大宮通踏切790
 

阪急電鉄千里線 淡路~柴島
(Pentax K-1・smc PENTAX-DA300mm・F4.5・1/2500秒・2023.9.18)


阪急淡路駅の高架工事レポート第143回目その4です。
その3までで京都線の様子をお伝えしました。


☆天六起点1.8km付近~柴島踏切

それでは、千里線天神橋筋六丁目起点1.8キロ付近からまいります。
天六~柴島708
2キロポストの前後で、ラーメン橋間の単版桁の構築が続いています。
天六~柴島942
それぞれ打コンが完了し、型枠が外れたところです。
天六~柴島943天六~柴島945

柴島駅手前にある柴島(くにじま)踏切周辺です。
柴島踏切948
天六方で続いていたラーメン橋の構築は躯体が完成しています。
足場もほぼ撤去が終わりかけです。
柴島踏切952柴島踏切950
次は2キロポスト付近にあるラーメン橋との接続でしょうか。
柴島踏切947


☆柴島踏切~濾過池踏切

柴島(くにじま)駅は相変わらず動きありません。
柴島駅951

2.4km付近にある大宮通(おおみやどおり)踏切とその先の濾過池(ろかち)踏切も変化ありません。
大宮通踏切955濾過池踏切956


☆濾過池踏切~学童踏切

淡路駅方向へ進みます。
濾過池~学童957
第一水道鉄管開渠では、コンクリートボックス桁の構築が始まっています。
濾過池~学童963
すでに型枠まで進みました。
濾過池~学童958濾過池~学童962
北千里方の片二層との繋ぎはまだ先でしょう。
濾過池~学童960
少し進んで2.8km付近、第六水道鉄管橋梁の手前です。
濾過池~学童967
こちらは橋脚の構築が続いています。
濾過池~学童969

3キロポスト手前にある学童(がくどう)踏切周辺です。
学童踏切975
天六方では、コンクリートボックス橋の上層桁が前回までに完成しています。
学童踏切972学童踏切973
やはり、天六方へ向かって右にゆるくカーブしていますね。
学童踏切981
そして、早くも下層桁の架設に向けて支保工が組まれ始めています。
学童踏切977
こちらは9/18の姿。
上層桁は25‰、下層桁は5‰になってます。
学童踏切810


その5へ続きます。

 

 

----------To be continue♪----------

 


2011年10月2日から2012年9月29日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
2012年10月20日から2013年9月23日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
2013年11月23日から2014年10月19日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
2014年11月15日から2015年10月10日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
2015年11月21日から2016年10月10日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
2016年11月20日から2017年10月21日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
2017年11月19日から2018年10月28日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
2018年11月25日から2019年10月20日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
2019年11月24日から2020年10月18日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部-その1千里線の部-その2 です。
2020年11月15日から2021年10月17日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線編-その1京都線編-その2 と、 千里線編-その1千里線編-その2 です。
2021年10月30日の空撮編は、こちら
その1(京都線編)と、 その2(千里線編) です。
2021年11月13日から2023年3月18日までの1年5ヶ月間の振り返りは、こちら
京都線編-その1京都線編-その2 と、 千里線編-その1千里線編-その2千里線編-その3 です。