何か新しめの時代劇映画でも…とAmazon Primeで探りを入れたところ、「今年の初めに公開されたばかりかあ、出回るのが早いねえ」と思いつつ出くわしたのが、映画『雪の花-ともに在りて-』でありましたよ。
天然痘が猛威を振るった幕末の日本で種痘に普及に尽力した医師・笠原良策を主人公にしたお話ですけれど、そんなあらすじ段階ではピンと来ていなかったものの、いざ見始めてストーリーを追っていきますと、「ああ、この話、昔むかしに本で読んだなあ」とふいに記憶が蘇ってくることに。中にあった挿絵?までがぼんやりと浮かんできたのでありますよ。
本作の原作は吉村昭の小説『雪の花』であって、それを昔むかしに読んだとは思われず、浮かんできた挿絵からもおそらくは子供向けの読み物だったのだろうなあと、その詳細を思い出すことの方に神経が集中してしまい…。
当然に映画を見終えた後にはネット検索にかかったわけですが、その結果「おお、そうであったぁ!」ということが判明したのでありましたよ。昔むかしに読んだというのは「新潮少年文庫」というシリーズの一冊だったのですなあ。
文庫といいつつ文庫判ではなく、かといって岩波少年文庫のような新書判(?)でもなくして、いわゆる「本」然としたハードカバーでしたですね。そうはいっても、企画としては岩波少年文庫の柳の下に二匹目のどじょうを見出す感あるものだったのではなかろうかと。ただ当時、世に知られた作家による書下ろし作品(たぶん?)を並べて、学校図書館の常備図書にしてもらおうという思惑だったろうかとも。
で、そんな新潮少年文庫の初回配本(1971年11月)の3冊のうちの一冊が、『雪の花』の主人公・笠原良策を取り上げた『めっちゃ医者伝』で、これを子供のころに読んだのであったというところにたどり着いたわけです。作者はやっぱり吉村昭で、なんとこの子供向け読み物を後に大人向けの『雪の花』に仕立て直したのであったとは。
ちなみに、初回配本の他の2冊、星新一の『だれも知らない国で』と三浦哲郎の『ユタとふしぎな仲間たち』もそれぞれに読んだ記憶がありますですよ。さりながら、1973年までに計10点が刊行されたその後の配本にはとんと覚えがない。時期的に子供向け読み物を脱しつつあった頃なのかもしれません。
とはいえ今に続く読書体験の、個人的な礎ともなったのが新潮少年文庫であったともいえそうだと、今になって思うところです。子供の頃から本好きで…とは目されつつも、その実は各種の図鑑を眺めてばかりいて、(絵本ではない)お話を読み切るという習慣の確立しておらなかった読書オクテとしては、このシリーズに感謝せねばならないと今さらながらに思ったものでありました。
とまあ、かような昔ばなしを思い出させた笠原良策の生涯、映画の方を思い返してみますと、漢方医として立っていた良策がやがて種痘法に辿り着くきっかけは、蘭方医・大武了玄と出会ったことにあるのですが、これまで信じてきた漢方とは全く異なる理屈に則った蘭方に目を開くことになる思考の内側がどうも釈然としないように思ったものでありますよ。仮に、素直に「これ」と思ったものに取り組んで憚らない柔軟性が良策にあったのなら、そこあたりの人物像を描く必要はなかったろうかと。
ま、冷凍保存といった方法の無かった幕末、種痘の苗は人から人へ移し継いでいかなければならない中、少しでも早く越前に(遅まきながら申し上げると笠原良策は福井の人)種痘所を設けたい良策の取った熱血行動あたりが映画としては見どころなのかもしれませんですけどね。日本の医療の夜明けともいうべきところであるのもまた。