JR中央線の吉祥駅南口を出て少々、木立の中へと下りていきますと、井の頭公園に到着しますですね。桜の季節はとうに過ぎ、つつじも終わりか、はたまたアジサイはこれから…という、花暦的にはあまり見るもののない中を、井の頭池を右手に眺めつつ進んでいきますと、池の水は川となって流れ出していくところに出るわけです。

 

ここが神田川の源流です。神田川は善福寺川、妙正寺川と合流して隅田川に注いでいます。

ということで、玉川上水ができる以前はこの神田川を神田上水として使って、江戸市中の水需要を賄っておったのですなあ。つまりは清流であったということでしょう。

 

で、そんな神田川の始まりのところのちょいと先には京王井の頭線の井の頭公園駅がありまして、ある程度の年齢層の方なればご存じのとおり、TVドラマ『俺たちの旅』の舞台でもあるわけですなあ。駅前あたりを見てもあまり往時を偲ぶよすがはないような気が。結城美栄子演じる時江さんが売り子をしていた改札口脇の売店ももはや存在しておりませんしねえ…。

 

と、井の頭公園界隈を巡って懐かしがるのが今回ぶらりの主目的ではありませんで、駅からほど近いところに作家・吉村昭の書斎が移築されて、昨2024年から公開されるようになっていたのだったということを、ふいと思い出したわけでして。先日、映画で見た『雪の花』(実際に読んだのは『めっちゃ医者伝』なのですが)でもって原作者・吉村昭に辿り着いた絡みでありますよ。

 

 

文学館とか記念館とか名乗らずに「三鷹市吉村昭書斎」という施設名になっているのが奥ゆかしいところといいましょうか。こぢんまりとした施設であることの遠慮かもしれませんですね。で、上の建物は書斎そのものではなくして、ガイダンス施設(交流棟というらしい)ですな。元はこのあたり(のどこかしら)にある自宅の離れとして建てられ、ここに移築されたという書斎はこちらです。

 

 

それこそ文学館とか記念館とかいう形で新たに設けられた建物ではありませんので、凝った建築てなことではありませんが、それはともかくとして、正面に見える本来の入口は現在使われておらず、書斎を覗くには交流棟を通り抜けて裏側から回り込む形ということでありますよ。ともあれ、まずは交流棟へ。

 

 

中には、吉村昭とご夫人・津村節子の著作がずらり。施設名には吉村昭しかありませんが、作家どうしのおしどり夫婦として知られたお二人だけに、著作の紹介も年譜の展示もお二方を並べて展示してありましたな。

 

 

ただ、おしどり夫婦とはいっても、仕事部屋たる書斎は別々(元はひとつの部屋で、使いにくかったようす)にしていて、ここの離れは吉村昭が使っていたということですな。

 

 

作家の書斎と想像すれば、本で溢れかえっている…と思うわけで、予想を裏切らないところは感じられますが、「どの題材でも現地での徹底した調査を重ね、証言者や専門家への取材を行い、図書館や古書店をめぐって資料を収集し」たという実証的な作風であるわりには、溢れ方が少ない。『桜田門外ノ変』を書くにあたっては襲撃当日が本当に雪だったのかをさまざまな史料から掘り起こしたりもした…てなことを聞き及んでおりますだけに、膨大なものを思い浮かべましたが、その謎解きは展示解説に。

執筆の資料として集めた書籍は、作品を書き終えると古本屋に売りに出したと言います。ある古書店主から、古書は必要としている人のために市場に戻すべきだと教えられ、それを自分の流儀としました。

そうでもなくては書斎がいくつあっても足りないてなことになりましょうねえ。ただ、(例えば江戸川乱歩の土蔵書庫のように)まるまる蔵書を眺められると、こんな本も、あんな本も読んでいたのであるか?!といった思いがけなさに出くわすこともあるのではありますが…。

 

ともあれ、またまた思い返せば、生涯で初めて買った文庫本が吉村昭の『戦艦武蔵』であったことからして、個人的な指向性とかぶる題材が多い作家であるなと思い、交流棟にずらり並んだ著作の数々には、あれも読んだ、これも読んだと思う一方、あれもこれも読んでないとも。徹底して記録に基づく取材を重ねるも、それを文学として成立させるところに個性を開かせた吉村昭作品には、これからも折々読んでいくことになろうかと思ったものでありますよ。

 

余談ながら、著作の並ぶ棚に新潮少年文庫の『めっちゃ医者伝』が無かったのは少々残念。ひっさしりぶりに手にとって見たかったのでしたが…。