82 姫路城 その8(兵庫県) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

もどる) 

天守地階台所流し場。
真っ暗で良く見えず。

イメージ 1

広い廊下。

イメージ 2

大天守3階。

イメージ 3

石打ち棚。

イメージ 4

大天守最上階に到着。
刑部神社が祀られています。
しかし、すごい人。
もともとこんなに人がたくさんくることを想定して造っていないはず。
大丈夫でしょうか。

イメージ 5

天守から大手を見る。

イメージ 6

東ノ小天守。

イメージ 7

天守を降りて、備前丸から天守を見る。

イメージ 8

天守台は圧巻です。

イメージ 9

折廻櫓と備前門。

イメージ 10

備前門には石棺が使われていました。

イメージ 11

井郭櫓。
道は南北にわかれます。
南は上山里経由で菱の門へ。
北はちの門経由で帯郭か搦手口へ。

イメージ 12

とりあえず北へ。
ちの門。

イメージ 13

逆から。

イメージ 14

への門から。

イメージ 15

への門を進むと、帯郭経由でまた天守へ戻れます。

イメージ 16

搦手へ行ってみます。
との一門。裏から。

イメージ 17

表から。
置塩城の大手門だったという。

イメージ 18

とのニ門。裏から。

イメージ 19

表から。

イメージ 20

道はくねくね。

イメージ 21

継ぎ足したような石垣。

イメージ 22

との三門が無く、との四門。裏から。

イメージ 23

との四門。
この先に料金所があり、ここでもスタンプがGet出来ます。

イメージ 24

備前門まで戻ります。
南へ。
帯櫓。
穴門になってます。
ちょっと寄り道します。

イメージ 25

穴門を抜けると、

イメージ 26

帯郭櫓(通称腹切丸)があります。
この曲輪は袋小路になってます。

イメージ 27

つづく