[丹後国熊野郡] 衆良神社
■表記
河上麻須、河上麻須良、川上眞稚など
■概要
◎「熊野郡誌」の衆良神社の条には以下が記されます。
━━大字須田は河上摩須居住の地にして、小字下山は其の館跡なりといひ、古来平民の此山に居住するを忌む。又殿垣、オノミヤ(王の宮か)などの地名ありて、此処を館跡なりともいへど、下山の方正しきが如し。河上摩須は丹波道主王の外舅にして、上代地方の豪族たりしなり━━
衆良神社から少しだけ伯耆峠を登ると湯舟坂2号墳があります。川上摩須よりも後の時代となるものの、「金銅装双龍環頭大刀」という当時の最高傑作とも言える遺物が出土しています。川上摩須の血を引く人物(神)が葬られたのでしょうか。
◎「丹後国舊事記」には「開化・崇神・垂仁の三朝 熊野郡川上庄須郎(すら)の里に館を造る 丹波道主命は麻須良女を娶る」とあります。
丹波道主命と娘の麻須郎女(マスノイラツメ)との間には三女一男が生まれています。そして長女である日葉酢媛が垂仁天皇の後宮に入ります。その間に生まれた皇子が景行天皇となるので、その外戚となりました。非常に大きな権力を有することになったと思われます。
◎「勘注系図」によると志理都彦命の御子、十四世として登場します。ところが時代的に合わず、もう五世ほど遡る必要があるのではないかと考えています。
◎丹波郡土方里「鱒留(益富)村」(現在の京丹後市峰山町「鱒留」)の「鱒」は、川上摩須の「マス」ではないかという考えも。一般には鱒が「竹野川」を当地まで遡ってきていたからとされます。
熊野郡からは峠を越さねばならないものの、「佐濃谷川」沿いの現在の国道312号線を遡り、わずか標高250m分水嶺を越えれば「鱒留川」へ。古代より繋がっていたと考えます。
また「鱒留」は「マス戸畔(トベ)」、つまり川上摩須郎女は「マス」の女酋長だった可能性もあるかと考えています。
■祀られる社(参拝済み社のみ)
[丹後国熊野郡] 衆良神社
*関連社・史跡(参拝済み社のみ)
[丹後国熊野郡] 芦高神社
[丹後国熊野郡] 伊豆志彌神社
[丹後国熊野郡] 熊野神社(甲山)
[丹後国熊野郡] 三嶋田神社
*誤字・脱字・誤記等無きよう努めますが、もし発見されました際はご指摘頂けますとさいわいです。