町内会の子供たちのための地蔵盆イベント【バブリン先生のしゃぼん玉ショー】に参加してきましたウインク

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

コロナ前は、町内にある公園にテントを張って、お地蔵様を運んで、飲食やゲーム、くじ引きや花火などをしていた地蔵盆ですが、ここ数年は縮小・簡素化されていました


 

今年は趣向を変えて、涼しいホールにイベント会社の方を呼んでのシャボン玉ショーをすることにキラキラ

 


 

熱中症やゲリラ豪雨の心配もなく開催できるのはいいですねルンルン

 



お盆期間中の開催でしたが、0歳~小学生まで、30名ほどの子供が参加ニコニコ

 

みんなの「バブリンせんせーい!」の声でスタートです!!




色んな道具でシャボン玉を作ってみたり







 

香り付きの煙を入れたシャボン玉や



 

こちらは、大きなシャボン玉の中に、小さなシャボン玉が入ってるびっくり



 

最後は沢山のシャボン玉キラキラ

 





 

ショーの後には、大きなシャボン玉の中に入れる体験もルンルン



小3娘は、これが一番楽しかったそうですキラキラ

 


私も入れてもらいました爆  笑



ついでに夫も笑い



 

子供達は帰りにお土産をもらって解散気づき

 






近所の子供たち同士で交流できるこんな機会もいいですね照れ

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です



~初心者さん向け~ 着物入門コース

の、9コマ目の様子をご紹介します!

 

 

右矢印 前回:8コマ目レッスンの詳細はこちら

 

 

 

9コマ目では、着物〜お太鼓結びまでの

総復習を行います

 

 

ついに最終回!

前回やったタイムトライアルの成果をもとに、

苦手な所があればおさらいをしたり、

着姿について観察したりしてみましょう上差し

 


 

今回の座学は、お出かけの際に役立つアドバイス。

お食事や、車への乗り降り、写真の撮られ方など、

実際のお出かけを想定してお伝えしますウインク

 

コース修了後は、

どんどん着物でお出かけしてみて下さいねキラキラ


 

右矢印 着物入門コース全体のご案内はこちら

 

 

 

また、

袋帯も結べるようになりたい!

人にも着せてあげられるようになりたい!

もし忘れてしまったら?

 

そんな方に向けたレッスンもございますので

気になる方はご相談下さいねウインク

 

右矢印着付レッスンメニュー一覧はこちら

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

 

お盆休みで、私の実家のある京丹後市に帰省してきましたニコニコ


 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 


午前中に車で出発し、お昼過ぎに実家に到着気づき



夕方に実家のお墓参りへニコニコ


そして夜には、町内の花火へ



竹で作った灯籠キラキラ



まずは、子供花火



広場に集まって、手持ち花火を楽しみますキラキラ



帰省組も仲間に入れてもらえるの、ありがたいですラブラブ


その後は、打ち上げ花火花火



10分程ですが、打ち上げ場所からすぐの所で見られますラブ





この夏初めての花火でしたルンルン





別の日には、海水浴にも行きましたよ気づき


朝9時前に着いたのに、もうすでに泳いでいる人たちが...びっくり

(浅茂川海水浴場は9:00〜、駐車場は8:00〜でした)



小3娘は、シュノーケリングに初挑戦気づき



最初は、海水を飲んだりしちゃいましたが、だんだん上手になって、「魚が見えた!」と喜んでいましたキラキラ



11時頃には上がったので、いつもは行列のできている海のシャワーも貸切状態ルンルン


駐車場もシャワーからすぐ近くが空いていて便利だったし、その後行った温泉もお昼時で空いていて、朝海水浴はとってもスムーズでしたウインク

 


****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です



~初心者さん向け~ 着物入門コース

の、8コマ目の様子をご紹介します!

 

 

右矢印 前回:7コマ目レッスンの詳細はこちら

 

 

今回は、タイムトライアル!

 

講師の手助けなしに、自力で

着物と名古屋帯のお太鼓結びを着てみてもらい

かかった時間をはかります上差し

 

 

 

その間、講師は見守るのみです気づき

 

 

タイムトライアルと言っても、

早さを競うものではありません!

 

 

ご自身の着付け時間を知ってもらうことで、

おでかけの準備の目安がわかりますよウインク

 

 

 

 

タイムトライアルが終了したら、

「着物を楽しむ脇役小物」についての座学です

 

 

着物が着られるようになったら、

着物周りの小物についても

興味が出てきますよねキラキラ

 

 

自分好みの小物をプラスして、

より着物を楽しめるようになりますウインク

 

 

 

右矢印 次回:9コマ目レッスンの詳細はこちら


 

 

右矢印 着物入門コース全体のご案内はこちら

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

 

着物って、ちょっといいなハートとは思うけど、

ショボーン 難しそう

ショボーン 敷居が高そう

ショボーン 専門用語が多い

ショボーン 道具の名前や種類が分からない

そんな声にお応えするべくスタートした、着物初心者さんのための「きもののき」シリーズ

 

 

もちろんレッスンを受けていただいたら、きちんとご説明させていただくんですけどね

 

 

着物や着付けについて、

全然知らなくって、

こんなこと聞いて本当に大丈夫なの、か、なキョロキョロ

 

そんな心配をされている方も、実はとっても多いんですよね

 

誰でも、知らないこと、はじめてのことって不安ですもんね

 

 

着物知識ゼロ「0」からでも、大丈夫!

~着物初心者さんのための「きもののき」シリーズ~

 

 

家にあったコレ、どうやら着物関係のものっぽいんだけど、何だろう?何に使うの?

 

そんな疑問が解決できると嬉しいですOK

 

 

 

今回のテーマは、この細長い紐について

 

 

 

 

 

 

この紐の正体は、

【帯締め(おびじめ)】

というものです

 

「帯締」「帯〆」と表記されていることもあります上差し

 

 

 

こちらの着物姿の画像をご覧ください

 

 

 

 

 

この画像の矢印のところにある、この紐!

 

 

これが帯締めです

 

 

では、この帯締めにはどんな役割があるのでしょう?

 

 

帯締めの役割① 帯結びをとめる

 

この細長い紐=帯締めは、「帯結びをとめる」ことが、一番大切な役割です上差し

 

 

こちらの、「ザ・着物な後ろ姿」という感じのこの四角い帯の結び方

 

 

【お太鼓結び(おたいこむすび)】と呼ばれる、この帯の結び方は、帯締めを巻くことで固定しています

 

 

なので、試しに帯締めを外してみると、、、

 

 

 

お太鼓結び崩壊ですアセアセ

 

 

 

ですので、お太鼓結びをやりたい方には、帯締めは必須になります

 

お太鼓結びの他にも、帯締めがないと出来ない帯の結び方があります

 

 

 

ですが、逆に、帯の結び方によっては、帯締めで固定しなくても成立する帯結びもあります

 

 

例えばこんなのとか

 

 

 

こちらは、帯締めを使わなくても結ぶことができますOK

 

 

 

 

 

 

帯締めの役割② ファッション性

 

帯締めの役割を、帯結びをとめるだけだとすると、極端に言えば、紐状のものなら何でもいい、荷作り用の紐でもその役割は果たせることになりますよね

 

でも、みんな荷造りの紐では帯をとめないキョロキョロ

 

そう!

それが、帯締めのもう一つ大事な役割

 

ファッション性キラキラなのです

 

帯締めも、コーディネートの一部だということですね

 

だって、着物を着た時、正面のかなり目立つ所に見えるんですもん

 

紐なら何でもいいって訳にはいきませんよね笑い泣き

 

 

身体の中心で目立つ分、コーディネートの差し色にしたり、季節感を表現したりすることもできます

 

帯締めがあることで、着物姿全体が引き締まった印象にもなります

 

 

例えば、先程も紹介した、帯締めがなくてもできるこちらの帯結びの場合、

 

 

 

 

 

このままでも着物姿は成立していますが、

少し、間のびしたような印象を持ちませんか?

 

 

 

ここに帯締めをプラスすると、

 

 

どうでしょう?

全体が引き締まって見えませんか?

 

 

 

この場合の帯締めは、帯を止めている訳ではなく、ただ、飾り・コーディネートとして巻いていることになります

 

 

この視覚的な効果も、帯締めの大事な役割と考えます

 

だからこそ、色んな色や柄、太さや形、組み方にこだわった帯締めが作られているんですもんねデレデレ

 

 

 

 

 

お値段は、数百円〜何万円もするものまであります

 

 

個人的には、帯を固定する必要がない時でも、コーディネートとして帯締めをする方が好きです

 

 

着物や帯との組み合わせによって、お好みのものを組み合わせて楽しんでみて下さいねウインクキラキラ

 

 

ショボーン それでも不安もやもや

キョロキョロ これとこれの組み合わせってアリなの?

という方は、レッスンで個別にお伝えさせていただきますので、ご安心下さいねOK

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

 

 

今年の夏は浴衣を着てみたい!

でも、浴衣を着るのに、何を用意したらいいの?


そんな方へ、浴衣の着付けに使うものをまとめてみました

 

 

 

 

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

着物はちょっとハードルが高く感じても、浴衣なら着てみたい!

そんな方も多いのではないでしょうか

 

今回は、浴衣の着付けに使うものをご紹介します

 

※ここでご紹介しているものは私が使っているものです。
 着付けをする人によって、使うアイテムや数に多少の違いがありますで、

 誰かに着せてもらう場合は、着付けをされる方に直接ご確認下さい

 

 

 

  浴衣の着付けに必要なもの

 

 

【1】浴衣(ゆかた)  1着

身丈(みたけ:背中の縫い目の上から下までの長さ)が、

身長+-5cmが着やすいサイズと言われています

 

image

 

 

【2】半幅帯(はんはばおび)     1本

幅が14~18cmの細長い帯です

 

image

 

 

【3】肌着(はだぎ)  1着

暑いし肌着はいらないのでは?と思う方もいらっしゃるかも知れませんが、
肌着は着る方がおすすめです

 

汗を吸収してくれて、汗で浴衣が肌に貼りつくのを防いでくれますし、

特に淡い色の浴衣の場合、下着が透けて見えるのを防いでくれます

 

上下が分かれたものの他に、

上下がつながったワンピースタイプの肌着もあります

 

image

 

image

 

 

【4】手拭いサイズのタオル 3枚

ウエストのくびれ部分に当てて使います

身体の凹凸をなだらかにしてくれ、汗も吸収してくれます

 

 

 

【5】腰紐(こしひも)   3~4本

1本は補正のタオルをとめるのに使います

浴衣には2本使います

あと1本は、おはしょりの長さを調整する場合に使ったり、帯結びに使うこともあります

 

 

 

 

【6】帯板(おびいた)  1枚

なくても着られなくはないのですが、

あると帯のシワを防いでパリッと見せてくれます

 

image

 

 

【7】下駄(げた)  1足

 

 

 

【8】バッグ  1個

着付に使うというわけではないのですが、

お出かけするなら、浴衣に合うバッグも用意したおきたいところ
洋服と兼用でもOKですし、かごバッグなど夏らしい素材のものもよく合います

 


 

 

 

  使いたい場合は、これらも準備しよう!

 

 

必ず必要!という訳ではないけれど、

もし使いたい場合はこれらも準備してみましょう

 

 

【9】衿芯(えりしん)  1本

衿をよりシャキッとさせたい場合に使います

浴衣のかけ衿(衿の生地が二重になっている部分)の内側の縫い目を

少しほどいて、そこから差し込んで使います

 

image

 

 

【10】コーリンベルト  1本

衿合わせを止めるのに使います
お身体に対して浴衣の幅が小さめな場合に使うと、はだけ防止になることも

 

image

 

 

【11】三重紐(さんじゅうひも)  1本

真ん中の3本のゴム紐を両端で1本にまとめた紐です

もとは振袖の変わり結びに使うアイテムですが、浴衣にも使えます

 

帯を3本のゴムの間に挟んで形付けることで、

華やかな帯結びが簡単に作れます

 

自分で着る時というよりは、美容室や着付師さんに着せてもらう場合、

これがあるとより豪華な帯結びをしてもらえるかも

 

 

 

【12】足袋 (たび)    1足

素足に抵抗がある、お座敷に上がるといった場合には、

浴衣でも足袋をはくのもありです

 

image

 

 

【13】帯飾り(おびかざり) お好みで

帯締めや、帯留めを追加したり、

クリップやゴムの付いた髪飾りを帯に飾ることもできますよ

 

 

 

 

 

 

 

忘れ物のないように準備して、

ぜひ浴衣でのお出かけを楽しんで下さいねニコニコ

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です



~初心者さん向け~ 着物入門コース

の、7コマ目の様子をご紹介します!

 

 

 

右矢印 前回:6コマ目レッスンの詳細はこちら

 

 

この回は、長襦袢・着物はちょっとお休み

 

 

 

肌着のおさらいをしてから、浴衣を着てみましょう!





浴衣ならではの、ちょっとしたポイントをおさえるだけで、

浴衣も楽々着られますOK




浴衣が着られたら、半幅帯の復習もしますよ

 

 

 

 

夏が待ち遠しくなりますねキラキラ

 

 

 

半幅帯の後は、浴衣の上から

名古屋帯のお太鼓結びのおさらいもしますよ

 

前回やった帯揚げ、帯締めも

しっかりマスターしていきましょう上差し

 

 

 

実技の後は、「着物の季節・衣替え」についての座学です

 

一年中同じ洋服で過ごさないのと同じで、

着物にも、
「暑い時期に着る着物」

「涼しい(寒い)時期に着る着物」

があります

 

 

季節による着物の違いや衣替えの時期について知って、

快適に過ごせるようになりましょうウインク

 

 

右矢印 次回:8コマ目レッスンの詳細はこちら

 

 

右矢印 着物入門コース全体のご案内はこちら

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

 

夏休み、親子向けに草木染め体験のイベントが開催されましたニコニコ


 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です



場所は、 以前、見学会に行かせてもらった「日本新薬(株)山科植物資料館」




毎年、夏休み期間に、親子向けに草木染め体験を開催されているのですが、毎年人気で抽選になっているようです気づき


去年は抽選に外れましたが、今年は当選の連絡をいただき、参加できることに爆笑



ハンカチやTシャツ、トートバッグなど、天然素材の染めたい布を持参との事で、手ぬぐいを持って行くことにしましたよルンルン



近くのお店では真っ白い無地の手ぬぐいを見つけられず、こちらで買いましたOK


私は価格重視で、端の切っぱなしのものにしましたが、端のほつれが気になる方は、こちらが良さそうOK




洗濯機で一度すすいで、糊を落として行きましたよウインク



ちょうど小3娘が毎朝やっているスマイルゼミで、玉ねぎの皮を使った草木染めのやり方が紹介されていた事もあり、興味を持った様子キラキラ




私が浴衣を染めた雪花絞りの柄もやってみたい!との事で、下準備をして行く事に気づき



縦長に、ジャバラ状に畳んでから



三角形に畳んで



100均のPPシートを小さく切って



両側から挟んでみました気づき



当日は、受付後にセミナールームで今日の流れについてのお話を聞いて







布の模様付けの準備をしました気づき


輪ゴムやビニール紐で縛ったり、染めたくない所をビニール袋に入れて口を縛ったりして、模様をつけますルンルン


娘はスマイルゼミを参考に、持参したビー玉を包んで輪ゴムで縛ってみることにOK



上手くいけば、水玉柄になるはずキラキラ



私も色々準備してみましたよ照れ



ここからは外のテントの下での作業です気づき


こちらが藍染の液



この液に布を浸して、取り出して日光に当てる事で色が定着するそうです上差し


濃い色にしたい時は、何度か繰り返すと濃くなるんですってキラキラ



小分けバケツに藍染液をもらって



布を入れていきます!





ビー玉の布、3回程繰り返してこんな色になりましたキラキラ



三角形の布の頂点だけ浸したやつ


ちょっと緑っぽいですが、水ですすいで日に当てると青くなりました笑い



黄色はクチナシを使っていますキラキラ


こちらは、係の人に預けて、お鍋で煮てもらいました気づき



みんな色んな柄が染まって面白いラブ






水玉柄もいい感じルンルン




持ち帰って、藍染のものは、10倍に薄めたお酢に一晩漬けて色止めをしましたよウインク



乾くと色が薄くなるそうで、もうちょっと濃くしても良かったかなぁ?とも思いますが、楽しく体験させてもらいましたキラキラ




おみやげに藍の苗をいただいたので、育ててみようと思いますウインク



 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です



~初心者さん向け~ 着物入門コース

の、6コマ目の様子をご紹介します!

 

 

 

右矢印 前回:5コマ目レッスンの詳細はこちら

 

 

 

 

今回も、いつも通り、

前回レッスンまでのおさらいから

 

 

お太鼓の形を作るところまでをおさらいした後は、お太鼓結びの仕上げです上差し

 

 

帯揚げ、帯締めもここでレッスンします

 

 

 

 

 

そして、ついに名古屋帯でのお太鼓結びが完成キラキラ

 

 

 

 

今回の座学は、「お太鼓について考える」をテーマに、実戦形式で行います

ポイント柄の帯や、

長い帯、短い帯へも対応できるようになりますよウインク

 

 

 

右矢印 次回:7コマ目レッスンの詳細はこちら

 

 

右矢印 着物入門コース全体のご案内はこちら

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

 

最近、感じだこと

 

着物好きは公言すべき上差し

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

ニコニコ着物、ちょっと興味あるなぁ

ラブいつか着物着てお出かけしてみたいな

キョロキョロ実は、着付け習ってたのよね...

 

 

 

そんな方はぜひ

 

照れ私、着物好きなんです!

 

と、周りの人に公言しちゃいましょうルンルン

 

 

 

なぜかって?

公言しておくことで、こんな良いことがあるからキラキラ

 

 

着物好きは公言すべき!3つの理由をご紹介しますウインク

 

 

 

着物好きは公言すべき!理由その①

  着物に関する情報が得られやすくなる

 

周囲の人に「着物好き!」「着物に興味あるの」と公言しておくことで、

 

「〇〇って着物屋さん、今セールしてるらしいよ」

 

とか

 

「今度、〇〇で着物のイベントがあるんだって」

 

そんな情報が得られる可能性大!

 

 

あなただけでなく、あなたが着物に興味があることを知っている人も、着物に対してアンテナを張ってくれるようになるので、情報が集まりやすくなりますキラキラ

 

 

 

 

着物好きは公言すべき!理由その②

  着物仲間ができる 


普段洋服で過ごしていると、あなたが着物好きなことが周りの方に伝わることは中々ありませんよねもやもや

 

でも、あなたが「実は着物好きなんだよね」と伝えてみたら、実は相手も着物好きだった!なんてこともびっくり

 

そうなったら、着物友達にキラキラ

一緒にお出かけできる仲間ができると、ますます着物が楽しくなりますよルンルン

 

 

 



着物好きは公言すべき!理由その③

  眠っている着物をもらえることもある

 

私の周りの着物好きな方からは、

 

「自分が着物を着て出かけているのを見かけた近所のおばあちゃんが声をかけてくれ、ご年配で自分ではもう着られなくなったという着物をいただいた」

 

「兄弟の中で着物に興味があるのが私だけだったから、母の着物は全て私が譲り受けました」

 

といったお話をよくお聞きしますニコニコ

 

 

私自身も、親戚からタンスに眠っていた着物や帯などを譲り受けたことが何度もありますウインク

 

譲る方の立場からしても、せっかくの着物、どうせなら着物を好きで今後着てくれそうな人がもらってくれたら嬉しいそうですキラキラ

 

着物好き!と公言しておくだけで、眠っている着物が集まってくることもあるなんて、お得じゃないですか?

 

 

 

 

 

以上、着物好きは公言すべき!な3つの理由でしたウインク

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ