(丹後国熊野郡 陵神社)



■表記
「勘注系図」は建田勢命
「先代旧事本紀」は建田背命
海部直、海部直命と表記されることも多い


■概要
彦火明命の六世孫。海部直・丹波国造・但馬国造・神服連などの祖。初代「丹後国王」とも言われる建諸隅命(由碁理)の父。
◎「勘注系図」には、「大日本根子彦太瓊天皇(孝霊天皇)御宇、丹波国丹波郷に於いて宰(みこともち、=国造)となり奉仕した。山背国久世郡水主村に移り、山背直等の祖となり、更にまた大和国に移る」とあります。
つまり大和国から派遣され丹波国造(丹後国が分離する以前)となり、山城国久世郡水主村を経て、また大和国へ戻ったというもの。「山城国久世郡水主村」については現地に水主神社が鎮座しています。

◎建田勢命が丹波(丹後)で拠点としたのは、熊野郡海部郷(海士郷)。読みは「海部(かいべ)」「海士(あま)」。おそらく古代は「海部(あま)」であったかと。
式内社 矢田神社が鎮座(未参拝)。建田勢命・武諸隅命・和田津見命を祀るとのこと。またその北側すぐの丘陵内に館跡伝承地もあるようです(未確認)。
◎父は建斗米命、母は中名草姫。「先代旧事本紀」によると兄弟は以下の通り。
建田背命・建宇那比命・建多乎利命・建彌阿久良命・建麻利尼命・建手和邇命・宇那比姫命 
*「勘注系図」は建田勢命・建田小利命(建多乎利命)・宇那比姫命のみ
◎建田勢命が山城国へ移住。すると丹後の長は次男の建宇那比命が継いだのであろうと思われます。その子の笛連王が丹波郡五箇庄に国府を営んだとされています。「五箇庄」は豊受大神の降臨地とされる「磯砂山(いさなごやま)」の地。現在の京丹後市峰山町五箇。
◎建多乎利命以下は大和在住だったのではないかと思われます。建多乎利命は葛木坐火雷神社のご本殿隣の笛吹神社古墳の被葬者に推定。子の櫂子(カジシ)は笛吹連の祖であり、現宮司の持田氏は第85代直系子孫。
◎建麻利尼命は山邊御縣坐神社(天理市別所町)山邊御縣坐神社(天理市西井戸堂町)で祀られています。山邊縣主の祖。
◎宇那比姫命は第5代孝昭天皇皇子 天足彦国押人命の妃または后で、和珥氏の祖。



■祀られる社・関連社(参拝済み社のみ)