「本系図」巻頭 *画像はWikiより







◆ 丹後の原像
【89.古代海部氏の系図 ~9】






前回の記事に於いて、国宝指定されている「海部氏系図」(本系図)は、まったくの偽系図であり信用し得る箇所が一辺も存在しない…

そのような宝賀寿男氏による、完全排除の説を載せました。

理由は理路整然としたものが多数掲げられており、判然としたものばかり。当ブログに於いてはこの説を支持していくことにします。

今回の記事では、もう一方の「勘注系図」についての記事となります。



~*~*~*~*~*~*~*~*~*~



 「勘注系図」 1

籠神社の第81代海部穀定宮司により、戦後から当社家宝が徐々に公開されました。両系図は歴代相承の極秘伝として扱われてきましたが、それを公開。昭和五十一年に二つの系図が国宝指定されました。

*「籠神社祝部氏系図」(略称「本系図」または「海部氏系図」) … 冒頭写真


*「籠名神宮祝部丹波国造海部直等氏之本紀」(略称「勘注系図」)



「海部氏系図」(以下「本系図」と表記する)については前回の記事にて記しました。今回は残る国宝のもう一系図、「勘注系図」について。



◎「勘注系図」のおさらい

「本系図」が歴代の直系子孫を記載した竪系図であるのに対して、「勘注系図」は補註等を大幅に盛り込んだ竪系図。

両系図を以て一セットのように捉えられていますが、編纂された時代が大幅に乖離しており、まったくの別物と捉えた方が良さそうです。



◎系図詳細

仕入れた資料から、具体的に系図の内容を記しておきます。非常に大変な作業であるものの、自身のためにもこのブログ内に残しておきたいため何とか…。

*旧字体を新字体に変換した部分があります
*註釈が附される位置は甚だ煩雑であり、どれにかかるものか不明な箇所有り、私自身の推測を以て記載します
*註釈の附し方に於いて省略されているものを、当表示に於いて省略部分を付加した箇所が一部あります
*解読不明文字は●にて表記しています
*ブログ内にて色文字を使用するのは好まないものの、煩雑さを免れるため用いることとします


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~



籠名神社祝部氏本紀 氏本紀一本也
 始祖彦火明命 一云亦名天火明命亦名彦火瓊々杵尊 五世孫建斗米命━━建田勢命━━大那毘命 一云綿積命━━意冨阿麻彦命 亦云大御日宿祢兒━━兒川上眞若命 亦名市大稲日命━━兒大矢田命━━倭宿祢命
[秘記云] 天押穂耳尊 亦名建稲種命四世孫宇豆彦命

籠名神社祝部氏系図傳云貞観本系歴代秘記云神記云

 天御中主尊 一云伊弉諾尊 一云神魂尊 一云亦名國常立尊 亦名天照皇大神 亦名豊受皇大神━━伊弉諾尊 一云天照皇大神 一云亦名高木神 亦名國常立尊 亦云神魂命━━天照皇大神 一云天押穂耳尊 一云亦名天照御魂命 一云亦名天照火明命 一云亦云天香語山命━━正哉吾勝ゝ也速日天押穂耳尊 一云天押穂耳尊 亦名天香語山命 一云天村雲命亦名彦火瓊ゝ杵尊 兒一云亦名彦火明命亦名大御蔭志楽別命━━彦火明命 一云亦名天御蔭命 一云天御桙命 兒宇介水比古命云云 亦名彦火明命 亦名●稲日命 亦名丹岐穂命 兒宇介水比古命 一云亦名彦火瓊ゝ杵尊━━彦火火出見命 亦云稲井命 一云亦名御穂子命━━建位起命━━倭宿祢命 亦名天御蔭命━━天登目命 亦云葛木彦 亦云葛木彦命 亦名倭得魂命

[彦火明命から分岐] 一云建位起命━━宇豆彦命━━倭宿祢命 亦名天忍男命 亦名宇介水彦命

[一云建位起命の註釈] 一云宇豆彦命 亦名天村雲命 倭宿祢命 十五世孫建振熊宿

[亦云建位起命の註釈] 亦名建田背命 孫一云兒ノ

倭宿祢命十世一云十一世ノ孫建振熊宿

籠名神宮 祭神三座 彦火明命一座 相殿坐神二座 豊受大神一座・市杵嶋姫命一座 就中彦火明命一座 一云宇豆彦命 一云倭宿祢命亦名武諸隅命兒物部多遅麻連公孫建振熊宿祢
[(社名)一云] 一云籠大神宮 亦名籠之大社 亦云豊受皇大神宮 亦云與佐宮 一云正一位籠之大明神 亦云正一位籠守大明神
[(相殿神)一云] 相殿坐神二座 豊受大神一座 海神豊玉姫命一座

[秘傳云] 彦火明命 一名稲井命 一云穂赤命 古記一云亦名彦穂ゝ出見命 亦名建登美命 一云天登美命

彦火明命 亦名火明命 一云大己貴命之御子

始祖彦火明命 正哉吾勝ゝ也速日天押穂耳尊 第三御子 一云穂瓊ゝ杵尊御子 亦名穂ゝ出見之命
豊受大神 和魂一云豊受姫命 古記云亦名天照豊受皇大神 亦名天照大神 亦名國常立尊 亦名天御中主尊

市杵嶋姫命 秘傳 一云天照大神 一云道主貴 一云多岐理姫命
海神豊玉姫命 一云海神玉依姫命 亦云西相殿坐神 海神豊玉姫命 海神豊玉彦命 塩土神三神一座也 一云底筒男命
眞名井社 相殿坐神天照魂神 一名比沼眞名井社 一名與佐宮 一名匏宮 豊宇介比賣命
村岡社 一名多賀社 一名日之少宮蛭子社 豊受大神荒魂一座 伊弉諾尊一座 事代主命一座 一云彦火明命荒魂一座
天照皇大神宮 天照大神荒魂 瀬織津姫命
春日社 天兒屋根命
猿田彦社 猿田彦命 一云大世多大明神
養老三年己未三月廿二日籠宮天下給
一云始祖彦火明命兒彦波瀲命兒彦火ゝ出見命十一世孫大矢田宿祢兒倭宿祢命兒紀難波根子建振熊命兒建振熊宿祢兒海部直都比云云


ふぅ…。
「巻首」はこれで終了。
いやいやいや…本番はこれから…。


籠明神宮祝部丹波国造海部直等氏之本紀
始祖彦火明命
亦名天火明命亦名天照國照彦火明命亦名天明火明命亦名天照御魂命此神正哉勝勝也速日天押穂耳尊第三之御子母高皇産霊神女栲幡千千姫命
彦火明命坐於高天原之時娶大己貴神之女天道日女命生天香語山命天道日女命者亦名屋乎止女命大己貴神娶多岐津姫命亦名神屋多底姫命生屋乎止女命亦名高光日女命上天到于御祖許然后降座于當國之伊去奈子嶽矣丹後國者本与丹波國合為一國于時日本根子天津御代豊國成姫天皇御宇詔割丹波國五郡置丹後國也所以号丹波者往昔豊宇氣大神天降于當國之伊去奈子嶽坐之時天道日女命等請於大神五穀及桑蚕等之種矣便於具嶽掘眞名井灌其水以定水田陸而●植焉刻大神見之大歓喜詔阿那迩恵志面植彌之与田●然后復大神者登于高天原焉故云田庭也丹波本字田庭訓多尓波在當國風土記爾火明命娶佐手依姫命生穂屋姫命佐手依姫命者亦名市杵嶋姫命亦名息津嶋姫命亦名日子郎女神也天香語山命娶穂屋姫命生天村雲命然后天祖乃二璽神寳息津鏡及邊津鏡是也副賜天●兒弓天羽ゝ矢授于火明命而詔汝宣降坐于葦原中國之丹波國奉齋此神寳而速修造國土矣故爾火明命受之降坐于丹波國之凡海息津嶋●以具号凡海者古老傳曰往昔治天下當大穴持与少彦名神到坐于此地之時引集海中之大嶋小嶋君凡拾以成壹之大嶋故名云凡海矣在國當國風土記爾火明命然后遷坐於由良水門之特乃具神寳分授邊津鏡是也于香語山命詔汝宣奉齋此神寳而速修造國土矣彦火明命亦名饒速日命亦名神饒速日命亦名天照國照彦天火明櫛玉饒速日命亦名膽杵磯丹穂命統八州也已而速日命即乗天磐船登於虚空降坐於凡河内國然后遷坐於大和國鳥見白辻山而遂娶登美屋彦之妹登美屋姫而生可美眞手命於是之其弓矢及神衣帯手貫等授之於具后而復天翔遷坐于丹波國而畱坐于凡海息津嶋矣于時大寳元年辛丑年三月己亥當國地震三月不己此嶋一夜蒼范変而成海漸●嶋中之高山二峯与立神岩出海上今号常世嶋亦俗称男嶋女嶋毎嶋有神祠所祭者彦火明命与日子郎女神也在當國風土記故爾彦火明神与佐手依姫命共養老三己未年三月廿二日于籠宮天降給矣凡海息津嶋瀬坐日子社祭神彦火明命凡海坐息津嶋社祭神佐手依姫命正哉吾勝勝也速日天押穂耳尊娶栲幡千千姫命而生天津彦火ゝ瓊ゝ杵尊次生天之杵火ゝ置瀬命次生彦火明命次生彦火耳命或云正哉吾勝勝速日天押穂耳尊娶万幡豊秋津姫命而生天火耳命次生天杵火々置瀬命次生天照國照彦火明命次生天饒石國饒石天津彦火瓊々杵尊凡四柱栲幡千々姫命亦名天万栲幡千幡姫命亦名万幡豊秋津姫命高皇産霊尊或云高木神女也
━━天香語山命
━━穂屋姫命
━━可美眞手命━━熊野高倉下
          ━━天村雲命━━(続く)
(天村雲命から)━━葛木出石姫命
       ━━倭宿祢命━━(続く)
       ━━忍日女命
       ━━天忍男命
       ━━天忍人命
(倭宿祢命から)━━笠水彦命━━笠津彦命━━
━━建諸隅命━━日本得魂命━━
      ━━大海姫命
      ━━大倭姫命

(日本得魂命から)━━意富那彦命━━乎縫命━━小登與命━━建稲種命━━志理都彦命━━川上眞椎命━━丹波大夫田彦━━丹波国造大蔵岐命━━建振熊宿祢━━

━━丹波国造海部直都比━━凡海連眞磯(*)

           ━━━━
(縣から)━━阿知━━━━勲尼━━
   ━━稲種

(勲尼から)━━伍佰道祝━━愛志祝━━

(愛志祝から)━━海部直千成
      ━━海部直千足
      ━━海部直千嶋祝
(凡海連眞磯から)━━小橋━━磯住━━磯嶋


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~



何とかできあがりました。

*始祖「火明命」以降の注釈は省略した。
*その始祖「火明命」の注釈は「古代海部氏の系図」(金久与市著)に記されているも、誤植または誤認識と思われる箇所が多々見受けられるため、原本より書写。
*第14代に「川上眞椎命」の名が見え、川上摩須神と名が酷似しているも、時代があまりに乖離しているため別人としてリンクを貼らなかった。



◎「勘注系図」の個人的評価

気付いたことを上げておきます。

*宝賀寿男氏のいうように、甚だ不可解な点が非常に多い。私のような素人レベルでも疑問点が多々見受けられる。
*ただし編者は悪意を以て系図詐称を図ったとは思えない、寧ろ真摯な姿勢で取り組んだように思われる。それは注釈の異常なほどの丁寧さから窺える。
*そうすると真の編纂時代(江戸時代なのか)、その時代には既にこのような認識となっていたのか、或いはまったくのズブの素人が作成した系図なのか、いずれかということになろう。
*細かい点に於いては、同じ漢字が続く際に「〃」という表記であるが(当記事では分かりにくいため「ゝ」という表記に変更した)、なぜか最後の方だけ「々」という表記に変わっている。
*これについて、筆跡や細かい感覚のブレ等も見受けづらいことから、同一人物が途中から「々」の方が良いと気付いたものの、一からすべてを書き換えるのは困難と悟り、気付いた時点以降のみ変更した…と捉えたい。


[丹後国與謝郡] 籠神社



今回はここまで。

力尽きたので…
次回は後半戦へ持ち越します。


*誤字・脱字・誤記等無きよう努めますが、もし発見されました際はご指摘頂けますとさいわいです。