中道子山城(播磨国) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

登城日 2012年 1月 8日(日)晴
難易度 ☆☆
場所   兵庫県加古川市志方町岡

 

天正年間に羽柴秀吉に攻められ落城したと云う。

 

中道子山城へは、JR加古川駅から細工所北口行き神姫バスに約30分乗って、城山登山口バス停下車。

イメージ 1

さあ、登るぞ!

イメージ 2

登山道入口を進む。

イメージ 3

説明板。
桜の名所らしい。

イメージ 4

登城口の神社。
この辺りに居館があったのかな?

イメージ 5

案内図。
ここから本丸まで道が伸びています。

イメージ 6

案内図通りに進む。

イメージ 7

脇の石垣が気になるぅ〰

イメージ 8

脇に旧登城道。

イメージ 9

最短なるも「クサリ場コース」と書いてあったので、行きはパス。
10分ちょっとで舗装された道が終わり。

イメージ 10

説明板。

イメージ 11

ここから階段。

イメージ 12

視界が開けました。

イメージ 13

頂上まであと200m。
登城口から約20分。

イメージ 14

すぐに大手門跡が見えてきました。

イメージ 15

大手門跡。

イメージ 16

上から見る。

イメージ 17

大手門前にも曲輪。

イメージ 18

ここでパラグライダーをする人がいるらしい。

イメージ 19

城下を見下ろす。

イメージ 20

櫓門跡。

イメージ 21

櫓台には石垣が残る。

イメージ 22

櫓門を入った所の曲輪。
二の丸との標記がありました。

イメージ 23

本丸までの曲輪が二の丸かな?

イメージ 24

大手門跡を見下ろす。

イメージ 25

先へ進む。
道が二手に。

イメージ 26

本来の道は右側でこの階段は無かったようだ。

イメージ 27

右側の道を登った所にある櫓門跡。

イメージ 28

石垣が残る。

イメージ 29

櫓門を入った所も二の丸かな。
本丸方面を見る。

イメージ 30

曲輪は二段になっている。

イメージ 31

二の丸の様子。

イメージ 32

城山公園の碑が建つ。

イメージ 33

裏面に説明。

イメージ 34

下りて腰曲輪をぐるーっと回って三の丸へ。

イメージ 35

三の丸。

イメージ 36

三の丸の空堀。

イメージ 37

三の丸の先端に堀切や、

イメージ 38

搦手門跡があったのだが…

イメージ 39

引き返して本丸へ行ってしまった。

イメージ 40

井戸跡。

イメージ 41

三の丸を見上げる。

イメージ 42

本丸と二の丸の間の空堀跡。

イメージ 43

本丸を見る。

イメージ 44

本丸と二の丸の間の空堀跡南側。

イメージ 45

大師堂。

イメージ 46

掠れた説明板。

イメージ 47

本丸城門跡。

イメージ 48

 

縄張図。

イメージ 49

城門を抜けると米倉跡。
落城寸前に兵糧米を撒いて鎮火しようとした伝説が残る。
米がたくさん備蓄されていたのかな?

イメージ 50

もう一つの城門。

イメージ 51

本丸跡。

イメージ 52

土塁が廻る。

イメージ 53

本丸から東を見る。
平荘湖が見えた。

イメージ 54

城址碑。

イメージ 55

三角点。

イメージ 56

本丸から二の丸虎口の方を見る。

イメージ 57

下山。

イメージ 58

振り返る。

イメージ 59

帰りは旧登城道から帰りました。

イメージ 60

毘沙門岩。

イメージ 61

やっぱりこちらから登ると大変そうだった。

イメージ 62

日没。

イメージ 63

中道子山城遠景。

イメージ 64

夜も登れるのかな?

イメージ 65

東播磨最大級の山城、中道子山城でした。