飛鳥橋踏切418
 

阪急電鉄京都線 南方~崇禅寺
(Pentax K-1・HD PENTAX-D FA24-70mm・F5.6・1/1000秒・2023.8.26)

 


前回の第141回目から約5週間。今回は2023年8/26(土)に行ってきました。
今回は暑さもあって、かなり端折ってます。
変化のあったところを中心にお伝えしますので悪しからずご了承ください。


☆梅田起点5km付近~一小川踏切

それでは、大阪梅田起点5キロポスト付近の先の築堤区間です。
擁壁の躯体構築が順調に進んでいます。
6月に完成したW1とW2。
宮筋東~飛鳥橋408
7月に完成したWL3~5。
宮筋東~飛鳥橋409
今回はWL6~8の構築に移っています。
宮筋東~飛鳥橋410
6と8は躯体の打コンが終わっていて、7が鉄筋組みから型枠まで進んでいます。
宮筋東~飛鳥橋411宮筋東~飛鳥橋412

飛鳥橋(あすかばし)踏切は割愛。

崇禅寺(そうぜんじ)駅大宮橋(おおみやばし)踏切もすっ飛ばして、6キロポスト先の側道へ。

前回柱3本分ほど大阪梅田方へ移動していた直上施工機は、また元の位置に戻っています。
大宮橋~ハラカイ421大宮橋~ハラカイ422
その先では直上ステージの設置に向けて、支保工のベースが置かれはじめました。
大宮橋~ハラカイ423大宮橋~ハラカイ424
下り線側は支保工も一部組まれていますね。
大宮橋~ハラカイ425

6.3kmの先にあるハラカイ踏切周辺。
ハラカイ踏切434
大阪梅田方の直上ステージは4スパン分のままですが、
ハラカイ踏切430
踏切そばの1基分は上部足場が組まれています。
ハラカイ踏切444

続いて、京都河原町方の2工区終端までの区間。
ハラカイ~一小川439
踏切から2番目のラーメン橋は上層階の構築が続いています。
ハラカイ~一小川440
2スパンは打コンが完了したようで地覆の型枠が確認でき、
残り3スパンも上層スラブの型枠まで進んだようです。
ハラカイ~一小川538

さて6.5kmの先、3工区の起点側。
ダブルデッキトラス「Tdt31」の架設に向けて準備作業が続いています。
ハラカイ~一小川455
前回、起点側にベントが組まれましたが、
ハラカイ~一小川452ハラカイ~一小川454
今回は終点側にも新たにベントが建ち上がりました。
ハラカイ~一小川447ハラカイ~一小川449


その2へ続きます。

 

 

----------To be continue♪----------

 


2011年10月2日から2012年9月29日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
2012年10月20日から2013年9月23日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
2013年11月23日から2014年10月19日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
2014年11月15日から2015年10月10日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
2015年11月21日から2016年10月10日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
2016年11月20日から2017年10月21日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
2017年11月19日から2018年10月28日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
2018年11月25日から2019年10月20日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
2019年11月24日から2020年10月18日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部-その1千里線の部-その2 です。
2020年11月15日から2021年10月17日までの1年間の振り返りは、こちら
京都線編-その1京都線編-その2 と、 千里線編-その1千里線編-その2 です。
2021年10月30日の空撮編は、こちら
その1(京都線編)と、 その2(千里線編) です。
2021年11月13日から2023年3月18日までの1年5ヶ月間の振り返りは、こちら
京都線編-その1京都線編-その2 と、 千里線編-その1千里線編-その2千里線編-その3 です。