着物を着た時、着せた時、最後に帯締めを結んでみたら・・・帯締めが短い!

そんな時に使えるテクニックをご紹介しますウインク

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

帯締めというのは、こちらの帯の外側から巻いている紐状のアイテムです上差し

 

 

詳しくはこちらの記事をご覧くださいねウインク

 

 

 

お太鼓結びなどの帯結びを固定するための道具なのですが、見た目的にも身体の中心にくるので目立ちますね気づき

 

着姿のアクセントにもなるアイテムですキラキラ

 

 

帯締めの形には、平らなもの、丸いもの、四角いもの、綿の入ったものなど色々ありますが、今回ご紹介するのは、平組と言われる平らな形の帯締めに使えるテクニックです上差し

 

 

 

 

通常、帯締めを結んだ後、結んだ先は挟み込んでおきます上差し

 

 

が、

 

帯締めの長さが短いと、こんな感じにアセアセ

 

 

挟み込んだ先が体の前面に見えていて、なんだか目立ちますねもやもや

 

 

 

なるべく脇の方で挟もうと、挟み込みを浅くすると、着ているうちに外れてぶらーんとなってしまうこともガーン

 

これは悲しいアセアセ

 

 

そんな時に使える技ですウインク

 

 

 

帯締めを結ぶ前に、長さを揃えた時、「短かそうだな」と思ったら、試してみてください気づき

 

 

 

まずは、本来見せたい面の反対側が表になるように、帯締めの裏表をひっくり返して結びます上差し

 

 

(今回は紫の面を出したいけど、金の面を表にして結びました)

 

 

結び終わったら、ぐるりんと帯締めの裏表をひっくり返します

 

 

 

そうすると、もともと表に見せたかった方の面が出てきますねOK

 

 
胴に巻いている帯締めの内側に帯締めの先が重なって入るので、先を挟み込む必要がなく、すっきり見えますキラキラ

  

 


帯締めの先の部分が全て内側に収まっているので、挟み込んだ部分が外れてぷらーんとなってしまう事も防ぐことができますよOK


 

固くて帯締めの先を挟み込み辛いタイプの帯締めにも使えますね上差し

 

 

 

 

 

結ぶ時は、いつもと同じ手順で結んでも良いのですが、「結びめの左が立つのがいい!」などの場合は、いつもと左右反対の手順で結ぶと表に返した時にいつもの見た目になりますよウインク

 

 

 

フォーマルの時によく使われる、片方のみに柄のある帯締めの場合は、最初に左右も入れ替えると中心に近い方の柄が表に見えてくれますOK

(今回は、↓のところに柄が出て欲しいので、柄の裏がここにくるようにしています)

 

image

 

 

 

短めの帯締めでもすっきり見せることができますキラキラ

 

 

 

 

帯締めの長さも色々あって、長尺の帯締めの販売もされていますが、短めな帯締めに出会った時にはぜひ試してみて下さいねウインク

 

 

 

丸組の帯締めの場合の対処法はこちら

https://ameblo.jp/kimu935/entry-12892445946.html

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ