自宅近くの京都市東部文化会館で開催された【山科・京都多文化まつり】気づき

 

ヘぇ~びっくりそんなのあるんだ!ということで、小3娘と行ってみることにルンルン

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 


 

【山科・京都多文化まつり】

 

京都山科で万博? 世界の文化にふれあえる楽しい1日!

 世界各地のダンス・演奏、大声コンテスト、国際歌合戦 さらにキッチンカー、海外料理、お茶席、ワークショップや絵本の読み聞かせなど盛りだくさん! 

地域のみなさんと外国籍の方がつながり、文化を分かち合うお祭りです。 

ぜひご家族・ご友人と一緒に遊びに来てください! 

 

【開催概要】 人口減少によって、在住外国人の方々の増加は想定できる未来像となっています。
在住外国人と日本人が共に協力し、 お互いにとって住みよい元気な社会を目指すために、地域の方々と在住外国人の方々が交流し、お互いを受け止める機会として開催します。

 

 

■入場料:無料 

■10:00~16:00

■開催内容
<ホール> ・世界各地のダンスと歌 ・大声コンテスト ・国際歌合戦
 <会議室> ・多言語ワークショップ ・ラップワークショップ ・多様性ワークショップ ・絵本の読み聞かせ
<ロビー> ・多文化物販 ・人間モグラ叩き

 

 

 

 

娘の習い事終わりに行ったので、到着したのが13時過ぎ気づき

 

 

 

 

 

 

受付で、ワークショップの予約をし、とりあえず「お腹が空いた!」とのことで、ふぁみろくさんのキッチンカーでおにぎりを調達爆  笑

 

 

 

 

握りたてのほろほろおにぎり、美味しかったですルンルン

 

 

 

 

 

 

他にも、多文化物販として、テイクアウトの販売もされてましたよウインク

 

 

 

 

メインのホールを方のぞいてみると、日舞のステージをされていましたキラキラ

 

 

他にも、世界各地のダンスと歌が披露されていましたよルンルン

 

 

 

途中で抜けて、和室で開催されていたお茶席体験へウインク

 

 

 

中庭の見える和室で、山科名物「やましな道晴餅」とお抹茶をいただきますお願い

 

 

焦げ目が香ばしく、みたらし団子みたいだけど味噌を使っているそうで、そんなに甘くない感じOK

 

 

 

 

 

お抹茶の方は・・・、

 

 

小3娘、やっぱり苦かったようで、2口だけ飲んで終了ダッシュ

 



 

こちらはロビーで開催されていた「人間モグラ叩き」笑い

1回100円

 

 

学生さんの企画なのかな?

面白い発想ですが、人の頭を叩くのは...ちょっと抵抗ありますねアセアセ

 



ポイントによって、おやつと、中国のおやつももらいましたキラキラ

 

 

 

 

 

多様性についてのワークショップにも参加してみましたよ気づき

 

 

背の高い・低いマネキンの絵に自由に書き足して、ジェンダーバイアスについて考える内容上差し

 

 


同じモチーフでも、人によって色んなパターンの2人が出来上がったり

 

 

近くの席の参加者さんとの交流したりも面白かったですニコニコ

 

 

 

ワークショップ後は「国際歌合戦」のステージを鑑賞ルンルン

 

 

 

 

 

 

 

ステージは自由席で、ゆったり見られましたよキラキラ

 

今回が第1回とのことなので、今後もっと賑わうといいなと思います気づき

 

 

私達もでしたが、「多文化イベント」なのに着物姿の人を全然お見掛けしなくってアセアセ

 

ぜひ第2回開催の際は、着物で行こう!と思いましたウインク

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

9月下旬の平日、友人と着物ランチへニコニコ



こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です



ランチの予約まで少し時間があったので、近くの荒川益次郎商店・さんび堂さんへルンルン


 

店内には半衿がずらりキラキラ


これ、棚も引き出しも全部半衿!


 

豪華な刺繍が施されたものや


 

レースの半衿なんかも


 

こちらの洗える半衿は日常使いに便利そう笑い


 

 

 

礼装用から普段使いまで、様々な半衿が揃っているので、ここに来ればきっとお気に入りが見つかるはず気づき

 

【荒川益次郎商店】

 

所在地:〒600-8422 京都市下京区室町通綾小路下ル白楽天町504

TEL:(075)341-2121/FAX:(075)341-2112
営業時間:10:00-18:00 ※営業時間は予告なく変更する場合が御座います。
定休日:火曜日 および 年末年始

 

 

 

 

 

時間になったので、ランチのお店へ気づき


 MOKU KYOTOビルの2階にある、【ティーラウンジ イゾラ】さんへ


 
テラス席は、四条室町交差点の正面キラキラ

 

 



ランチメニューの、16種類の彩り御膳をいただきますキラキラ


 

せっかくなので、緑茶と水出し茶2種の飲み比べのセットで白ワイン

 

 

お猪口のような小鉢に、少しずつ色んなお料理が盛り付けられているランチタイム限定メニューですキラキラ

 

 

この日のお品書きはこちら気づき

 

 

いただきますお願い

 

 


水出しのお茶の飲み比べルンルン

 

 

 

 



 

 
それぞれ味や香りが異なって、面白かったですウインク

 


のんびりランチを楽しんだ後、近くを散策していると、見覚えのあるキャラクターがキョロキョロ

 

 
京都府民ならきっと分かるはず!

ルンルンブルブルブルブルアイアイ ブルーベリーアイ(アイ!)ルンルンのCMソング、一度聴いたら忘れない笑い

 

 

ブルーベリーアイで有名な、「わかさ生活」さんのお店みたいびっくり




ブルブルくんと、アイアイちゃん、動きます笑い

 

 




今年の春にオープンしたという【 BuruburuAiai  WAKASA&Co. 京都四条店】
(河原町通りにもグッズ専門店があるみたいです)

 

 

1階のカフェ

 

 
座席も可愛いハート

 

 
目に優しそうな、ブルーベリーを使ったドリンクをいただきましたよ照れ





わかさ生活の商品やキャラクターグッズの販売コーナーや、フォトスポット、




キッズスペースもありましたよルンルン



こちらのビルの5階には、「メノコト神社」がありました気づき



狛犬の代わりにブルブルくんが笑い



フォトスポットもカメラハッ

 

 


3階には、体験型のブースが気づき


VRでブルベリーを集めるゲームや、サプリメントを試せるコーナーなんかもありましたよ音符

 


こちらは、ビルベリーの育つ、北欧の様子を紹介する映像コーナー

 

 

 

 

2階には、こんなステージも気づき

 

 

寄席のイベントなんかもされてるみたいですよウインク


 

 ゆったりしたラウンジも

 

 

アフタヌーンティーもあるそうですキラキラ

 

 
2階と1階の間の、宝塚みたいな階段ルンルン



帰りのタイムリミットギリギリまで、店内で楽しませてもらいましたルンルン


平日のお昼過ぎということもあってか空いていて、京都の街中とは思えないくらいゆっくり過ごせましたよ照れ
 
京都観光の途中に、ちょっとゆっくりするのにも良さそうですキラキラ


【WAKASA&Co.京都四条店 (ワカサアンドコーきょうとしじょうてん】 


所在地:京都府京都市下京区四条烏丸長刀鉾町22 三光ビル 

最寄駅:阪急「烏丸駅」・地下鉄「四条駅」出口20から徒歩3分 

Tel:075-213-7727(代表) 7:00〜21:00 定休日:不定休 

https://www.wakasa.jp/np/wakasa-co/


 

 

 

ところで、この日ご一緒したのは、和装美人コンテスト ミドル部門 ファイナリストの杉山摩弓さん気づき



現在、グラプリという動画投稿アプリでの投票審査に参加されてます!(〜10/3まで)

アプリ内での購入コインか、SNSへの動画シェアでもらえる無料コインで、投票できるそうです気づき


詳細は、こちらのInstagram投稿をご覧下さいねウインク 一緒に応援しましょキラキラ




****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

ご自宅などへの出張着付けについて、お客様からよくあるご質問をまとめてみました気づき

 


 

 

 出張着付けについてのよくあるご質問

 

 

 

 

  どのくらいの時間がかかりますか?

 

着物の種類にもよりますが、着付けにかかる時間は30分前後です

 

着付けの詳細と、仕上がり希望時間をお知らせいただきましたら、そこから逆算してスタート時間をご案内させていただきます

 

 

 

  どのくらいのスペースが必要ですか?

 

着物や着付道具を置くスペースも含めて、2畳(180cm×180cm)ほどの広さがあれば大丈夫です

 

ビジネスホテルのお部屋等の場合、着物や着付道具はベッドの上に置いて、床に衣装敷(こちらで持参します)を敷いた上で着付けさせていただきます

 

 

 

 

  何を用意したらいいですか?

 

着付けに使うものを、こちらにまとめていますので、ご参照下さい

右矢印チェックリスト・着付に使うもの

 

 

 

足りないものがある時は?

足りないものがある場合は、事前にご相談下さい

着付け道具であれば、当日ご購入いただく事も可能です

着物・帯・長襦袢・帯揚げ・帯締めの販売はしておりません

レンタルにつきましては、ご用意できるものとできないものがございますので、別途ご相談下さい

 

 

 

 

  鏡は必要ですか?

 

着付けをする場所に全身が映る鏡があればベストですが、無くても着付けられますので大丈夫です

 

 

 

 

 

  早朝料金はかかりますか?

 

早朝料金はかかりません

 

 

 

  出張交通費いくらですか?

 

京都市山科区の自宅からの交通費を頂戴しております

 

おおよそですが、京都市内〜500円程度、近隣市区町村〜1,000円程度です

※遠方の場合はお問合せ下さい


 

 

  どんな人がくるの?

 

他装歴15年以上の着付師・着物講師がお伺いいたします

 

 

 

  キャンセルについて

 

現在のところ、急な体調不良や雨天によるキャンセルは、キャンセル料は頂戴しておりません

 

キャンセル料はかかりませんが、できるだけ早めにお知らせ下さい

天候につきましては、前日までの天気予報を見てご相談いただければと思います

 

 

 

 

 

その他、気になることや、分からないことがあれば、お気軽にご連絡下さいねウインク

 

右矢印お問い合せフォームはこちら

 

 

 

出張着付けについては、随時承っております

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

少し秋の気配が感じられるようになり、今年も七五三の着付けについてのお問合せをいただくことが増えてきましたニコニコ

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

今日は、お子様の着物ならではのこんな疑問にお答えさせていただきます気づき

 

キョロキョロ着物の「揚げ(あげ)」って何?

キョロキョロどうやって揚げるの?

キョロキョロ必ずしなきゃいけないの?

 

 

 

 

揚げ(あげ)って何? 

 

 

お子様の着物は成長を見越して少し大きめに作ったものに「揚げ」というタックを取って縫い縮めておいて、その幅を調節することで長い期間着ることができるようにする工夫です気づき




 

揚げのおかげで、すぐにサイズアウトして着られなくなってしまうことなく、2~3年は同じ着物を着ることができますOK

 

具体的に揚げをするのは、この2か所上差し

 

 

肩揚げ(裄揚げ)

腕の長さに合わせて、着物の袖が手首のくるぶし辺りになるように、肩の所でタックを取ります

 



 

腰揚げ(身丈揚げ)

肩から裾までの長さに合わせて、着物の裾が足のくるぶし辺りになるように、腰の所でタックを取ります

 



 

 

注意着物だけではなく、長襦袢や羽織も揚げを取るのをお忘れなく気づき

 


 

 

どうやって揚げるの? 

 

身長からおおよそのサイズを見積もることはできますが、一番確実なのは、お子様の裄や着丈を測って着物のサイズとの差つまんで縫う方法気づき

 

私が娘の着物の揚げを調節する時には、実際に羽織ってみてもらって、このくらい揚げようかな?とすることが多いですウインク

 

 

image

 

一時働いていた写真スタジオでは、スタジオ撮影時は時間短縮のために肩揚げの部分を安全ピンで止めて調節していましたが、事前に準備できるのであれば、縫い留めておきたいですね気づき

 

縫う時は、着物と同系色の糸を使って縫うと目立ちにくいですよOK

 

 

 

子供の着物は必ず揚げをしなきゃいけないの? 

 

着物のサイズとお嬢様の体形にもよりますが、もし肩揚げせずに着られると、裄(ゆき:袖の長さ)が長すぎるかも知れませんアセアセ

 

サイズ的に問題なければ機能面としては肩揚げ不要となるのですが、特に七五三では、今後の成長を願っての意味も込めて、私は少しであっても揚げをされるのをおすすめします気づき


腰揚げの方は、外からは見えませんし着付けで調節も可能なのですが、腰揚げをしておくことで着付の紐を1本減らせるので、特に3歳さんでしたら腰揚げして着られる方が楽だと思いますウインク
 

 

3歳さんで被布を着られる場合は、肩揚げしているかどうかは分かりにくいです

image

 

振袖スタイルの場合は、パッと見てすぐに分かりますね

image

 

男の子は着物の上に着る羽織にも肩揚げを取ります

 

 


お子様の着物についてご不安な場合は、一度こちらへお越しいただくかご自宅へお伺いし、お着物の確認とお子様のサイズに合わせて必要な揚げをさせていただくことも可能ですので、お問合せ下さいませニコニコ

(所要時間約1時間・税込3,000円・訪問の場合は+別途出張交通費となります)

 


思い出に残る七五三のお手伝いをさせていただければ嬉しいですキラキラ

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

現在、京都市山科区の講師宅を中心に、着付けレッスン・着物着付けを承っておりますニコニコ

 

 
2名様まで、同時にレッスン可能ですOK

 

自宅教室の詳しい住所は、お申込み後にご案内させていただきますが、教室までの簡単なアクセスをお知らせさせていただきますね気づき

 

 

キョロキョロ どの辺りかな?

キョロキョロ 通えそうかな?

とお考えの方は、どうぞ、ご参考になさってください

 

 

 

【公共交通機関をご利用の場合】

 

1 JR/京都市営地下鉄/京阪 山科駅より、バスにて

 

JR京都駅

 

  下矢印  JR東海道線・湖西線にて1駅(約5分) ¥190

 

山科駅

※京都市営地下鉄東西線「山科駅」、

 京阪京津線「山科駅」も同じです。

 

  下矢印  徒歩約2分

 

山科駅バスターミナル

※京阪バス②乗り場 山科循環(くるり)

     

       ≪山科駅発時刻表≫

      

 

  下矢印  11バス停目(約12分) ¥210  

 

 

「森野町」バス停

 

  下矢印  徒歩約1分

 

講師自宅教室

 

 

 

 

2 京都市営地下鉄東西線 椥辻駅より徒歩にて

 

椥辻駅

 

  下矢印  徒歩約12分

 

講師自宅教室

 

 

 

 

【お車でお越しの場合】

 

1 名神高速道路

  京都東インターより、約10分

 

2 第2京阪道路

  鴨川西インターから稲荷山トンネル(無料区間)を通過

  「山科」より、約5分

 

3 国道一号線

  五条烏丸より、約12分

 

 

講師自宅前に、1台駐車可能ですOK

 

 

 

 

 

出張レッスン・着付けも承ります!

 

講師自宅教室の他に、

・お客様のご自宅でのレッスン
・企業様での出張レッスン

・ホテルのお部屋での着付け

・美容室での着物の着付け

ご希望の場所での出張レッスン・出張着付けも承っております

 

※出張の場合は、別途、交通費(実費)を頂戴いたします

 

 

京都市内はもちろん、近隣府県への出張も可能ですOK

 

 

これまで、

・京都府向日町市

・京都府亀岡市

・京都府宇治市

・京都府京丹後市

・大阪府箕面市

・滋賀県大津市

・滋賀県守山市

・兵庫県神戸市
・奈良県天理市

等へも、出張着付けや出張レッスンに行かせていただいております

 

 

京都市営地下鉄烏丸線:烏丸御池駅近くの、京料理店さんの和室をお借りすることも可能です!

 

 

 

ご質問・ご要望などございましたら、お気軽にご相談くださいねウインク

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

 

 

 

卒業式に袴を着たい!

でも、袴を着るのに、何を用意したらいいの?


そんな方へ、女性の袴の着付けに使うものをまとめてみました

 

 

 

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

袴というと、卒業式のイメージでしょうか?

なかなか着る機会がないと、何が必要なの?と考えてしまいますよね

 

女性の袴の着付けに使うものをまとめてみました

 

※ここでご紹介しているものは私が使っているものです。
 着付けをする人によって、使うアイテムや数に多少の違いがありますで、

 誰かに着せてもらう場合は、着付けをされる方に直接ご確認下さい

 

 

  袴の着付けに必要なもの

 

 

 

【1】着物(きもの)  1着

身丈(みたけ:背中の縫い目の上から下までの長さ)が、

身長+-5cmが着やすいサイズと言われています

 

裄(ゆき:首の後ろの付け根中心部から肩を経由した袖先までの長さ)は

手首のくるぶし辺りが目安です

image

 

 

【2】長襦袢(ながじゅばん)※半衿のついたもの     1着

着物とサイズの合ったものを用意します

 

image

 

半衿(はんえり)が付いているかも必ず確認しましょう

 

衿の部分に、もう1枚布をかぶせて縫い付けられていて、

端がこのようになっていれば大丈夫です

 

このかぶせてある布が半衿です

 

image

 

 

【3】半幅帯(はんはばおび)※袴下帯(はかましたおび)ともいう  1本

幅が14~18cmの細長い帯です

 

image

 

 

 

【4】袴(はかま)  1着

サイズは、袴下丈(ヒダ部分の長さ)が身長×0.6前後を目安に、
足元が草履の場合は長め、ブーツの場合は短めがおすすめです

 

image

 

 

【5】肌着(はだぎ)  1着

上下が分かれたものの他に、

上下がつながったワンピースタイプの肌着もあります

 

image

 

image

 

 

【6】手拭いサイズのタオル 3枚

ウエストのくびれ部分に当てて使います

身体の凹凸をなだらかにしてくれ、汗も吸収してくれます

 

image

 

 

【7】腰紐(こしひも)   5本

 

 

image

 

 

 

【8】伊達締め(だてじめ)  1本

幅が10cmほどの、幅の広い紐です

 

image

 

ゴムの入った、こんなタイプもあります

 

image

 

 

【9】衿芯(えりしん)  1本

長襦袢の衿をよりシャキッとさせてくれます

長襦袢の地衿と半衿との間に差し込んで使います

 

image

 

 

【10】足袋(たび)※足元がブーツの場合は不要     1足

足元が草履の場合は、ご自身のサイズに合った足袋を用意しましょう

ブーツをはく場合は不要ですので、タイツや靴下で大丈夫です

 

image

 

 

【11】草履(ぞうり)または、ブーツ  1足

お好みで、草履、またはブーツを用意しましょう

image   

 

 

 

【12】バッグ  1個

着付に使うというわけではないのですが、

お出かけするなら、袴に合うバッグも用意したおきたいところ

草履とセットになっているものもあります

 

image

 

 

 

 

  使いたい場合は、これも準備しよう!

 

必ず必要!という訳ではないけれど、

もし使いたい場合はこれらも準備してみましょう

 

 

【13】重ね衿(かさねえり)※伊達衿(だてえり)ともいう 1本

長襦袢の衿と、着物の衿の間に挟みむようにして使います

重ね衿が入ることで、お顔に近い衿周りがより華やかに見えます

 

 

image  image

 

 

【14】コーリンベルト  1本

衿合わせを止めるのに使います

 

image

 

 

 

 

 

 

忘れ物のないように準備して、

ぜひ袴でのお出かけを楽しんで下さいねニコニコ

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

今年は特に残暑が厳しく、まだ夏?な気温が続いていますね太陽

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

9月中旬ですが、30度超えの気温アセアセ

 

 

何着ようかな~キョロキョロ

 

悩んだ末に選んだコーディネートはこんな気づき

 

image

 

少しピンクがかったベージュ系の紬の着物は、裏地のない単衣です気づき

 

中には夏用の長襦袢を着ました

 

image

 

 

合わせたのは、うさぎの柄の八寸名古屋帯うさぎ

 

image

 

桜の花びらも入っていますが、色合いと柄的に、お月見前のこのくらいの時期に締めたいと思いながら、毎年タイミングを逃してきたこの帯笑い

ようやく締めることができましたルンルン

 


「気軽な」とはいえ、お抹茶をいただくので、帯留めはなし気づき

(お茶席では誤って茶器を傷つけたりしないように、時計やアクセサリー類は付けないのがマナーだそう上差し

 

冠組のリバーシブルの帯締めを左右で色を変えて使いましたウインク

 

 

 

後ろは角出しにリボンを乗せたような帯結びにしてみましたよキラキラ

 

image

 

カジュアルな会で洋服の方もご一緒とお聞きしていたので、ちょっとでも会話のきっかけになれば...とルンルン

 

 

足元はシンプルな白のカレンブロッソの草履と



 

 

山葡萄のかごバッグです

image

 

 

 

当日は曇り予報やし、ほぼ車移動やし、夏物じゃなくて単衣でも大丈夫やろ口笛って思って選びましたが・・・

 

 

結果、やっぱり暑かった笑い泣き笑い

 

 

 

 

こんな日もありますが、話のネタにはなったので、よしOKキラキラ

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 宇治市にある、桃花庵さんのオープンデーへ

 

桃花庵さんのInstagram下矢印

 

 

自宅からは車で30分くらい

 

 

着物講師仲間のりかさんと参加してきましたルンルン

 

 
宇治川のほとりにある、興聖寺さんの敷地内にある桃花庵さん

 

 

 

 

戦時中に、一流の建築家と宮大工さんの手によって建てられたという数寄屋建築の建物気づき

 

 

静かな時が流れる空間ですキラキラ

 

 

 

集まったのは、私達も含め4名

 

 

主催のるりこさんのお盆点てのおもてなし気づき

 

 
所作が美しいキラキラ
思わず見とれてしまいますラブ
 

 

 

 

 

季節の和菓子と

 

 

 

 
 
氷を浮かべたお抹茶、初めていただきましたびっくり!!
 
 

 

 

ご一緒させていただいたみなさんとのお話も楽しく過ごしているうちに、外では途中ざーっと雨が降りましたが、お開きの頃には上がってくれましたOK

 

少しずつ秋らしくなってきてくれると嬉しいですね気づき

 

 

 

 

オープンデー後は、るりこさんと一緒に宇治駅近くのLovAさんでランチ

 

 

 

おすすめの天ぷら膳をいただきましたよ照れ

 

 

いつの間に?なショット笑い

 

 

ゆっくりランチの後は、るりこさんに案内してもらって、宇治駅の反対側にあるパン屋さん「杣(そま)」さんへ

 

 

 

 
 

 

 
酒粕酵母を使って作られた、どっしり系のパンパン

 

 

 

 

 
人気で売り切れてしまうこともあるそうですが、この日はお昼過ぎでも買えましたOKキラキラ
 
 
 
娘のおやつに、ドーナツのお土産ウインク
 

 

 

桃花庵さんでの贅沢時間に、美味しいランチ&パン屋さんも紹介してもらって、楽しい1日でしたキラキラ

 

他にもおすすめのランチのお店やパン屋さん色々あるそうなので、またゆっくりと宇治めぐり行ってみたいと思いますウインク

 

 

 

 

毎月イベント開催されてるので、桃花庵さんのInstagramご覧になってみてくださいね下矢印

 

 

来月には、親子向けの和菓子作りワークショップを開催されるとのことで、また娘とお伺いさせてもらいます~ルンルン

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

 

振袖を着たい! 

娘に振袖を着せたい!

でも、振袖を着るのに、何を用意したらいいの?


そんな方へ、振袖の着付けに使うものをまとめてみました

 

 

 

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

成人式や、結婚式など、振袖姿はその場がパッと華やかになりますね

 

今回は振袖の着付けに使うものをまとめてみました

 

※ここでご紹介しているものは私が使っているものです。
 着付けをする人によって、使うアイテムや数に多少の違いがありますで、

 誰かに着せてもらう場合は、着付けをされる方に直接ご確認下さい

 

 

  振袖の着付けに必要なもの

 

 

【1】振袖(ふりそで)  1着

身丈(みたけ:背中の縫い目の上から下までの長さ)が、

身長+-5cmが着やすいサイズと言われています

 

裄(ゆき:首の後ろの付け根中心部から肩を経由した袖先までの長さ)は

手首のくるぶし辺りが目安です

image

 

【2】長襦袢(ながじゅばん)※半衿のついたもの     1着

着物とサイズの合ったものを用意します

 

image

 

半衿(はんえり)が付いているかも必ず確認しましょう

 

衿の部分に、もう1枚布をかぶせて縫い付けられていて、

端がこのようになっていれば大丈夫です

 

このかぶせてある布が半衿です

 

image

 

 

【3】重ね衿(かさねえり)※伊達衿(だてえり)ともいう 1本

長襦袢の衿と、着物の衿の間に挟みむようにして使います

重ね衿が入ることで、お顔に近い衿周りがより華やかに見えます

必ず使わなければならないわけではありませんが、

振袖の場合はほとんどの方が重ね衿も入れられます

 

image  image

 

 

【4】肌着(はだぎ)  1着

上下が分かれたものの他に、

上下がつながったワンピースタイプの肌着もあります

 

image

 

image

 

 

【5】手拭いサイズのタオル 3枚

ウエストのくびれ部分に当てて使います

身体の凹凸をなだらかにしてくれ、汗も吸収してくれます

 

image

 

 

【6】腰紐(こしひも)   5本

 

image

 

 

【7】伊達締め(だてじめ)  1本

幅が10cmほどの、幅の広い紐です

 

image

 

ゴムの入った、こんなタイプもあります

 

image

 

 

【8】衿芯(えりしん)  1本

長襦袢の衿をよりシャキッとさせてくれます

長襦袢の地衿と半衿との間に差し込んで使います

 

image

 

 

【9】袋帯(ふくろおび)  1本

帯の幅が30㎝前後で、長さが4m20㎝以上ある帯です

 

image

 

 

【10】帯板(おびいた)※前板(まえいた)ともいう  1枚

胴に巻いた帯の間(身体の前側)に差し込んで使います

帯のシワを防ぎ、パリッと見せてくれます

 

image

 

 

【11】帯枕(おびまくら)  1個

中心の分厚い部分を、後ろ側から帯結びを支えるように当てて、

紐を前で結んで使います

 

image

 

 

【12】帯締め(おびじめ)  1本

細長い紐状のアイテムです

平たいものの他、丸いものもあります

後ろはお太鼓結びを止めるように通し、前で結んで使います
前から見ると、帯幅の中心に見えます

 

image

 

 

【13】帯揚げ(おびあげ)  1枚

元は幅が30cmほどの布ですが、振袖に合わせることの多い絞りの帯揚げの場合、

凸凹がある分、幅が狭く見えます

帯枕を隠すように帯枕にかけて、前で結んで使います
前から見ると、帯の上部分に見えます

 

image

 

 

【14】三重紐(さんじゅうひも)  1本

真ん中の3本のゴム紐を両端で1本にまとめた紐です

帯を3本のゴムの間に挟んで形付けることで、

華やかな帯結びが簡単に作れます

 

image
 

 

【15】足袋(たび)  1足

ご自身のサイズに合ったものを用意しましょう

 

image

 

 

【16】草履(ぞうり)  1足

 

image

 

 

【17】バッグ  1個

着付に使うというわけではないのですが、

お出かけするなら、振袖に合うバッグも用意したおきたいところ

草履とセットになっているものもあります

 

image

 

 

 

  使いたい場合は、これも準備しよう!

 

必ず必要!という訳ではないけれど、

もし使いたい場合はこれらも準備してみましょう

 

 

【18】コーリンベルト  1本

両端がクリップ状になっているゴムの紐です

衿合わせを止めるのに使います

 

image

 

 

【19】後ろ板(うしろいた)  1枚

小さめの帯板です

振袖の帯結びの場合、後ろからも胴に巻いた部分の帯が見えるため、

胴に巻いた帯の間(身体の後ろ側)に差し込んで使います

帯のシワを防ぎ、パリッと見せてくれます

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

忘れ物のないように準備して、

ぜひ振袖でのお出かけを楽しんで下さいねニコニコ

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

9月15日(月祝)の敬老の日、母の住む京丹後市の実家へ日帰り帰省してきましたウインク

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

帰省の前日、小3娘が準備していたのは・・・

 

 
祖母へのメッセージカードキラキラ

 


 
いつも ありがとう!
 
ばあちゃんへ
いつもありがとう!
いつもとまりにいったり、したときに
ごはんをつくってくれたりしてくれて、
ありがとう!
いつまでも長生きしてね!
 
          〇〇より

 

敬老の日に直接会って渡すんだって爆  笑
 
 
 
自宅からは車で約2時間車
 
実家に到着すると、玄関にはどーんと新米の袋がびっくり気づき
 
京丹後産こしひかりキラキラ
 
 
実家でも昔はお米を作っていましたが、父が体調を崩してからは近所の人にお願いして作ってもらったお米を買い取っていますニコニコ
 
昔は10月中旬のお祭りの頃に新米を食べていた記憶がありますが、稲刈りの時期が早くなっているようで、今年も9月2週目に届いたそうです気づき
 
 
 
実家に到着したのがお昼前
 
ランチの予約をしていたので、土曜日から帰省していた姉も一緒に、網野町木津にある寿司割烹みつばさんへルンルン

 


 

 

1年半ほど前にオープンされたそうで、今回初めて行きました気づき

 

 

カウンター席の他に、掘りごたつの個室もあって嬉しいキラキラ

 

 

予約で会席料理もされてるそうですが、今回は単品で気づき

 

 

 

モダンなシルバーのお重が運ばれてきましたキラキラ

 

 

丹後名物「ばら寿司」のお重

 

 

右上は湯葉の小鉢です

 

 

お子様セットにもお吸い物が付いてますOK

 

 

丹後海鮮ちらし重(並)

色んな海鮮が乗ってますキラキラ

 

 

いただきますお願い

 

 

 

最初は浅めのお重に思いましたが、食べてみたらお腹いっぱい笑い

 

 

 

食後は近くの浜詰海岸へ気づき

 

 

9月なのでさすがに海水浴の人はいませんでしたが、サーファーさん達が波乗りをされてましたよ波

 

 

流木でできたビーチブランコ「ゆらり」

 

 

 

ちょっと海にも入ってバイバイ

 

 

記念撮影カメラハッ

 

 

 

 

 

近くのお土産屋さんへ

いちごのポーズしてみて!と言ったら、栗みたいになっちゃった笑い泣き

 

 

初めて見つけたお土産たちを買ってみましたよ照れ

 

 
 
実家に向けて戻り途中に、京都府最大の淡水湖である離湖(はなれこ)近くの牧場が営むジェラート屋さんへルンルン
 
 
【アケイシアファーム Acacia Farm】
 
 
ジェラートの種類がたくさんルンルン
 

 

こちらはミルクソフトキラキラ

 

 

 
ちょっと涼んだら、次はお米つきにダッシュ
 
 
 
コイン精米機で、玄米を精米して持って帰りますOK
 

 

 

 

 

 

 

まだ稲刈り前の田んぼや、ちょうどこの日に稲刈りしている所もありましたよ気づき

 

 

 

 

実家に戻って、姉が道の駅で見つけたという「ポポー」を試食キラキラ
 
 
亡くなった父が昔よく食べていたなぁと思って、買ってみたそう気づき
 
幻のフルーツと呼ばれているそうですねびっくり

 

中身はこんな

 

 

マンゴーを柔らかくしたような味と触感気づき

 

 

娘も一口味見しましたが、口には合わなかったようてへぺろ

 
 
来週のお彼岸には帰省できないので、ちょっと休憩した後はお墓参りへお願い

 

 

丹後での滞在時間6時間ほどでしたが、ぎゅぎゅっと予定を詰め込んだ帰省でしたウインク

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ