京都市のおとなり、宇治市にある桃花庵さんが、親子向けの和菓子作りワークショップをされるということで、小3娘と参加してきましたウインク

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

宇治川のほとり、興聖寺さんの敷地内にある、桃花庵さんキラキラ

 

 

 

集まったのは、小学生の女子親子6組気づき

 

 

 

10月ということで、ハロウィンの和菓子作りを教えていただきましたよハロウィン

 

先生は、宇治市白川でお菓子教室Prefere(プリフェリ)を開講されている、柴田千絵美さんキラキラ

 

 

 

 

元々は洋菓子の教室をされていたそうですが、去年から和菓子レッスンも開講されて、今では和菓子の方が人気だそうラブラブ

 

 

 

 

1つ目は蜘蛛の巣のお菓子気づき

 

紫色の練り切り生地を、こねてのばして

 

 

穴を空けて

 

 

カラフルな生地を小さく丸めて中に入れます気づき

 

 

一緒にのばして

 

 

餡を包んで

 

 

 

丸めて

 

 

 

仕上げに蜘蛛の巣の型押しをしたら

 

 

完成キラキラ

 

 

 

 

続いて2つ目はオバケのお菓子おばけくん

 

白い生地をのばして

 

 

こちらも餡を包んだら

 

 

しずく型にして、手を付けて

 

 

ゴマで目を付けて

 

 

竹串で口を描いて

 

 

ほっぺも描いて

 

 

お花を飾って

 

 

出来上がりキラキラ

 

 

先生の分かりやすいレクチャーで、無事かわいいお菓子が完成しました爆笑

 

 

 

記念撮影カメラハッ

 

 

 

 

 

 

 

先生作のジャックオランタンの和菓子と一緒に、抹茶をいただきましたハロウィン

 

 

 

小3娘もお茶を点ててみたいということで、初挑戦気づき

 

 

 

 

日本茶インストラクターとしても活動されている柴田先生気づき

 

 

 

先生が点てたお茶は、ラテアートのできるミルクエスプーマのように泡がたっぷりでクリーミーびっくり

 

苦みが少なく感じましたよルンルン

 

 

もったいなくて、ちびちび食べてる爆  笑笑い

 

 

 

 

実は、宇治の茶農家(玉露・抹茶)の奥様でらっしゃる柴田先生、当然お茶にもお詳しく、後半は大人たち向けにお茶セミナーのようなトークタイムに気づき

 

 

 

 

知っているようで知らなかったお茶のお話びっくり

 

抹茶、碾茶(てんちゃ)、玉露、煎茶、緑茶、発酵茶、色んなお茶の種類や特徴の違いなんかも、分かりやすく教えていただいて、興味深かったですキラキラ

 

 

 

親子共に楽しい時間を過ごさせていただきましたおねがい

 

 

主催のるりこさん、ありがとうございましたハート

 

 

 

 

桃花庵さんのInstagram下矢印

https://www.instagram.com/tokaan.uji.jp?igsh=MWF6ZWlvaHlweGEzdg==



この日、午後からはこんなんしてましたニコニコ



****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

昨日は、地域の町内対抗の体育祭気づき

 

日本 アメリカ 韓国 フランス イギリス 中国 ブラジル ドイツ イタリア カナダ

 

 
時々雨のパラつくお天気でしたが、無事開催されました爆  笑
 

町内会の方と一緒にお手伝い&ご近所さんと交流もできて楽しかったです笑い

 

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

娘の通う小学校でも、来週運動会が開催される予定です気づき

 

 

今年も去年に引き続き赤組だそうで、当日は同じ対策で目印にするつもりルンルン

 

 

 

赤白帽子に、赤のヘアゴムとリボン上差し

 

 
赤のハイソックス上差し

 

 
スニーカーは白爆  笑

 

 
運動会で我が子を探す対策については、こちらの記事にまとめていますウインク

 

 

小3娘、今年は、徒競走、台風の目、綱引きに出るのだそうですキラキラ

 

 

晴れますようにお願い太陽

 

 

去年の様子はこちら下矢印

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

全9コマのレッスンで、着物を着てお出かけできるようになるコースのご紹介です。 



今日は着物(浴衣)にしようかな?

それとも洋服にしようかな?

コーディネートの選択肢が増えますよニコニコ

 

 

  ~初心者さん向け~ 着物入門コースとは?

 

着物のたたみ方から、肌着・長襦袢・着物の着方、カジュアルなお出かけに使える半幅帯の結び方、普段〜セミフォーマルまでOKな名古屋帯でのお太鼓結び、をマスターします。
 
浴衣のレッスンも含みますので、浴衣も着物も着られるようになりたい方には、こちらのコースがおすすめです。
 
 
 
 

 

  どんな人におすすめ?

 

着物のことを知って身近に感じてもらえる座学も含んだ、初心者さん向けのコースですウインク
 
 
着物のことを全く知らなくても大丈夫!
 
これまで、のべ1000名以上の方に着付けを指導してまいりました。
 
初心者の方も沢山担当させていただきましたが、レッスン後は、
全員100%ご自分で着物を着られるキラキラ
ようになられました!!
 
 
 
中には、最初は、
ショボーン 覚えるのが苦手で、、、
ショボーン 不器用で、、、
ショボーン 専門用語が分からない、、、
 
と、おっしゃっていた方もいらっしゃいますが、大丈夫!
 
 
ちゃんと最後までご受講いただければ、コースの終わりには、みなさん着られるようになっていますので、ご安心くださいねウインク
 

 

 実際に受講いただいたみなさんの感想はこちら
 右矢印 着物入門コース受講アンケート



お持ちの着物がない方は、レッスン用に無料で貸し出しもいたしますのでご相談くださいねウインク
 

 

~初心者さん向け~【着物入門コース】
 


◆1コマ 90分 × 全9コマ

 

 

◆レッスン価格
マンツーマン:45,000円(税込)
ペア割:40,500円(税込)
グループ割:36,000円(税込)
 
 
◆レッスン場所
京都市山科区の講師自宅
(お申込み後に詳細をお伝えします)
レッスン場所についての詳細はこちら
 
もしくは、ご自宅等、ご希望の場所への出張レッスン
 
◆スケジュール
お申込みの際に、ご希望のレッスン日時をお知らせくださいませ。
短期集中や、1日に複数コマのご受講も可能です。


 
お申込みは、随時受け付けております。
 
お申込みはこちらから
右矢印 着付けレッスンお申込みフォーム

こちらのカレンダーの 【〇】ご予約可 の中から、
ご希望のレッスン日時をご指定のうえ、お申込み下さいませ。

右矢印 きものいやさかご予約状況カレンダー

 
キャンセルポリシーと同意事項 
・事前振り込み(振込手数料をご負担ください)となります。
 
・出張レッスンの場合、別途、交通費(京都市山科区からの実費)を頂戴します。
 
・2名様でのペアレッスンをお申込み・受講の場合は10%引き、3名様以上でのお申込み・受講の場合は20%引きとさせていただきます。
 お申込みフォームのご要望欄にてその旨お知らせください。
 
・キャンセル料について 
  レッスンの4日前までのキャンセル 
    ⇒無料(手数料差引後振込にてご返金)
  レッスンの4日前~前日までのキャンセル
    ⇒レッスン料の50%(手数料差引後振込にてご返金)
  レッスン当日のキャンセル 
    ⇒レッスン料の100%
 
・体調不良・交通機関等の都合により、やむを得ずレッスン日時の変更・振替をお願いする可能性がございます。
 
・原則として、レッスンの録画・録音はお断りいたします。
 写真撮影については、個別にご確認くださいませ。
 
・レッスンは女性限定とさせていただきます(2024年4月現在)
 
 
 

 

  全9回で、どんなレッスンをするの?

 

 
各回のレッスンは、以下のように進めていきます。
 

◆1コマ目 着物っていったいどんなもの?
 
まずは着物を着るのに必要なものの説明からはじめます。
着付け道具の名前から使い方を、じっくりレクチャー。
この日は着物のたたみ方、肌着・長襦袢の着方までやってみましょう。
 
《座学》基本のキ、着物には何が必要?
 
 
 
 
◆2コマ目 さっそく着物を着てみよう!
 
いよいよ着物を着ます。
一度で手順を覚えなくても大丈夫!
まずは講師のナビ通りに手を動かして、自分で着物を着てみましょう。
着物についての簡単な座学もありますよ。
 
《座学》着物の素材の種類~染と織の着物って?~
 
 
 
 
 
◆3コマ目 半幅帯を結んでみよう!
 
カジュアルに使える半幅帯の結び方、リボン返しをマスター。
着物+帯が完成!
着物姿でそのまま外出もできますので、ご希望の方は履物を持ってきてくださいね。
 
《座学》着物ってどうやってできてるの?着物の構造を知ろう!
 
 
 

 

 

 

◆4コマ目 お太鼓結びに挑戦!その1

 

名古屋帯でのお太鼓結びの手順を3分割して、しっかり覚えていきましょう。

着物の着方のおさらい、キレイな着姿チェックもしていきます。

 

《座学》着物の種類の見分け方 ~訪問着/小紋って?~

 

右矢印4コマ目レッスンの詳細はこちら

 

 

 


◆5コマ目 お太鼓結びに挑戦!その2

 

お太鼓結びもステップアップで練習!

折り紙を折るように、きっちり覚えていきます。

着姿もだんだん美しく!

 

《座学》帯の素材・形の種類  

 

右矢印5コマ目レッスンの詳細はこちら

 

 

 



◆6コマ目 お太鼓結びに挑戦!その3

 

ついに名古屋帯でのお太鼓結びが完成!

帯揚げ、帯締めもここでレッスンします。

 

《座学》お太鼓について考える


右矢印6コマ目レッスンの詳細はこちら

 

 

 

 

◆7コマ目 浴衣を着てみよう

 

浴衣を着てみましょう。半幅帯の復習もしますよ。

夏が待ち遠しくなります。

 

《座学》着物の季節・衣替えについて 

 

右矢印7コマ目レッスンの詳細はこちら

 

 

 


◆8コマ目 タイムトライアル!

 

タイムトライアルと言っても、早さを競うものではありません。

ご自身の着付け時間を知ってもらうことで、おでかけの準備の目安がわかります。

 

《座学》着物を楽しむ脇役小物たち 

 

右矢印8コマ目レッスンの詳細はこちら

 

 


◆9コマ目 名古屋帯までの総復習

 

ついに最終回。

着物〜お太鼓結びまでの復習を行います。

タイムトライアルの結果をもとに、苦手な所があればおさらいをしたり、着姿について観察したりしてみましょう。

 

 《座学》お出かけの際に役立つアドバイス。写真の撮り方。質疑応答

 

右矢印9コマ目レッスンの詳細はこちら

 

 
 

 

  申し込み方法は?

 

 

レッスンのお申込みは随時受け付けております。

 

 

マンツーマンでのレッスンの他、2名様以上でお申込みの場合は割引もございます。

 

 

 

 

一緒に、 気軽に着物をはじめてみましょう。

 

 

気になること、

分からないこと、

心配なことなどございましたら、

お気軽にお問い合わせくださいねウインク
 

 

 実際に受講いただいたみなさんの感想はこちら

 右矢印 着物入門コース受講アンケート

 

 その他の着物着付けレッスンについてはこちら

 右矢印 着付けレッスンメニュー 一覧

 

 

 

~初心者さん向け~【着物入門コース】
 


◆1コマ 90分 × 全9コマ

 

 

◆レッスン価格
マンツーマン:45,000円(税込)
ペア割:40,500円(税込)
グループ割:36,000円(税込)
 
 
◆レッスン場所
京都市山科区の講師自宅
(お申込み後に詳細をお伝えします)
レッスン場所についての詳細はこちら
 
もしくは、ご自宅等、ご希望の場所への出張レッスン
 
◆スケジュール
お申込みの際に、ご希望のレッスン日時をお知らせくださいませ。
短期集中や、1日に複数コマのご受講も可能です。


 
お申込みは、随時受け付けております。
 
お申込みはこちらから
右矢印 着付けレッスンお申込みフォーム

こちらのカレンダーの 【〇】ご予約可 の中から、
ご希望のレッスン日時をご指定のうえ、お申込み下さいませ。

右矢印 きものいやさかご予約状況カレンダー

 
キャンセルポリシーと同意事項 
・事前振り込み(振込手数料をご負担ください)となります。
 
・出張レッスンの場合、別途、交通費(京都市山科区からの実費)を頂戴します。
 
・2名様同時でのペアレッスンの場合は10%引き、
 3名様以上同時でのお申込み・受講の場合は20%引きとさせていただきます。
 お申込みフォームのご要望欄にてその旨お知らせください。
 
・キャンセル料について 
  レッスンの4日前までのキャンセル 
    ⇒無料(手数料差引後振込にてご返金)
  レッスンの4日前~前日までのキャンセル
    ⇒レッスン料の50% (手数料差引後振込にてご返金)
  レッスン当日のキャンセル 
    ⇒レッスン料の100%
 
・体調不良・交通機関等の都合により、やむを得ずレッスン日時の変更・振替をお願いする可能性がございます。
 
・原則として、レッスンの録画・録音はお断りいたします。
 写真撮影については、個別にご確認くださいませ。
 
・レッスンは女性限定とさせていただきます(2024年4月現在)
 
 
 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

お久しぶりの買って良かったものシリーズですニコニコ

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

■買って良かったものシリーズとは?

紹介する基準は、

 

 私が、もし今からもう一度、 

 ゼロから子育てをするとして、 

 また買うかどうか?

 

 

実際使ってみて、

爆  笑これは良かった!

爆  笑これは絶対また買うな。

と思うものを、紹介していきます

 

 

あくまでも私の個人的な感想ですが、

どなたかの参考になれば幸いですキラキラ

 

 

 

自宅にあるスチームアイロン気づき

 

 

穴の部分からシューっと出る蒸気で、ハンガーにかけたままアイロンがけができる!というのがメリットなのですが・・・アセアセ

 

ぴんと引っ張ってスチームしたい時に、素手で布を持ってると、あちっ!ハッってなっちゃうのよね~もやもや

 

 

 

 

そんな時に活躍!

 

【アルミ製のアイロン用ミトン】

 

 

 

 

あの、キッチン、バス、リビング、収納用品など暮らしを彩るスタイリッシュなアイテムのTOWERシリーズを手掛ける「山崎実業」さんの商品です気づき

 

 

こっちと迷ったんだけど、手首までカバーしてくれる方が良さそうかな?と思って選んでみましたよウインク

 

 

 

 

 

はめてみると、長めなので手首もしっかりカバーしてくれますOK気づき

 

 

左右兼用なので、左利きさんもOK!

 

ちょっとブカブカってレビューも見たけど、奥までグイっと手を入れたら私は大丈夫でしたグッ

 

浴衣で実践気づき

 

 

左手でぴーんと引っ張ってスチームを当てていきます気づき

 

 

こんなになっても大丈夫上差し

 

キョロキョロ火傷するかも?とドキドキしながらやるのに比べたら、安心して使えるので随分やりやすいと感じましたウインク

 

 

 

 

手のひらの部分とアイロンで挟むことで、アイロンの面で当てることもできますよキラキラ

 

 

 

 

 

パッケージではワイシャツに使っている写真気づき

 

 
袖口とかにも便利そうですねキラキラ

 

 

 

 

 

子供用ドレスのこーゆーギャザーの所とかも、アイロン台では難しいアセアセ

 

 

 

 

同じようにスチームアイロンでお困りの方いらしたら、試てみる価値ありですよウインク

 

 

 

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

先日の「山科YAMASHINA元気まるしぇ」に行った時の浴衣コーディネートをご紹介ニコニコ

 

当日の様子はこちら下矢印

 

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

 

盆ダンスがあるそうで、浴衣着て行く~ルンルンとなった小3娘笑い

 

 

今年の夏にまだ一度も着ていなかったお揃い浴衣で行くことにキラキラ

 

 
こちらの浴衣は、去年、既製品の大人用の浴衣を2着買って、1つを娘サイズに縮めたものです気づき
 
ミシンも使ってダーッと縫ったので、和裁的にはなんちゃってですが...てへぺろ

 

 

レースの半幅帯(大人用)を合わせてキラキラ

 

 

細めの二分紐に、ブルーのトンボ玉をプラス気づき

 

 
えー「これ、透けてるしちょっと夏っぽくな~い?」とか、いっちょまえな事を言うようになったもんだ笑い
 
 
後ろはリボン返しで気づき

 

 
髪の毛は簡単にまとめて、水引の玉のついたUピンを挿してますウインク
 
 
 
ミニかごバッグと
 
image
 
長木保育下駄の黒で気づき
 
image
 
そのまま水遊びもできる、走れる下駄、いいですよOK気づき
 
裸足保育を推奨する園でも使われているそうですウインク
 
 
 

 

 
 

続いて私

 

 
私の方は、お揃い浴衣に、大人用の兵児帯気づき

 

 
この兵児帯、2色使いになっているので、ちょっとずらして2色とも見えるように巻いてみましたよOKキラキラ

 

 
三分紐と、ガラスの帯留めをプラスキラキラ
 
 

後ろはリボンぽくしたつもりが、なんかちょっとクシャってなってしまったけど・・・

 

 
兵児帯やし、まぁいいか笑い

 

 

 

山葡萄のかごバッグと

 

image

 

茶色の塗下駄で気づき

 

image

 

 

 

お揃い浴衣は、人の多い場所でも見つけやすい爆  笑笑い

 

image

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

七五三のお子様を連れての神社へのお詣り

 

 

image

 

 

キョロキョロ何を準備して持っていったらいいのかな?という方に向けて、七五三のお詣りの持ち物についてご紹介します気づき

 

 
実体験もふまえて、必須なものから、万が一のためのものまでご紹介させていただきましたので、参考にしていただければと思いますウインク

 

 

 

 七五三のお詣りの持ち物15選

 

 

 

①初穂料

神社によって金額や収め方が決まっていることがほとんどなので、ご祈祷の予約の際に事前に確認して準備しましょう気づき

 

 

 

②撮影機材、バッテリー

カメラやビデオなどの撮影機材もぜひ持って行きたいですよねキラキラ

充電や予備バッテリーも忘れずに上差し

出張カメラマンさんをお願いする場合は、神社の撮影許可が必要な場合もありますので、確認しておきましょう気づき

 

 

 

③履き慣れた靴・靴下

慣れない草履は歩きにくく感じるお子さんも多いです上差し

神社の境内が広くて移動が大変だったり、砂利が草履に入り込んできて痛がったりすることももやもや

履きなれた靴と靴下を持参しましょう気づき

写真撮影の時だけ草履を履いて、それ以外はいつもの靴でというのもありですよ二重丸

 

 

 

④着替え

お詣り後には、すぐに着替えたいという方も気づき

万が一のためにも着替えもあると安心ですねウインク

 

 

 

⑤体温調節できるアイテム

当日の気温によっては、体温調節できるアイテムを用意を気づき

避暑アイテム(扇子や扇風機、汗拭きなど)や、防寒グッズ(レギンスやストール、手袋やカイロなど)のほか、当日お天気が心配な場合は大きめの傘やタオルも忘れずに上差し

 

 

 

⑥おやつ

ぱくっと一口で食べられるような飴やラムネなどのお菓子が活躍しますキラキラ

音がしにくいもの、手や着物を汚さずに食べられるものがおすすめですOK

 

 

 

⑦飲み物 

のどが渇いた時用に、飲み物も用意しておかれるといいですね気づき

ぶどうジュースなど濃い色の物は万が一こぼしてしまった場合シミが目立つため、できれば薄い色の飲み物を上差し

ストローもあると、こぼしにくくなって、女の子の口紅も落ちにくいのでおすすめですOK

 

 

 

⑧おもちゃや小さい絵本など

小さなお子様は、ご祈祷中や待ち時間がたいくつになってしまうかもダッシュ

音の出ないおもちゃや小さい絵本などもあると安心ですねグッ

 

 

 

⑨ビニール袋

おやつや飲み物のゴミを入れたり、履物などを入れたりするのにもあると便利ですOK

 

 

 

⑩エコバッグや風呂敷など

神社から千歳飴などの入った記念品をいただくことも多いです気づき

千歳飴を持った写真は、いかにも七五三!って感じで素敵ですが、撮影時以外はかさばるのも事実もやもや

大きめのエコバッグや風呂敷などを持っていると便利ですよOK

 

 

 

⑪タオル・ハンカチ・ティッシュなど

手水で濡れた手や汗を拭いたり、お手洗いにも二重丸

 

 

 

⑫安全ピン

ちょっとしたトラブルに活躍する安全ピンスター

以前神社で、お詣り前に羽織の紐をつける部分が切れてしまって片方だけ羽織紐がブラブラぶら下がっている男の子や、肩揚げがほつれてしまって片側だけ袖が長くなってしまっている女の子に出会ったことがありますびっくり

手持ちの安全ピンで目立たない所に止めて応急処置させてもらったのですが、小さめのものをいくつか持っておかれると安心ですよOK

もちろんお裁縫が得意な方は携帯用の裁縫セットでも二重丸

 

 

 

⑬絆創膏

もしもの時のために絆創膏も電球

草履の鼻緒が当たる部分にあらかじめ貼っておかれてから足袋をはくのもいいですねOK



 

 

 

 女の子の場合はこちらもあると安心

 

 

 

⑭ヘアピン

バッチリヘアセットしてもらっても、つい触ってしまったりして、髪型が崩れてしまうこともアセアセ

ヘアピンもいくつか持っておかれると安心です気づき

 

 

 

 

⑮口紅

飲食などで、写真を撮る頃には、口紅が落ちてしまってることも気づき

かさばらずにおすすめなのは、キャップ付きのリップブラシに1回分の口紅を含ませて持ち歩く方法上差し

その場でさっと塗りなおしてあげることができますし、そんな様子もシャッターチャンスですカメラハッ

 

 

 

 

 まとめ

 

以上、七五三のお詣りへの持ち物をご紹介しました気づき

 

必須のものから、場合によっては不要なものもあるかも知れませんが、備えあれば憂いなし!

 

不安なく楽しい七五三を過ごせますようにウインク

 

 

 

 

 

七五三の出張着付けのご予約、承っております気づき

 

 

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 


 

自宅近くの東野公園で9月28日(日)に開催された、第3回YAMASHINA元気まるしぇ2025

夫と娘と行ってきましたウインク

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

 
第1回は山科区役所駅前広場で、第2回は本願寺山科別院で開催されたそうですが、今年は東野公園が会場気づき

 

 
イベントは11時からでしたが、13時過ぎから浴衣に着替えて、GO!
 
 
会場に着くと、たくさんの人で賑わってましたルンルン
 

 

 

この日は最高気温31度(夕方から雨予報)

 

以前は9月上旬に開催されていたみたいですが、9月末くらいのこの気温の方が出かけやすいですね笑い

 

 

 

ステージでは、随時音楽ショーやトークショーなどをされていましたよルンルン

 

 

 

 

とりあえず、お腹が空いた!ということで、食べ物を調達気づき

 

 

鉄と熾火と肉菜 ヒトモシさんの、揚げたてからあげとポテト

 

 

祇園香妃さんの太麵のチャプチェとビビンバ

 

 

 

他にもキッチンカーや、フード&ドリンクの出店、色々ありましたよウインク

 

 

 

かき氷に

 

 

フランクフルト

 

 

 

お出汁がじゅわーなだし巻も美味しかった照れ

 

 

 

 

トークショーに出られていた山科出身の市ゆきさんとカメラハッ

 

 

 

上七軒の舞妓さんですキラキラ

可愛いなぁラブ

 

 

 

こちらは、建物のリノベーションなどを手掛けるビースタイルイノベーションさんのテント気づき

 

タイルに目玉を付けて

 

 

ペンで描いて

 

 

完成キラキラ 

 

 

顔がつくと、急に愛着が湧いてくる笑い

 

口はハロウィンぽくしてみたんだってハロウィン

 

裏はマグネットになっているので、帰宅後は冷蔵庫にぺたりOK

 

 

 

こちらは、K-WORKSさんの似顔絵コーナーキラキラ

 

 

ポストカードに似顔絵描いてもらいました爆  笑

 

短時間で迷いなく、すらすらーっと描いていかはるの、すごい気づき

 

 

 

 

 

旬菜料理ひだまりさんの子供向けワークショップでは、好きなシールを選んでボディーペイントをしてもらったり

 

 

 

狐のお面づくりも気づき

 

 

ハロウィンにも良さそうキラキラ

 


 

 

こちらはこども縁日コーナーのくじ引き気づき

 

 

 

帰ってから遊びましたOK

 

 

 

その頃、ステージ上には山科出身の演歌歌手・五条哲也さんルンルン

 

image

 

 

山科にある音羽病院の属する「洛和会」のキャラクター、らくの助は子供達に大人気笑い

 

image

 

小腹が空いたら、フライの家さんのキッチンカーでチュロスを購入ルンルン

 

 

 

 

この後、カラフルな綿菓子も食べました気づき

 

 

 

 

16時過ぎからは、盆ダンスタイム気づき

 

娘もお友達と参加ルンルン

 

踊りの先生たちも参加されてたので、大人たちの様子を見ながら見様見真似で笑い

 

 

初めての盆踊りはちょっと難しかったようで・・・、ほぼ歩いてました笑い泣き

 

選曲は、山科音頭、炭坑節、ダンシングヒーロー、恋するフォーチュンクッキー、ヤングマン(YMCA)ルンルン

 

 

元気な大人がいっぱいだ~気づき
 
 
 
京都山科会さんによって開催された「YAMASHINA 元気まるしぇ」
 
 
【京都山科会】
山科区・醍醐地域に居住または事業所を持つ経営者が集まる互助会で、域交流を通じて地域活性化や相互扶助、政治・経済の学習、児童福祉施設への寄付活動を行っています。

 

 
 
イベント自体も楽しかったのですが、夫は山科育ちなので、お久しぶりの知り合いに会ったり、私も町内の方とお話しできたり・・・

地域のこういうお祭り、いいですね照れ

 

小3娘も学校のお友達とも出会ったりで、楽しく過ごしていましたよルンルン

 

 

 

売上の一部を山科の児童福祉施設へ寄付できるという、オリジナルタオルを購入気づき

 

 

キラキラYAMASHINA SOULキラキラ

 

 

正しい使い方は、たぶんこう笑い

 

 

来年はこのタオルを持って参加したいと思います爆  笑笑い


 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

京都で着物でお出かけするなら、忘れずチェックしておきたいきものパスポート上差し

 

10月1日からリニューアルされますよ気づき

 

 

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

 

キョロキョロ京都きものパスポートって何?

 

京都では、きものを着用していると特典が受けられる「京都きものパスポート」が利用できます。

これは京都府が主導するキャンペーンで、きもの姿で協力施設を訪れると、美術館やカフェなどで割引などの特典を受けられるものです。

きもの姿で特典が受けられる協力施設が約250件あり、スマホ画面を提示するだけで利用できます。

 

 

 

 

   

 

きもの姿で美術館やカフェなどを利用し、スマートフォンで「京都きものパスポート」画面を呈示すると、割引やちょっとしたプレゼントがもらえる京都きものパスポート事業が2025年10月1日からパワーアップして新たなスタートをきります。

 

きもの姿だと……10月1日から12月25日の期間、神社仏閣で割引などの特典が受けられる!

期間限定で京都文化博物館などの京都府立施設が入場無料に。

美術館やホテルのレストラン、カフェなど、およそ200の施設・お店でも特典が受けられる♪

さらに……きものの着くずれを直してくれる「着くずれレスキュー」もあって安心。

 

※冊子の発行はありませんのでご注意ください。

※寺院・神社など、一部、特典期間を限定しているところがあります。

 

   

 

 

 

 

 

 

京都で着物でお出かけするなら、忘れずチェックしておきたいきものパスポートキラキラ

 

「ここも?」「え!このお店でも?」って感じで、色んな施設やお店で割引や特典を用意されています!

 

 

以前ランチに行ったお店でも、「えー!きものパスポート見せてたらで10%引きやったや~ん」と、後から気付いたことがあり笑い

 

こまめにチェックしたいですねウインク

 

 

 

 

 

 

昔は手帳サイズの冊子でしたが、今はすっかりデジタル化キラキラ

 

スマホ画面で提示できるのでかさ張らなくていいですねウインク

 

 

 

 

 

ちなみに・・・

京都のMKタクシーでは、以前は和装姿だとメーター料金が10%引きになる「きもの割引」をされてましたが、2021年12月1日をもって終了されたそうですタラー

 

割引が廃止された代わりに、現在は抽選でポイント還元が行われているそうですよ気づき

 

 

 

 

 

 

 

お得に楽しく、着物で京都を楽しみましょうルンルン

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

9月下旬になって、すこーし暑さが弱まってきた気がしますねニコニコ

 

まさに、「暑さ寒さも彼岸まで」気づき

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

この日の天気は晴れ太陽 最高気温29度の予報気づき

 

先日のコーディネートで「単衣はまだ暑かった〜アセアセ」となったので、9月下旬ですが麻の着物を準備照れ

 

 

当日、朝起きたら急に涼しくなってたので、キョロキョロやっぱり単衣か?と迷いましたが、日中だけのお出かけだったので麻着物で行くことに気づき

 

結果・・・ちょうど気持ちいい体感でした爆  笑

 

 

最高気温29.4度でしたが、日影は過ごしやすく、すーっと袖を通っていく風が、明らかに夏とは変わったな、と感じましたキラキラ

 

 

 

ブルー系の麻の着物

気軽なお出かけなので、汗をかいてもじゃぶじゃぶ洗えるのがありがたいルンルン

 

 

中に着た長襦袢は麻素材の夏物ですが、半衿だけ単衣向きな楊柳(ようりゅう)のものにしましたよOKキラキラ

 

 

 

帯は薄い紬地の八寸名古屋帯

 

 
ベージュ系の絽ちりめんの帯揚げと、グリーンのガラスの帯留で気づき

 

 

 

後ろはお太鼓結びですウインク

 

 

 

最近こればっかり笑いな、かごバッグ

 

image

 

カレンブロッソの草履と

image

 

 

 

もうすぐ10月、衣替えもじわじわ進めていこうと思いますウインク

 

 

 

お出かけした時の様子はこちら下矢印

 

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ

 

 

自宅近くの京都市東部文化会館で開催された【山科・京都多文化まつり】気づき

 

ヘぇ~びっくりそんなのあるんだ!ということで、小3娘と行ってみることにルンルン

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 


 

【山科・京都多文化まつり】

 

京都山科で万博? 世界の文化にふれあえる楽しい1日!

 世界各地のダンス・演奏、大声コンテスト、国際歌合戦 さらにキッチンカー、海外料理、お茶席、ワークショップや絵本の読み聞かせなど盛りだくさん! 

地域のみなさんと外国籍の方がつながり、文化を分かち合うお祭りです。 

ぜひご家族・ご友人と一緒に遊びに来てください! 

 

【開催概要】 人口減少によって、在住外国人の方々の増加は想定できる未来像となっています。
在住外国人と日本人が共に協力し、 お互いにとって住みよい元気な社会を目指すために、地域の方々と在住外国人の方々が交流し、お互いを受け止める機会として開催します。

 

 

■入場料:無料 

■10:00~16:00

■開催内容
<ホール> ・世界各地のダンスと歌 ・大声コンテスト ・国際歌合戦
 <会議室> ・多言語ワークショップ ・ラップワークショップ ・多様性ワークショップ ・絵本の読み聞かせ
<ロビー> ・多文化物販 ・人間モグラ叩き

 

 

 

 

娘の習い事終わりに行ったので、到着したのが13時過ぎ気づき

 

 

 

 

 

 

受付で、ワークショップの予約をし、とりあえず「お腹が空いた!」とのことで、ふぁみろくさんのキッチンカーでおにぎりを調達爆  笑

 

 

 

 

握りたてのほろほろおにぎり、美味しかったですルンルン

 

 

 

 

 

 

他にも、多文化物販として、テイクアウトの販売もされてましたよウインク

 

 

 

 

メインのホールを方のぞいてみると、日舞のステージをされていましたキラキラ

 

 

他にも、世界各地のダンスと歌が披露されていましたよルンルン

 

 

 

途中で抜けて、和室で開催されていたお茶席体験へウインク

 

 

 

中庭の見える和室で、山科名物「やましな道晴餅」とお抹茶をいただきますお願い

 

 

焦げ目が香ばしく、みたらし団子みたいだけど味噌を使っているそうで、そんなに甘くない感じOK

 

 

 

 

 

お抹茶の方は・・・、

 

 

小3娘、やっぱり苦かったようで、2口だけ飲んで終了ダッシュ

 



 

こちらはロビーで開催されていた「人間モグラ叩き」笑い

1回100円

 

 

学生さんの企画なのかな?

面白い発想ですが、人の頭を叩くのは...ちょっと抵抗ありますねアセアセ

 



ポイントによって、おやつと、中国のおやつももらいましたキラキラ

 

 

 

 

 

多様性についてのワークショップにも参加してみましたよ気づき

 

 

背の高い・低いマネキンの絵に自由に書き足して、ジェンダーバイアスについて考える内容上差し

 

 


同じモチーフでも、人によって色んなパターンの2人が出来上がったり

 

 

近くの席の参加者さんとの交流したりも面白かったですニコニコ

 

 

 

ワークショップ後は「国際歌合戦」のステージを鑑賞ルンルン

 

 

 

 

 

 

 

ステージは自由席で、ゆったり見られましたよキラキラ

 

今回が第1回とのことなので、今後もっと賑わうといいなと思います気づき

 

 

私達もでしたが、「多文化イベント」なのに着物姿の人を全然お見掛けしなくってアセアセ

 

ぜひ第2回開催の際は、着物で行こう!と思いましたウインク

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ