芦高神社 (芦高神社古墳)


丹後国熊野郡
京都府京丹後市久美浜町芦原イケノリ
(社前に駐車可)

■旧社格
村社

■祭神
(不詳)


久美浜湾に注ぎ込む「川上谷川」の支流、「芦原川」沿いに鎮座。「芦高神社古墳」の墳丘上にあります。
◎古墳はかなり掘削されており全容は掴めないようですが、全長50m程度の前方後円墳であるとのこと。現状は25mの円墳を留めるのみ、地元民の間で前方後円墳の伝承があったため田を調べると後円部が発見されたようです。周濠もあったとか。そもそも神社改築に伴い古墳であると判明したようですが。
出土遺物はその改築時(大正時代)に銅剣形石剣の破片が知られていますが、他はすべて盗掘済みとのこと。
◎古墳そのものは古墳時代中期、つまり4世紀末から5世紀ということになるのでしょうか。またこの芦高神社古墳を中心に芦原遺跡とされており、弥生時代中期のものであると考えられています。上記の石剣破片がその時代に当たることから。他にも磨製石器が数点発見されており、その出土物の性格上、古代祭祀跡であったとみられています。
古代祭祀場であったところに古墳が築造され、さらに墳丘に神社が設けられたという三段階の歴史があるようです。
◎出土遺物が無いに等しいため、古墳の被葬者を特定するのは困難ですが、規模や立地、そして下記の「王屋敷」などから河上摩須郎女(カワカミノマスノイラツメ、カワカミノマスロメ)ではないかと考えられています。河上摩須の娘であり、丹波道主王の妻。丹波道主王との間に生まれた日葉酢媛命が垂仁天皇の皇后となり、さらに妹二人も妃に。当地は出雲系の四隅突出型方墳が多い中、大和系の前方後円墳というのも頷けることかと思います。
◎当地から五丁ほど北に「王屋敷」と称される遺跡が発見されています。「熊野郡誌」は丹波道主王と河上摩須郎女の居住跡ではないかとみています。また南十丁ほどには「茶臼ヶ嶽」の山頂に丹波道主王の古墳伝承地もあります。
◎当社の創建由緒やご祭神に至るまですべて不明ですが、やはり河上摩須郎女が祀られているのかもしれません。


地元ではこの遺跡、古墳が重要なものとは知られていないようで、道を尋ねたおばあちゃんたちに「こんなド田舎に何しに来はったん?」と。