四月も下旬だし、冬物はとうにしまい込んで…という頃合いに、昨日から今朝にかけて妙に冷え込んだ感があったのはどうしたものかと。どうも近頃は大きな幅で訪れる寒暖差に身体が付いていきにくいと感じる昨今でありますよ(苦笑)。

 

そんな折だから、というわけではありませんが、炎のコバケンこと小林研一郎指揮による読売日本交響楽団の演奏会@東京オペラシティコンサートホールを聴いて、温まってきた(?)という次第です。

 

 

プログラムの最初は、木嶋真優をソリストに迎えたメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲。ずいぶん前に聴いたときには感じなかったですが、この人のヴァイオリンから受けたざらっと感ある音色といいますか、メンデルスゾーンに重厚感を増して、曲としてはチャイコフスキーのコンチェルトの方がお似合いかなとも。アンコールで弾いた『イグデスマン・ファンタジー』はアレクセイ・イグデスマンという現代の作曲家の楽曲を木嶋自身がアレンジしたものとあって、なおさら個性に適うものであったような気がしてものでありますよ。

 

続くメインはチャイコフスキーの交響曲第4番。もとより爆演系の一曲が炎のコバケンに火付けされて(?)大爆発を引き起こすことになりましたな。それにしても御年85歳という老匠ながら、驚くべき体力と精神力であるような。余計なことを言うようですが、この指揮者はステージ上で絶命するタイプであるかもと…。

 

というところでやおら思い出話になりますが、爆演を聴きながらチャイコフスキーの交響曲第4番を初めて聴いたときのことがふいに脳裡に浮かんできたりしたもので。

 

もう何十年も前の学生の頃ですけれど、当時はオーケストラの演奏会になぞ、学生の小遣いではなかなか行けないものでありました。今のような、学生割とかユース割引とか、そんな制度は全く無かったわけで。

 

となれば音楽を聴く一助はレコード(CD登場以前)であるも、これもやっぱり新譜をおいそれとは購入できず…という状況でありましたよ。そんな時に(今はもうない)雑誌『レコード芸術』の広告で見かけたのだったか、ドイツ・グラモフォンが新譜を紹介するレコード・コンサートがあると知り、葉書を書いて応募し、見事!当選して出かけていったという。会場は音楽の友ホールだったか、千日谷会堂だったか、いずれでもなかったか、ともあれ新宿区あたりにあるホールだったように思います。

 

で、そこで紹介されたのがチャイコフスキーの交響曲第4番でして、クラウディオ・アバドが振った一枚。アバドは後にシカゴ響と組んでチャイコフスキーの交響曲全集を録音しますけれど、これはそれ以前、1975年録音のウィーン・フィル共演盤でありました。

 

その頃のアバドは40代そこそこ、やがてベルリン・フィルのシェフになるなど誰も思っていない、スカラ座でばりばりやっていた時期で、注目の若手といった位置づけだったのでは。LPカバーの写真も精悍さに溢れて、爆演系ながら陰りも湛えるところのある曲調にマッチした印象と思われたものです。

 

 

個人的には吹奏楽に勤しんでおった頃合いだけに、冒頭はもとより随所に現れる金管の咆哮に「この曲は!」と一気に引き込まれたことが思い出される。今回の読響演奏では、ついぞ思い出すことの無かったレコード・コンサート会場内のようすまでうっすら蘇ったものでありましたよ。

 

というような昔話を通じて思い巡らましたのは、レコード・コンサートから何十年、世の中は便利になったのであるなということで。例えば、ひとつ気になる曲があって、題名が分かれば即検索をすれば見つかる。曲名が分からなくても、メロディーを口ずさむことで該当曲を発見できる。そして、Youtubeなどでいくらでもその曲に接することができるとは、なんと便利なことであるかと。

 

ですが、何でも昔のことをありがたく思うわけではありませんが、この便利に手に入れたものの印象はどうにも薄いような気が。ある曲(これは映画に置き換えてもいいですが)が聴きたいと思って、演奏会の敷居は高く、レコードもそうは買えないという中、レコード・コンサートの開催を見つけ、葉書を買いに郵便局へ行き、必要事項を書いて投函し、当選すれば通知を持って会場に足を運び、ようやっとその曲と巡り合えた…てな手間暇のかかるプロセスがあったことは、そのプロセスをも含めて強く記憶に刻み込まれたのでもあるような。

 

もっとも、同様に手間をかけたことごとの全てを記憶しているとは思いませんので、必ずしも一事が万事ではないにせよ、またお手軽にアクセスできたものの全てが印象に残りづらいと言い切るわけではありませんが、傾向としてはやはり手間暇分の刷り込み効果はあるような気がしているのでありまして。

 

ま、年齢的に昔のことばかりよく覚えている…てな領域に踏み込んでいるだけかもしれませんが…(笑)。

「息子に何を望むのか」と言って、ことさらに息子に限った話ではありませんで、「娘に何を望むのか」と言ってもいいわけで。それなら「子供に…」と言うこともできるところながら、話のきっかけになる数本の映画がたまたまにもせよ、みな息子との関わりであったので取り敢えず。そんなふうに受け止めていただけますと幸いです。

 

先に見たドキュメンタリー映画『モリコーネ 映画が恋した音楽家』では、父親が「息子のためによかれ」という思いからトランペット奏者となることを、ある意味強いておりましたですね。そうした父親の意向があったことで、後々エンニオ・モリコーネの音楽を享受できることになったわけですが、この手の親の口出しは往々にしてあることながら、映画なども含めて後世に語り継がれるのは、結果的な成功例でもあろうかと。

 

ま、逆に極端な失敗例といいますか、親子関係が破綻する、目指すべきところに全く到達せず挫折するといった話は現実的(世に数多の例がありましょう、きっと)に過ぎて、話の収まりをつけにくいところがありましょうし。

 

ですが、親の口出しとは反対に口出ししないという相対し方もあるのですよね。映画『さかなのこ』の母親の姿を見ているとそんなふうに。

 

 

もっとも、口出ししないと言っては放りっぱなしという形もありましょうけれど、ここでの母親はひたすらに息子を肯定するという方向でありましょうかね。傍からは「どうしたって変わってるでしょ、あの子」と見える息子(映画ではのんが演じて、息子と言い切ることに意味があるかどうか…ですが)を包むありようは「ひとつの姿」でもありましょうか、同様にしていたとして、親子関係が良くなると決まった話ではありませんでしょうけれど、そのあたりが難しいところですよね。

 

 

一方、『銀河鉄道の父』はタイトルどおりに宮沢賢治と父親のお話でしたなあ。このおとうさんは、それなりに息子にどうしてほしいというはある(やっぱり家業の質屋を継いでほかったでしょう)にもせよ、どうしても息子に強いることができない。ここにも、息子に対する信頼というか、希望(自身は家業に縛られたという点も?)というか、そんなものがあったことでしょう。ですが、息子にやりたいことをやらせた結果として後世に名を遺す文筆の才を発揮するも、それに伴う生活のことごとが夭折にもつながったかと思うと、やりきれなさは残るでしょうなあ。これまた難しいものです。

 

 

最後にもひとつ、イスラエルが舞台の『旅立つ息子へ』。自閉症スペクトラムの息子に対して、キャリアも何もすべてを投げうって、献身的に尽くしてきた父親は「息子には自分がいなくては」という強い思いがあるのですよね。

 

さりながら、もはやいい青年となった息子には自立に向けた社会性を養うことも必要となりましょう(いつまでもいつまでも父親が世話し続けるわけにはいかないですものね)。そこで、息子が施設に入ることになるのですが、言葉にはしないものの「施設で息子がやっていけるわけがない。やはり自分が付き添っていなければ」という思いが父親を強く支配するあまり、二人揃って逃避行に及んでしまうのですな。

 

その子、その子にとって本当にいいことなどという絶対的なものは無いのでしょうから、かまい過ぎず、かまわな過ぎず、適度な距離感を成長とともに見直しながら、相対していくことになりましょうかね。ただ、それがやっぱり難しい。そんな当たり前のことに改めて思いを致した次第でありますよ。

先には、サイクリング!サイクリング!と些か浮かれ気分で(?)前置きが長くなってしまい、江戸東京たてもの園で開催されている特別展『江戸東京のくらしと食べ物』(会期は6/15まで)のお話がすっかり後回しに。ともあれ、展示室の拝見に及ぶといたしましょう。

 

 

屋外の建物展示がメインであるだけに資料展示のスペースは至って小さいものながら、本展では次のような4章立てになっておりましたよ。

  • 第1章 華開く江戸の食文化
  • 第2章 食文化の文明開化
  • 第3章 戦中戦後の食事情
  • 第4章 外食産業の発達と食の多様化

ということで、まずはお江戸の食文化と。幕府が開かれて、それまで全くの田舎であったところに人口流入著しく、それを賄う「食」を確保する必要は、河川改修を促すことにもなったでしょうかね。

 

 

河川改修というと、どうしても氾濫対策をまず思い浮かべますけれど、舟運のための利便性を図ることも大事な点だったわけですね。今のような保存技術が無い時代、関東一円は江戸の食を支えるため、舟運をも通じて大きく貢献していたことでありましょう。

 

 

で、運ばれた物資をどう食べる…という点では、何しろ男比率の至って高いお江戸(侍は本国に妻子を残し、あちこちの農村からは次男坊、三男坊が食い扶持を求めて集まってくる…)では「外食」がもてはやされることに。住宅事情も芳しくないだけに、露店でもっていろいろな食事が提供されることになりますな。

 

 

こちらは鍬形蕙斎『近世職人尽絵詞』(展示は明治期の模写)から19世紀初頭、化政年間ころの屋台店のようすでして、天麩羅屋、するめ屋、四文屋が軒を連ねているという。四文屋というのは「なんでも1品4文で売る店のことで、1768年(明和5)に新たに四文銭が造られてから流行した」とか。

 

もちろんこれ以外にも、そば、すし、蒲焼など、現在にも続く食の多様化ができあがっていくのもお江戸の時代。背景のひとつには、味付けの工夫に調味料がひと役買っていたようで。

 

 

これによって味のバリエーションが大きく広がり、新しい料理もたくさん考案されていったことでしょう。ちなみに、お江戸の人たちが大好きな見立番付で当時の人気料理を見てみれば…。

 

 

右側「精進方」に並ぶ品も調味料あってこそのものがありますですね。一方で左は「魚類方」ですが、筆頭がめざしいわしであるとは!まぐろの料理もちらほらありますけれど、まあ、目刺しは安かったからであるかと思ったりしたところ、まぐろはかつて寿司ネタにも使われていなかったのだとか。こんな解説文に接して「そうであるか?!」と思ったものです。

1836~37年(天保7~8)頃、江戸近海でマグロの大漁があり、処分に困ってすしやに使用を勧めたところ相性がよく、握りずしの代表的な材料になったという。

今でこそ握り寿司といえばまずマグロですけれどねえ、後発組だったとは。余談ながら、うなぎの蒲焼も調味料あらばこそでしょうな。元々、「室町時代頃までは(うなぎを割かずに)まるごと焼いて、串に刺したその姿が「ガマ(蒲)の穂」に似ていたことから、かば焼き(蒲焼)となったといわれ」るわけですが、「この調理法では火の通りが悪くおいしくなかったようで、江戸時代になるとウナギを開いて串に刺して焼くようになった」と。結果、名前の由来は跡を留めませんが、おいしい料理になっていったと。

 

こうしたことを通じて、食への飽くなき探究(ガストロノミー?)が始まった江戸時代、『豆腐百珍』(天明二年・1782年)を嚆矢に、素材ごとにさまざまな調理法を伝授するレシピ本が多々刊行される一方、庶民には無縁ながらも高級料亭のようなものも誕生してくるのですな。

 

 

歌川広重には『江戸高名会亭尽』なるシリーズ作品もあるようで、ここに見る深川八幡前の「ひら清」などは『御料理献立競』という、これまた料理屋の見立番付は上位一、二を争う店だったそうな。

 

 

解説の中に、この番付で中央下の勧進元として別格扱いに名を連ねる「八百善」のエピソードが紹介されていて、いやはや驚かされましたな。

(八百善で)お茶漬けと香の物を頼んだところ半日ほど待たされた挙句、料金が1両2分かかという話がある。その料金の理由が遠方の川に水を汲みに行った運送費ということで、江戸の町は上水が引かれ、井戸などもあったが良水とはいえなかったようで、八百善のこだわりようがうかがえる。

そんなこんな、ガラパゴス的発展を遂げていったお江戸の食文化が、この後に文明開化に接してどうなっていきましょうや?またまた長くなってきましたので、そのあたりはこの次に。

先に出かけた村治佳織&村治奏一ギター・デュオ・コンサートでは映画音楽がわりと取り上げられていたと言いましたですが、その中に誰しも耳にしたことがあるであろう名曲のひとつとして演奏されたのが映画『ニュー・シネマ・パラダイス』からのメロディーの数々。いやあ、これも染み入りましたなあ。

 

で、「そういえば、見てなかった…」と思い出した映画『モリコーネ 映画が恋した音楽家』を見てみることに。言わずと知れた『ニュー・シネマ・パラダイス』の音楽を担当し、2020年に没した作曲家エンニオ・モリコーネの生涯に触れたドキュメンタリーでして、全編2時間37分、こちらも魅せられましたですよ。

 

 

そも個人的にエンニオ・モリコーネの音楽を意識したのはやっぱりマカロニ・ウエスタン。クリント・イーストウッドをスターに押し上げた『荒野の用心棒』(1964年作品ですので、TVのロードショー番組で初見)でありましょう。同じくイートウッド主演、セルジオ・レオーネ監督によって続けて作られた『夕陽のガンマン』、『続・夕陽のガンマン』もまたモリコーネの音楽が印象的で。

 

今回見たドキュメンタリーの中では、『夕陽のガンマン』を映画館で見たブルース・スプリングスティーン(1965年の映画なので、スプリングスティーンが15~16歳頃かと)が、見終わってすぐにサントラ盤を買いに走った…てなことを語っておりました。マカロニ・ウエスタンは映像としてハリウッド西部劇とは趣きを異にすると同時に、音楽の面においてもということになりましょう。

 

かようにマカロニ・ウエスタンは映画音楽作家モリコーネの出世作でもあるところながら、『荒野の用心棒』の音楽を担当した際、ダン・サヴィオなる変名を用いていたとは気付いておらなかったですなあ。実名を出さないというか、出したくなかったあたりで、モリコーネの音楽的な背景を知ることになるのでありますよ。

 

エンニオの父親は場末のバンド(?)でトランペットを吹いていたようですけれど、その父親から「トランペット奏者になれ」と、エンニオは地元ローマのサンタ・チェチーリア音楽院に送り込まれることに。父親としては職人の手に職ではありませんが、何かしらの技能を身に付けておれば、将来食いっぱぐれが無いという親心だったのしょう。当の本人は医者になりたかったようですけれど、父親の横やりのおかげで後の人たちが大いに彼の音楽の恩恵を受けることに。ま、結果論ですが。

 

ただ、音楽の方向に導いた父親はあまり芸術的な指向性があったわけではないようで、やがて音楽院で作曲のクラスも受講するようになったエンニオは、父親に隠れて作曲課題をこなしていたようで。何せ20世紀半ばの音楽世界は、いわゆるこてこての前衛音楽がさまざまに試されている時代でしたでしょうから、父親が気付けば「そんなもの、飯のタネにならない」と一蹴されたのではなかろうかと。

 

さりながら師匠の薫陶を受け、当時からよく知られたドイツ・ダルムシュタットの現代音楽講習会に派遣されたりもしたエンニオは、例えばジョン・ケージがただただノイズの集積とも受け取れる演奏?を「音楽作品」として披露していたようなことに強く影響を受けるのでありますよ。初期のマカロニ・ウエスタンでエンニオが数々の変わった楽器を用いたりするのは、その発露でもありましょうかね。

 

とはいえ、前衛音楽、実験音楽のような作品を書くという芸術的行為は、やっぱりそのまま日々の糧には繋がらないのも事実であって、エンニオの活動はレコード業界、テレビ、そして映画という商業路線に広がっていくことになります。が、同じ頃に純粋音楽?の作曲を志していた仲間たちの中からは「商業音楽を書くことは、アカデミックな音楽家にとって売春に等しい」てな言葉が聴かれたりも。エンニオ自身にも、そうした思いが無かったわけではないところへもってきて、痛烈な批判となったことは言うまでない。

 

ではありますが、これまた結果ですけれど、同時代の作曲家の作品を知る人はおらずとも、エンニオ・モリコーネの作品は世代を問わず、「ああ、あの曲」と知られる作品が数多。ともすると、映画は知らないけれど、曲は知っているということさえあるのですよね。音楽の質がどうのということは措いておいたとしても、世界中の多くの人の記憶に残る曲を書いたのは、間違いなくエンニオの方。晩年になって先の売春発言をした作曲家も、エンニオの功績への見方を改めることになるのでありますよ。

 

しばらく前に国立映画アーカイブの企画展『日本映画と音楽 1950年代から1960年代の作曲家たち』を見たときに、当時の日本の若手作曲家たちがやはり(食うための術ともして)映画音楽に携わっていたことに気付かされたわけですが、ローマの音楽院仲間ほどの商業音楽敵視は無かったのではないかと。それだけ、欧州の伝統に根差した(と当事者たちは信じて疑わない)アカデミズムの牙城が強固、というか頑なだったのでもあろうかと。

 

むしろ映画に付ける音楽を軽い添え物としか考えていなかったものを、映像と音楽の相乗効果とそれによる音楽の自立性、ステイタスを上げることに貢献したのがエンニオ・モリコーネなのでしょう。マカロニ・ウエスタンの曲を懐かしく聴くもよし、『ニュー・シネマ・パラダイス』のようなメロディアスな曲に浸るもまたよし。ですが、例えば『殺人捜査』などの作品から映像と音楽の緊密な結びつきを探るのもまたまたよしでしょう。ただし、古い映画なだけに視聴方法があるのかどうかは分かりませんけれど…。

すでに初夏のような陽気に慣れ始めた頃、不意打ちで肌寒さが戻る雨降りの朝となりましたが、昨日はほどほどにお日柄もよろしく、ちと自転車で遠乗りに出かけたのでありますよ。

 

途中に3か所ほど立ち寄りスポットを設けた周回コースで、全行程では25kmほどになりましたか。マラソン選手にとってはハーフマラソンくらいで、あっという間に駆け抜けてしまう距離ですので、これを遠乗りとまで言ってよいかどうか。ま、日ごろ運動不足をこじらせている身にはくったくたでしたけれど(笑)。

 

折しも南風が強く吹いておりまして、コースの途中で南北に長いルートを行き来する部分があったですが、北に向かう際にはすいすいで気付かなかったものの、戻りの南下では時折ペダルが漕げないくらいに煽られることもあり、「脚に乳酸、溜まりまくりだな、こりゃ」と。

 

ですので、途中では当然に腹が減ることにもなりまして(ま、昼時でしたし)、通りすがりでたまたま見かけた、こんなお店に入ってみたという。その名も「DOUTOR Kitchen」とは…。

 

 

ロゴからして「ドトールコーヒーショップ」の仲間であることは一目瞭然ながら、「ドトールキッチン」というのがあるとは知りませなんだ。右手の方にガソリン価格の掲示板がありますが、「ドトールキッチン」はどうやらガソリンスタンド併設というビジネスモデルとして展開されておるそうな。

 

アメリカの映画を見ていると、ガソリン給油ついでに買物したり飲食したりというのが出てきたりする一方で、日本のガソリンスタンドはあまりそうした方面が充実していないようにも思っておりましたが、ようやっと?こうした形が現れ始めたのですかね(って、車に乗らないので、他にもあるのかもしれませんが)。

 

ともあれ(個人的には)珍しさも伴って、入ってみることに。メニューには普通のコーヒーショップでは(たぶん)提供されていないであろう、「お、これは!」という一品を見かけたこともありまして。それがこちら、「キッチントルコライス」でありますよ。

 

 

トルコライスといえば長崎グルメの一つであって、一昨年(2023年)に現地で食してきたですが、とんかつとナポリタンとピラフ(あるいはドライカレー)が一皿盛で出てくるというボリュームある一品でしたなあ。これを東京で見かけるのも珍しいなと思ったものですのでね。おいしくいただきましたが、ごはんはピラフというより単に雑穀米か?と。その方が、とんかつを食すにはいいような気もしましたなあ。

 

と、やおら昼飯の話になってしまいましたけれど、そも最初の立ち寄りスポットと目したのは都立小金井公園でありました。玉川上水沿いの桜並木が小金井桜として知られるだけに、小金井公園の中も桜の木がたくさん…なわけですが時季はすでに過ぎ去りまして、思惑としてはそろそろ藤棚の藤が見られようかとも。ですが、さすがにちと早かったようですなあ…。

 

 

 

 

ま、藤の花を愛でるには早かったわけですが、小金井公園に立ち寄った主目的は別にありましたのでね。それはそれで、ということで。では主目的の方は…と申しますれば、園内にある江戸東京たてもの園で開催中の特別展を覗きに。

 

東京・両国の江戸東京博物館が来春(2026年春)まで改修工事中で休館しておりますので、その間に同館のコレクションを分館であるたてもの園の方で展示しようということであるようす。題して「江戸東京博物館コレクション 江戸東京のくらしと食べ物」なる特別展が開催されておるわけでして。

 

 

何度も来ている江戸東京たてもの園だけに、今回は建物群を見て回るでなしにひたすら特別展が目当てだったわけですが、ちと長くなってきましたので展示のお話はまた次の機会にいたしましょうね。