1泊2日の奈良旅行、2日目の夕食は天理駅近くにある、おでんの有名なお店へウインク

 

これまでの様子はこちら下矢印

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

奈良健康ランドから、車で10分程で、天理駅前に到着車

駅前の駐車場が2時間まで無料!!

 

 

駅前の駐車場に車をとめて、天理本通の中を通ってお店に向かいますスニーカー

 

 

お店に到着気づき

 

既に出汁のいい香りがしていて、期待が高まりますルンルン

 

 

 

2階のテーブル席ニコニコ

 

まずは乾杯ジュース生ビール

 

 

付け出しの、とうがんのすり流し

 

お刺身盛り合わせ

 

あとはおでんを中心に、各自食べたいものをオーダーOK

 

この日のメニューはこんなキラキラ

 

おでんといったら外せないのは大根気づき

 

とり天と、とうもろこしの天ぷら

 

シーザーサラダ

 

 

卵とタコのおでん、子供用の小さめの塩おにぎり

 

夫は柔らかいタコのおでんが大層気に入ったようキラキラ

 

 

お餅のおでん

 

梅おにぎり

 

ごぼう天、ちくわ、こんにゃく

 

イカ下足の塩焼き

 

デザートに最中アイスキラキラ

 

最中がパリパリで美味しかったです照れ

 

 

他に、豚しゃぶも有名みたいです気づき

近くに住んでいる姉によると、会社で遠方から来られた方の接待なんかで利用することもあるお店なのだとかキラキラ


 

 

 

【天理 すぎ乃】
所在地:〒632-0016 天理市川原城町229
電話番号:0743-63-3559
営業時間 :17:00~0:00(L.O23:00)
     日、祝 17:00~23:00(L.O22:00)
店休日:月曜日

 

 

夫はお酒を飲んでたので、帰りは私の運転で、姉を送ってから1時間ほどで帰宅車

 

 

隣の県だけど、なかなかゆっくり行くことのなかった奈良県を満喫した2日間でした爆笑

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

家族3人+奈良在住の姉との家族旅行の続きですウインク

 

これまでの記事はこちら下矢印

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 


2日目は、朝から奈良県天理市にある「奈良健康ランド」へ気づき

 

 
 
泊めてもらった姉の家から、奈良健康ランドまでは車で5分ほど車
 
一番の目的は広い屋内プールなので、出発時から水着を着て行って、10時前に到着気づき
 
駐車場は無料ですOK
 
入館料とプール利用料はこちら下矢印
 

 

 

今年60歳になった夫は、免許証提示でシニア料金でした爆  笑笑い

 
 
更衣室のロッカーに荷物を預けて、早速プールへルンルン

 

 
10時オープンすぐは空いてますね気づき
 
 
売店近くにはベンチ席が沢山キラキラ
 
 
浮き輪のレンタルや、ゴーグルの販売もありましたよOK気づき
 
 
入口の階段近くに浮き輪用の空気入れもありますよグッ
 
室内プールなので、日焼けや熱中症の心配なく遊べるプールはありがたいですねキラキラ
プール後もすぐお風呂でさっぱりできるし照れ
 
image
 
お昼にかけて、どんどん人が増えてきました気づき

 

 
スライダーは身長120cm以上ですが、小3娘、もう130cmなので心配なしでした上差し
 

 

しばらく泳いで、売店でお昼ご飯ナイフとフォーク
 

 

注文時にロッカーキーをピッとして、退館時にまとめて支払いなので便利ですねOK気づき

 

 

 

 
飲み物の販売もありますが、売店近くに無料の給水スペースもありますよ気づき
 
 

つぶつぶのアイスは口にくっつく不思議な食感笑い泣き笑い

 

 

身体が冷えたらジャグジー風呂や採暖室で温まって、また泳ぐ爆  笑笑い

 

 

 

 
13時くらいまでプールを楽しんだ後は、夫とは別行動電球
 
夫は2階の休憩スペースでマンガを読んでのんびり~照れ
 
娘と姉と私は、同じ奈良健康ランド内の遊び場「はしゃきっズ」へルンルン
 
 
奈良健康ランドとセットでの利用の場合は、+770円(1日料金)で遊べますOK気づき

 

 

入口横の写真スペース

 

 
大きなエアー遊具をメインに
 

 

トランポリンでジャンプチャレンジ!

 

 

 

フロロキャッスルの中には

 

image
 

奈良健康ランドのキャラクター「フロロ」や

 

 
恐竜たちが
 
 
結構アップダウンが激しいので、大人はついていくのが大変アセアセ
 
image
 

 

滑り台も急なので、ちょっと怖いアセアセ

 

 

滑った時にシャーっと擦れるので、心配な方は長袖の方が安心かもダッシュ

 

館内着で遊んでいる方もいらっしゃいましたOK

 
 
奥のブランコにも乗りましたよ爆  笑
 
image
 
image
 

 

はしゃきっズ内では、ドリンクバー飲み放題ジュース

 

image

 

フードコーナーもありますウインク

 

 

メニューはこんなキラキラ

 

 

チョコレートチュロスは出来立て熱々でした気づき

 

 
遊び場の外にはトイレや授乳室もありますよOK気づき
 
 
 
ステージ前のスペースは小さい子供と大人の休憩スペースにもルンルン
 

 

日替わりで色んなイベントもされてますキラキラ

 

 

この日は歌のお姉さんのライブをされてましたよルンルン

 

 

貴重品はロッカーに入れて遊べますが...

 

 
100円(返却制)いるの、改善して欲しいなぁ...キョロキョロ

 

 

遊びつくした後は、お風呂へニコニコ

 

大浴場の洗い場のシャワーが全てウルトラファインバブルのシャワーヘッドに変わってましたキラキラ

 
ドライヤーもRefaのものになってましたよラブ
 
 
さっぱりした後は、2階の仮眠スペースでちょっとお昼寝zzz

 

 

退館時に、機械にコインロッカーの鍵を入れて読み取って、まとめてお支払い札束

 

 
4人で10時前から18時まで遊んで(飲食含む)、15,800円でした気づき

 

 
奈良健康ランドの館内にもお食事処があるのですが、夕食は予約をしたお店へ向かいます車ダッシュ
 
 
続きます

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

着物を着てみたい!

 

でも、着物を着るのに何を用意したらいいの?

 

そんな方へ、着物の着付けに使うものをまとめてみました

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、京都市山科区で、

2017年生まれの娘を育児中の着付け講師

きむら くみこ です

 

 

訪問着・付け下げ・色無地というと、パーティーや結婚式といった華やかな場に出席する時に着られることが多い着物です


 

お宮参りや七五三、入学式(入園式)・卒業式(卒園式)といった場面での、お母様の着物としても選択肢に上がりますね

 

 

今回は、訪問着・付け下げ・色無地の着付けに必要なものをご紹介します

 

※ここでご紹介しているものは私が使っているものです
 着付けをする人によって、使うアイテムや数に多少の違いがありますで、
誰かに着せてもらう場合は、着付けをされる方に直接ご確認下さいね

 

 

  訪問着・付け下げ・色無地の着付けに必要なもの

 

 

【1】着物(きもの)  1着

身丈(みたけ:背中の縫い目の上から下までの長さ)が、身長+-5cmが着やすいサイズと言われています

 

裄(ゆき:首の後ろの付け根中心部から肩を経由した袖先までの長さ)は、手首のくるぶし辺りが目安です

 

image

 

 

【2】長襦袢(ながじゅばん)※半衿のついたもの     1着

着物とサイズの合ったものを用意します

 

羽織ってみた時に、足首~くるぶし辺りになる長さが目安です

 

image

 

半衿(はんえり)が付いているかも必ず確認しましょう

 

衿の部分に、上からもう1枚布をかぶせて縫い付けられていて、端がこのようになっていれば大丈夫です

 

このかぶせてある布が半衿です

 

image

 

 

【3】袋帯(ふくろおび)  1本

帯の幅が30㎝前後で、長さが4m20㎝以上ある帯です

 

image

 

 

【4】肌着(はだぎ)  1着

上下が分かれたものの他に、上下がつながったワンピースタイプの肌着もあります

 

image

 

image

 

 

【5】手拭いサイズのタオル 3枚

ウエストのくびれ部分に当てて使います

身体の凹凸をなだらかにしてくれ、汗も吸収してくれます

 

image

 

 

【6】足袋(たび)     1足

ご自身のサイズに合ったものを用意しましょう

 

image

 

 

【7】腰紐(こしひも)   5本

 

image

 

 

【8】伊達締め(だてじめ)  1本

幅が10cmほどの、幅の広い紐です

 

image

 

ゴムの入った、こんなタイプもあります

 

image

 

 

【9】帯枕(おびまくら)  1個

お太鼓結びという帯結びをするのに使います

 

image

 

 

 

【10】帯揚げ(おびあげ)  1枚

幅が30cmほどの布です

帯枕を隠すように帯枕にかけて、前で結んで使います
前から見ると、帯の上部分に見えます

 

image

 

 

【11】帯締め(おびじめ)  1本

細長い紐状のアイテムです

平たいものの他、丸いものもあります

後ろはお太鼓結びを止めるように通し、前で結んで使います
前から見ると、帯幅の中心に見えます

 

image

 

 

【12】帯板(おびいた)  1枚

なくても着られなくはないのですが、

あると帯のシワを防いでパリッと見せてくれます

 

image

 

 

 

【13】衿芯(えりしん)  1本

長襦袢の衿をよりシャキッとさせてくれます

長襦袢の地衿と半衿との間に差し込んで使います

 

image

 

 

 

【14】草履(ぞうり)  1足

 

image

 

 

 

【15】バッグ  1個

着付に使うというわけではないのですが、

お出かけするなら、着物に合うバッグも用意したおきたいところ

草履とセットになっているものもあります

 

image

 

 

 

 

  使いたい場合は、これも準備しよう!

 

 

必ず必要!という訳ではないけれど、

もし使いたい場合はこれらも準備してみましょう

 

 

【16】重ね衿(かさねえり)  1本

長襦袢の衿と、着物の衿の間に挟みむようにして使います

重ね衿が入ることで、お顔に近い衿周りがより華やかに見えます

 

image   image

 

 

【17】コーリンベルト  1本

衿合わせを止めるのに使います

 

image

 

 

【18】三重紐(さんじゅうひも)※変わり結びの場合  1本

真ん中の3本のゴム紐を両端で1本にまとめた紐です

もとは振袖の変わり結びに使うアイテムですが、着物にも使えます

 

帯を3本のゴムの間に挟んで形付けることで、

華やかな帯結びが簡単に作れます

 

自分で着る時というよりは、美容室や着付師さんに着せてもらう時に、お太鼓結びではなく、華やかな変わり結びをして欲しい場合は、用意しておかれるといいですよ

 

image
 

 

 

 

 

 

忘れ物のないように準備して、

ぜひ着物でのお出かけを楽しんで下さいねニコニコ

 

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

 

  レッスン内容

 

1コマ90分のレッスンで

 


☑ ご自分の着姿のお悩み解決

☑ 帯結びのバリエーション

☑ 他の人に着せる着せつけ

☑ お子様への着せつけ 
・・・など
幅広いご要望にお応えいたします。

 

image

 

こちらのレッスンは、自分で着物を着られる・お太鼓結びを出来る方を対象としています

※当教室での着物入門コースの受講の有無は問いません

 

レッスン回数は、1回・3回・5回・10回から選べます。


ご希望内容を相談の上、習得度合いに合わせて進めさせていただきます

 

 

  こんな方におすすめ

 

 

二重丸自分で着物が着られるのだけれど、ちょっと上手くいかないところがあるもやもや

 

二重丸知りたいポイントだけを教えて欲しい!

 

二重丸人にも着せられるようになりたい!

 

そんなご希望を叶えられるレッスンですOKキラキラ

 

 

image

 

 

これまでに、

 

ショボーン自分で着られるんだけど、気になる所・お悩みがある

 

ショボーン衣紋が抜けない

 

ショボーンお太鼓が歪む

 

ショボーン他の着付け教室で習っていたけれど、しばらく着ない間に忘れてしまった

 

ニコニコお太鼓結び以外の帯結びもマスターしたい

 

ニコニコ子供に自分で着物を着せて、七五三をお祝いしたい

 

ニコニコ娘の成人式までに振袖を着せられるようになりたい

 

ニコニコ花嫁着付けを習いたい

 

といったリクエストをいただき、ご受講いただいております

 

内容も、学ぶペースも、ご自分に合わせて受講いただけますので、効率的に習得していただくことができますよキラキラ

 

image

 

 

 

 

  お申込みについて


レッスンの受付は先着順となります

 

スケジュールにつきましては、お申し込みの際に

ご希望をお伺いさせていただきます

 

image

 

☑ 月1ペースで、ゆっくりと受講したい

☑ 短期集中!で一気に受講したい

☑ 1日に複数コマの受講

といった様々なご希望にも、お応えいたします。

 

お申込みの際に、【きものいやさか ご予約状況カレンダー】より

【〇】ご予約可

の日時をご確認いただき、ご指定下さい

※毎月25日頃に、翌々月のスケジュールを発表させていただいております

 

 

2名様・3名様以上でのお申込み&ご受講の場合は、

お得なペア割・グループ割がございます!

 

 

~経験者さん向け~
フリーレッスン
 

◆90分/1回
 

◆レッスン料

1回 /10,000円(税込)

3回 / 24,000円(税込)

5回 / 35,000円(税込)
10回 / 60,000円(税込)

※お申込みから1年間有効のチケット制レッスン

 

2名様・3名様以上でお申込み&ご受講の場合は、お得な割引がございます!

 

ペア割(2名) 10%割引

グループ割(3名以上) 20%割引

 

◆場所◆

京都市山科区の講師自宅教室 もしくは、出張レッスン(要 出張交通費)

 

【講師自宅教室】

山科駅までは、JR京都駅から1駅

または、京都市営地下鉄東西線「山科駅」、京阪京津線「山科駅」

 

山科駅からは、京阪バスにて約10分(210円)の所です

 

詳しい住所はお申込み後にご案内いたします。

レッスン場所についての詳細はこちら

 右矢印 講師自宅教室へのアクセスのご案内

 

※オンラインでの受講も可能です

 

 

◆日時◆

下記カレンダーの【〇】ご予約可の中から、
ご希望の日時をお申込みの備考欄にてお知らせくださいませご指定のうえ、お申込み下さ右矢印きものいやさかご予約状況カレンダー

(毎月25日頃に、翌々月のスケジュールを発表させていただいております)

 

 

お申込みはこちらから 右矢印 着付けレッスンお申込みフォーム

※こちらのカレンダーの 【〇】ご予約可 の中から、ご希望の日時をご指定のうえ、お申込み下さいませ。
 右矢印 きものいやさかご予約状況カレンダー
  


キャンセルポリシーと同意事項 
・事前振り込み(振込手数料をご負担ください)となります

・出張レッスンの場合、別途、交通費(京都市山科区からの実費)を頂戴します

・2名様でのペアレッスンをお申込み・受講の場合は10%引き、
 3名様以上でのお申込み・受講の場合は20%引きとさせていただきます。 
 お申込みフォームのご要望欄にてその旨お知らせください

・キャンセル料について 
  レッスンの4日前までのキャンセル : 無料(手数料差引後振込にてご返金いたします)
  レッスンの4日前~前日までのキャンセル : レッスン料の50% (手数料差引後振込にてご返金いたします)
  レッスン当日のキャンセル : レッスン料の100%
・体調不良・交通機関等の都合により、やむを得ずレッスン日時の変更・振替をお願いする可能性がございます
・原則として、レッスンの録画・録音はお断りいたします。写真撮影については、個別にご確認くださいませ
・レッスンは女性限定とさせていただきます(2023年4月現在)
 

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

9月初旬の奈良旅行の続きですニコニコ

 

 

これまでの記事はこちら下矢印

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

涼しい奈良国立博物館で過ごした後は、奈良公園内を通って、もちいどのセンター街の駐車場まで戻ります照れ

 

 

 

 

奈良公園内、あっちにもこっちにも鹿がトナカイ

 

 

この日も気温35度ほどと暑いので、みんな日陰に隠れてます太陽

 

 

小鹿ちゃんルンルン

 

 

小3娘、鹿せんべいをあげてみたい、と購入気づき

 

 

角のある雄鹿は怖いので、角の無い雌鹿を目掛けてあげに行くのですが、それでも近づいてくると、大きくて結構こわいガーン

 

 

そして、1頭にあげていると、他の鹿もどんどん近づいてきて囲まれますアセアセ

 

 

 

 

なくなったら、手をパーにして「ないよ~」とアピールするのが大切だそうダッシュ

 

 

「もうないよ~」とアピールしないと、服を引っ張られたり、噛みつかれたりします注意

 

私も腰の辺りをガブッとされて、後から見たら歯型がついてましたガーン

スカートが破れなくて良かった笑い泣き

 

 

 

なるべく、近くに他の鹿がいない、1頭だけぽつんといる鹿を見つけて、おっかなびっくり、あげられましたウインク

 

 

 

 

 

道路も鹿優先笑い

 

 
小鹿ちゃんもお母さんの後ろをついて道を渡ってきましたキラキラ
 
お母さん鹿にせんべいをあげて

 

 

小鹿ちゃんにもあげようとしたら...

 

 

お母さんに食べられちゃった笑い泣き

 

 

途中お土産屋さんに立ち寄って、ちょこっと買い物気づき

 

 

この日購入した奈良のお土産たち照れ

 

 

 

奈良県のブランド苺「古都華(ことか)」を使ったサイダー気づき

 

 

ゆる~いイラストに惹かれた「大仏のほほえみチョコレート」気づき

 

 

吉野葛を使った「くずもち」気づき

 

 

ご当地キーホルダーキラキラ

 

 
 
駐車場に着いたのが15:00過ぎ車
 
この日は、昼・夜兼用な食事を回転寿司で済ませて、姉の所に泊めてもらいましたウインク
 
 
続きます

 

 

 

 

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

小3娘を含む4人での奈良旅行の続きですニコニコ

 

 

これまでの記事はこちら下矢印

 

 

 

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

中谷堂さんのよもぎ餅と、ほうせき箱さんのかき氷で、既にかなり奈良を満喫した感じですが笑い

 

実は、今回の奈良旅行のきっかけはこちら気づき

 

奈良県在住の姉にもらった招待券キラキラ

 

 

奈良国立博物館で開催中の【世界探検の旅~美と驚異の遺産】

 

 

 

展示物は全て写真撮影OKカメラハッ

 

 

 

入口手前に、こんなワークシートがあったので、全員でチャレンジすることにグッ

 

 

シート内の展示物が、それぞれどの国のものか?を地図の番号から選んで、番号順に文字を当てはめると1つの文章が出来上がります気づき

 

 

 
小3娘は展示内容よりも、こちらのワークシートの方に夢中笑い

 

 
 

 

会場内は、世界中から集められた様々なアイテムが展示されていて、バラエティーに富んだ内容でしたキラキラ

 


ざっと写真でご紹介ウインク

 

メソポタミアの王様の頭像気づき

 

 

イタリアのお墓から見つかったギリシア陶器キラキラ

 

 

中国で亡くなった人にささげられた模型気づき

 

 

 

こちらはローマ時代のモザイクガラスルンルン

 

今から2000年以上前に作られたものだそうですが、カラフルでモダンな模様は、このままアクセサリーや帯留めにできそうなくらいキラキラ

 

 
 

 

お釈迦様がこの世を離れる(涅槃-ねはん-)の場面

 

 

 

異国感の漂うこちらの展示も興味深い

 

 

 

 
こちらは盾だそうです

 

 

影絵芝居のための人形たち

 

 

インドの神様、ガネーシャキラキラ

 

 

 

インドの女神

 

エジプトのスフィンクスと棺も

 

 

 

 

北アメリカの選ばれし戦士だけがかぶれる冠

 

 

 

最後の中国の看板も連想ゲームのようで面白いルンルン

 

 

これ、何のお店の看板だと思いますか?

 

左は、ろうそく屋
右は、銀行
ですって気づき
 

 

では、こちらは?

 

左は、目薬屋
右は、粉屋
なんですって笑い
 
 
世界中から場所も時代も異なる様々な展示がされていて、万博に来たみたいな感じ気づき
 
 
 
出口のカウンターの所で、ワークシートの参加賞のシールをもらいましたニコニコ

 

 

 

 

 

開催は9月23日(火・祝)まで

 

 

 

 

 

涼しい館内で過ごした後は、駐車場まで戻りますダッシュ

 

 

続きます

 



 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

着物で七五三をしたい!

 

でも、何を用意したらいいの?

 

そんな方へ、着付けに使うものをまとめてみました

 

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

3歳・7歳の女の子の七五三で着られる着物

 

着物の袖丈が長いので、女児の振袖(ふりそで)とも言われるスタイルですキラキラ

 

今回は女の子の七五三での振袖の着付けに必要な物をご紹介します上差し

 

※ここでご紹介しているものは私が使っているものです
 着付けをする人によって、使うアイテムや数に多少の違いがありますで、
誰かに着せてもらう場合は、着付けをされる方に直接ご確認下さいね

 

 

※7歳の女の子で、振袖ではなく「被布(ひふ)」を着られる場合はこちらをご覧ください

右矢印【3歳七五三】被布(ひふ)の着付けに何が必要?~被布の着付けに使うものをご紹介~

 

 

 

 

  七五三の女児振袖の着付けに必要なもの

 

 

【1】着物(きもの)  1着

子供サイズの着物を用意します

サイズの目安は身丈(みたけ:着物の長さ)が、身長と同じくらい

子供の裄(ゆき:首の後ろの中心から手首までの長さ)に合わせて「肩揚げ(かたあげ)」をして着せます

身揚げ(みあげ:身長に合わせて、ウエストの辺りでタックを作るように縫い、着物の長さを調節すること)をするか、着付の際におはしょりを作って着せます

着物に着付け用の紐が縫い付けられている場合もありますので、付いているかどうか確認しておきましょう

 

 

【2】長襦袢(ながじゅばん)※半衿のついたもの     1着

着物の中に着ます

着物とサイズの合ったものを用意します

着物と同じように肩揚げをして着ます

(身丈が長い場合は、身揚げや裾上げをすることもあります)

こちらも着付用の紐の付いたものもあります

 

 

長襦袢には、半衿(はんえり)が付いているかも必ず確認しましょう

 

image

 

衿の部分に、上からもう1枚布をかぶせて縫い付けられていて、端がこのようになっていれば大丈夫です

 

このかぶせてある布が半衿です

 

 

 

※帯については、2パターンありますので、A・Bに分けてご紹介します

 【3-A】もしくは、【3-B-①~③】のいずれかをご用意ください

 

【3-A】作り帯(つくりおび) 1セット

予め帯結びの部分の形が作られた帯です

画像のように、胴に巻く部分と後ろの帯結びの部分とが分かれた帯が多いですが、一体化したものもあります

サイズが分かれているので、子供の体形に合ったものを選びましょう

おおよそですが、目安は

・小寸(前帯幅11cmくらい)=3歳

・中寸(前帯幅15cmくらい)=大きめ3歳~5歳~小さめ7歳

・大寸(前帯幅18cmくらい)=7歳~

となります

 

image

 

 

【3-B-①】結び帯(むすびおび)・子供用袋帯(こどもようふくろおび)  1本

帯結びの形にはなっていない、いわゆる一般的な帯です
ジュニア帯とも呼ばれ、大人用の袋帯とはサイズが異なります
色々なサイズがありますが、おおよそ幅20~27cm、長さ3.2~4m程度です

【3-B-②】帯枕(こどもようおびまくら)  1個

中心の分厚い部分を、後ろ側から帯結びを支えるように当てて、紐を前で結んで使います

大人用とは違い、子供用はサイズが小さいです

結び帯の場合に使います

 

 

【3-B-③】三重紐(さんじゅうひも)  1本

 

結び帯の場合に使います真ん中の3本のゴム紐を両端で1本にまとめた紐です

帯を3本のゴムの間に挟んで形付けることで、華やかな帯結びが簡単に作れます

子供用のサイズの物を用意しましょう

 

image

 

 

 

【4】帯板(おびいた)  1枚

 

胴に巻いた帯の内側(身体の前側)に使います

帯のシワを防ぎ、パリッと見せてくれます

子供サイズの物を用意しましょう

 

【5】帯締め(おびじめ)  1本

細長い紐状のアイテムです

七五三用の物は、丸ぐけという中に綿の入った紐状のものが多いです
前から見ると、帯幅の中心に見えます

 

 

【6】帯揚げ(おびあげ)  1枚

前から見ると、帯の上部分に見えます

七五三の着物にに合わせる場合は表面が凸凹した絞りの帯揚げが多いです

子供用のサイズを用意しましょう

 

 

 

【7】志古貴(しごき)  1枚

幅30cmほどの長い布です

両端が房になっているものが多いです

帯の下部分に巻いて、斜め後ろで結びます

 

 

 

【8】肌着(はだぎ)  1着

肌襦袢(はだじゅばん)と言われる、上半身に着る肌着です

image

裾除け(すそよけ)と言われる、下半身に着る肌着です

 

image

 

上下がつながったワンピースタイプの肌着もあります

 

タンクトップやTシャツで代用する場合は、衿元から肌着が見えてしまわないよう、首元の開いたものを選びましょう

 

 

image

 
 

【9】フェイスタオル  2~3枚

手ぬぐいサイズのタオルです

 

image

 

 

 

【10】腰紐(こしひも)   2~4本

大人用の腰紐でも代用可能ですが、子供には長すぎるので、子供用の紐を用意しましょう

着物や長襦袢に着付用の紐が付いているかどうかによって、必要な本数が変わります

 

image
 
 
 

【11】伊達締め(だてじめ)  1本

幅が7~8cmほどの幅の広い紐です

子供サイズの物を用意しましょう

 

image

 

 

 

【12】足袋(たび)     1足

子供の足のサイズに合ったものを用意しましょう

ストレッチ性のある靴下タイプのものが多いです

 

 

 

【13】草履(ぞうり)  1足

子供のサイズに合ったものを用意しましょう

 

 
 

 

【14】バッグ  1個

着付に使うというわけではないのですが、着物に合うバッグも用意しておくとよいですね

 

image

 

 

【15】筥迫(はこせこ)& びら簪(びらかんざし)  1セット 

名刺入れほどのサイズの四角いアイテムです(画像上)

しゃらしゃらと揺れる飾りの付いた、びら簪(画像下)がある場合は、筥迫の上部に挟んで一緒に使いますが、びら簪は省略されている場合もあります

 
 

【16】末広(すえひろ)  

子供用の扇子です

あおぐための物ではなく、手に持たない時は帯締めに挟んでおきます

 

 

 

 

  使いたい場合は、これも準備しよう!

 

必ず必要!という訳ではないけれど、

もし使いたい場合はこれらも準備してみましょう

 

 

【17】衿芯(えりしん)  1本

長襦袢の衿をよりシャキッとさせてくれます

長襦袢の地衿と半衿との間に差し込んで使います

使う場合は、メッシュなどの柔らかい素材のものがおすすめです

子供用の物を用意しましょう

 

 
 

 

【18】重ね衿(かさねえり)・伊達衿(だてえり)  1本

長襦袢の衿と、着物の衿の間に挟みむようにして使います

重ね衿が入ることで、お顔に近い衿周りがより華やかに見えます

 

image

 

 

七五三の着物の場合、着物にあらかじめ縫い付けられていることも多く、その場合は別途用意する必要はありません

image

 

 

19】髪飾り
 

着付けに必要という訳ではありませんが、着物に合わせて髪飾りも用意されるといいですね

 

 

 

【20】鼻緒止めゴム

草履バンド・かかと止め・草履ベルトなどとも呼ばれるアイテムです

image
image

 

 
 

 

 

【21】レギンス  1着

寒さが心配な場合は、下にレギンスを履いておくのもありです

 

 

 

 

 

 

 

忘れ物のないように準備して、

ぜひ楽しい七五三をお過ごし下さいねニコニコ

 

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

家族3人&私の姉の4人での奈良観光その②です

 

これまでの記事はこちら下矢印

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

中谷堂さんのお餅をいただいた後は、かき氷の人気店「ほうせき箱」さんへニコニコ

 

近鉄奈良駅からも近い「もちいどのセンター街」という商店街の中にあります気づき

 

 
店名の「ほうせき箱」の由来は、“おやつ”の意を持つ奈良の方言“ほうせき”からだそうです気づき

 

 

 

以前はブティックだったという、おしゃれなお店キラキラ

 

 

 

予約時間の11:30ちょうどに入店しました気づき

 

 

入ってすぐ右にあるカウンターで、メニューを選んで先にお支払いです上差し

 

メニューは季節によって違うのかな?この日のメニューはこの9種類カキ氷

 

 
材料やトッピングの詳細の紙も参考に選びます気づき
 

 

+100円で、鹿クッキーもトッピングできますトナカイ

 

 

注文後は、席に案内してもらいます気づき

 

店内はカウンター席と

 

 

カウンター奥の大きなテーブル席と、半地下のテーブル席がありましたニコニコ

 

 

私達が案内されたのは、奥の大きなテーブル席の一番奥でした気づき

 

 

しばらく待って、運ばれてきたのはボリュームたっぷりのカラフルなかき氷たちキラキラ

 

 

 

 

私【リトマス試験紙氷】

 

 
 
上に乗っているのはヨーグルトエスプーマとキウイソース
 
 
バタフライピーを使ったブルーは、別添えのレモンを絞ってかけると、色が変わります気づき
 
 
中にはハイビスカスゼリーが入ってましたよキラキラ
 
 

 

夫【抹茶&ピスタチオ】

 

 

上に乗っているのはミルクエスプーマ

 

本当はラム酒も使っているのですが、小3娘もシェアしたいと伝えるとアルコール抜きにしてもらえましたOK

 

 

実は、夫は「えーえーかき氷そんな興味ないんやけどなぁ...かき氷食べると頭痛くなるし1人前食べられへんと思うわ」なーんて言ってたのですが、頭も痛くならず、美味しい美味しいと食べていました爆  笑

 

中に濃厚なピスタチオのクリームが入っていたりで味の変化もあり、氷が良いからかな?頭痛も起きず、ぺろりと食べられたようですOK

 

 

 

姉【パステルフルーツ】

 

 
上に乗っているのはヨーグルトエスプーマ
 
 
ミックスラズベリー、バタフライピー、マンゴーミックス、ミルク、ゆずのシロップと、キウイソースやハイビスカスのゼリーも入ったカラフルなかき氷キラキラ
 

 

 

 

娘【ベリーベリーヨーグルト】

 

 
上に乗っているのはヨーグルトエスプーマ
 
複数のベリー系のシロップと、マスカルポーネのクリームも使ったかき氷カキ氷
 
 
最後に氷が溶けてきた時にはストローで吸っていただくこともできますOK
 
 

ボリュームのあるかき氷、食べ進めていくうちに体が冷えてきて、小3娘は途中でギブアップアセアセ

 

 

グラスに入っているのは、お白湯です温泉

 

テーブルにポットもあるので、冷えた身体を温めることができますウインク

 

 

ブランケットの貸出もありましたよ気づき

 

残りは大人3人で美味しくいただきました照れ


 
 

 

店内にはこんな物販スペースもありましたよキラキラ

 

 

 

 


 

かき氷専門店【kakigori ほうせき箱】

 

【所在地】〒630-8222 奈良県奈良市餅飯殿町47

     もちいどのセンター街内  🅿︎なし


【営業時間】10時〜17時 (12時50分〜14時休憩)

      ※土日は〜17時半
      ※各枠の10分前ラストオーダー

【電話番号】0742−93−4260

      ※営業時間中は基本電話に出る事が出来ません

 

【定休日】木曜日

 

【Instagram】https://www.instagram.com/housekibaco/

 

 

 

奈良県在住の姉も来店は初めてだったし、いやぁ、頑張って予約して良かった気づき
 

 

大満足でお店を出た後は、徒歩で奈良県立博物館へ向かいますスニーカー

 

 

 

続きます


 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

9月最初の週末、家族3人で姉の住む奈良へ1泊旅行に行ってきましたウインク

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

この日の前日、奈良のかき氷の人気店「ほうせき箱」さんの11:30予約をできた私たち

 

予約の様子はこちら下矢印

 

 

 

自宅から、ほうせき箱のある「もちいどのセンター街」までは、高速に乗って車で1時間ほどなのですが、ちょっと早めに朝8:30頃に出発しましたダッシュ

 

 

車は、「もちいどの駐車場」に止めました車

 

 

 

【営業時間】 8:00~22:00

【駐車料金】1時間 300円  以後30分ごとに100円

7時間以上の利用だと、1500円の1日料金の方がお得なので、入庫の際に係のおじさんと相談上差し

商店街のお店によっては駐車場の割引きがあるそうですキラキラ

 

 

 

駐車場入って右手の奥にある白い壁に、商店街に直結の扉があるのでそちらに近い所が便利照れ

 

 

 

 

 

アーケードのある商店街は涼しくてありがたいキラキラ

 

 

 

 

奈良在住の姉と合流するため、近鉄奈良駅へ向かって歩きますスニーカー

 

 

 

途中、三条通りに出た所にあるのは、高速餅つきで有名な「中谷堂」さん餅

 

 

 

素朴でどこか懐かしい よもぎ餅【中谷堂】

 

【所在地】 〒630-8217 奈良県奈良市橋本町29 

【電話番号】 0742-23-0141

【営業時間】 10:00~19:00(※売り切れ次第、早めに閉店する場合があります)

 

 

 

息の合った超高速のお餅つき、テレビで見たことがある方も多いはず!

 

通りかかったのは10時前でしたが、もうお餅販売されてました気づき

 

せっかくならあのお餅つきを見てみたい!と思い、お店の方にお餅つきの見られる時間を聞いてみると「11時頃の予定ですが、前後するかも知れません」とのことキラキラ

後で寄ってみることに爆  笑

 

 

それまでは商店街をプラプラしたり、ちょっとお店に入って水分補給したり

 

 

三条通りの先にある「東向き商店街」のマクドナルド前で、奈良市観光協会の公式マスコットキャラクター「しかまろくん」を発見!

 

 

 
 
 
こちらはご当地マンホール気づき
 

 

 

 

 

 

近鉄奈良駅前には、あの奈良の大仏を作った行基さんの像がルンルン

 

 

聖武天皇から直々に依頼され大仏づくりの責任者に起用され貢献するも、大仏の完成を見る前に亡くなったという行基上人

 

この像は、東大寺の大仏の方向を向いているそうですよ気づき

 

 

 

 

 

さて、11時前後から餅つき予定とのことで、10:50頃に戻ってきたらお店の前には既に人が集まり始めていました笑い

 

 

 

歩道が狭く車通りもある道なので、常に交通整理の方がいらっしゃいました

 

 

しばらく臼の置かれている前あたりで待っていると、始まりました!

 

奥の機械で予めついたお餅を手前の臼に入れて、杵でついていくのをガラス扉越しに見られるのですが、めっちゃ速いびっくり!!

 

動画でどうぞ気づき

 

 

※音量注意注意

 

 

最後、ぽーーーい!と機械にお餅を投げ込むのが面白かったです笑い

 

 

投げられたお餅は、機械からむにゅっと絞り出されて、あっという間に餡子入りのお餅にキラキラ

 

 

 

お姉さんが「両手で持ってね」と声をかけてくれるくらい、柔らかいお餅ラブラブ

 

 

1つ200円

 

食べ歩き用に紙に挟んだものと、持ち帰り用にパックに入ったものを販売されていましたよOK

 

 

 

柔らかくてよくのびるキラキラ

 

 

 

 

 

 

お餅を食べた後は、もちいどの商店街の中を、かき氷の「ほうせき箱」さんに向かいますスニーカー

 

 

途中見つけた、どこから来たのかシールを貼る地図「あなたはどこから奈良県へ?」

 

 

 

海外からのお客さんも多いですね気づき

 

 

 

小3娘も京都にシールを貼っておきましたよウインク

 

 

 

お土産屋さんの前にいた「せんとくん」

 

 
奈良のキャラクターと言えば、こっちの方がイメージ強いなぁ笑い

 

 

 

続きます



 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

9月最初の週末、家族で奈良旅行に行くことにニコニコ

 

奈良在住の姉に「有名なかき氷屋さんがあるよ」と教えてもらい、予約してみることになったのですが・・・

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

奈良で有名な食べ物と言えば?

 

奈良漬け、柿の葉寿司、三輪そうめん、天理ラーメン、大和牛、古都香(いちご)などが思い浮かびますが、「かき氷」も人気なんですねびっくり

 

 

姉が教えてくれたのは、奈良駅近く、「もちいどの商店街」にある、人気のかき氷店「ほうせき箱」さんキラキラ

 

お店のInstagramページ下矢印

 

 

 

 

 

なかなか予約が取れない人気店だそうですカキ氷

 

 

 

予約は、前日の21:00~受付開始とのこと(~当日7:00まで)

 

お店のInstagramのプロフィール画面から予約サイトに入れますOK

 

 

 

 

 

 
 
 
予約サイトは21:00〜7:00しかアクセスできないのですが、プロフィール画面の「エアリザーブ...」のところから、詳しい予約方法が見られますウインク
 

※最新の予約方法とは、ちょっと異なる所もあったので、予約日までに余裕のある方は予約時間内(21:00~7:00)に1度サイトに入って見ておかれるといいかも知れません

 

 
 

実際に予約する日の前日に、予約サイトに入って見て分かったこと上差し

・予約人数を選択と、時間帯(30分ごと)を選択

・名前、メールアドレス、電話番号の入力が必要

・1度に予約できるのが1名分か2名分のみ

 

 

予約の際に、【名前】(姓・名/せい・めい)、【メールアドレス】、【電話番号】を入力しないといけないのですが、リクルートIDを使って予約すると自動入力されるので早いよう

 

1回に予約できるのが、1名分か2名分だけなので、今回のように4人で行きたい場合は、2名分を同じ時間枠で2回予約手続きをしないといけないことが分かりました

 

 

これは大変ガーン!!と、夫と姉にも協力をお願いして、3人がかりで開店時間の10:00枠の予約に挑むことに気づき

 

 

 

 

そして、予約当日・・・

 

パソコンの時計を見ながらカウントダウンして、21:00:00ちょうどにスマホでアクセスしてみたのですが、混雑しているのかサイトにつながらないアセアセ

 

一度戻ってやり直してみてもつながらないえーんアセアセ

 

パソコンでもインスタ画面を開いていたので、そちらからアクセスしてみたら、スマホからよりも早くつながりました!

 

が、すでに10:00枠、10:30枠は満席タラー

 

11:00枠が1つ(2人分)取れた!のですが、もう1枠予約する前に満席にガーン

 

11:30枠でチャレンジしてみたら1枠予約できたので、続けてもう1枠!急いで予約ダッシュ

 

こうして、11:30枠を2枠(4人分)予約することができましたキラキラ

 

この間、約1分!!

 

 

スマホで挑戦した夫と姉はサイトに中々つながらず、入れた!と思っても既に満席になっていたそうですタラー

 

 

そしてその後すぐに見たら、2人分の予約枠はもうどこも満席になっていましたびっくり

(1人分の予約枠は夜遅くに見てもまだ予約可能な時間帯があったようです)

 

何とか予約できて良かったーラブ

(最初に取れた11:00枠の方は、予約確認メールからキャンセルさせてもらいましたお願い

 

 

 

 

当日、もし空きがあれば、店頭で整理券を配布されているようですウインク

 

私達が行った時(11:30頃)にも、ふらっと立ち寄られたお客様に店員さんが「16:30なら入れます」と案内されていたので、運が良ければ入れることもあるようですが、その日の夜にはインスタグラムに「本日のかき氷は予約分で完売しました」とあげられていたので、やはり予約必須ですね気づき

 

(前日、台風直撃かも?という予報だった金曜日には、当日でも空いている時間帯があったようです)

 

 

 

 

 

予約完了するとメールで予約詳細が届きますが、当日はお店で名前を伝えるだけでOKでしたよOK

 

実際に来店した時の様子は、また改めてご紹介させてもらいますねルンルン

 

 

 

これから予約される方、ほうせき箱さんの予約は

「パソコンから!

「リクルートID使って!

がおすすめですウインク

 

 

 

奈良旅行記はこちらから下矢印

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ