■表記
建多乎利命(タケタオリノミコト)
他に武田折命、建田小利などとも


■概要
尾張氏族の一人。
依拠できる資料が少なく、また各種系図等も錯乱が多くみられ、復元は困難と言えます。

◎「先代旧事本紀」の「天孫本紀」の尾張氏系譜には、「火明命六世孫 建多乎利命 笛連 若犬甘連等祖」と見えます。
ただし御巫清直は「笛連」を「竹田連」と解釈しています。「笛」の漢字を分解すれば「竹」と「由(田)」になるのが面白いところ。また「新撰姓氏録」に「湯母竹田連」や「竹田川辺連」といった氏族も見えます。「湯母竹田連」と「竹田川辺連」は共に「火明命五世孫建刀米命之後也」とあります。
御巫清直が間違えたのか、或いは誰かが間違えたのが通例化したのか、もしくは一族の誰かが意図して分解したものか。

◎この「笛連」に関しては、大和国忍海郡に鎮座する式内名神大社 葛木坐火雷神社が知られます。そこに笛吹神社が合わさり現在の姿に。
社伝によると天香山命の六世孫である建多乎利命の子とされる櫂子(カジシ)が、「埴安彦の謀反」を収めた勲功により「笛吹連」姓を授かったと。また現社家の持田氏はその直系子孫であるとされています。「火明命六世孫」とする「先代旧事本紀」と、「天香山命六世孫」とする社伝では、一代分のズレが生じています。

◎「新撰姓氏録」には、「笛吹」として「河内国 神別」に「火明命の後也」と見えますが、それ以上の情報はありません。

◎「丹後舊事記」においては「笛連王」なる神が記されます。そちらには「神服連海部直(カンハトリノムラジ アマベノアタイ)の子」とし、「五箇本庄の比治山の麓に国府を構え、山中に居住していた(大意)」としています(詳細は → 丹後の原像59【丹後舊事記 5】の記事にて)。
「神服連海部直」は「彦火明命(火明命)六世孫」としていることから、系図から追うと建田勢命となります。その子が建多乎利命であり「火明命七世孫」に。ところが建田勢命の兄弟とするものもあり、その場合は「火明命七世孫」。
この「笛連王」が「櫂子」のことではないかと思われます。

◎「笛吹」に関しては宝賀寿男氏が「雅楽を担った人々」としていますが、後の時代に職能集団として確立していったものと思われます。



■系譜
火明命→天香山命→天村雲命→天忍人命→天登目命→建刀米命(建斗米命)→建多乎利命

◎父母
父 … 建刀米命(建斗米命)
母 … 中名草媛命(紀氏系か)

◎兄弟
健宇那比命・建田勢命・建弥阿久良命・建麻利尼命・建手和邇命・宇那比姫命

◎子
櫂子(笛連王)
乎止與命を子とする説も

◎後裔氏族
竹田連・笛連・若犬養連(若犬甘氏)



■祀られる神社、関連する神社等
[山城国 久世郡] 水主神社
[大和国 忍海郡] 葛木坐火雷神社
[大和国 忍海郡] 笛吹神社古墳 … 被葬者は建多乎利命とされる