(神戸市)
淡河城 …三木合戦の際、別所方として奮戦した淡河定範の居城。
(明石市)
明石城 …映画セットのような城。
船上城 …明石城の前身の近世城郭。
和坂構居 …嘉吉の乱、人丸塚の戦いで赤松教康が陣を敷いた場所。
(三木市)
三木城 その1 その2 その3 その4 …三木合戦の舞台。
(小野市)
豊地城 …高い土塁と堀が現存する赤松氏家臣依藤氏の居城。
(加古川市)
野口城 …三木城の支城。
古大内城 …赤松氏の祖、源季房の居城と云う。
加古川城 …羽柴秀吉の播磨入りの際、軍議が開かれた城。
石弾城 …赤松則尚に与した雁南氏の城。宮本伊織ゆかりの泊神社が鎮座。
中道子山城 …南北朝時代に赤松則村(円心)の四男氏範が築城。天正年間に羽柴秀吉に攻められ落城。
(姫路市)
御着城 …播磨三大城の一つ。赤松氏一族小寺氏の居城。黒田官兵衛ゆかりの城でもある。
国分寺構 …堀跡がは田んぼの模様で解るという。
妻鹿城 …別名、国府山城・功山城。秀吉に姫路城を譲った後、黒田官兵衛が居城としたと云う。
姫路城 …日本の城と言えば、姫路城を連想します。
書写坂本城 …前期赤松氏の居城。僅かに土塁と水堀が残る。
白山城 …書写山頂上付近にある。姫路城へ移る前の秀吉の本陣跡という。土塁が周囲を巡る。
置塩城 …再興赤松氏の居城。栄華の跡が微かに残る。国指定史跡。
英賀城 …播磨三大城の一つ。碑がいっぱい建っている。土塁が僅かに残存。
則直城 …別名七ツ岩城。赤松則尚が築城したと云う。
才の構居 …赤松晴政の子 才伊三郎政直の居城。
(太子町)
鵤構居 …嘉吉年間にあったと云う鵤荘の城。
(たつの市)
龍野城 …陣屋のような城。脇坂氏5万3千石の居城。
鶏籠山城 その1 その2 …鶏籠山に帰ろ(けーろ)
城山城 …古代山城と中世山城が併存。嘉吉の乱終焉の地。
室山城 … 八朔の雛祭りの悲話が残る浦上氏の城。
(相生市)
大島城 …赤松氏家臣海老名氏の居城。桜の名所。
若狭野陣屋 …札座建物が現存する旗本浅野家の陣屋跡。
感状山城 …赤松則祐が足利尊氏から感状を賜ったことに由来するという。国指定史跡。
(宍粟市)
長水山城 …山頂に石垣が残る。ヒルの大軍に怯むな!
山崎城 …紙屋門が現存。その他、街角に碑が建っているので、往時を想像することが出来そう。
(佐用郡)
三日月陣屋 …ロマンチックな名前のお城です。
熊見城 …播磨守護代宇野氏本貫地の城。
上月城 …赤松氏一族の上月氏が築城したという。上月合戦後に歴史の表舞台から消えた。尼子氏滅亡の地でもある。
利神城 …別名雲突城。山城ファン憧れの城なるも、登城禁止。
(上郡町)
苔縄城 …赤松円心が挙兵した地。ここから赤松氏の歴史が始まった。
白旗城 その1 その2 …新田義貞率いる6万の大軍を釘付けにして室町幕府の樹立に貢献した堅城。国指定史跡。
駒山城 …赤松氏の本拠地だった白旗城の出城という。
(赤穂市)
赤穂城 その1 その2 …赤穂浪士で有名。