おおさか東線973
 

JR西日本おおさか東線 JR淡路駅付近
(Pentax K-1・HD PENTAX-D FA24-70mm・F4.5・1/200秒・2023.1.21)

 


阪急淡路駅の高架工事レポート11年目のまとめです。
その1では、京都線を3工区までお伝えしました。


☆4工区(京都線)

それでは、4工区です。
京都線の淡路駅地下自由通路からJRおおさか東線交差部北側までの約400m。
京都線はラーメン橋6基、桁6基(うちダブルデッキトラス1基)で構成され、淡路駅本体の北半分と淡路変電所を含みます。

淡路駅の北半分は、駅進出部のラーメン橋が中層スラブまで出来ていたのが、

22年4月頃には上層階の構築が完了しています。
(左・第121回2021.11.13)(右・第126回2022.4.23)
淡路駅392 淡路駅715
さらに駅本体のラーメン橋とを繋ぐ桁の構築に取り掛かり、現在はホーム設備などの構築が続いています。
(左・第128回2022.6.19)(右・第137回2023.3.18)
淡路駅653 淡路駅360
東口北側では、新駅本体の張り出し部の構築が23年年明けから始まっています。
3月までに下層階の梁とスラブが出来上がっています。
(左・第135回2023.1.21)(右・第137回2023.3.18)
淡路駅664 淡路駅466

続いておおさか東線交差部周辺です。
(第121回2021.11.13)
おおさか東線406
22年2月頃からダブルデッキトラス「Tdt44」の架設に向けて準備が始まりました。
(左・第124回2022.2.23)(右・第125回2022.3.26)
おおさか東線578 おおさか東線272
22年6/26/12の2回に分けて走行軌条桁の送り出しが行われ、
(左・第127回2022.6.2)(右・第128回2022.6.19)
おおさか東線381 おおさか東線361
その後22年9月から2ヶ月ほどかけて本桁が組み立てられます。
(左・第131回2022.9.25)(右・第133回2022.11.16)
おおさか東線164 おおさか東線231
本桁の送り出しは22年12/7の深夜でした。
(第134回2022.12.7)
おおさか東線211
送り出しの終わった本桁は、ジャッキダウンのための延伸桁が組まれ、
(いずれも第136回2023.2.23)
おおさか東線086 おおさか東線095
さらに走行軌条桁は3月に引き戻しが完了しています。
(いずれも第137回2023.3.18)
おおさか東線478 おおさか東線785


☆5工区

続いて5工区です。
京都線とJRおおさか東線交差部北側から大阪梅田起点8.3km付近までの約1kmの区間。
高架構造物はラーメン橋14基、橋台1基、築堤区間約160m、桁14基で構成されます。
中ほどの約400mが仮線施工方式でそれ以外は別線施工方式を採用。7.5km付近までが上下二層構造です。


大阪梅田起点7.3km地点付近にある善隣社(ぜんりんしゃ)踏切周辺は変化なし。

ここはまだしばらくはこのままの状態が続くでしょう。
(第137回2023.3.18)
善隣社踏切489

7.5km地点手前の北陽(ほくよう)踏切周辺では、善隣社踏切との中間地点あたりのラーメン橋が22年4月頃に完成。

地上部の着手は20年9月頃でしたから、わりと長く掛かりました。
(左・第121回2021.11.13)(右・第128回2022.6.19)
北陽踏切155 北陽踏切383
さらに善隣社踏切側のラーメン橋との間で桁架設が始まっています。
(第137回2023.3.18)
北陽踏切504

7.6km地点手前の新庄橋梁周辺では、地中部工が行われていた京都河原町方のラーメン橋。
(第121回2021.11.13)
新庄橋梁165
22年9月頃に中層部が、23年3月頃には上層部までそれぞれ完成しています。
(左・第131回2022.9.25)(右・第137回2023.3.18)
新庄橋梁192 新庄橋梁514

7.7km地点手前の新庄第一架道橋と7.8km地点手前の新庄第一陸橋周辺は変化ありません。
(いずれも第137回2023.3.18)
新庄第一架道橋516 新庄第一陸橋517

5工区最後は、大阪府道14号大阪高槻京都線をまたぐ新庄第二架道橋周辺です。
地中部工が完了していた大阪梅田方の高架橋区間最後のラーメン橋は、
(第121回2021.11.13)
新庄第二架道橋178
そのまま地上部の構築に移り23年2月頃に中層部まで完成しています。
(左・第122回2021.12.12)(右・第136回2023.2.23)
新庄第二架道橋999 新庄第二架道橋127
京都河原町方は築堤区間となり、22年1月頃に発掘調査が行われた後
(第123回2022.1.23)
新庄第二架道橋120
営業線の築堤法面の撤去が始まりました。
(左・第131回2022.9.25)(右・第137回2023.3.18)
新庄第二架道橋210 新庄第二架道橋525
法面の撤去は8キロポスト付近へ向けて拡大中です。
(第137回2023.3.18)
新庄第二架道橋532


千里線編へ続きます。

 

 

----------To be continue♪----------

 


2011年10月2日から2012年9月29日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
2012年10月20日から2013年9月23日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
2013年11月23日から2014年10月19日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
2014年11月15日から2015年10月10日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
2015年11月21日から2016年10月10日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
2016年11月20日から2017年10月21日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
2017年11月19日から2018年10月28日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
2018年11月25日から2019年10月20日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
2019年11月24日から2020年10月18日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部-その1千里線の部-その2 です。
2020年11月15日から2021年10月17日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線編-その1京都線編-その2 と、 千里線編-その1千里線編-その2 です。
2021年10月30日の空撮編は、こちら
その1(京都線編)と、 その2(千里線編) です。