振袖を着たい! 

娘に振袖を着せたい!

でも、振袖を着るのに、何を用意したらいいの?


そんな方へ、振袖の着付けに使うものをまとめてみました

 

 

 

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

成人式や、結婚式など、振袖姿はその場がパッと華やかになりますね

 

今回は振袖の着付けに使うものをまとめてみました

 

※ここでご紹介しているものは私が使っているものです。
 着付けをする人によって、使うアイテムや数に多少の違いがありますで、

 誰かに着せてもらう場合は、着付けをされる方に直接ご確認下さい

 

 

  振袖の着付けに必要なもの

 

 

【1】振袖(ふりそで)  1着

身丈(みたけ:背中の縫い目の上から下までの長さ)が、

身長+-5cmが着やすいサイズと言われています

 

裄(ゆき:首の後ろの付け根中心部から肩を経由した袖先までの長さ)は

手首のくるぶし辺りが目安です

image

 

【2】長襦袢(ながじゅばん)※半衿のついたもの     1着

着物とサイズの合ったものを用意します

 

image

 

半衿(はんえり)が付いているかも必ず確認しましょう

 

衿の部分に、もう1枚布をかぶせて縫い付けられていて、

端がこのようになっていれば大丈夫です

 

このかぶせてある布が半衿です

 

image

 

 

【3】重ね衿(かさねえり)※伊達衿(だてえり)ともいう 1本

長襦袢の衿と、着物の衿の間に挟みむようにして使います

重ね衿が入ることで、お顔に近い衿周りがより華やかに見えます

必ず使わなければならないわけではありませんが、

振袖の場合はほとんどの方が重ね衿も入れられます

 

image  image

 

 

【4】肌着(はだぎ)  1着

上下が分かれたものの他に、

上下がつながったワンピースタイプの肌着もあります

 

image

 

image

 

 

【5】手拭いサイズのタオル 3枚

ウエストのくびれ部分に当てて使います

身体の凹凸をなだらかにしてくれ、汗も吸収してくれます

 

image

 

 

【6】腰紐(こしひも)   5本

 

image

 

 

【7】伊達締め(だてじめ)  1本

幅が10cmほどの、幅の広い紐です

 

image

 

ゴムの入った、こんなタイプもあります

 

image

 

 

【8】衿芯(えりしん)  1本

長襦袢の衿をよりシャキッとさせてくれます

長襦袢の地衿と半衿との間に差し込んで使います

 

image

 

 

【9】袋帯(ふくろおび)  1本

帯の幅が30㎝前後で、長さが4m20㎝以上ある帯です

 

image

 

 

【10】帯板(おびいた)※前板(まえいた)ともいう  1枚

胴に巻いた帯の間(身体の前側)に差し込んで使います

帯のシワを防ぎ、パリッと見せてくれます

 

image

 

 

【11】帯枕(おびまくら)  1個

中心の分厚い部分を、後ろ側から帯結びを支えるように当てて、

紐を前で結んで使います

 

image

 

 

【12】帯締め(おびじめ)  1本

細長い紐状のアイテムです

平たいものの他、丸いものもあります

後ろはお太鼓結びを止めるように通し、前で結んで使います
前から見ると、帯幅の中心に見えます

 

image

 

 

【13】帯揚げ(おびあげ)  1枚

元は幅が30cmほどの布ですが、振袖に合わせることの多い絞りの帯揚げの場合、

凸凹がある分、幅が狭く見えます

帯枕を隠すように帯枕にかけて、前で結んで使います
前から見ると、帯の上部分に見えます

 

image

 

 

【14】三重紐(さんじゅうひも)  1本

真ん中の3本のゴム紐を両端で1本にまとめた紐です

帯を3本のゴムの間に挟んで形付けることで、

華やかな帯結びが簡単に作れます

 

image
 

 

【15】足袋(たび)  1足

ご自身のサイズに合ったものを用意しましょう

 

image

 

 

【16】草履(ぞうり)  1足

 

image

 

 

【17】バッグ  1個

着付に使うというわけではないのですが、

お出かけするなら、振袖に合うバッグも用意したおきたいところ

草履とセットになっているものもあります

 

image

 

 

 

  使いたい場合は、これも準備しよう!

 

必ず必要!という訳ではないけれど、

もし使いたい場合はこれらも準備してみましょう

 

 

【18】コーリンベルト  1本

両端がクリップ状になっているゴムの紐です

衿合わせを止めるのに使います

 

image

 

 

【19】後ろ板(うしろいた)  1枚

小さめの帯板です

振袖の帯結びの場合、後ろからも胴に巻いた部分の帯が見えるため、

胴に巻いた帯の間(身体の後ろ側)に差し込んで使います

帯のシワを防ぎ、パリッと見せてくれます

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

忘れ物のないように準備して、

ぜひ振袖でのお出かけを楽しんで下さいねニコニコ

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ