大宮橋踏切787
 

阪急電鉄京都線 崇禅寺駅付近
(Pentax K-1・HD PENTAX-D FA24-70mm・F6.3・1/1250秒・2023.9.18)

 


前回の第142回目から約3週間。
今回は寝坊&暑さ対策のため2023年9/18(祝)と9/23(祝)の2回に分けての訪問。 通常バージョンでお届けします。


☆梅田起点5km付近~飛鳥橋踏切

それではさっそく、大阪梅田起点5キロポスト付近から。
宮筋東踏切763
高架橋へのアプローチとなる築堤区間は、みるみる進捗があります。
宮筋東~飛鳥橋765宮筋東~飛鳥橋767
5.2km付近で前回躯体構築中だったWL6~8は完成しました。
宮筋東~飛鳥橋769
今回はWL9・10・WU11が着手されています。
杭と繋がる底版を構築中のWL9と10。ここまでがL字型擁壁。
宮筋東~飛鳥橋772宮筋東~飛鳥橋775
WU11からは左右の擁壁が底版と一体のU字型になります。
宮筋東~飛鳥橋773宮筋東~飛鳥橋776
その先の高架橋区間は順番待ちです。
宮筋東~飛鳥橋777

5.5km付近にある飛鳥橋(あすかばし)踏切はしばらく変化ありません。
飛鳥橋踏切780


☆飛鳥橋踏切~大宮橋踏切

続いて崇禅寺(そうぜんじ)駅も目立った動きはありませんね。
崇禅寺駅783崇禅寺駅786

駅北側にある大宮橋(おおみやばし)踏切も同様です。
大宮橋踏切784大宮橋踏切785


☆大宮橋踏切~ハラカイ踏切

淡路駅方向へ進みます。
大宮橋~ハラカイ791
直上施工機は元の位置に戻ってそのままです。
大宮橋~ハラカイ792大宮橋~ハラカイ793
ただし、足元には支保工のベースが置かれました。
大宮橋~ハラカイ794
ハラカイ踏切側から始まった直上ステージの支保工は直上施工機の手前まで達しています。
大宮橋~ハラカイ795大宮橋~ハラカイ798

6.3kmの先にあるハラカイ踏切周辺です。
ハラカイ踏切799
大阪梅田方は直上ステージの設置が続いていますが、前回からは伸びていません。
ハラカイ踏切804ハラカイ踏切821
京都河原町方はしばらく動きはありません。その先で行われている上層階構築が終わってからになりそうです。
ハラカイ踏切807


その2へ続きます。

 

 

----------To be continue♪----------

 


2011年10月2日から2012年9月29日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
2012年10月20日から2013年9月23日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
2013年11月23日から2014年10月19日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
2014年11月15日から2015年10月10日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
2015年11月21日から2016年10月10日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
2016年11月20日から2017年10月21日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
2017年11月19日から2018年10月28日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
2018年11月25日から2019年10月20日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
2019年11月24日から2020年10月18日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部-その1千里線の部-その2 です。
2020年11月15日から2021年10月17日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線編-その1京都線編-その2 と、 千里線編-その1千里線編-その2 です。
2021年10月30日の空撮編は、こちら
その1(京都線編)と、 その2(千里線編) です。
2021年11月13日から2023年3月18日までの1年5ヶ月間の振り返りは、こちら
京都線編-その1京都線編-その2 と、 千里線編-その1千里線編-その2千里線編-その3 です。