こちの記事では、平組の帯締めが短い時の対処法をご紹介させていただきましたが

 

https://ameblo.jp/kimu935/entry-12887591842.html

 

 

今回は、丸組の帯締めの場合についてご紹介ウインク

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

 

 

上が平組、下が丸組の帯締めです上差し

 

 
帯締めってナニ?という方は、こちらもご覧くださいねウインク

 

 

ということで、今回は丸組の帯締めが短い時に使える技をご紹介します上差し

 

 

 

普通に結ぶとこんな感じ気づき

 

 
端を挟み込む所が前面に見えて、帯締めの端の房が気になりますねアセアセ

 

 

でも、帯締めが丸いので、平組みの時のように重ねることはできませんねもやもや

 

 

 

そんな時はこれ上差し

 

 

最初に、帯締めの中心辺りに、結び目を作っておきます気づき

 

 

 

普通に結ぶのだけでもいいのですが、2回くるくるっとくぐらせて結ぶと、こんな結び目ができますウインク

 

 

 

あとは、いつも通りに結んで

 

 

 

 

余った帯締めをコンパクトにまとめたら

 

 

 

結び目が帯の後ろに隠れるように、グルっと半周回します気づき

 

帯留めを使う時のような感じですねOK

 

 

 

  

完成ですキラキラ

 

 
 
帯締めの長さも体形も様々なので、短めの帯締めに出会った時にはぜひ試してみて下さいねウインク

 

 

平組の帯締めの場合はこちら

https://ameblo.jp/kimu935/entry-12887591842.html

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ