両角 和人(生殖医療専門医)のブログ

両角 和人(生殖医療専門医)のブログ

生殖医療専門医の立場から不妊治療、体外受精、腹腔鏡手術について説明します。また最新の生殖医療の話題や情報を、文献を元に提供します。銀座のレストランやハワイ情報も書いてます。

私は東京都中央区銀座にある両角レディースクリニックの院長です。


産婦人科専門医であり、また生殖医療専門医でもあります。


専門は不妊治療、体外受精、腹腔鏡手術です。


毎日、不妊治療、体外受精、顕微授精に携わっております。


専門医の立場から生殖医療に関する正確な情報をお伝えして、出来るだけ多くの方に早く妊娠して頂けたらと思いブログを始めました。
ブログには生殖医療に関係する最近の話題を、わかりやすく書きたいと思っております。可能な限り書籍、文献に基づき記載していく予定です。


また国内外の学会や論文で発表された最新の治療等についても書いていきたいと思います。


できるだけわかりやすく説明したいと思いますが、もし難しい内容があれば気軽にコメントを頂けたらと思います。


2012年7月~中央区銀座で生殖医療専門のクリニックを開業しました。


詳細はクリニックのホームページ
を見て下さい。


個人のホームページ
も良ければ見て下さい。


ハワイダイヤモンド・ヘッドに数年間留学していたので、息抜きにハワイハワイ諸島の事も書きたいと思いますハイビスカスプルメリア


どうぞよろしくお願いいたしますニコニコ


以下はこれまで掲載した記事の主なテーマになります。


不妊ドックのすすめ
不妊のスクリーニング検査について

不妊の治療について


胚盤胞(グレード、妊娠率)

精子関連の話題

顕微授精のまとめ

体外受精のリスクについて

卵管造影検査について

凍結胚移植について

人工授精について

卵巣予備能低下症例の取り扱い

胚培養について(工夫、疑問)

子宮筋腫と不妊症

子宮内膜症について

腹腔鏡手術について

不妊治療とストレスについて

マイハワイベスト

ハワイ出産

アメンバー限定記事について


免責事項

移植が控えており緊張して夢に出てきます。眠れるためにはどうしたら良いでしょうか?他の方はどうでしょうか?なるべく早く寝ることを心がけて言いますが朝方の方が妊娠しやすくなるのでしょうか?

 

この様なご質問がありましたのでお答えします。

 

緊張することは当たり前であり皆同じことと思います。心配しても何も変わらないのでなるべく気にしないことが良いです。

またスマホは寝室に持ち込まないことがとてもお勧めです。

またメラトニンを使うことも有効です。メラトニンを寝る1時間前に飲むと良いかと思います。

カフェインも6〜8時間程度残るため夕方以降は避けるべきです。

妊娠のためには早く寝ることが良いことではなくむしろ夜型の方が良いとのことです(過去のセミナーの動画でも出していますが朝方は妊娠率がやや低下します)

 

 

 

 

34歳です。数ヶ月後から海外へ赴任します。私も夫も赴任中は仕事で妊活は出来ないし数年は戻らないため夫婦で今のうちになんとかしておきたいと話しています。胚を凍結するか卵子を凍結するか相談したいです。

 

今回の方はご夫婦ですがシングルの方からもこの様なご質問を度々受けます。

 

私自身が30代前半でハワイに2年半留学していたことがあり気持ちはよく理解できます。

仕事を優先したいし同時に妊孕性(将来に備えて)も備えたい。これは非常に大切なことです。

また同時に多くの方が後悔をしていることでもあります。その気持ちを知っているため何とかしなければと全面的に協力したいと考えています。

 

以下お勧めの治療法を説明します。

1、自費で体外受精をする

保険診療の場合移植をしなければいけないのでこの場合保険では治療ができなくなります。

自費で凍結胚を作る事は可能ですが帰国後も自費での治療になりますし相当のコストがかかります。ただ倫理的にも本来はこれが一番好ましいとは思います。帰国後に30代後半になり治療をすることは更なるコストがかかるので若い胚を凍結することは流産のリスクも減らせるため好ましくなります。費用を考えないならこの方法がベストになります。

 

2、卵子凍結をする

東京都の場合このケースは助成金がもらえますので当院の場合25万円で5年間の保管込みで全て対応が可能です。費用を考えるならこの方法がベストです。

なお今は凍結卵子を使う体外受精は自費ですが数年後の改定では保険になると予測されていますのでコスト面でもかなり有利になります。

 

できる事はなんでもしてください。費用は払います。この様に言われる方がいますが根拠がないことや根拠が少ないことはそう伝えて行うべきではないと思います。

 

 

add-onといって付加的な治療法は如何に根拠がないかと延々と説いています。この手の論文が最近多数出ております。背景として医師はあの手この手で患者さんの気を引きたいし患者はなんでもできることはしたいと、この結果として根拠が希薄な技術や薬剤や治療法を多数行っている現状があるとしています。

確かに論文は出ていますし学会でも報告があります。そして偉い先生も発言しています。しかしそれは根拠とは言えません。根拠は大規模なRCTをしてこそでありそれが複数揃って初めて根拠となります。

読んでいて爽快で実に納得ができるものが多く、この様な論文を多くの生殖医療専門医に読んでほしいと思いますし、患者さんにはっきりとこれは根拠がないです、これはお勧めできません、お金と時間をかける価値はないですと断言して欲しいと思います。

自分も論文を読みながら反省もしつつあらためてそう思いました。

 

Human Reproduction, 2023, 38(11), 2062–2104

Good practice recommendations on add-ons in reproductive medicine

 

 

42個の検討のうち3個の赤字のみが「お勧めする」、2個のみ「しても良いのでは」とのこと(青字)。それ以外は全てお勧めできないとしています。

以下結論を記載しますが読んでいて余りにも図星で頭が痛くなりました。

以下英語ですが読み易いのでそのまま掲載します。

もしこれはどんなんでしょうか?と質問がある場合にはコメントをお願いします。解説いたします。

 

 

1:Screening hysteroscopy is currently not recommended for routine clinical use.

2:Screening hysteroscopy can be considered in patients with recurrent implantation failure.

3:The presently available endometrial receptivity tests are not recommended.

4:Peripheral blood tests for immune parameters and uNK-cell testing are not recommended.

5:KIR and HLA genotyping is currently not recommended for routine clinical use.

6:Immunomodulating treatments, such as Intralipid, IVIG, rh-LIF, PBMCs, and anti-TNF, are not recommended.

7:Artificial oocyte activation is currently not recommended for routine clinical use.

8Artificial oocyte activation is recommended for complete activation failure (0% 2PN), very low fertilization (<30% fertilization), or globozoospermia.

9:Mitochondrial replacement therapy to affect oocyte quality is not recommended.

10:In vitro activation of dormant follicles is not recommended.

11:Clinical IVM and rescue IVM or natural cycle IVF/M are currently not recommended for routine clinical use.

12: Sperm DNA damage testing is currently not recommended for routine clinical use.

13:Artificial sperm activation is currently not recommended for routine clinical use.

14:Artificial sperm activation is recommended for patients with primary or secondary total asthenozoospermia which are not the result of axonemal structure defects.

15:Sperm hyaluronic binding assay is currently not recommended for routine clinical use.

16:Physiological ICSI is currently not recommended for routine clinical use.

17:Magnetic-activated cell sorting is currently not recommended for routine clinical use.

18:Microfluidics can be considered.

19:Intracytoplasmic morphologic sperm injection is currently not recommended for routine clinical use.

20:Growth factor-supplemented embryo culture medium is not recommended.

21:Assisted hatching is not recommended.

22:Pre-implantation genetic testing for aneuploidy is currently not recommended for routine clinical use.

23:Non-invasive PGT is currently not recommended for routine clinical use.

24:Mitochondrial DNA load measurement is currently not recommended for routine clinical use.

25:Time-lapse imaging is not recommended as a tool to improve live birth rates.

26:Intrauterine administration of platelet-rich plasma is not recommended.

27:Intraovarian administration of platelet-rich plasma is not recommended.

28:Duostim is currently not recommended for routine clinical use.

29:Adjuncts (metformin, growth hormone, testosterone, DHEA, aspirin, indomethacin, and sildenafil) before or during ovarian stimulation are not recommended.

30:Intravaginal or intrauterine culture devices are currently not recommended for routine clinical use.

31:Hyaluronic acid addition to transfer media is recommended. Monitoring of the multiple pregnancy rate is still advisable.

32:Endometrial scratching is currently not recommended for routine clinical use.

33:Intrauterine administration of hCG is not recommended.

34:Intrauterine administration of granulocyte colony-stimulating factor is not recommended.

35:Endometrial administration of embryo culture supernatant is not recommended.

36:Endometrial exposure to seminal plasma is not recommended.

37:Stem cell therapy for premature ovarian insufficiency, diminished/poor ovarian reserve or thin endometrium is not recommended.

38:Glucocorticoids are not recommended in ART.

39:Elective freeze-all is currently not recommended for routine clinical use.

40:ICSI is not recommended for non-male factor infertility.

41:Antioxidant therapy is not recommended in ART.

42:Acupuncture, Chinese and herbal medicine and other complementary therapies are not recommended.

私はPGT-Aに関しては誰でも行うべきではないと考えています。その理由として出産率を上げるというエビデンスが出ていないからです。

また胚へのダメージや誤診やモザイクや胚の修復力など問題が多々あります。

ただPGT-Aを強く勧めることもあります。それは流産を繰り返している方でお話をしていてもうこれ以上は無理と思えるケースです。

流産は心身ともに耐え難いことです。妊娠しても喜べず、何より治療をやめてしまうことが非常に辛いこととなります。

内膜へのダメージもあります。

そしてPGT-Aは流産を有意に減らすというエビデンスが出ています。

ここぞという時に今ある技術を使い安心して授かることを目指すべきです。

36歳です。3年授かりません。クラミジアの感染歴があり2センチのチョコレート嚢腫があります。人工授精を5回しました。どうしたら良いでしょうか?

 

この様なご質問がありましたのでお答えします。

 

卵管性不妊のため体外受精か腹腔鏡手術の2択となります。

卵管が機能していないため卵子が卵管に入らない事が不妊の原因のためこのまま何もしないのはかなり無謀な方法です。

ここで気をつけることは年齢です。36歳の場合卵子の老化が始まっているため急がないといけません。

自然妊娠を希望するか、早く結果を出したいかで体外受精か腹腔鏡手術のどちらを選ぶかを決める事が良いです。

メンタル的な部分や費用面や二人目の問題もあるためかなり説明を要する部分なのでオンラインでの相談も受けておりますのでよろしければ以下から相談可能です。

 

 

45歳以上の方から生まれましたと報告が届きカルテを見返すと治療方法に共通点があります。

 

その方法は、多くの方がフェマーラとHMGを用いての新鮮胚2個移植です。

 

45歳以上の場合以下の点がポイントです。

①新鮮胚移植

②初期胚移植

③2個移植

④フェマーラを用いる

⑤体外受精をする

 

以下説明します。

高齢の方には初期胚が良い理由として、

高齢になると採卵数が減りなかなか胚盤胞になりにくくなります。

胚盤胞にならなければ移植できなくなります。

採卵だけ繰り返して移植しなければ妊娠しません。

また、高齢になると胚盤胞が凍結に対して弱くなる傾向があります。融解後収縮して孵化しにくい傾向があります。

また、高齢になると培養庫での長期の培養がストレスになり胚盤胞培養が合わないケースもあります。培養液に関しても相性があります。合わないと発生が止まります。

培養庫の環境は子宮内とほぼ同等ですが、やはり母体の方が優っています。

 

そのため、胚盤胞で結果出ない高齢の方には初期胚での移植をお勧めします。

 

更に追加として、高齢の方には胚へのストレスを減らすと言う観点で、精液所見が正常ならば顕微授精よりは体外受精の方がお勧めです。高齢になると顕微受精か体外受精か

 

また凍結胚移植よりは新鮮胚移植の方が胚へのストレスが減るためお勧めです。

 

刺激をする際に気をつけることとして一般的に用いるのはクロミッドですがクロミッドは子宮の内膜が薄くなり着床にはどうしても不利となるため、フェマーラを用いる事がポイントであり、フェマーラは複数胚を採卵でき、かつ子宮内膜へ非常に良い作用を及ぼします。

フェマーラの具体的な内服方法ですが、AFが複数個見えている場合は生理2日目か3日目から朝夕で5日間内服します。この際HMGの注射も数回用います。

 

その他45歳以上の高齢の場合、採卵の際に変性卵が出やすいため吸引する圧を下げる事もポイントになります。

 

これらに通して言えることとして全てが、卵子と胚へのストレスを最大限減らすことです。

卵子の質や卵子の力は年齢に依存しますが、45歳の場合かなりギリギリなので、できるだけ引き算をさせない形で、卵子のポテンシャルを最大限発揮できる形での採卵、受精、培養、移植を行います。

 

45歳以上の高齢の場合、フェマーラを用いての初期胚の新鮮胚2個移植が最も結果を出せる治療方法になります。

 

宜しければ以下の記事も参考にしてください。

高齢の場合の治療のポイント 

FSHが高く良い卵子が出来ません。良い方法はありますか?

海外に在住、長期滞在されており、日本に一時帰国し体外受精を行いたい、診察を受けたいという方に向け、当クリニックではオンライン診療を活用しながら海外からの通院、採卵・移植に対応しております。

 

渡航費、滞在費、治療費と費用は発生してしまいますが、現在かなりの円安であり、かつ元々欧米での治療費用と比べかなり安く、東京駅からはタクシーで5分、羽田空港からは30分という立地にあり滞在しやすい環境となっております。

また住民票が無くても国保があれば保険診療も可能です。

 

オンラインでの相談も受けております。

 

ご希望の方は下5つの情報をご記入いただき、事前にメール(info@morozumi-lc.com)をお送りください。メールのタイトルには、「海外オンライン診療希望/お名前」を必ずご記入お願いいたします。

①お名前

②生年月日

③患者さまID(お持ちの場合)

④所在国・地域

⑤診療希望内容

メール確認後、お支払いと日程のご案内をさせていただきます。

 

診療日:毎週木曜日・日曜日 1日4枠 16:00から17:00(日本時間)

オンラインでの相談は全て院長が診療いたします。

 

日本で治療を受けるメリットは保険や費用以外にも多数あります。私自身ハワイに3年間滞在していた際に母国語で治療を受けられないことに対して非常にストレスを感じていました。

こういうことが伝えたいのに伝えられずに我慢するということが実に多くありました。

特に生殖医療は先が見えずストレスを感じることが多くあります。

母国語で治療を受けるメリットは計り知れません。

また日本人とは体格も価値観も異なりますがほとんど気にしてもらえません。

また技術も日本の方が優れていることが多くあります。日本は世界で一番の技術があると私は考えています。

このような自分の経験からの想いで海外の方へ母国語での治療をなんとか出来ないかと考えて対応策を立てました。

 

オンラインで相談を受けております。

私が対応しております。

詳細は↓をご覧ください

 

 

 

 

9月28日にセミナーも開催します。