かなり前にはなりますけれど、『伝説の企業家~アメリカをつくった男たち』というアメリカのドラマを「ヒストリーチャンネル」で見ましたけれど、「これも同趣向であるか…」と。

 

ヴァンダービルト、ロックフェラー、カーネギー、J.P.モルガン、そしてフォードという5人を取り上げて、アメリカの基幹産業の礎を扱った先のドラマの本来のタイトルは『The Men Who Built America』だったわけですが、このほど見てみたのは『The Food That Built America』、邦題としては『ザ・フード ~アメリカ巨大食品メーカー』となっておりましたし。

 

ま、アメリカ食品業界の立志伝といいますか、そういう内容であると想像していたわけではありませんで、つい先日に「食品ロス」のことに触れたことからしますと、さぞや酷いことになっている状況が出てきたりするのかも…という空恐ろしさを予感していたりも。結局は偉人伝みたいなところで、(ステレオタイプな見方ながら)「アメリカ人って、本当にアメリカン・ドリームに憧れているのであるなあ」と思ったものでありますよ。

 

とはいえ、描かれるのは食品業界ですので、そこで成功を収めるというのは大量生産・大量消費に邁進することなわけで、それこそ当時は成功神話だったのでしょうけれど、その流れでずっと経済を回すのは環境やら何やらの点で無理があるてなことになりましょう。そこは敢えて触れずなのかもですが、番組内ではアメリカン・ドリームを成し遂げた先達へのリスペクトが強調されるようなところもあり、「う~む」とも…。

 

まあ、そんなこんなの悩ましさはあるものの、ケロッグのコーンフレーク、ハインツのトマトケチャップ、ハーシーのチョコレート、ケンタッキーフライドチキンやマクドナルドのハンバーガーチェーンなどなどの誕生物語には興味深い点がないわけではない。そもそも、彼らが大量生産を目した背景には、南北戦争が終結して産業革命化が進むと、都市部に大量の人口流入があり、その人たちの食を賄うこともあったそうな。大量生産することそのものには意味があったということで。

 

逸話として面白い点もいくつかありましたですが、例えばコーンフレークはケロッグ博士による独特の治療法が話題(眉唾もの?)の病院で出されていた療養食だったそうですなあ。

 

個人的には子供のころに、ケロッグ・コーンフレークにアメリカというか、新しさというか珍しさというか、そのあたり綯交ぜになったものを感じて、親にねだって買ってもらったものの、結局持て余して叱られた…ということが思い出されるばかりですが、それが他社が類似商品を出したりするほどに売れたのでしたか。こういってはなんですが、よほど食糧事情がよろしくなったのでありましょう。

 

マクドナルドの方はもっとよく知れらた話かもしれませんですね。品数を限って、手早く提供、しかも客の側が自分で料理を運んでいくというスタイルを考案したのはマクドナルド兄弟なるも、彼らは全く全国制覇、果ては全世界制覇など考えてもおらなかったようですな。彼らの店を見て「いける!」と考えた人物に看板と運営スタイルを使う権利を譲ってしまいましたので、今や世界中で見かける「MacDonald's」の看板はマクドナルド兄弟とは無縁のものと。この話はアメリカン・ドリームとは逆の話かもしれませんですね。

 

もひとつ、ハーシーのチョコレートに関しては、アメリカで考えられるほどに日本ではメジャーブランドと意識されていないように思いますですね。むしろマーブルカラーの「M&M's」の方がアメリカのチョコっぽいというか。ですが、MとMという商号の元は、方やハーシー社に、方や「スニッカーズ」などのいわゆるチョコバーで知られるマース社に、それぞれ裏切られた感を持った二人の頭文字であったようで。

 

そんなこんな、歴史の逸話を見てきましたが、改めて思い返してみますと「あんまりアメリカの食品にはお世話になったことはないなあ…」という気がしてきました。おそらく親が新しもの好きでは全くなかったということと、自分が大人になってからはアメリカは憧れの的ではなくなってしまったからでもありましょうか。そう考えると、やっぱりアメリカにはメッキが施したあったか…と(冒頭のドラマに擬えて)思ったりしたものなのでありました。