9月最初の週末、家族で奈良旅行に行くことにニコニコ

 

奈良在住の姉に「有名なかき氷屋さんがあるよ」と教えてもらい、予約してみることになったのですが・・・

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

奈良で有名な食べ物と言えば?

 

奈良漬け、柿の葉寿司、三輪そうめん、天理ラーメン、大和牛、古都香(いちご)などが思い浮かびますが、「かき氷」も人気なんですねびっくり

 

 

姉が教えてくれたのは、奈良駅近く、「もちいどの商店街」にある、人気のかき氷店「ほうせき箱」さんキラキラ

 

お店のInstagramページ下矢印

 

 

 

 

 

なかなか予約が取れない人気店だそうですカキ氷

 

 

 

予約は、前日の21:00~受付開始とのこと(~当日7:00まで)

 

お店のInstagramのプロフィール画面から予約サイトに入れますOK

 

 

 

 

 

 
 
 
予約サイトは21:00〜7:00しかアクセスできないのですが、プロフィール画面の「エアリザーブ...」のところから、詳しい予約方法が見られますウインク
 

※最新の予約方法とは、ちょっと異なる所もあったので、予約日までに余裕のある方は予約時間内(21:00~7:00)に1度サイトに入って見ておかれるといいかも知れません

 

 
 

実際に予約する日の前日に、予約サイトに入って見て分かったこと上差し

・予約人数を選択と、時間帯(30分ごと)を選択

・名前、メールアドレス、電話番号の入力が必要

・1度に予約できるのが1名分か2名分のみ

 

 

予約の際に、【名前】(姓・名/せい・めい)、【メールアドレス】、【電話番号】を入力しないといけないのですが、リクルートIDを使って予約すると自動入力されるので早いよう

 

1回に予約できるのが、1名分か2名分だけなので、今回のように4人で行きたい場合は、2名分を同じ時間枠で2回予約手続きをしないといけないことが分かりました

 

 

これは大変ガーン!!と、夫と姉にも協力をお願いして、3人がかりで開店時間の10:00枠の予約に挑むことに気づき

 

 

 

 

そして、予約当日・・・

 

パソコンの時計を見ながらカウントダウンして、21:00:00ちょうどにスマホでアクセスしてみたのですが、混雑しているのかサイトにつながらないアセアセ

 

一度戻ってやり直してみてもつながらないえーんアセアセ

 

パソコンでもインスタ画面を開いていたので、そちらからアクセスしてみたら、スマホからよりも早くつながりました!

 

が、すでに10:00枠、10:30枠は満席タラー

 

11:00枠が1つ(2人分)取れた!のですが、もう1枠予約する前に満席にガーン

 

11:30枠でチャレンジしてみたら1枠予約できたので、続けてもう1枠!急いで予約ダッシュ

 

こうして、11:30枠を2枠(4人分)予約することができましたキラキラ

 

この間、約1分!!

 

 

スマホで挑戦した夫と姉はサイトに中々つながらず、入れた!と思っても既に満席になっていたそうですタラー

 

 

そしてその後すぐに見たら、2人分の予約枠はもうどこも満席になっていましたびっくり

(1人分の予約枠は夜遅くに見てもまだ予約可能な時間帯があったようです)

 

何とか予約できて良かったーラブ

(最初に取れた11:00枠の方は、予約確認メールからキャンセルさせてもらいましたお願い

 

 

 

 

当日、もし空きがあれば、店頭で整理券を配布されているようですウインク

 

私達が行った時(11:30頃)にも、ふらっと立ち寄られたお客様に店員さんが「16:30なら入れます」と案内されていたので、運が良ければ入れることもあるようですが、その日の夜にはインスタグラムに「本日のかき氷は予約分で完売しました」とあげられていたので、やはり予約必須ですね気づき

 

(前日、台風直撃かも?という予報だった金曜日には、当日でも空いている時間帯があったようです)

 

 

 

 

 

予約完了するとメールで予約詳細が届きますが、当日はお店で名前を伝えるだけでOKでしたよOK

 

実際に来店した時の様子は、また改めてご紹介させてもらいますねルンルン

 

 

 

これから予約される方、ほうせき箱さんの予約は

「パソコンから!

「リクルートID使って!

がおすすめですウインク

 

 

 

奈良旅行記はこちらから下矢印

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

着物で七五三をしたい!

 

でも、何を用意したらいいの?

 

そんな方へ、着付けに使うものをまとめてみました

 

 

 

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

 

3歳・5歳の男の子の七五三で着られる袴(はかま)

 

「袴」というのは、下半身に履く裾の広がったシルエットの衣類のことですが、この袴を合わせたコーディネート全体のことを差して「袴」と呼ぶことも多いですウインク

 

今回は男の子の七五三で人気の袴の着付けに必要な物をご紹介します上差し

 

※ここでご紹介しているものは私が使っているものです
 着付けをする人によって、使うアイテムや数に多少の違いがありますで、
誰かに着せてもらう場合は、着付けをされる方に直接ご確認下さいね

 

 

※3歳の男の子で、袴ではなく「被布(ひふ)」を着られる場合はこちらをご覧ください

右矢印【3歳七五三】被布(ひふ)の着付けに何が必要?~被布の着付けに使うものをご紹介~

 

 

 

 

  袴の着付けに必要なもの

 

 

【1】着物(きもの)  1着

子供サイズの着物を用意します

サイズの目安は羽織った時に、身丈(着物の上から下までの長さ)が、かかと~足首くらい

(袴を着ると下半身は隠れてしまうので、身丈の短い袴用の着物もあります)

子供の裄(ゆき:首の後ろの中心から手首までの長さ)に合わせて「肩揚げ(かたあげ)」をして着せます

着物に着付け用の紐が縫い付けられている場合もありますので、付いているかどうか確認しておきましょう

 

 

 

 

【2】長襦袢(ながじゅばん)※半衿のついたもの     1着

着物の下に着ます

着物とサイズの合ったものを用意します

着物と同じように肩揚げをして着ます

(身丈が長い場合は、身揚げや裾上げをすることもあります)

こちらも着付用の紐の付いたものもあります

 

 

長襦袢には、半衿(はんえり)が付いているかも必ず確認しましょう

 

 

衿の部分に、上からもう1枚布をかぶせて縫い付けられていて、端がこのようになっていれば大丈夫です

 

このかぶせてある布が半衿です

 

 

 

 

【3】羽織(はおり)  1着

着物の上から着る、膝辺りまでの長さの上着です

着物と同じように肩揚げをして着ます

着物とサイズの合ったものを用意しましょう

 

 

【4】角帯(かくおび)  1本

幅が6~7cmほどの、細長い紐状の帯です

 

 

【5】袴(はかま)  1着

子供の身長に合ったものを用意しましょう

スカート状になったものが多いですが、キュロットのように真ん中で左右に分かれているものもあります

 

 

 

【6】肌着(はだぎ)  1着

肌襦袢(はだじゅばん)と言われる、上半身に着る肌着です

 

 

タンクトップやTシャツでも代用可能です

 

その場合は衿元から肌着が見えてしまわないよう、首元の開いたものを選びましょう

 

【7】フェイスタオル  2~3枚

手ぬぐいサイズのタオルです

 

image

 

 

 

 

【9】腰紐(こしひも)   2~3本

大人用の腰紐でも代用可能ですが、子供には長すぎるので、できれば子供用の紐を用意しましょう

 

 

 

 

【9】足袋(たび)     1足

子供の足のサイズに合ったものを用意しましょう

ストレッチ性のある靴下タイプのものが多いです

 

 

 

【10】雪駄(せった)  1足

足を乗せる台の部分の厚みが薄い、草履の一種です

子供のサイズに合ったものを用意しましょう

 

 

 

 

 

【11】懐剣(かいけん)  1本

布袋に入った護身用の短刀

といっても、中身は本物の刀ではなく、芯として厚紙や棒状の木などが入っています

 

 

 

 
 

 

【12】末広(すえひろ)  1本

白い扇子のことです

 

 

 

 

  使いたい場合は、これも準備しよう!

 

必ず必要!という訳ではないけれど、

もし使いたい場合はこれらも準備してみましょう

 

【13】お守り  1体

セットになっている衣装だと付いていることも多いです

 

 

 

袴の紐の左側に通して付けます

 

 

羽織を着ると隠れて見えなくなりますし、本来はお詣りに行った先で授かるものということもあり、省略されることも多いです

 

 

【14】衿芯(えりしん)  1本

長襦袢の衿をよりシャキッとさせてくれます

長襦袢の地衿と半衿との間に差し込んで使います

使う場合は、メッシュなどの柔らかい素材のものがおすすめです

 

 

【15】鼻緒止めゴム

草履バンド・かかと止め・草履ベルトなどとも呼ばれるアイテムです

 

 

画像は女の子用ですが、雪駄の鼻緒に付けて、かかとにゴムを引っかけることによってぬげにくくなります

 

 

 

 

【16】レギンス  1着

寒さが心配な場合は、下にレギンスを履いておくのもありです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

忘れ物のないように準備して、

ぜひ楽しい七五三をお過ごし下さいねニコニコ

 

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

まだ9月がスタートして間もないですが、来年用のカレンダーを買いましたニコニコ



こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です



100均ダイソーのカレンダーの中で、多分1番大きいサイズのこちら気づき




書き込みスペースが大きいのと、六曜(大安とか仏滅とか)が書いてあるのがポイント上差し

オシャレさよりも、実用性重視!



去年は、のんびりしてたらこのサイズが売り切れてしまっていて、ちょっと小さいサイズのを買ったんですよねアセアセ


そしたら、やっぱり書くスペースが狭い&6段目がこんななってるもやもや




なので、今年は見つけてすぐに書いましたよ爆笑



使うのはまだ先ですが、とりあえず1番上の、月が変わってもめくられない所に、「R8」と書きましたキラキラ

つい、今年って令和何年やっけキョロキョロ?となりがちなのでタラー






あとは、来年までに娘と月のシールを貼ったら、準備完了ですOK



月のシールについては、こちら下矢印



 

このカレンダー、我が家ではリビングに吊るして


二重丸娘の習い事の予定や

二重丸私のお仕事の予定や、プライベートな予定

二重丸夫の飲み会の予定まで


とりあえず何でもここに書き込んでます鉛筆




夫と私だけなら、スマホアプリでカレンダーを共有しても良いのですが、小3娘にも分かるようにしようと思うと、もうしばらくはこのアナログスタイルが続きそうです気づき


遊びに来た友人には、我が家の予定が丸分かり笑い泣き笑い



 来年も楽しい予定がいっぱいなるといいなぁルンルン

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

着物で七五三をしたい!

 

でも、何を用意したらいいの?

 

そんな方へ、着付けに使うものをまとめてみました

 

 

 

 

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

 

3歳の七五三で人気の被布(ひふ)スタイルキラキラ

 

「被布」というのは、着物の上に着る袖の無い羽織物のことですが、被布を合わせたコーディネート全体のことを差して「被布」と呼ぶことも多いですウインク

 

被布を着るのは3歳ならではの七五三スタイルで、男児・女児ともに人気です気づき

 

今回は3歳の七五三で人気の被布(ひふ)の着付けに必要な物をご紹介します上差し

 

 

※ここでご紹介しているものは私が使っているものです
 着付けをする人によって、使うアイテムや数に多少の違いがありますで、
誰かに着せてもらう場合は、着付けをされる方に直接ご確認下さいね

 

※ご紹介している画像は女児の場合の例です

 色合いや柄は異なりますが、男児の場合も必要なアイテムは同じです

 

 

  被布の着付けに必要なもの

 

 

【1】着物(きもの)  1着

子供サイズの着物を用意します

サイズの目安は揚げをしていない状態で、身丈(着物の上から下までの長さ)が、子供の身長と同じくらい

子供の身長に合わせて「身揚げ(みあげ)」と、裄(ゆき:首の後ろの中心から手首までの長さ)に合わせて「肩揚げ(かたあげ)」をして着せます

着付け紐も縫い付けられていることが多いですが、付いているかどうか確認しておきましょう

 

 

 

 

【2】長襦袢(ながじゅばん)※半衿のついたもの     1着

着物とサイズの合ったものを用意します

着物と同じように肩揚げをして着ます

身丈が長い場合は、身揚げをすることもあります

こちらも着付用の紐付の付いたものもあります

 

袖なしの、簡易的なこんな長襦袢もあります

 

 

長襦袢には、半衿(はんえり)が付いているかも必ず確認しましょう

 

 

 

衿の部分に、上からもう1枚布をかぶせて縫い付けられていて、端がこのようになっていれば大丈夫です

 

このかぶせてある布が半衿です

 

 

 

 

【3】被布(ひふ)  1着

袖の無い、ベストやチョッキのような形の羽織物です

 

 

 

【4】肌着(はだぎ)  1着

肌襦袢(はだじゅばん)と言われる、上半身に着る肌着

上下が分かれたものの他に、上下がつながったワンピースタイプの肌着もあります

 

上半身の肌着は、タンクトップや、首元の開いたTシャツでも代用可能です

 

下半身に巻き付けて着る、裾除け(すそよけ)という下着は省略することもあります

 

image

 

 

【5】足袋(たび)     1足

子供の足のサイズに合ったものを用意しましょう

ストレッチ性のある靴下タイプのものが多いです

 

 

 

【6】腰紐(こしひも)   ~4本

着物も長襦袢も子供の身長に合わせて身揚げがされていて、それぞれに紐も縫い付けられていれば、不要な場合もあります

紐が縫い付けられていない、かつ、揚げがされていなくてサイズが合っていない場合は、最大で4本使います

大人用の腰紐でも代用可能ですが、子供には長すぎるので、できれば子供用の紐を用意しましょう

 

 

 

 

【7】草履(ぞうり)  1足

子供のサイズに合ったものを用意しましょう

鼻緒が太めで柔らかい素材のものが足が痛くなりにくいです

 

 

 

【8】バッグ  1個

着付けに使うというわけではないのですが、お出かけするなら、着物に合うバッグも用意しておきたいところ

3歳さんは自分で荷物を入れて持ってくれることは少ないかも知れませんが、写真撮影の時に手に持つことも

草履とセットになっているものもあります

 

 

 

 

  使いたい場合は、これも準備しよう!

 

必ず必要!という訳ではないけれど、

もし使いたい場合はこれらも準備してみましょう

 

 

 

【9】兵児帯(へこおび)  1本

柔らかい素材の帯です

 

着物を着た上に巻きますが、被布を着ると見えなくなるので省略されることも多いです

 

兵児帯のあるなしで背中のふくらみが変わります

 

<兵児帯ありの場合>

 

<兵児帯なしの場合>

 

使う場合は、大人用の兵児帯は長すぎるので、子供用のものを用意しましょう

 

 

 

【10】衿芯(えりしん)  1本

長襦袢の衿をよりシャキッとさせてくれます

長襦袢の地衿と半衿との間に差し込んで使います

使う場合は、メッシュなどの柔らかい素材のものがおすすめです

 

 

 

 

【11】鼻緒止めゴム

草履バンド・かかと止め・草履ベルトなどとも呼ばれるアイテムです

草履の鼻緒に付けて、かかとにゴムを引っかけることによって草履がぬげにくくなります

 

 

【12】レギンス  1着

寒さが心配な場合は、下にレギンスを履いておくのもありです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

忘れ物のないように準備して、

ぜひ楽しい七五三をお過ごし下さいねニコニコ

 

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

先日の浴衣完成お祝いランチの時のコーディネートをご紹介ニコニコ

 

お出かけの様子はこちら

https://ameblo.jp/kimu935/entry-12925834530.html

 

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

8月最終日でも38度と、まだまだ暑い京都です晴れ

 

 

浴衣は自分で染めて縫った雪花絞りキラキラ

 

 
 
浴衣は綿麻素材の紅梅(こうばい)生地です
 
格子状に太い糸が使われているので、身体に面でペタッと張り付きませんOK
 
 
 
 
前回着た時は白い帯を合わせたので、今回は黒地の紗の半幅帯にしてみましたよラブラブ
 
 
 
帯の後ろは、たれ付き貝の口にしてみましたよウインク
 
image
 
 
 
浴衣はもちろん、カジュアル着物にも活躍中の、山葡萄のかごバッグと
 

image

 

 

黒の塗下駄で

 

image

 

 

浴衣の時でも足元は素足ではなく足袋を合わせるのが好きですニコニコ

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

京都きものいやさか着付け講師のきむら くみこ です

 
 
京都きものいやさかでは、
着物初心者さんから
経験者さん向け
人に着物を着せられるようになりたい方まで
様々なレッスンを承っております

 

 

image

 

 
レッスン場所は、京都市山科区の講師自宅教室以外にも、出張レッスンも承っております。
レッスン場所の詳細はこちら 右矢印 講師自宅教室へのアクセスのご案内
 
 
 

着物のことを全く知らない、基本から知りたい、という方は、
 
または、
 
よりご受講下さい
 


着物入門コース修了後、

 

フォーマルな席へも着物を着て行きたい方には、
【フォーマル着物レッスン】


定期的に練習、ブラッシュアップしたい方には、
【おさらい会】
といったメニューもご用意しております



すでにご自身で着つけができる
ポイントだけを教えて欲しい!という方には、
経験者さん向けのレッスンもございます
 
 
自分で着物を着られる・お太鼓結びを出来る方を対象としています。
着物入門コースの受講の有無は問いません。
 

 

 


☑ ご自分の着姿のお悩み解決
☑ 帯結びのバリエーション
☑ 他の人に着せる着せつけ
☑ お子様への着せつけ 
・・・など
幅広いご要望にお応えいたします。

ご希望内容を相談の上、習得度合いに合わせて進めさせていただきます。

 

 

上記全てのレッスンで、2名様・3名様以上でのお申込み&ご受講の場合は、お得なペア割・グループ割がございます!
 
 

 

キラキラ新メニューキラキラ

 

1~2回完結!
【子供着物の着付けレッスン】


12歳以下の子供着物の着付けに特化したレッスンです。

七五三や卒業式、お正月などにお子様に着物を着せてあげたい方を対象にしています。

 

【1回完結】被布

【2回完結】男児袴・女児振袖・女児袴


image

 

 

 

 


レッスンの受付は先着順となります
 
スケジュールにつきましては、お申し込みの際に
ご希望をお伺いさせていただきます
 
☑ 月1ペースで、ゆっくりと受講したい
☑ 短期集中!で一気に受講したい
☑ 1日に複数コマの受講
といった様々なご希望にも、お応えいたします
 
【〇】ご予約可
の日時をご確認いただき、ご指定下さい
※毎月25日頃に、翌々月のスケジュールを発表させていただいております
3か月以上先のレッスンのご希望の場合も、お申込みの際にお知らせくださいませ

レッスンメニュー 一覧
 

90分~120分/1回

マンツーマン:4,000円(税込)
ペア割:3,600円(税込)
グループ割:3,200円(税込)
 
 

~初心者さん向け~ 【着物入門コース】

90分/全9回

マンツーマン:45,000円(税込)
ペア割:40,500円(税込)
グループ割:36,000円(税込)
 
 
 
〜着物入門コース修了者さん向け〜
 【フォーマル着物レッスン】
90分/全4回
マンツーマン20,000円(税込)
ペア割:18,000円(税込)
グループ割:16,000円(税込)
 
 
 
〜着物入門コース修了者さん向け〜
【おさらい会】
90分/1回
マンツーマン:5,000円(税込)
ペア割:4,500円(税込)
グループ割:4,000円(税込)
 
 
 
90分
10,000円(税込)/1回
24,000円(税込)/3回
35,000円(税込)/5回
60,000円(税込)/10回
※お申込みから1年間有効のチケット制レッスン
2名様・3名様以上の場合は、ペア割・グループ割がございます。


 

1~2回完結!【子供着物の着付けレッスン】
90分/回

【1回完結】被布

【2回完結】男児袴・女児振袖・女児袴

※マンツーマンのみ
 
 
 
 お申込みはこちらから 右矢印 着付けレッスンお申込みフォーム

※こちらのカレンダーの 【〇】ご予約可 の中から、ご希望の日時をご指定のうえ、お申込み下さいませ。
 右矢印 きものいやさかご予約状況カレンダー


キャンセルポリシーと同意事項 
・事前振り込み(振込手数料をご負担ください)となります
・出張レッスンの場合、別途、交通費(京都市山科区からの実費)を頂戴します
・2名様でのペアレッスンをお申込み・受講の場合は10%引き、
 3名様以上でのお申込み・受講の場合は20%引きとさせていただきます
 お申込みフォームのご要望欄にてその旨お知らせください。
・キャンセル料について 
  レッスンの4日前までのキャンセル : 無料(手数料差引後振込にてご返金いたします)
  レッスンの4日前~前日までのキャンセル : レッスン料の50% (手数料差引後振込にてご返金いたします)
  レッスン当日のキャンセル : レッスン料の100%
・体調不良・交通機関等の都合により、やむを得ずレッスン日時の変更・振替をお願いする可能性がございます
・原則として、レッスンの録画・録音はお断りいたします。写真撮影については、個別にご確認くださいませ
・レッスンは女性限定とさせていただきます(2023年4月現在)

 
 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

一緒に自分たちで染めて縫った、雪花絞りの浴衣を着てお出かけしてきましたウインク

 

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

浴衣制作の時の様子はこちら下矢印

 
 

 

浴衣の生地を染めに行ったのが1月末、8月中旬に全員の浴衣が完成したので、完成祝いも兼ねて、3人でお出かけしてきましたキラキラ

 

 

 

 

集合は、京都市東山区の佳麗幽雅な京のリゾート【ふふ京都】内にある、京野菜と炭火料理 庵都(いほと)

 

 

 

 

 

 

3人で写真を撮りあっていたら、親切な外国人観光客の方が集合写真を撮ってくれました気づき

 

 
3人とも雪花絞りで、布のたたみ方も同じ方法だったんですけどね、色合いや染め方によって雰囲気が違いますねキラキラ

 

 

ランチの席は、庭園の見えるこちら気づき

 

 
まずは、浴衣の完成を祝って、乾杯!!
 
りか先生!和裁ご指導ありがとうございましたお願い
 

 

福を重ねる"という意味から名付けられたという「福重膳(ふくえぜん)」をいただきましたよルンルン

 

 

 地産の京野菜、旬の食材を使った小鉢が彩り豊かに並んだふふ 京都の名物料理だそうです気づき

 

 

 

 

 

 

 

旨味たっぷりのお出汁と白味噌を掛け合わせ、まろやかに仕上げた「庵都汁(あんとじる)」や

 

 
デザートの白あんの冷たいお汁粉も美味しかったですラブ

 

 

 

涼しい店内で、ゆっくりランチの後は、少し歩いて京都国立近代美術館へ

 

 

白地の浴衣、涼し気で素敵ですねキラキラ

 

 

 

9月15日(月)まで開催中の

【友禅のうまれるところ きもののヒミツ】展へ

 

 

 

音声ガイドを聞きながら、ゆっくり回ることができました照れ

 

 

江戸時代の着物の柄の見本帳や、画家のデザインから着物になるまでの過程の展示、柄のデザインを広く募ったという作品集、制作過程の映像、近代の人間国宝が手掛けた着物の展示など、興味深かったですキラキラ

 

 

 

そして〆には甘いものラブラブ

 

 

 

外はとっても暑かったですが、楽しい1日でしたルンルン

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

秋!といえば、「食欲の秋」「芸術の秋」「読書の秋」・・・

色々ありますが、七五三シーズンでもありますね気づき

 

 

今年も、すでに七五三の出張着付けのご予約をいただいていますウインク

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

 

今回は、私が思う「ご自宅への出張着付けのメリット3選」をご紹介しますね気づき

 

 

 

 

 

 ご自宅への出張での七五三着付けのメリット3選

 

 

 

メリットその① ゆったりとスケジュールを立てられる

 
お子様やご家族の予定に合わせて、ゆったりとスケジュールを立てることができますOK
 

美容室やレンタルショップでの着付けは、お詣り前に朝から着替えや履物を用意して、移動時間も考えて・・・とやることがいっぱいダッシュ

早起きして機嫌の悪いお子様を連れてとなると、なおさら大変アセアセ

 

いざお詣りに行く頃には、親子共にぐったりなんてことももやもや

 

その点、出張着付けの場合は、ご自宅までお伺いしますので、比較的ゆっくりとご準備いただけますOK

 

時間帯も、余裕を持ってスケジューリングすることが可能ですのでご相談下さいねウインク

 

 

 

 

メリットその② 慣れた自宅で準備できる

 

慣れない場所でのお仕度は、緊張してしまいがちアセアセ

 

小さいお子様が着付けの途中で飽きてしまうこともよくあることもやもや

 

ご自宅であれば、いつもの環境で、お気に入りの絵本や動画を見ながら着替えることも可能ですウインク

 

お母様のお仕度中も、下のお子様やご家族の様子を見ながら着付けできるので安心ですねOK

 

 

 

 

 

メリットその③ 忘れ物の心配がない・荷物を運ばなくてよい

 

当日、うっかり忘れ物をしたら・・・?

 

ご自宅での着付けの場合、忘れ物の心配も減りますよねキラキラ

かさばる着物一式を持ち運ぶ必要もありません上差し

 

もし足りないものがあっても、ご自宅にあるもので代用できる場合もOK

 

帯や小物を迷っていて、相談しながら選んで着せて欲しい、という方にもおすすめですウインク

 

 

 

 

 

以上、ご自宅への出張での七五三着付けのメリット3選をご紹介しました気づき

 

 

出張着付けでお仕度への負担は最小限にして、メインであるお詣りや写真撮影を楽しんでいただきたいと思いますキラキラ

 

 

 

七五三 出張着付け料金(税込)   

 

【3歳(男児・女児)】 被布  3,000円

【3歳・5歳(男児)】 袴    5,000円

【3歳・7歳(女児)】 振袖   7,000円

【3歳・7歳(女児)】 袴    5,000円

 

【お母様・お祖母様】 着物    5,000円

 

【お父様】 着物+羽織      4,000円

        袴                         5,000円

 

※別途、交通費(京都市山科区からの実費)を頂戴します

 

 

 

出張着付けの受付は随時承っております気づき

こちらをご覧くださいねウインク

 

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

こちの記事では、平組の帯締めが短い時の対処法をご紹介させていただきましたが

 

https://ameblo.jp/kimu935/entry-12887591842.html

 

 

今回は、丸組の帯締めの場合についてご紹介ウインク

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

 

 

上が平組、下が丸組の帯締めです上差し

 

 
帯締めってナニ?という方は、こちらもご覧くださいねウインク

 

 

ということで、今回は丸組の帯締めが短い時に使える技をご紹介します上差し

 

 

 

普通に結ぶとこんな感じ気づき

 

 
端を挟み込む所が前面に見えて、帯締めの端の房が気になりますねアセアセ

 

 

でも、帯締めが丸いので、平組みの時のように重ねることはできませんねもやもや

 

 

 

そんな時はこれ上差し

 

 

最初に、帯締めの中心辺りに、結び目を作っておきます気づき

 

 

 

普通に結ぶのだけでもいいのですが、2回くるくるっとくぐらせて結ぶと、こんな結び目ができますウインク

 

 

 

あとは、いつも通りに結んで

 

 

 

 

余った帯締めをコンパクトにまとめたら

 

 

 

結び目が帯の後ろに隠れるように、グルっと半周回します気づき

 

帯留めを使う時のような感じですねOK

 

 

 

  

完成ですキラキラ

 

 
 
帯締めの長さも体形も様々なので、短めの帯締めに出会った時にはぜひ試してみて下さいねウインク

 

 

平組の帯締めの場合はこちら

https://ameblo.jp/kimu935/entry-12887591842.html

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

今年、七五三を迎えられる皆様、おめでとうございますおねがい

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

 

今シーズンの、七五三の出張着付けのお申込み受付中です!

 

 

 

10月~12月の土・日・祝日も日程によっては、まだ受付可能です気づき

 

 

image
 
 

七五三のお仕度は、お子様もご家族も慣れた環境でリラックスしていただける、ご自宅での出張着付けがおすすめですキラキラ

 

 



 

 

七五三 出張着付け料金(税込)   

 

【3歳(男児・女児)】 被布  3,000円

【3歳・5歳(男児)】 袴    5,000円

【3歳・7歳(女児)】 振袖   7,000円

【3歳・7歳(女児)】 袴    5,000円

 

【お母様・お祖母様】 着物    5,000円

 

【お父様】 着物+羽織      4,000円

        袴                         5,000円

 

※別途、交通費(京都市山科区からの実費)を頂戴します

 

 

直前にはスケジュールが立て込んでくることが予想されますので、どうぞお早目にご相談くださいねウインク

 

お申込み・その他詳細はこちらをご覧ください気づき

 

 

 

 

☆関連記事☆

 

右矢印七五三って、いつやるの?【3歳・5歳・7歳】 ~何歳?どこで?日程は?~

 

右矢印実は簡単!3歳の七五三で人気の被布の着せ方

 

右矢印ご自宅への出張での七五三着付けのメリット3選

 

右矢印お客様からのメッセージ【出張での七五三着付け】

 

右矢印七五三の神社へのお詣り持ち物15選!

 

 

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ