ちょっと個人的に、

テンションが上がる出来事がありました♪

 

金樫の中でのテンション上げ上げイメージは、

当然ドラクエw


 

祝!IPO当選!!

 

はい。

金樫、IPO(新規公開株)に応募してたのが

当たったというわけです。

 

しかも1000株(・∀・)

 

我ながら、

あっぱれと言いたい(笑)

 

とまぁ、IPOと言っても
すべてのIPO銘柄が上場日に上がって

必ず利益が出るというものではありません。

中には、公募割れするものとか、
思う以上に利益にならないものもあります。

 

IPOだからといって、

なんでもかんでも申し込むってわけではありません。

 

だからできるだけ

上場日にいい感じの初値がつくような銘柄を狙って

申込をしているわけです。

 

ちなみに、
IPOスケジュールにいつも見てるのは、

トレーダーズウェブとか玄人とか便利です。

 

 

 

 

どのIPOが狙い目だとかいうのは、

ある程度の分析力が必要になります。

(でも、こんなのは慣れてくるものだし、

コツがわかれば誰でもできますよ)

 

もしも・・・の、話にはなるけど、

IPOを年間に何本か当てられるようになっていると、

それだけでも結構な利益になります。

だから、
株式投資初心者は手始めにIPOを当てられるツボとコツなんかも

ちょっとしたサブスキルにと持ってた方が有利になるでしょうね。

 

実際に、何年もの間、IPOを当てながら
そのトータル累計利益だけでも、

数百万~数千万とある人もいますし、

1年間で10本以上普通に当ててる方もいます。

 

しかし、その一方で、

もう何年も証券会社とお付き合いしていて、

数千万以上も

株式や投資信託などで利用してるにも関わらず、

いまだに1本も当たってない人や、

そもそも、IPOのことすら知らない

(知らされていない)人もいる。

 

先日、とある知人のおっちゃんに、

IPOの話をしてあげたら、
(私は当然に知ってるものだろうと話してたんですが・・・)

実は知らなかってビックリしたわ。

 

それで、自分が取引してる証券会社に

今まで教えてくれてなかったことの文句を言わなアカンわ!

みたいな感じで、そのおっちゃんは、

心なしか鼻息荒くしていた^^;

 

IPOというのは、元々は、株式投資が初めての方にも間口を広げて、

公平に分配、抽選していないといけないものなのに、

証券会社側では、

上顧客、お得意様見込みの方の

ご機嫌取り営業みたいに使われている側面があるのが残念。

(注意)窓口証券限定の話。ネット証券は完全抽選)

 

 

まぁ、手数料いただいてなんぼのビジネスなので、

ご機嫌取り営業システムみたいになるのも致し方がないのでしょうが・・・。

 

でも、そこを逆手に活用して、

現代の錬金術かのごとく、

手元資産を上手く増やしていくことだってできるわけ。(笑)

 

IPOは、絶対に当たるとは言えませんが、
それでも、当たる確率を上げ上げにするノウハウはあるもので。

 

よく、いろんな懸賞でも、

連続でいろんなものを当てて
それで生活を賄っているような人もいるのと、

ぶっちゃけ一緒だったりする。

 

と、、、そいえば

めっちゃ余談だけど、

 

昔、どうしても行きたい!!当てたい!!との思いで応募した、

とあるミュージシャンの
人数限定のシークレットギグに、当選したことがある。

 

しかも、当選チケットが整理番号1番2番だったという(笑)

 

その時も、

懸賞で当てる人のコツを研究し、

応募用のハガキは目立つデザインにして、

切手も可愛いやつにして、

行きたい思いをしたためたものです。

 

プラス毎日仏壇で祈りも捧げてた(笑)
(て、他力本願かwww)

 

ファン同士のオフ会の時に、

皆応募してたけど、他は全滅で、

私だけが当てたという、

当時ちょっとした優越感バリバリだったけど(*'▽')

 

きっと、

努力と運はセット・・・というか、

 

まぁ、どんなことでも結果は、

実際その時にならんとわからないけど、

その為に

「自分が出来ることは全部やりきる」ってことは

絶対に大事なんでしょう。

 

株式投資初心者の方には、

IPOの当て方から、当たるまで~

なんてのは、

ぶっちゃけオマケみたいなものだけど

それでも、知ってるのと知らないの経済的な利益差は大違い。

 

そろそろ以前のように

カフェでリアル勉強会なんぞを

またスタートしようと考えてるので、

そんな話も今後織り交ぜてお話しようかと思っております。

 

■お知らせ

 

お金の話・マネーリテラシー人気記事

 

 

■マネー美人の心がけ人気記事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不愉快にこそ真実がある
 
 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

今日も読んでいただき
ありがとう御財益す

 

 

 

 

 

突然ですが、

 

俗にいう、お金のアドバイザーとか、

マネーコンサルタント、資産形成アドバイザーとか、

 

そこから資格としての、

ファイナンシャルプランナー(FP)

ファイナンシャルプランニング技能士とかありますが・・・

(一応金樫も持ってます)

 

そんな肩書や、

実際にFPの資格を看板に仕事されてる人が沢山いる中で、

日本人の不思議なとこが、

株式投資をやっていない人の割合が多いと感じる。

 

株を買うには、

当然に証券口座を開設しないといけないのだけど、

 

例えば、実際に窓口証券で口座開設して、

株買ったりしてる人の割合的には、

個人だと、まだまだ10%ぐらいらしく、

後は、ほとんどは法人関係、機関投資家というわけだから。

 

ただ今は、

ネット証券も増えてきてるから、

30%~40%ぐらいは口座持ってるという人はいるでしょうが、

でも、実際にガンガン投資しているかといえば、

そうでもないという雰囲気ですけど、

 

というのも、

 

お金の置きどころを、

銀行預貯金と、証券口座でどっちが多いかといえば、

まだまだ、根強く銀行預貯金という感じでしょ。

 

もし、身近にFPの人とかいらしたら、

聞いてみたらいいと思いますよ。

 

「株式投資やってますか!?」って(笑)

 

ほんと、

「いや~株は・・・・」

とか、

「やってない」

ってだいたい言う。

 

でも、おかしいのが、

なぜか暗号通貨は持ってますとか^^;

(別にダメじゃないけどw)

 

なんで暗号通貨持ってるくせに、

株は持ってないんだろ??

税金も全然違うのに。

 

とまぁ、

世間では、FPと聞いたら

イメージ的には、

お金のプロなのかな!?って、

一瞬思われる方けっこういます。

 

ただFPにも、

保険がメインの人もいるから、

保険は得意でも、

資産運用には疎い人もいるのが現状。

 

以前、保険営業の方数人に、

弟子にしてくれと言われたことがあるぐらい、

保険には詳しくても、

それ以外の知識は皆無という人もいる^^;

 

ちなみに「お金のプロ」という定義って、

そもそも何だろう・・・(?)

と、まぁ、

認識については人それぞれですので、

なんとも言えませんが(苦笑)

 

金樫個人としては、

少なくとも、せめて株式投資ぐらいは

自分でやってるよという人でないと、

なんか話にならないわ・・・って感じなのです。

 

(株を持ってるというだけでも全然いいんですよぉ)

 

と、ここで大事なのは、

実際、投資で儲けてるかどうかではなく、

(もちろん最終的に儲けていないとアカンけどw)

日々勉強をしてるかってどうかってのが

実に大事。

 

経済って、全て繋がりがあるわけだから、

株の勉強ひとつだけでも、

ものすごく

社会の勉強になっていくものです。

 

株式投資が、

実は、そのまんま自己投資にも直結しているというわけ。

 

株やってる人って、歳とっても

あんまりボケることないってデータもあるぐらいでw

 

もし、私がまるっきり、お金に対して無知で、

投資とか、資産運用、

もう、ドルコスト平均法だとか、

(道路交通法!??の聞き間違い??苦笑)

投資と投機の違いやら、さっぱりわかんねー。

というような、

なんせアホアホな昔の状態に戻ったとしても・・・(恐ろしいなw)

 

まず、投資経験のないFPなんぞに、

お金の相談なんて絶対にしたくないと、思うもの。

 

失敗も成功も全部ひっくるめての

経験から学んでるものがあるのは強いと思うから。

 

株式投資は面倒だとか大変だとか、

(デイトレードとかじゃないのに)

投資についても、

間違ったイメージを今だに持ち続けているような

FPや、お金のアドバイザーがいるぐらい

日本の金融知識のレベルは低すぎる。

 

ただの貯金しておくだけというのは、

本当に無力だと、

って、もうわかってるはず。

(投資前提の一時貯金は当然にOKだけど)

 

FPの資格取る前に複利とか習うでしょ。

だから、自ら投資して、

複利運用できる知識やスキルを身に着けていないと、

資産を作っていく本質の部分とかがもっとわかるし、

そうしたら、もっと色々楽しくもなってくるのにと思うのだが。

 

■お知らせ

 

お金の話・マネーリテラシー人気記事

 

 

■マネー美人の心がけ人気記事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不愉快にこそ真実がある
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も読んでいただき
ありがとう御財益す

 

 

 

 

 

ようやく春めいてきましたね(・∀・)

 

今月IPO(新規公開株)ラッシュで、

新規上場会社の分析とかしていて

時間を忘れることもしばしばなこの頃。

(結構楽しいのよ、コレがw)

 

 

さて、

 

俗に言う動物占いで、

実は、金樫は「たぬき」なんですが、

 

それを人に言うと、「えーーー!!」って、

ちょっと動物占いをかじってる人には、

何故か、びっくりされる傾向になるのですが・・・

(なんでやねん!?)

 

こないだ、ペガサスの人には、

「トラだと思ってた」とか言われたしw

 

とにかく無駄が大嫌いだから、

地球グループのどれかだと思っていたとか、

そういうのを研究してる人に言われた('ω')

(地球グループ:サル、トラ、コアラ、オオカミ)

 

まぁ、トラは隠れキャラにいるし、

表面上は、コアラなんで、

一概に間違ってはないけど(笑)

 

でも本質は、たぬき・・・

 

コレコレ↓

 

と、

そもそも動物占いって、

四柱推命だとか、なんかしらの統計学関連をアレンジしてたり、

いろんなのがあるみたいですが、

 

この自分の、たぬきな部分ってさ、

 

人間味あふれるたぬき。

色で言うと、金(ゴールド)

 

一見、義理人情だとか、

困ってる人をほっておけないとか、

気前がいいとか、

なんせ、めちゃくちゃ良い人の典型みたいなことを、

説明文面全部読んでたら書いてるし、

確かに、そんな評価を他人からされてるような時もあります。

 

自分でいうのも何ですが(苦笑)

 

ただね、

そんな自分の

人の好さに付け込まれてるんじゃねーか!?と、

思うことが時々あるんですよ。

 

で、実際に結果的に、

過去にも色々付け込まれてしまってたんだなぁ・・・

 

こんチクショーっ!!( `ー´)ノ

 

って、

思い起こせば

あったわけですよ・・・

 

それも、いろんな面でいっぱい(苦笑)

 

それでも、その度に学んでは、

今度は、こうしよう、ああしよう・・・と、

 

アレコレ対策たてていきながらなんとかやってるけど、

 

どっかで、

なにかと

「人としてどうよ!?」って部分なんかを

フト思っちゃったりなんかすると、

やっぱり、自分って、結局お人良しじゃねーか、、、

 

と、、、

このお人よしが災いして、バカを見たり、

バカを見そうになるわけだから、

 

我ながら呪わしくって、、、

 

いや、

もう実際に、私にとっての、

たぬきの

お人好しで義理人情とかの性質は「呪い」だわ(・∀・;)

 

と、今もたまに思う。

 

 

でも・・・

 

そんな呪いのお人好しな部分を覆すぐらい、

 

コレいいやん!!と思う箇所もある。

 

それが、

人間味あるたぬきの中に、

「回転財」っていうやつ。

 

読んで字のごとく、財を回転させる。

 

世の中に、貢献という意味においても、

お金を運用し、流していくことで、

また自分に返ってくる、

まさに循環システムみたいな言葉!


回転財・・・この言葉、

初めて聞いたけど、

回転財を持っているっていう部分、

コレだけは気に入った(笑)

 

運命かと、錯覚すらするし(・∀・)

 

まぁ、

おそらく、お金だけでなく、

自分の持ってる知識だとか、

それこそ思いやり愛情みたいなエネルギーを出して出して

みたいな意味もあるんでしょうがw

 

でも、

やっぱり現実的に大事なリアル回転財。

 

ということですので、

 

お金の運用についてなど、

知識やスキルを身に着けたいという人は、

金樫と繋がっておいてくださいませ(・∀・)

 

 

■お知らせ

 

お金の話・マネーリテラシー人気記事

 

 

■マネー美人の心がけ人気記事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不愉快にこそ真実がある
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も読んでいただき
ありがとう御財益す

 

 

 

 

 

先日、

会食の席で隣に座ってた知人〇〇さんが、

「私ってメンタル弱いんですよ~」

と、同じ席にいたもう一人の知人に話したら、

 

「いや、〇〇さんは、そんなことないです!メンタル弱い人が、

じゃんじゃん電話かけれるはずないから!

〇〇さん躊躇なくよく電話してくるっしょー!」

 

と・・・・

 

そんなやりとり聞いてて、

確かに!!

 

妙に、納得してしまった自分がいた(・∀・)

 

フツー電話って、

緊張するんですよね。

(て、それは私だけでしょうかね?^^;)

 

もともと電話嫌いだし、

その根本理由って、ぶっちゃけ苦手意識が元々あるし、

だから自分から掛けるのって、

非常に気を使うもの。

 

だから、どうしてもかけなければいけない必要な時は、

あらかじめ電話できる時間帯のアポをとるぐらいだし。

 

物理的なタイミングもありますが、

心のタイミングも無いと、電話出れないし^^;

 

 

 

なんというか、

コミュ障の気があるから、

 

リアルに何かを人に伝えなければいけない時、

話をしないといけないときは、

 

話してて支離滅裂にならないように、

わかりやすく、簡潔に、結論からまず先に言い、

そこで、必要に応じて肉付けの話するとか、

 

必ずといっていいほど、

事前に何をどういうか、

電話をかける前に頭の中で練習しておかないと無理みたいな。

 

いくつか言わないといけないことは、

あらかじめ言う事のメモをして、

それを見ながらじゃないと話せないタチ。

 

つまり、

我ながらアドリブがきかないのです^^;

 

そういうコンプレックスなのか、

どうしても根底にそれがあるから、

リアルでも急な話とかフラれると、

一瞬、アダアダするというw^^;

 

と、そう思ったら、

 

なんでもかんでも、

仮にテキトーにしろ、

急に色んな人にペラペラしゃべれる人とか、

 

また、

その知人が躊躇なく電話できる人と言うように、

 

なんだかんだ言っても、

遠慮も躊躇もないってこと自体、

実は、メンタル弱くなくて、むしろ強いんだ!って思ったさw

 

確かにそうだよなぁ・・・

 

メンタルが弱いを例に出すけど、

 

弱いんですー、ダメなんですーとか

そのように言う心理というのは、

 

裏を返せば、

結局、承認欲求満たしたいだけの、

”かまってちゃん”ってコトやんっていう結論になる。

 

本当に弱かったら、

そのことを本来なら自覚なんてできないもの。

 

誰かに

「あなた無理してない?」「頑張ってない?」「疲れてない?」

とか、気づかれ言われた時や、

なんかタガが外れた時に泣けてきたりとか、

そんな時に初めて自覚して、

実は、めちゃくちゃ傷ついてたとかわかる時とかあったり。

 

でも、そもそもだけど、

弱いとか、強いとかの物差しというのは、

人によってまったく違う。

だから、

結局は、なぁーんとも言えないってのが結論でしょうが(苦笑)

 

 

さて、

 

最近、頭に中でヘビーローテーションしては、

一人でウケるセリフが、、、

 

「死んだら殺す!」

 

て、、、ヒロアカの爆轟くんが、

緑谷くんが重体なのに対して

「死んだら殺す」と叱咤激励的なセリフはいてたのが、

なんか、自分の中でウケてしまってて^^;

 

※ヒロアカってコレね↓

 

 

 

ちなみに、

「殺すぞ!!」って、

まぁ、めちゃくちゃヤバイ暴言なんだけど、

 

暴言自体、社会一般的には、さすがにアカンねんけど、

 

だけど、だけど、

暴言吐くと、

心なしか元気になりませんか?(笑)

(誰かに向かって吐くのはよくないよ)

 

誰に向けてるわけでもなく、

ただ独り言で「殺すぞ」って言うと元気になる自分が、

ある意味ヤバいwなにこれ!?w

 

ただ、

つまりは、弱気じゃなくって

「強気」でいなきゃいけないってこと。

 

エエ格好したり、

人や世間に気をつかうあまり、

 

また、ある一定の地位にいる人やら、

たとえば職場だと、パワハラとか今だと色々言われるから、

一見、耳障りのよさそうな事しか口にしない雰囲気って

どうしても世の中にはある。

マナーでもあるから当たり前なんですが。

 

ただ、そんな雰囲気とか習慣、

風習にヒタヒタにされていたら、

いつしか、だんだん人間の気質が弱っちいくなる!?と、

そんな懸念もします。

 

そういう意味においては、

暴言も、ケースバイケースで悪いものでもないのでは!?と、

ちょっと思う。
(暴言は心の中で留めておくのがマナーだけどね。

と、思うと、皆、内心は実は暴言まみれだろうな(苦笑)

 

リアルには、的確に伝わる言葉で
言いたいことは言う。
ただそれだけです(・∀・)

 

 

 

■お知らせ

 

お金の話・マネーリテラシー人気記事

 

 

■マネー美人の心がけ人気記事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不愉快にこそ真実がある
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も読んでいただき
ありがとう御財益す

 

 

 

 

 

なんとなく朝っぱらから、
伊丹スカイパークに行ってみた(笑)

 

 

 

 

さて、

 

立て続けに、

 

借金問題プラス、病気や事故で

働けなくなってしまったとかの方が、

ご身内にいるということで、

なんかしら相談を受けることが多かったのですが、、、

 

それが、兄弟姉妹にある方。

 

お兄さんについての相談を、妹さんがとか、

そのまた逆もありで、

弟さんについての相談を、お兄さんがとか、、、

 

これまた大変なのが、

年齢も50代以上そこそこ年のいった兄弟姉妹が、

まだ独身で、

もし、

頼りにできる身内が、親とか、

その兄弟しかいない場合。

 

でも、ご本人が、

その年齢の親となると、

よっぽど資産家とかでない限り、

多くは、もう年金生活に入ってる70代~80代。

 

両親とも生きてるか、

どちらか片方が死んでるか、

それでも年金のみの収入とかだと、

いくらなんでも、そんな50代以上の子供の面倒なんて

みれるわけがなく。

 

で、そこで、

同じ子供の、兄弟姉妹が親の代わりに動こうとするもので。

 

でも、身内とはいえ、

その妹さん、

お兄さんにも、それぞれの家庭がある。

 

その中で特に、

妹でも、長女に属する妹のパターンとか、

とにかく、長男、長女というポジションにいてる人は、

何かしら責任感が強い傾向があって、

親からも頼りにされるケースが多いせいか、

色々と面倒をみないといけないのかも・・・(!?)

みたいな傾向に縛られることが多々あります。

 

(金樫自身もガチ長女だから、

気持ちは痛いぐらいにわかるから切なくなるのだが^^;)

 

だけどね、

 

これだけは心得ておかないと、

家族皆が、

たった一人の身内の問題に巻き込まれて

地獄を見ることになるんだわ。

 

どんな心得が必要かというと、

 

身内だからといって、

全部の面倒をみなければいけないと思ったりは誤解です。

実際に面倒をみていくという必要は全くないのだということです。

 

例えば、

お金があれば、全部解決すると思って、

仮に、有り金を色々と負担し続けると、

それが最終的に自身の首を自分で絞めることにもなる。

 

また、

たとえ、よっぽどの資産家であったとしても、

経済面ではなんともなくても、

どこか精神的な重いものが身にのっかかかってくるものです。

 

で、

 

人間なので、

どうしても感情面、心情的に考えてしまうと、

身内の面倒をみないと、バチが当たるとか、

冷酷非道な人間だとか、

身内になにもしてあげれなかったことを、

後から後悔するんじゃあないかと、感情で思ってしまいます。

 

しかし、

 

これは、バイアス。

ただの思い込みだということ。

 

 

バチなんてあたりません。

冷たくありません。

無理なものは無理。人としてそれがあたりまえです。

「面倒とかなにもしてあげれなかった」のは、

それは自分の運命ではなくて、

その人、その相手の運命で仕方のないことだっただけ。

 

身内の面倒を見れないからといって、

べつに冷たい人間でもなんでもないって事に

ホントに気づいた方がいい。

 

例えばよくある話が、

介護の問題でもそう。

 

結局、一番近くにいてる身内が

何かしら一番しんどい思いをするものになってるけど、

そうならないための方法なんていくらでもあるのに、

それをしないとか、なかなかしようとできないのは、

全てバイアスのせい。

 

もちろん、身内だから

助け合わないといけないというのはあっていいのだけど、

現実は、

理想通りになんていかないことの方が多いわけ。

 

そこで、感情と、論理的に考えていくことを

ごっちゃにしていては何も解決しなくなる。

 

で、一番キモに銘じておかないといけないことは、

「親は親の人生」「兄弟は兄弟の人生」

家族であっても、

あくまで「個々の人生」だということです。

 

そこに、同情も感傷も必要ない。

 

もちろん、ある程度の出来る範囲、

無理のない範囲での助け合いはあってもいいけど、

その度を越したり、
ある種の自己犠牲みたいになるぐらい

誰かが誰かを助けるっていうのは、

いくら身内でも、あってはならない事なのです。

 

と、わかっていても、

そこの線引きが上手くできないから、

苦悩する人も、ホントたくさんいてる^^;

 

で、その線引きをするのが、

とかく、長女、長男は下手くそすぎる。

 

実際、私もそうですし、そうだった(苦笑)

 

それで、本来自分が悩まなくてもいいことまで

抱え込んでしまう始末。


コレってホンマ

「長女、長男あるある」なんでしょうけど、、、

 

その、悪しき「あるある」に

陥らないようにするためのポイントが、

 

心と頭で考えることは完全に切り離す

・本来は、誰の問題なのかを明確にする。

・本来は、誰が主体的に解決しなければいけないことなのかを明確にする。

・許容範囲を超えそうなときは、サクっと手放す

 

です。

 

なんでもそうだけど、

これらを前提として問題解決にあたっていかないといけない。

 

特に、長女、長男あるあるの気質が強い傾向の人は、

もう、いっそ自己中になるぐらいが

ちょうど良かったりします。

 

自己中でいることって、実はめっちゃ重要。

この自己中マインドって、

世間が言うほど悪いイメージではない。

 

親、兄弟姉妹のリクエストに、

いちいち答える必要なんてまずない。

 

身内であっても、

あくまで個々の人生なのだから。
 

 

■お知らせ

 

お金の話・マネーリテラシー人気記事

 

 

■マネー美人の心がけ人気記事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不愉快にこそ真実がある
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も読んでいただき
ありがとう御財益す