置塩城(播磨国) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

登城日 1回目 1993年頃
      2回目 2006年 3月21日(火)曇
難易度 ☆☆
場所  兵庫県姫路市夢前町宮置

 

後期赤松氏の本拠地


嘉吉の乱で一旦は滅んだ赤松氏が政則の代に再興を果たし、築城。
その後、豊臣秀吉の播磨侵攻まで約100年間、その領国支配の居城とした城。
置塩城は、書寫山圓教寺の奥にある。
姫路駅から雪彦山か前之庄行きの神姫バスに乗り、宮置で下車。
本数が少ないので注意。
東の山へ向かって歩く。
橋を渡り、川沿いを北に進むと、登城口がある。

イメージ 1

その北側には櫃蔵神社がある。

イメージ 2

置塩城平面図。

途中石垣らしきもがありました。

イメージ 3

炭焼窯跡のようだ。
まぎらわしい。

イメージ 4

南曲輪群。

イメージ 5

置塩城に到着。
茶室跡下の石垣。

イメージ 6

その上の茶室跡。

イメージ 7

案内図。

二の丸下の石垣。

イメージ 8

南西曲輪かなぁ。
わからなくなってしまいました。

イメージ 9

南西曲輪の大石垣。

イメージ 10

三の丸跡。

イメージ 11

台所跡。

イメージ 12

二の丸北曲輪群。

イメージ 13

曲輪は数段に分かれ、結構広い。

イメージ 14

南側には石垣が残っているらしいが、崩落防止でブルシートが被さっていた。

イメージ 15

三の丸と二の丸の間の空堀。

イメージ 16

二の丸。

イメージ 17

石積みが残る。

イメージ 18

二の丸下には所々石積みが。

イメージ 19

二の丸と本丸との間の大堀切。

イメージ 20

本丸下の石垣。

イメージ 21

本丸。

イメージ 22

本丸に残る石積み。

イメージ 23

本丸南曲輪群。

イメージ 24

本丸から城下を見下ろす。

イメージ 25

かつては庭園を備えた大城郭であったが、秀吉によって城破りの憂き目にあり、現在のようになった。
石垣等は姫路城の築城の際に持ち運ばれたそうだ。
現在、姫路城のとの一門は、置塩城の大手門を移築したものと言われている。

イメージ 26