのサイズ表記で、長さを表す時に、尺(しゃく)とか寸(すん)といった単位を聞くことがあります

 

キョロキョロあれって一体どんな単位なの?

 

そんな疑問にお答えします上差し

 

 

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

今回は、着物まわりで使う長さの単位についてご紹介しますウインク

 

 

 

  着物まわりで使われる、長さの単位って?

 

着物など和装関係の布などを測る時に使われる長さの単位に、「鯨尺(くじらじゃく)」というものがあります

 

尺(しゃく)とか、寸(すん)といった単位を聞かれたことはありますか?

 

普段、m(メートル)やcm(センチメートル)といった単位を使うことが多いので、馴染みのない方もいらっしゃるかもしれませんねニコニコ

 

鯨尺の由来は、その名の通り鯨の髭から来ていて、ものさしの材料に鯨の髭を用いていたことが始まりと言われています

 

尺や寸といった単位は、日本の伝統的尺度で、古代からほとんど変わっていません

 

1959年(昭和34年)に法律により鯨尺の製造・使用は禁止されましたが、それまではごく一般的に使われていた単位です

 

そして、1977年に、製造ならびに販売が再度認められることになりました

 

 

 

 

 

  鯨尺の一尺ってどんな長さなの?

 

では、実際に鯨尺の単位とは、どのような長さなのでしょうか?

 

一丈(じょう)= 約378.8cm

一尺(しゃく)= 約37.88cm

一寸(すん)= 約3.788cm

一分(ぶ)= 約0.3788cm

 

このように、

1丈=10尺 一尺=10寸 10寸=10分


1丈=10尺=100寸=1000分

 

となります上差し

 

例えば、着物の裄(ゆき)の長さが1尺8寸だった場合、約68.18cmとなるのです

 

 

  鯨尺と間違いやすい単位:「曲尺(かねじゃく)」との違い

 

尺や寸で表記される長さの単位には、鯨尺の他に、曲尺(かねじゃく)という単位もあります

 

曲尺というのは、主に土木建築に用いられる単位で、実は鯨尺とは違う長さの単位なのです!

これがややこしいもやもや

 

曲尺の1尺は、約30.3cm

鯨尺の1尺は、約 37.88cm

 

 

鯨尺 1尺は曲尺の 1尺2寸5分に相当します

 

 

 

  これも知っておくと便利!反物に使われる単位

 

鯨尺の尺や寸といった単位の他に、お仕立て前の生地には、こんな呼び方も使われます

 

 

反(たん)

着物を仕立てる前の生地のことを反物(たんもの)といいますが、その反物を数える際には1反、2反、3反と数えます

 

1反=3丈=30尺 となっており、大人の着物1着を仕立てられる反物の長さになっています

 

また、呉服業界では3丈物(さんじょうもの)という呼び方も使われます

なぜ3丈物という呼び方をするかというと・・・

通常の着物よりも長さが必要な着物を仕立てる場合、例えば、袖が長い振袖や、八掛(裏地の一部)にも同じ生地を使う場合などは、通常よりも長い、4丈物(よじょうもの)=40尺の長さの反物を使うこともあるため、区別するために使われます

 

 

 

疋(ひき)

反(たん)の他にも疋(ひき)という単位も着物の仕立ての際に用いられることがあります

 

1疋=2反にあたるもので、大人の着物を2着仕立てられる長さということになります

着物+羽織を同じ生地で作られる「アンサンブル」も、こちらの疋の反物で仕立てることができます

 

 

 

 

 

 

 

  まとめ

 

いかがでしたか?

 

 

鯨尺といった和装に関する単位は、普段の生活では接すること少ないかもしれません

 

今では、お仕立ての寸法を、cm(センチ)で依頼することができたり、お仕立て上がり品やリサイクル品も、cmでサイズ表記されていたりしますよね

 

でも、和裁士さんがお仕立ての際に使う単位は、基本的に今でも鯨尺

 

なので、お仕立てを依頼する際には、分単位(3.8mm単位)でしか指定ができなかったりします

 

そうすると、こちらがcmで依頼しても、四捨五入されて、少々誤差が生まれることになるのです

 

 

和装を楽しみたい方は、ご自分の身長や裄といった寸法が何尺くらいあるのか、頭に入れておかれるといいですねウインク

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

キョロキョロ七五三っていつやるの?

 

 

ママ友の間でも

よく話題になるこの疑問について

今回は書かせていただきますねウインク

 

 

 

そもそも七五三って?

子供が無事に育ってくれたことへの感謝と、

今後の健やかな成長を祈って、

神社(一部お寺)にお詣りする行事

 

 

 

七五三って何歳でするの?

京都を含む関西圏での七五三は、

3歳は、男女とも

5歳は、男児のみ

7歳は、女児のみ

とされることが多いです

 

 

♂男の子の場合は、3歳と5歳

♀女の子の場合は、3歳と7歳

で、お詣りするんですね

 

 

image

 

しかし、そこで、迷うのが、

満年齢か?数え年齢か?という点上差し

 

 

七五三の年齢をどちらでやるのか?は、

実は、地域によってや、各ご家庭によって、

様々な意見があります

 

 

特に、3歳の七五三を、

数えの3歳(満2歳)でするか?

満3歳でするか?

は迷う方も多いところ

 

 

京都では、

数え年でするご家庭が多いと聞きますが、

この頃の子供って、

月齢によってもかなり成長に差がある頃

 

うちの娘の場合ですが、

2歳なりたての頃は

まだ言葉も少なかったのが、

3歳前になると口も達者になって、

カメラを向けるとポーズを取るように

成長して変わっていました笑い

 

 

まだ赤ちゃんっぽさも残る

満2歳での七五三も魅力的ですしキラキラ

 

満3歳だと、

お詣りや写真撮影、着物で過ごすのが

少し楽になるはずキラキラ

 

 

 

何を優先されるか?

一緒に成長を見守ってくれた

おじいちゃんおばあちゃんにも

意見も聞いてみたりして、

ご家族で相談されるといいと思いますよニコニコ

 

image

 

あとは、ご兄弟がいる方は、

上の子や下の子のお祝いと一緒にやる

というのもよく聞くお話

 

年子の兄弟で、

お兄ちゃんは数えの5歳

弟は満3歳

で、一緒に詣りするという場合や、

 

時期によっては、

上の子の3歳の七五三と、

赤ちゃんのお宮詣りを一緒にやる、


など

 

 

親としては

1度で済むというメリットもありますし、

兄弟揃っての七五三というのも

思い出深いものになるでしょうねニコニコ

 

あとは、各ご家庭の判断でいいと思います

 

 

 

ちなみに我が家では、

娘が早生まれ(3月)ということもあり、

3歳詣りは、満3歳で

7歳詣りは、満6歳で

それぞれ七五三詣りをしましたよウインク

 

 

我が家の七五三詣りの時の様子はこちら

 

右矢印3歳娘の七五三~自宅で着付け→神社参拝を出張カメラマンさんに撮影してもらいました~

 

 

 

右矢印6歳娘の七五三~自宅で着付け→神社参拝を出張カメラマンさんに撮影してもらいました~

 

 

 

 

 

日程的には?七五三っていつやるの?

七五三の日程については、

正式には11月15日と言われていますが、

ご両親のお仕事の都合に合わせて

その辺りの週末にされる方が多いですニコニコ

 

 

寒くなってきて、

例年、風邪やインフルエンザが

流行り出す時期でもあるので、

早めの10月にしようかな、という方や、

 

紅葉をバックに写真を撮りたいから、と

木の葉の色づきの時期に

お詣りをされるという方も

 

 

 

 

 

毎年、

11月15日前後の大安や友引の週末に

神社が七五三詣りで込み合うのを見ると、

可能であれば、吉日を選ぼう

という方が多いのが、うかがえます

 

 

が、

神社で七五三のお詣りをされる場合、

大安や仏滅といった六曜は

中国の思想であり、

日本の神道とは無関係!

という考えもありますので、

必ずしも吉日でないといけないという

ことはありません

 

 

こちらも、参加される方の予定や

体調、お天気などによって、 

ベストな日を決められるといいと思いますウインク

 

 

そもそも、11月15日に

七五三のお祝いをするようになったのは、

 

旧暦の11月15日は

「二十八宿の鬼宿日」と言われ

鬼が宿にいて出歩かない

吉日とされていた

 

とか、

 

徳川家康が自身の子供(徳川綱吉)の

健康のお祈りをした日だった

 

といった事からきているそうですよ

 

 

 

また、近年では、

お詣りとは別日に、

スタジオ等で、前撮りや後撮りの

撮影をされる方も多いですねニコニコ

 

「うちは、お詣りはせずに、写真だけ」

という方もいらっしゃいます

 

IMG_20121226_2.png

 

 

夏の間に、日焼けや

虫さされの跡が残る前に、

春~夏の間に前撮りをして、

秋に神社にお詣り

をお勧めされているスタジオもありますね

 

前撮りで一度着物慣れておくことで、

お詣り当日がスムーズになる、

なんて意見も

 

スタジオの閑散期や

キャンペーンの期間を狙うと、

お値段も比較的お安くなっているようです

 

 

シーズンになると、人気のスタジオは

すでに予約がいっぱい・・・

衣装もご予約済ばかり・・・

なんてこともあるので、

早めに考えておかれるといいですねウインク

 

 

image

 

 

いつ?どこで?どんな形でされるのか?

色んなケースがあると思いますが、

いずれにしても、

お子さんがここまで無事に

成長してくれた事に感謝し

お祝いする七五三

 

 

みなさんにとって、

思い出深いものになることを願っていますキラキラ

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

 

 

 

着物って、ちょっといいなハートとは思うけど、

ショボーン 難しそう

ショボーン 敷居が高そう

ショボーン 専門用語が多い

ショボーン 道具の名前や種類が分からない

そんな声にお応えするべくスタートした、着物知識ゼロ「0」からでも、大丈夫!~着物初心者さんのための「きもののき」シリーズ~

 

 

家にあったコレ、どうやら着物関係のものっぽいんだけど、何だろう?何に使うの?そんな疑問が解決できると嬉しいですニコニコ

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

 

今回ご紹介するのはこちら気づき

 

※画像お借りしました

 

 

この薄い板状のアイテム

 

キョロキョロこれって何?

キョロキョロ何に使うの?

 

 

この薄い細長い板のような形のものは、帯板(おびいた)といいます上差し

 

 

 

帯板ってどこに使うの?

帯板は、帯を胴に巻いた部分(主に前側)の帯の内側に入れて使います

 

 

 

 

帯板の役割って?

 

この帯板には、帯を胴に巻いた部分(主に前側)のシワを防いでシャキッと見せてくれる役割がありますウインク

 

 

 

 

こちらが帯板を使った場合下矢印

 

 
ここから、帯板を抜き取ると、
 
 

 

こちらが帯板を使ってない状態下矢印

 

 
ちょっと、帯の所がシワシワっとなっているのが分かりますか?
この差が帯板を使うことの効果ですキラキラ
 
 

が、どちらも帯の形自体に大きな変化はありません上差し

 

ってことは、「絶対必要!使わないと着られませんよ」ってわけではないのです

 

特に大きめの固い帯板を使うと、前かがみになった時に圧迫感を感じたりもするので、使う・使わないは選んでいただいてOK!

 

「今日は帯をシャキッとパリッとシワなく見せたいな」という時は使えばいいし、「今日は楽に着たいな」という日は使わなくても着られますOK

 

 

 

こんな変わり結びには、身体の後ろ側にも小さめの帯板を使うこともありますよウインク

 

 

「後ろ板」と呼ばれるもので、名前の通り、後ろ側の胴に巻いた帯部分をシャッキリ見せるために使います上差し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも帯板?? 帯板の種類

 

帯枕には、幅・長さ・形・素材に様々な種類があります

 

 

一般的には、先ほどの画像のような、

 

image

 

こんなタイプをよく見かけますが、他にも色んなタイプがあるんですよニコニコ

 

 

我が家にあった帯板たち気づき

 

ゴムベルト付きのもの、幅の広いもの、狭いもの、長いものなど

 

プラスチック製のもの、厚紙っぽいもの、布張りのもの、薄いメッシュ素材のものもありますね気づき

 

メッシュの帯板は通気性があることと、透け感のある夏の帯でも帯の表に帯板の色が透けにくいので夏におすすめです

 

 

次は、大きさの違いを見てみて下さい

 

上は前側に入れる、(一般的な)帯板

下は後ろ側に入れる、後ろ板です

 

 

 

ゴムベルトの付いたものは、帯を巻く前に装着しておいて、その上から帯をまいていきます上差し

 

 

ゴムベルトの付いていないものは、帯を巻く時に間に挟み込んで巻いていって使います上差し

 

 

 

こちらは、前結び用の帯板気づき

 

 

帯を巻く前にマジックテープで装着して使います上差し

 

 

外側は滑りやすく、内側は摩擦があるように作られているので、この上から帯を巻いて、前で帯結びを作ってからグルっと後ろに回す時に、帯板が一緒に後ろに回ってしまうガーンということを防げるようになっています上差し

 

 

 

私自身は、普段はベルトなしの帯板を、帯のひと巻目と、ふた巻目の間に挟んで使っています気づき

 

後ろをモリモリ豪華に変わり結びにしたい時は、前結び用の帯板を使っていますよOK

 

 

 

用途によって、お好みの帯板を選んでみて下さいねウインク

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

今日は、着物友達のご紹介ウインク



こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 


日本が誇る『和』をテーマにしたファッション&エンターテイメント【京都コレクション】に、友人が出場することになりました!




京都コレクションvol.8 和装美人コンテスト ミドル部門ファイナリストキラキラ


杉山摩弓さん




彼女とは、娘が1歳の頃に同じベビーサイン教室で知り合って、かれこれ7年のお付き合いになりますルンルン



ベビーサインについてはこちら下矢印




〜初心者さん向け〜着物入門コースのレッスンモニターをしてもらった所から着物に目覚めて、子供たちも交えての着物仲間にキラキラ








すっかり着物沼にハマってるとのことで、ご本人曰く、【今年は、やりたかったを実行する年】と、コンテスト応募されたそうです気づき




育児に仕事に趣味に...忙しい中でも、常に学ぶ姿勢と楽しむ好奇心、チャレンジする心を大切にされているなと感じます拍手




本番に向けて慣れないInstagram投稿も頑張ってるとの事なので、みなさんぜひご覧になってみてくださいねウインク




杉山摩弓さんのInstagram

下矢印







10月5日にロームシアター京都で開催される京都コレクション本番、私も応援していますルンルン





 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

伏見桃山のショッピングモール【MOMOテラス】内で開催されたミスタードーナツのイベントに参加してきましたウインク

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

8/19(火)14:00〜の会に事前に電話予約して参加してきましたルンルン

 

会場は、 1階のマルシェ広場気づき

 

対象は、4歳〜小学生で保護者同伴

参加料 ひとり1,000円(税込)でした


 

テーブルにこんな準備がニコニコ



帽子をかぶって



1人2個ずつドーナツを配ってもらいますルンルン



ホイップクリームや



トッピングで飾り付けキラキラ



出来上がりルンルン

真ん中のドーナツの穴の中までクリームでいっぱいキラキラ



こっちは持って帰るそうです笑い



みんなでいただきますお願い



ジュースも入れてくれましたルンルン



みんながドーナツを食べ終わった頃に登場してくれたのはポンデライオン気づき



ここで、ポンデライオンクイズ!


第1問

ポンデライオンは何を食べて生活してるのでしょうか?

①ポンデリング

②草や木の実

③ドーナツの粉






正解は...






①ポンデリング

でした気づき





第2問

では、そのポンデリングはどうやって食べるのでしょう?

①ミスタードーナツのお店に並んで買う

②たてがみのドーナツを食べる







正解は...





②たてがみのドーナツを食べる

でした気づき






第3問

じゃあ、たてがみのドーナツが無くなったらどうするのでしょうか?(自由回答)







正解は...






しっぽからポンデリングが生えてくる

だそうです笑い



クイズの後は、写真撮影タイムカメラハッ



上着も借りて、一緒にポーズキラキラ



娘が手に持ってるのは、終了時にもらった体験の認定証


ジュース1杯無料券もついてるそうですルンルン



 

 

 

ミスタードーナツといえば、大阪府吹田市のダスキンミュージアム内にあるミスドキッチンのドーナツ手作り体験は、月2回の抽選に、かれこれ1年以上何度も応募しているけれど全然当たらない・・・アセアセ

 

 

今月も応募しましたが、落選でしたガーン


こちらもいつか行ってみたいチュー

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

こんにちは、京都市山科区で、

2017年生まれの娘を育児中の、

着付け講師

きむら くみこ です。

 

 

 

着物って、ちょっといいなハートとは思うけど、

ショボーン 難しそう

ショボーン 敷居が高そう

ショボーン 専門用語が多い

ショボーン 道具の名前や種類が分からない

そんな声にお応えするべくスタートした

着物知識ゼロ「0」からでも、大丈夫!

~着物初心者さんのための「きもののき」シリーズ~

 

 

家にあったコレ、

どうやら着物関係のものっぽいんだけど、

何だろう?何に使うの?

 

そんな疑問が解決できると嬉しいですOK

 

 

 

今回のテーマは、

この細長い布について。

 

 


 

 

 

 

こちらは

帯揚げ(おびあげ)といいます。

「帯揚」「帯上げ」と表記されることもあるようです。

 

 

 

こちらの着物姿の画像をご覧下さい。

 

 


 

 

 

この帯の上に見えている布、これが帯揚げです。

 

 


 

 

 

 

 

【帯揚げの役割】

 

 

帯揚げの役割① 帯枕を隠す

 

前回にもご紹介した、お太鼓結びや、

振袖等によく見られる変わり結びをする時に、

帯枕(おびまくら)というアイテムを使うことがあります。

 

帯枕とは、こんなものです。

 

 


 

 

 

 

お太鼓結びの画像でご説明しますね。

 

このお太鼓結びの後ろの、厚みのある部分。

ここに帯枕というアイテムを使っています。

 

 


 

 

 

でも、これ、見えてるとちょっといやじゃないですか?

ちなみに、帯枕を付けただけだと、こんな状態。

 

 


 

 

 

舞台裏感がすごい滝汗

 

そこで、この帯枕を覆って隠すために、

帯揚げという布を使うのです。

 

なので、帯枕を使わない帯結びの時には、帯揚げも不要となります。

 

 

 

帯揚げの役割② ファッション性

 

帯締めと同じく、帯揚げも、

着物姿のコーディネートの一部になります。

 

 

 

前回ご紹介した帯締めも、

今回の帯揚げも、

見える面積は小さいですが、

身体の正面に見えるので、

結構目立ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

帯締めと帯揚げを変えるだけでも

コーディネートの印象が変わるんですよ。

 

 

 

 

いかがですか?

 

 

色んな生地、色、柄の帯揚げがありますので、

お好みのものを見つけてみて下さいねウインクキラキラ

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての
質問・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

 

 

 

 

小学生向けの、夏休みスペシャル企画【子どもたちのためのアート×デザイン~アルファベット&数字のモンスターをつくろう~】というイベントに参加してきましたニコニコ

 

 

 

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

自宅から車で3分程の所にある東部文化会館で開催されたイベントは、事前申し込み(申込多数の場合抽選)でした

 

興味があって行けそうなイベントは、とりあえず申し込むタイプ照れ

 

 

行ってみて分かったのですが、京都精華大学デザイン学部の森原先生の研究の一環としてのイベントだったようです気づき

 


森原先生は、「遊びの中に学びを入れる、学びの中に遊びを入れる」ということを大切にされてるとのことキラキラ

 



まずは、アルファベットや数字の書かれた紙に、マジックで自分で書き足して色んなものに変身させるワーク上差し



文字の意味は無視して、紙を回して色んな方向から見て、形としてとらえることで、色んなものに見えてきます笑い




 

次は、アルファベットと数字の色んな色のおもちゃを好きに組み合わせて、オリジナルのモンスターを作ってみるワーク上差し



パーツをグルーガンを使って接着し、目も付けます目



娘は顔ごとつけていました笑い



出来上がったら名前を付けて、好きな色の色紙の上に飾りますキラキラ



 4つのモンスターができましたルンルン

 


【カラフルくん】

体が大きすぎて うごくのがたいへんだから うんどうぶそく

せいかく 明るい




【へんがおくん】

へんがおしすぎて まがおになれない

せいかく ふざけている




【いねむりくん】

いつもねぼけているから よくこける

せいかく おっとり




【ながながさん】

とくちょう 体が長いから みんなをのせられる

せいかく しんせつ


 

お気に入りは、【いねむりくん】だそうですルンルン


小3娘はキャラクターの設定を考えるのが1番楽しかったみたい爆笑



みんなのモンスターを集めて鑑賞会キラキラ



個性あふれるモンスターがいっぱいキラキラ



 ついついしばられがちになる

「こうあらねば」

「〜であるべき」

という枠を、広げたり、取っ払ったり、という狙いもあるそうです上差し



色んな発想のみんなの作品を見ていて感じたのは、私、枠にしばられてるなぁということアセアセ


普段から意識していきたいものですね照れ



****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

【初心者さん向け浴衣レッスン】の様子をご紹介ウインク

 

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

先日、自宅教室にて1回完結の初心者さん向け浴衣レッスンをさせていただきました気づき

 

 

ブログを見てお申込み下さった、近くにお住まいのSさん

 

 

ブルーの絞りの浴衣に白い帯、涼し気ですねハート

 

 
「帯が難し~いアセアセ」とおっしゃってましたが、繰り返し練習していただいて、後ろ姿も素敵にキラキラ

 

 

帯締めもお持ちだったので、帯留めの付け方も試してみてもらいましたよ上差し

 

 

 

「着ていけそうです!ありがとうございましたニコニコ」と、笑顔でお帰りになられたのが印象的でしたキラキラ

 

 

浴衣でディナー楽しんできてくださいねウインクルンルン

 

 

 

 

とっても暑い今年の夏、浴衣でお出かけ、まだまだ間に合いますよOK

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ