東京駅前の丸の内の一角に日本工業倶楽部会館というレトロな外観を残したビルが建っておりますな。

1920年(大正9年)に竣工した会館は「実業家の親睦を目的とした社交クラブの建物」(千代田区観光協会「VISIT CHIYODA」HP)だそうですが、倶楽部の初代理事長は三井の総帥・団琢磨だったとは、三菱村という場所柄からして、はて?とも。

 

 

今では旧来の建物を残しつつ裏側に高層ビルを入れ込むという、あちこちに見られる建築手法で新しくなっておりまして、三菱UFJ信託銀行本社ビルとなっているそうですが、その建物の1階部分の片隅に同社の企業ミュージアムがあるということで覗いてみた次第でありますよ。

 

 

「信託」なるものについてひろく理解を深めてもらいたいという趣旨である「信託博物館」、ありていに言えば経済とそれに関連する経済法の知識がおよそ無い者にとっては、懇切に説明されてはいたのだろうと思うも、なかなかにすっと入って来るものではなかったですなあ。

 

ちなみに館内は一切撮影不可でしたので、展示のようすを画像掲載することはできませんけれど、その代わりに展示解説を詳細に収録したガイドブックがもらえましたので、これを眺めやりつつ「信託」の歴史のあたりをさらっと振り返っておくといたしましょうかね。

 

そも「信託」という言葉の意味合いとして、「信じて託す」ものであるということでして、制度的な起源と思しき「ユース(Use)と呼ばれた仕組みは中世イングランドにありと。財産(当時は主に土地)の相続は当時、長子総どりだったところを妻や他の子供たちにも分与したいといったときに、信頼に足る人に一時的に譲り渡したそうですが、その具体例として「ジョン・オブ・ゴーントの遺言」が紹介されておりました。

 

プランタジネット朝イングランドの王エドワード3世の息子にして、ランカスター朝を開くヘンリー4世の父親というこの人物、秘蔵っ子だったのか、三男に財産を遺すべく遺言でユースを設定したそうな。

 

ですが、のちに「こうした譲渡方法を使うと相続税に見入りが悪い」とユースを禁止する法律を作ってしまったのがヘンリー8世であったとか。結果、裁判沙汰が数多く起こることになり、判断を委ねられた大法官ノッティンガム卿は信頼(trust)重視で弱者救済を図ったことから、ユースそのものが「トラスト」と呼ばれるようになっていったということで。

 

てなふうに、当初の「信託」は個人間取引だったようですなあ。今では「信託」と言って真っ先に思い浮かぶのは信託銀行でもあろうかと。また、初期の個人間取引では資産を管理・保全する要素が強かったものと思いますが、いつしか資産の運用・形成に関わるものという認識が一般化しているのではないですかね。

 

ですから、信託銀行が扱う商品にしても「信じて託す」てな話では済まないものもいろいろあるわけでして、その点ではそもそも信託とは「信じて託す」ことなんですよと言われましても、「なんだかなあ」と思ったり、まあ、世の中変わったと見るしかないのかもしれませんが。

 

今では(個人間ではともあれ)無報酬で預かり何の果実も無しに受け取るだけという関係では捉えられなくなってきていて、どうも利殖の最前線のひとつとも思えてしまうところではないですかねえ。といって、個人的に信託銀行と全く取引が無いではないので、あまりとやかく言えたものでもありませんけれど…。

 

ところで、ひところの経済動向の変化に伴って各種企業に統合再編の波がありましたですね。銀行でもかつては大手都銀13行と言われていたのがかなり集約されていますな。では、信託銀行は?と思えば、一般顧客向けとしては三菱、三井、みずほのメガバンク系が残るばかりでしょうか。かつては、日本信託銀行とか、中央信託銀行とか、東洋信託銀行とか、安田信託銀行とか、いろいろあったように記憶しますが。

 

と、話は信託博物館の展示から逸れ気味になっておりますけれど、最後に「ああ、そうであったか」ということをひとつ。信託博物館を運営する三菱UFJ信託銀行は「ピーターラビット」の世界をイメージキャラクターとして使っているのですよね。これは、世の中によくある、縁もゆかりもないながら有名なものに頼る作戦かとばかり思っておりましたが、信託博物館を訪ねてそうではないことがようやく分かったのでありますよ。

 

ピーターラビットの作者ビアトリクス・ポターが「信託を活用して大切な湖水地方の景観を今に遺し」たことに因んでいると。ポターが託したのはいわゆる「ナショナル・トラスト」ですので、営利企業の理念とはいささか(かなり?)異なるものとは思いますが、一応の関わりがあり、安直なネームバリュー頼みではなかったことが分かりました。志たるや良しとは言えるかもしれませんですね。

 


 

 

先週に毎度恒例、父親の通院介助で一日お休みを頂戴したですが、実はその折も折、その父親が救急搬送されて、通院先の病院にそのまま入院するてなことになっておったのでして…。まあ、年齢が年齢ですので救急車騒ぎは何度かあったりもしたですが、そのまま入院とは稀なことで。ではありますが、その後は元気になってきて、明日(6/18)晴れて?退院という運びになったものですから、母親ひとりでは手に負えず、またまた手伝いに出かけてまいります。つうことで、また明後日(6/19)にお目にかかることに。ではでは。