
お灸をしよう! 559回
おはようございます(‐^▽^‐)
ほうしゅんどうイメージキャラクター
「ほーちゃん」
ほうしゅんどうの西山です(。-人-。)イツモカンシャ
ひんやりとした雨降りの朝であります
そして本日も検温チェックOKであります
ほうしゅんどうイメージキャラクター
「どうさん」
昨日は傘も要らぬ程度の雨でありましたが、
今日は本降りとなっております
加えていきなり秋深まったかのような
涼しさを越して肌寒さを感じる
気温の低さとなっております
とはいえ、
このまますんなり秋へという訳でもなく、
また暑さも復活する日もあるとのことですので、
暫くはこの寒暖差に
どうにかついていかねばと
いった感じになりそうであります
くれぐれも体調崩さぬように、
極力体力を消耗せぬように
気を付けていきましょう
ではでは、
今日もお灸を据えていきましょう
今回据えるツボは
「関元(かんげん)」
であります(^-^)/
場所はお腹となります(°∀°)b
こちらのツボは以前、
に紹介したツボとなっております(°∀°)b
関・・・門を閉ざす横棒。かんぬき。せき。関所。
国境など要害の地に設けて出入りを管理する所。
税関。商品の出入りにかける関税をとる役所。
機械の動力装置。からくり。物事の起こる決定的な要因。
同格の官庁間でやりとりした公文書。
門を閉じる。とじる。とざす。連なりがある。及ぶ。かかわる。
あずかる。入れる。はく。刑具をつける。貫通する。つらぬく。
受領する。
元・・・人の頭部。かしら。第一。物事の端緒。はじめ。根本。
起源。もと。首長。おさ。たみ。民衆。古代哲学上の概念。
天地万物の根源。円形の貨幣。王朝名。
かしらであるさま。はじめの一番めの。高位にあるさま。
正統の地位にあるさま。大きい。善い。優れたさま。
主要な。基本的な。本来の。もとの。
(漢辞海より)
このツボは元気(原気)が集まる場所という
ところからの由来となっております
元気(原気)・・・人体の最も根本的な気であり、
生命活動の原動力となる。
元気はその源を先天の精とし、先天の気ともいわれ、
三焦(組織・器官以外の領域・生理物質の通り道)
を通って全身に分布する。人の成長や発育を促し、
臓腑の生理活動を始動させ、生命活動の原動力となる。
先天の精・・・先天的に父母から受け継いだ物質で、
腎に蓄えられ、人体の成長・発育の源となる。
(参考:新版東洋医学概論)
別名「次門(じもん)」「丹田(たんでん)」
次・・・順序に並べる。序列を決める。第一位のあとに続く。
つぐ。駐屯する。停留する。やどる。及ぶ。いたる。唱和する。
人の作った詩の韻事に合わせて詩を作る。
行軍において一か所に三泊以上停留すること。やどり。
外出して宿泊するところ。やど。官舎。宿営。陣屋。
星座。場所。ついで。順番。順序。行列。ならび。官位。
地位。くらい。(・・・の)間。(・・・の)間。付近。ほとり。中間。
なか。かつら。まげ。
第一位の下にあるさま。つぎの。第二。物事の回数を数えることば。
門・・・建物の出入り口。また出入り口につけて開けたり
閉めたりできる装置。かど。身体の穴。通らなければ
ならない重要なところ。秘訣。かぎ。家。一族。いえがら。
宗派。学派。分類の大別。
門番をする。まもる。門を攻撃する。せめる。
大砲を数えることば。別々の類に分かれた過程や技術を数えることば。
丹・・・水銀と硫黄とが化合した赤色の鉱物。丹砂。に。あか。
赤色。くすり。道家が丹砂を原料として精製した不老不死の薬。
精練した顆粒状または粉末の薬物。赤く塗る。朱色の。朱ぬりの。
あかい。まごころの。ちゅうせい忠誠な。
田・・・た。はた。黍(きび)・稷(あわ)・菽(まめ)・麦・稲の五穀を植えた土地。
農業用地。耕作地。一井。一里四方の土地。太鼓。
狩りをする。耕す。
丹田・・・人の身体のへその下三寸ほどのところ。下腹部。
全身の精気が集中する。丹府(たんぷ)。
(漢辞海より)
別名は、
以前紹介しました「石門」の下にある、
気が集まる場所というところから、
またはツボの位置がへそ下にあるところから
の由来となっております
そして、
こちらのツボは
このツボが属しております
「任脈」と
「足の少陰腎経」
「足の太陰脾経」
「足の厥陰肝経」
の交会穴となっております(ノ^^)八(^^ )ノ
更に
小腸の募穴ともなっております
募穴・・・臓腑の気が多く集まるところで、
すべて陰の部(胸腹部)にある。
肝・・・期門
心・・・巨闕
脾・・・章門
肺・・・中府
腎・・・京門
心包・・・膻中
胆・・・日月
小腸・・・関元
胃・・・中脘
大腸・・・天枢
膀胱・・・中極
三焦・・・石門
効能としましては、
精力減退、高血圧、不眠症、下腹部の冷え、冷え性、膀胱炎、
尿道炎、睾丸炎、遺尿、遺精、頻尿、尿が出づらい、生理痛、
生理不順、不妊症、下腹部痛、便秘、下痢、消化不良、にきび、
蕁麻疹などに良いされますφ(.. )
では場所の説明に入ります(^-^)/
位置関係としましては、
こんな感じであります(°∀°)b
モデル:トヨハル君
おへその中心にあります
というツボから
人差し指中指薬指小指の指4本分下方付近が
今回のツボとなります(σ・∀・)σ
では場所が決まりましたら
いつものように
お灸を据えてみましょう
レッツお灸
ほうしゅんどうイメージキャラクター
「どうさん」
ところで
今年も猛暑酷暑の夏がやってきました
ということで、
当院ホームページにアップしました
また現代社会では、偏頭痛・緊張性頭痛・群発頭痛といった
一次性頭痛いわゆる「頭痛持ち」の方が増えてきております
そうした頭痛持ちの方には
またその他にも
新型コロナウイルス感染症対策として
関連としまして
更に加齢や心身の疲れ、
生活習慣の乱れなどに伴う、
主に顔のシワたるみでお悩みの方に
もアップしております
少しでもお役に立てれば何よりです
ほうしゅんどうイメージキャラクター
「しゅん君」
はりとお灸の豐春堂ホームページはコチラ
スマートフォン対応ホームページはコチラ
twitterはコチラ
facebookはコチラ
Instagramはコチラ
Radiotalkはコチラ
ほうしゅんどうLINE公式アカウント
もし今回の記事がお役に立てましたら、上のお好きなところに投票を
お願い致します(。-人-。)