自宅近くの京都市東部文化会館で開催された【山科・京都多文化まつり】
ヘぇ~そんなのあるんだ!ということで、小3娘と行ってみることに
こんにちは、京都市山科区で
夫と2017年生まれの娘の3人暮らし
着付け講師のきむら くみこ です
【山科・京都多文化まつり】
京都山科で万博? 世界の文化にふれあえる楽しい1日!
世界各地のダンス・演奏、大声コンテスト、国際歌合戦 さらにキッチンカー、海外料理、お茶席、ワークショップや絵本の読み聞かせなど盛りだくさん!
地域のみなさんと外国籍の方がつながり、文化を分かち合うお祭りです。
ぜひご家族・ご友人と一緒に遊びに来てください!
【開催概要】 人口減少によって、在住外国人の方々の増加は想定できる未来像となっています。
在住外国人と日本人が共に協力し、 お互いにとって住みよい元気な社会を目指すために、地域の方々と在住外国人の方々が交流し、お互いを受け止める機会として開催します。
■入場料:無料
■10:00~16:00
■開催内容
<ホール> ・世界各地のダンスと歌 ・大声コンテスト ・国際歌合戦
<会議室> ・多言語ワークショップ ・ラップワークショップ ・多様性ワークショップ ・絵本の読み聞かせ
<ロビー> ・多文化物販 ・人間モグラ叩き
娘の習い事終わりに行ったので、到着したのが13時過ぎ
受付で、ワークショップの予約をし、とりあえず「お腹が空いた!」とのことで、ふぁみろくさんのキッチンカーでおにぎりを調達
握りたてのほろほろおにぎり、美味しかったです
他にも、多文化物販として、テイクアウトの販売もされてましたよ
メインのホールを方のぞいてみると、日舞のステージをされていました
他にも、世界各地のダンスと歌が披露されていましたよ
途中で抜けて、和室で開催されていたお茶席体験へ
中庭の見える和室で、山科名物「やましな道晴餅」とお抹茶をいただきます
焦げ目が香ばしく、みたらし団子みたいだけど味噌を使っているそうで、そんなに甘くない感じ
お抹茶の方は・・・、
小3娘、やっぱり苦かったようで、2口だけ飲んで終了
こちらはロビーで開催されていた「人間モグラ叩き」
1回100円
学生さんの企画なのかな?
面白い発想ですが、人の頭を叩くのは...ちょっと抵抗ありますね
ポイントによって、おやつと、中国のおやつももらいました
多様性についてのワークショップにも参加してみましたよ
背の高い・低いマネキンの絵に自由に書き足して、ジェンダーバイアスについて考える内容
同じモチーフでも、人によって色んなパターンの2人が出来上がったり
近くの席の参加者さんとの交流したりも面白かったです
ワークショップ後は「国際歌合戦」のステージを鑑賞
ステージは自由席で、ゆったり見られましたよ
今回が第1回とのことなので、今後もっと賑わうといいなと思います
私達もでしたが、「多文化イベント」なのに着物姿の人を全然お見掛けしなくって
ぜひ第2回開催の際は、着物で行こう!と思いました
****************************
着物を着せてほしい!方はこちら
自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら
着物について相談したい!方はこちら
着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ
着物なんでも相談のお申込みはこちら