椎根津彦を祀る若狭国 青海神社



■表記
紀 … 椎根津彦、元は珍彦(ウヅヒコ)
記 … 槁根津日子(サオネツヒコ)
*「勘注系図」は倭宿禰(宇豆彦命)と同神とする
*「新撰姓氏録」と籠神社社伝においては別名 神知津彦命とする
*紀伊国名草郡の宇須井原神社では宇須彦命と表記する



■概要
神武東征時に天皇が「速吸門(はやすいのと)」で出会った海人。以下、皇軍に従い瀬戸内航行の先導など活躍。褒賞として即位後に初代倭国造に任命されています。

◎紀においての登場記述は以下の通り。
━━日向を経った東征軍は「速吸之門」で小舟に乗った漁師を見つけ尋ねると、「国津神、名は珍彦(ウヅヒコ)と申します。お迎えに上がりました」と。椎の木の竿先を渡し掛け皇船に招き入れ、瀬戸内航行の水先案内人とした。そして椎根津彦という名を授けた━━
◎記においての登場記述は以下の通り。
━━吉備の高島宮を経ち東へ向かっていると、「速吸門」で亀の甲に乗った釣り人が袖を振り近づいて来た。誰かと尋ねると「国津神です。海の道をよく知っているのでお仕え致します」と。槁機(=竿)を渡して皇船に引き入れたので槁根津日子と名付けられた━━
◎記紀ともにほぼ同内容、異なる点は出会った「速吸門」の場所。紀は日向を経ってすぐなので豊予海峡と想定されます。大分県「佐賀関半島」と愛媛県の「佐多岬」の間。「佐賀関半島」側に椎根津彦神社(未参拝)が鎮座します。
一方で記は吉備を経ってからなので明石海峡と想定されます。岡山市には亀石神社、神戸市には保久良神社(ともに未参拝)などゆかりの社が鎮座します。
いずれにしても瀬戸内海を支配していた海人族ではないかと考えられます。

◎次に登場するのは、東征軍が大和国「菟田」入りし兄猾(エウカシ)を誅した後に、「高倉山」にて国見をしてからの場面。
目指す「磐余(いわれ)」までへの峠道すべてに敵陣が配備され手詰まり状態。その夜神託があり、「天香具山」の土を採り80枚の天平瓮と厳瓮を作り天神地祇を祀れば賊軍を平定できると。「磐余」のまだ先にある「天香具山」へ向かうために、椎根津彦と弟猾(オトウカシ)はそれぞれ醜い老夫婦に変装してまんまと土の採取に成功しています。

◎次に登場するのは、軍備を充実させている兄磯城と対峙する場面。
━━皇軍は椎根津彦の進言を採用。先ず女軍(めいくさ、=少数軍)を「忍坂(おしさか)道」から進軍し、敵の精鋭軍をそちらに向けさせ、本軍は「墨坂」を目指し「宇陀川」の水で炭火を消し、敵軍の混乱に乗じて挟み撃ちにしました━━

◎初代倭国造に任命されたことは、既に登場場面で記されています。ちなみに劔根命は初代葛城国造に任命されています。
ところがこの時代に「国造」などというものは存在しません。神話上のこととするのが定説ですが、仮に史実に近いものとすればそれに匹敵し得る権力を有したとも考えられます。そもそも後裔は倭氏(大和氏)と名乗っており、このような氏族名を名乗られるほどの権力を有したと考えています。

◎丹後国 籠神社には、「別名 珍彦 椎根津彦 神知津彦 籠宮主祭神天孫彦火明命第4代 海部宮司家第4代の祖 神武東征の途次…(記紀の記述と同様)…大和建国の第一功労者として神武天皇から大和宿禰の称号を賜る 外に大倭国造 倭直とも云う」とあります。
「勘注系図」には「彦火明命━建位起命━宇豆彦命」とも、「彦火明命━彦火火出見命━建位起命━倭宿祢」ともあります。
建位起命はタケイタツノミコト、タケクラキノミコトとも。そもそも「勘注系図」の信憑性の低さから、あまりこの説は採られていませんが。


◎個人的思量では、これらとはまったく異なるものと考えています。


■系譜
後裔には以下の氏族が上げられます。
* 倭国造(倭氏・大倭氏・大和氏) … 市磯長尾市(イチシノナガオチ)大和神社の初代神主に

* 久比岐国造 … 越後国を本拠、支族に青海氏(若狭国 青海神社)
* 吉備海部氏 … 黒日売(仁徳天皇の妾)等が知られる
* 依羅物部氏 … 摂津国住吉郡を本拠(大依羅神社)
* 海氏


■祀られる社(参拝済み社のみ)
[若狭国] 青海神社
[丹後国] 冨持神社
[紀伊国名草郡] 宇須井原神社

*関連する社・配祀等
[丹後国與謝郡] 籠神社 … 境内に倭宿禰像が立つ
[丹後国加佐郡] 彌加宜神社

[大和国山邊郡] 大和神社
[摂津国住吉郡] 大依羅神社
[和泉国] 夜疑神社 … 兄弟の八玉彦命が八木氏の祖
[紀伊国] 竈山神社 … 配祀



籠神社境内 海部家四代目 倭宿禰命像(写真は撮影禁止になる前に写したもの)