暑い日も多くなっているので

熱中症についてお伝えします。

 


猛暑日が数日続く日が7月~8月の間に数回あるとします。

病院に搬送される方、亡くなられる方が多いのは
何回目だと思いますか?



答えは…

1回目。


一番最初に暑くなった期間に熱中症にかかる人が多くなります。

これは、暑熱順化(しょねつじゅんか)できていない人が多いからです。



 

 

暑熱順化とは…


体が暑さに慣れること。



運動などで体温が上がると
汗をかいたり、皮膚の血管を広げることで
熱を外に逃がして体温を下げます。


体が暑さに慣れていると
汗をかきやすくなる
皮膚の血管を広げやすくなる
ので、体温を下げやすくなります。


8月よりも7月の最初の猛暑日の方が
熱中症にかかる人が多いのは

この暑熱順化ができていない人が多いから。


普段運動などで汗をかく機会が少ない人は
汗をかける体にしておくことが大切なのです。


6月は7月より気温は低くても
湿度が高いため注意が必要です。


だから、熱中症対策を始めるなら今から!


 

 

熱中症アンバサダー講座資料を参考に書いています。

 

 

 

先日、5月から始める熱中症対策についての記事を

すでにアップしていたので

リンクを張ろうと思ったのですが…

 

その記事に上書きしていることに気づきましたゲッソリ

 

今から始める熱中症対策については改めて書きますので

少々お待ちください。

 

とほほ…笑い泣き

 

2024/5/22書けました!続きはこちらからどうぞ下矢印

 

 

薬膳講座では、暑い夏に取り入れたい食事や過ごし方のコツをお話ししていきます!

 

 

 

《関連記事》

やしの木梅雨の時期の不調解消のために取り入れたい食材をまとめました!

やしの木重くてだるい梅雨…湿気に負けないための2つの対策。
やしの木夏を快適に過ごそう!夏の養生3つのポイント。

やしの木夏なのに寒い、だるい、むくむ…ありませんか?夏でも意外と冷えてます。

やしの木毎年夏はお腹を下しちゃうなら、この夏、気を付けること!

 

 

 

 

ご提供中のメニュー

忙しい毎日にごほうびを。今のこころとからだを知るセッション(オンライン)
 生年月日と体質チェックから今の自分に必要な食事・生活がわかる!

 風水薬膳®茶もプレゼント

 ゆったり自分のこころとからだを休めるお茶時間を作りましょう。

 対面(グループ)もあります。
 
人生が輝きだす!自分の心と体に向き合う会
 今の自分をなんとかしたい!でも、どこから始めていいかわからない方へ。
 なりたい自分に近づくための一歩を踏み出すヒントをお伝え。

季節の薬膳講座
   それぞれの季節を快適に過ごすための生活や食事のコツをお伝え!

ご提供中のメニュー一覧➡
お客様のご感想➡