不動明王好きのブログ -2ページ目

不動明王好きのブログ

神社や不動尊にお参りするのが好きです^^

大山阿夫利神社へ、お参りしてきました。

大山寺にお参りして、そのまま続きで登っていきました。



そもそもの発端は、近所の神社に末社がありまして。

そこに大山阿夫利神社の名が、記されていたことから、お参りしてみたいと思ったのです。

阿夫利(あふり)とは、雨降りの意味が込められているらしく。

雨乞いが行われていた場所のようです。

大山は、富士山とは父と娘の関係にある山だそうで。

大山に登らば富士山に登れ、富士山に登らば大山に登れ

と言われていたそうです。

私はこれで、どちらも登ったことになります♪

本殿の近くで見つけた、獅子山です。

関東三大の獅子山の1つらしいですが。残りは、何でしょうね。



こちらが本殿です。



元々、石尊大権現という、不動明王が祀られていたようなのですが。

明治時代に神社にされ、大山津見神をご祭神とするようになりました。

本殿横の階段から、地下に入れます。そこで見つけたのがこちらです。

高龗(たかおかみ)のありがたいご神水です。



この日はとても暑くって。

この後、話す山頂への登山により、水筒2回分飲み干しました(笑)

ケーブルカーでこれるのは、ここまでです。

実はまだ、山頂へのルートがあります。

ここから、山頂へと登っていきます。



神社のホームページを見た時、ちょっと登ればつくのかと思ってました。

とんでもない山道でした^^;

石尊大権現が祀られていたため、岩だらけの道でした。







山頂は、大山津見神、高龗神、雷神が祀られています。

もちろん、明治以後の話で、昔は石尊大権現でした。

山頂の社です。



石尊大権現が祀られていた跡が、この狛犬から分かります。

石尊大権現と書かれてあるのです。



帰りは、違うルートで降りていきました。



下りは下りで、岩とは違う山道でしたね。

本殿まで戻ってきたら、横のカフェで、直会をしました。





石尊大権現にちなんで、店名が石尊とは。

個人的に、かなりイケてるお店でした^^

大山阿夫利神社は、ケーブルカーを使えば、楽に下社の本殿まで行けます。

そこから山頂へ登るのは、けっこうな山登りです。それなりの準備をして、登らないといけませんね。

でも、大山参りは、日本遺産の1つだそうです。

とても良い体験になると思います。
神奈川の大山寺へ、お参りしてきました。

大山阿夫利神社の途中にある、お寺です。

山登りをしていった途中に、そのお寺はあります。



ケーブルカーで、大山阿夫利神社に行くことができますが、途中で降りてこちらへお参りできます。

私は、歩いて登りましたけどね(笑)

歴史的には、大山阿夫利神社は、元は石尊大権現という、いわば不動明王が祀られていました。

しかし、明治に廃仏毀釈が行われ、仏教関係のものがことごとく破壊されました。

このお寺は、その難を逃れた本尊が今も、祀られているのです。

道中は、立て看板がいくつもありました。

その中の1つ。空海伝説として、空海が自分の爪で、一日で掘ったとされる岩です。



空海さん、、、もはや、人間をやめちゃってます、、、

さすがに、この伝説はウソだと思います(笑)

お寺へは、こんな階段を登っていきます。

36童子?達が、お出迎えしてくれます。



お寺の本堂です。



中には、本尊である不動明王はもちろん。賓頭盧(びんずる)尊者も祀られていました。

倶利伽羅龍王の噴水?でした。水が流れています。



倶利伽羅龍の池に祀られている祠です。

池の中央までいって、お参りさせてもらいました。



ケーブルカーに乗ると、ほとんどの人は大山阿夫利神社へ、お参りしにいくのだと思いますが。

こちらも、良い場所ですよ^^
生理中は神社にお参りしては、いけない。

この決まりにより、お参りを断念する女性がいるようです。

ただ、こうしたルールは、神様ではなく人が決めたものです。

それが、本当に相手のためになっているのか?

そこが肝心ですよね。

直接、神様に聞いてみよう、と試みた方々がいました。



歴史的には、うっかり汚してしまうことがあったから、配慮されていったということです。

つまり、現代は、こうした配慮は不要ということになりますね。

手水舎のお清めの仕方であるとか、神社にペットを連れてきては行けないとか。

こうしたマナーも、同じ類の話だと思います。

相手に、敬意を持っていることが一番と私は考えます。
この前の満月の日に、浅草寺と浅草神社へお参りしてきました。

おなじみの雷門です。



この提灯は、現在のパナソニック。当時は松下電工だったのですが。

松下幸之助が、ここでお参りして病気が治ったのがきっかけで、寄贈されたらしいです。

実は、提灯の下には龍がいます。



これがまさか、浅草寺の由来に関係しているとは、後で知ることになるのでした。

浅草寺といえば、門をくぐりぬけ、仲見世通りを通って、本堂をお参りします。



ちょうど、お経の詠み上げがスタートするタイミングでした。

暑さに少し苛立っていたため、落ち着くまで本堂内で過ごしました。

おかげでスッキリした、気持ちになりましたよ。

普通は、ここだけお参りしておしまいかな~と思うのですが。

満月のお参りということで、浅草神社もお参りしてきました。

こちらは浅草寺の設立に関わった三名が、祀られています。



狛犬がけっこう大きくて、立派でしたね。



狛犬が2匹ならんでて、帽子をかぶっている場所もありました。



帽子がズレてたから、直そうとしたのですが、、、

ダンゴムシがいっぱい、うごめいていました^^;

子供の時、さんざん触ったから平気ではありますが、ビックリです。

浅草寺に戻って、本堂の横に回りました。

このお寺は、卍マークが大量に使われています。



卍は、吉祥の印だそうです。だから、たくさん使われます。

実は、本堂だけではなく、たくさんお参りできる場所があります。

こちらは、金龍権現です。



浅草寺は、山号が金龍山です。

ここに金の龍が舞い降りた伝説があるから、その名がつきました。

提灯の下に、龍が控えているのもこれが関係してるのかなーと。



その他、九頭龍社があったり、お地蔵さんが関係する場所が、10箇所近くありました。

そして、驚いたのがこちらです。

三峰神社です。



秩父の三峯神社の分社になります。

6月にお参りしてきたのですが、こちらにもあるとは思いませんでした。

こちらも、気持ちよくお参りさせていただきました。

とても広い境内ですから、私の好きな、不動明王は祀られていないのかな?

そう思ったら、ありました。

一言不動尊です。



一言で願いを言うと、叶うらしいのです。

すっごく健康的になりたい、と願っておきました(笑)

「承知した」

という声が聞こえたような、聞こえなかったような。

たっぷりお参りしたおかげで、お賽銭は空っぽです(笑)

浅草寺は、久しぶりに来ました。

何の知識や作法も心得てなかった時よりも、楽しくお参りできるようになりましたね。

外国人にも人気スポットで、人が途絶えることがありません。

とても良い場所だと思いますよ^^
この前、品川神社に参拝してきました。

品川駅から行けるかと思いきや、けっこう遠いです、、、

鳥居は、上り龍。下り龍が彫られています。



こういうタイプの鳥居は、仏教の影響を強く受けています。

その証拠に、鳥居の横には、大黒様もいました。



七福神もいましたよ。



ここには、富士塚もありました。

富士塚とは、富士山に登った気分になれる小さな山です(笑)

大昔は、登るのが大変だったから、こうしたものが作られたようです。

登った景色が、こちらです。



本殿以外には、稲荷社もありました。

しかも、上と下。2つありました。珍しい。

こちらは、下のお稲荷さんです。



品川神社は、都会の中のオアシスのような場所です。

工事中なところがあり、落ち着いた頃に、また来たい場所でした。
私は、酉年生まれがきっかけで、不動明王が好きになりました。

しかし、すぐ近くに不動尊はありません。

お参りする時は、電車に乗って、どこかにお参りしていたのです。

「いつでもお参りできるといいな~」

いつからか、そう思うようになりました。

ある日、豊臣秀吉は三面大黒天の像をいつも持っていた、という話を聞きました

調べたら、手のひらサイズの仏様があると知りました。

懐中仏や、香合仏と呼ばれるものです。

そこで私が、手に入れたのがこちらです。



扉を開けると、この通りです。



制多迦童子と、矜羯羅童子もいっしょです。

手のひらサイズだから、旅行にも持っていけます。

これでいつでも、お参りできるようになりました♪
この前の新月に、田無神社へ再びお参りしてきました。

すぐ行ける場所ではないし、特別、龍神好きなわけでもない。

だけど、なぜか惹かれる、、、

それが田無神社でした。
 
本殿は、龍神の彫刻が祀られています。



尉殿大権現(じょうどのだいごんげん)と言われていて、龍神さまです。

で、その龍神とは要するに、倶利伽羅竜王。

すなわち、不動明王さまの化身だったらしいのです。

神仏習合の影響が強く残っている場所だったわけですね。

実は、お参り前にラーメンを食べようと田無を歩いていたら、田無不動尊を見つけました。



不動明王を好きな私ですから、当然、お参りします(笑)

場所も道路をはさんで、田無神社の隣。

後で調べてみると、このお寺は田無神社の別当寺だったようです。

鳥居をくぐった途端、何だか雰囲気がかわった感じがしました。

この神社は、五行思想に基づいて、5体の龍が祀られています。

本殿が金龍。その他、青龍、赤龍、白龍、黒龍が東西南北に配されているのです。

青龍の屋根が、前は工事中でしたが、新しくなっていました。



ちなみに、末社の稲荷神社では、事件が起きていました。

賽銭箱が盗まれていたのです!



犯人はすでに見つかったようです。とんでもない事をする人がいるものですね~。

田無神社は、数多くの神様が祀られています。

現在の御祭神を、意識するのはもちろんですが。

尉殿大権現を頭に入れながら、お参りすると良いことがあるかも♪

風邪気味でしたがお参りして良かったです^^

龍神好きには、オススメスポットです^^
先日、高幡不動尊へ行ってきました。

関東三大不動の1つです。

ちょうど縁日で、屋台も賑わっていましたよ^^



高幡不動尊は、本来の名前は金剛寺といいます。

中は広く、弁天さまや、弘法大師のお堂など、けっこう盛りだくさんです。

奥殿の不動明王像です。

矜羯羅童子(こんがらどうじ)、制多迦童子(せいたかどうじ)とあわせて、三尊像といわれます。



このお寺だと、童子も大きめでした。

しばらくじ~っと、拝観させてもらっていました。

境内は、ちょうどあじさい祭りのシーズンでした。

あじさいの咲き誇る丘も、見ることができましたよ。



知人が、高幡不動尊の近所に、住んでいるということが分かりました。

秋は紅葉がキレイらしく、いっしょに行けたらなーと思います♪

高幡不動尊は、関東三大不動の1つです。

お不動さんが好きならぜひ、行ってみてください。
こんにちは。

昨日は、松果体クリーニング&活性・透視講座に行ってきました。

ゼロバランスセラピー

で有名な川口哲史さんが、開く講座です。

精神科医の松薗りえこ先生も絶賛していて、昨日は、席に同席されていました。

必要な持ち物は、筆記用具と音叉(おんさ)でした。

「え?なんで音叉なの?」

と思いつつも、講座にそなえて買いました^^



音叉って、ヒーリングにも使われるらしいし、これを機会に買ってみることにしたのです。

鳴らすと、お寺の鐘や、シンギングボウルに近い音を聴くことができます。

講座そのものは、正直、ウソ~~と言いたくなるものでした(笑)

でも、100円ショップで買えるアイテムで、不思議な変化がいっぱい起きたのです。

たとえば、参加者の一人で、ずっと足を組んでいる女性がいました。それが講座終了後には、足を組んでると逆に、落ち着かなくなってしまったのです。

途中で、頭痛がしていた人は、松果体をクリーニングすると、痛みがなくなったそうです。

また、別の女性は、顔をさわってないのに、顔がリフトアップして若返っていきました。

私自身も、首や指の柔軟性が上がって、よく動くようになったのです^^

自分を整えることは、私のテーマでしたが、ちょうどよい講座に参加できました。

私が参加した講座は、こちらになります。
● アマラクリニック表参道を見学してきました。

こんにちは。

この前、アマラクリニック表参道に行ってきました。

精神科医の松薗りえこ先生のクリニックです。

薬をやめたい、薬以外の根本的な治療を探したい。松薗先生は、そんな方達のために活動しています。

徳島の母。カウンセラーの柏智香さんは、そんな松薗先生の大ファンです。

今回、上京してきて、「いっしょにクリニックを見に行こう」となりました。

クリニックは、壁紙がピンクの女性らしい、やさしい雰囲気の場所でした^^

クリニックというより、癒やしの空間といったイメージです(笑)

松薗先生らしい、ピッタリなところでしたね。

見学の後は、少しだけ食事もしました。

左が、松薗先生。右が、徳島の母。柏智香さんです。



今回、貴重な見学ができて良かったです。

ありがとうございました^^

柏智香さんのブログは、こちらになります。

うつ病、クスリに頼らずどんどん元気になるカウンセリング

アマラクリニック表参道のホームページは、こちらです。

アマラクリニック表参道