京都市のおとなり、宇治市にある桃花庵さんが、親子向けの和菓子作りワークショップをされるということで、小3娘と参加してきました
こんにちは、京都市山科区で
夫と2017年生まれの娘の3人暮らし
着付け講師のきむら くみこ です
宇治川のほとり、興聖寺さんの敷地内にある、桃花庵さん
集まったのは、小学生の女子親子6組
10月ということで、ハロウィンの和菓子作りを教えていただきましたよ
先生は、宇治市白川でお菓子教室Prefere(プリフェリ)を開講されている、柴田千絵美さん
元々は洋菓子の教室をされていたそうですが、去年から和菓子レッスンも開講されて、今では和菓子の方が人気だそう
1つ目は蜘蛛の巣のお菓子
紫色の練り切り生地を、こねてのばして
穴を空けて
カラフルな生地を小さく丸めて中に入れます
一緒にのばして
餡を包んで
丸めて
仕上げに蜘蛛の巣の型押しをしたら
完成
続いて2つ目はオバケのお菓子
白い生地をのばして
こちらも餡を包んだら
しずく型にして、手を付けて
ゴマで目を付けて
竹串で口を描いて
ほっぺも描いて
お花を飾って
出来上がり
先生の分かりやすいレクチャーで、無事かわいいお菓子が完成しました
記念撮影
先生作のジャックオランタンの和菓子と一緒に、抹茶をいただきました
小3娘もお茶を点ててみたいということで、初挑戦
日本茶インストラクターとしても活動されている柴田先生
先生が点てたお茶は、ラテアートのできるミルクエスプーマのように泡がたっぷりでクリーミー
苦みが少なく感じましたよ
もったいなくて、ちびちび食べてる
実は、宇治の茶農家(玉露・抹茶)の奥様でらっしゃる柴田先生、当然お茶にもお詳しく、後半は大人たち向けにお茶セミナーのようなトークタイムに
知っているようで知らなかったお茶のお話
抹茶、碾茶(てんちゃ)、玉露、煎茶、緑茶、発酵茶、色んなお茶の種類や特徴の違いなんかも、分かりやすく教えていただいて、興味深かったです
親子共に楽しい時間を過ごさせていただきました
主催のるりこさん、ありがとうございました
桃花庵さんのInstagram
https://www.instagram.com/tokaan.uji.jp?igsh=MWF6ZWlvaHlweGEzdg==
この日、午後からはこんなんしてました
****************************
着物を着せてほしい!方はこちら
自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら
着物について相談したい!方はこちら
着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ
着物なんでも相談のお申込みはこちら