「おはよう」イタリア語やフランス語などでは単数形なのに、スペイン語では複数形になる3つの説 | 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所

「おはよう」イタリア語やフランス語などでは単数形なのに、スペイン語では複数形になる3つの説

今日も数あるブログの中から

私のブログにご訪問いただき

ありがとうございます


このブログでは
私の体験や実例を通して
翻訳者や通訳者だけでなく
外国語や日本語を使って
仕事をしたり楽しんだりしている方々にとって
ためになるお話や
ヒントやアイデアをご紹介しています

フォロー、いいねなども
よろしくお願いします

励みになります

 

ブログ村のランキングにも参加しています

よろしければ

読み終わってからでいいですので

「ぽち」っとお願いします

 

王冠1ランキングに参加しています!クリックして投票をお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村

 

さて、

今日の話題は

第2外国語としても人気のスペイン語

 

最近では

スペインバルを街のあちこちで

見かけるようになりましたし

街でスペイン語を

耳にすることも

かなり増えました

 

私が勉強をはじめたころ

40年近く前の話ですが

当時は教材も少なく

辞書も古いものしかなく

しかも

小さな辞書でも1冊6,000円とか

とても貴重なリソースでした

 

サッカー人気も手伝って

数字やちょっとしたスペイン語なら

単語レベルで知っている

という人も

多いでしょうね

 

いずれにしても

私にとっては

とても嬉しいことです

 

ハチハチハチ

 

挨拶も

耳にしたことがあるんではないでしょうか・・・

 

オラ!

 

何ていう挨拶は

知っている人も多いと思います

 

おっす、オラ悟空!

「オラ」

とはちょっと違いますよ

 

Hello

という意味の

オラ

Hola 

です

 

「ホラ」

ではありません

 

「オラ」

です

 

「おはようございます」は

 

buenos días

(ブエノス・ディアス)

 

「こんにちは」は

 

buenas tardes

(ブエナス・タルデス)

 

「こんばんは」「おやすみなさい」は

 

buenas noches

(ブエナス・ノチェス)

 

フランス語は

恐らく幅広い世代の方が

ご存じかと思います

 

ボンジュール

ですよね

 

bonjour

 

 

イタリア語も

ご存じの方が多いのではないですか?

 

buiongiorno

ブオンジョールノ

 

※「ボンジョールノ」

だと思っている人が多いかもしれませんが

「ボン」ではなく「ブォン」

です

 

ブォン

 

それから

どこかに

「ヴォン・アペッティート」

というレストランがあったかと思うのですが

 

イタリア語の「召しあがれ」

という意味の

buon appetito

「ヴォン」

ではなく

「ブォン」

です

 

V ではなく B で始まるので

という発音にはなりません

 

 

です

 

ブックの ブ

 

 

えっと

話が随分と脱線したのですが・・・

 

スペイン語の「おはようござます」

という意味の

buenos días

 

なぜ

複数形なのか

気になったことありませんか?

 

días

 

英語で言う「day」という単語と同じ

という意味

 

día の複数形が días

 

day - days

みたいな感じです

 

それに合わせて

「良い」という意味の

bueno も buenos と

複数形になるのが

スペイン語の特徴なのですが・・・

 

ともかく

なぜか

「おはよう」のdíasが

複数形なんです

 

朝は1つですよね?

 

ちなみに

午後のあいさつ

「こんにちは」の

buenas tardes

も複数形

 

夜の挨拶

buenas noches

も複数形なんです

 

同じラテン語を起源とする

イタリア語やフランス語は

単数形なんです

 

「良い朝」

 

という意味

 

これは納得できます

 

でも

スペイン語は納得しがたい・・・

 

かたつむりかたつむりかたつむり

 

実は

これには諸説あって

はっきりとした答えは

分かっていないそうです

 

でも

その諸説が

いずれも説得力があるので

今日はそれをご紹介したいと思います

 

「スペイン語の挨拶はなぜ複数形なのか?」

 

①この挨拶には続きがあった

Buenos días te dé Dios

 

もともとは

こういうフレーズが挨拶として交わされていた・・・

 

つまり

「神が汝に良い日々を与え給うように」

 

これは

その日1日だけでなく

日々、良い日を与えてもらえますように・・・

という挨拶だった

ということです

 

それが短くなって

Buenos días

となったというのが

最初の説です

 

「こんにちは」も「こんばんは」も同様に

 

Buenas tardes te dé Dios

「神が汝に良い午後を与え給うように」

 

Buenas noches te dé Dios

「神が汝に良い夜を与え給うように」

 

これが短くなって

最初の部分しか言わなくなった

ということです

 

②もともと礼拝の言葉だった

 

キリスト教には

oras canónicas(時課)というのがあって

1日を7つに区切って

その都度礼拝をしたいたのだそうです

 

夜明け前がmatines

明け方がlaudes

明け方から6時頃がprima

9時頃がtercia

正午頃がsexta

午後3時頃がnona

午後6時頃がvísperas

夜9時頃がcompletas

 

ということで

朝の時間、

午後の時間、

夕方の時間

いずれも

1つの区切りではなく

複数の区切りがあり

それを挨拶として使ったので

複数形になる

というのが

2つ目の説です

 

3つ目の説が

③強意の複数形説

 

強意の複数形については

以前、別の話で取り上げました

よろしければそちらも

お読みください

 

Congratulations が複数形になる理由… 「キョウイの複数形」をご存じですか? | 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所 (ameblo.jp)

 

 

フランス語やイタリア語

そして

英語にもこの用法はあります

 

数えられない名詞を

複数形にすることで

意味を強調するのです

 

たとえば

「ありがとう」

 

スペイン語では

Gracias

(グラシアス)

必ず複数形になります

 

イタリア語も複数形です

 

Grazie

(グラッツィエ)

 

フランス語は

単数形ですね・・・あせる

 

Merci

 

英語でも

Many thanks

なんて言います

 

これらはすべて

強調している複数形なのです

 

それを

強意の複数形

と言います

 

驚異の複数形でも

脅威の複数形でもありません

 

「強意」です

 

意味を強めているのです

 

強めることで

強く願う

ということなのでしょう

 

この用法は

覚えておくと便利です

 

Congratulations!

複数形にするのを

忘れなくなりますよ

 

ともかく

スペイン語の挨拶が複数形になる理由は

以上の3つの説が

主な説のようです

 

それは分かったのですが

じゃあ今度は

なぜ、他の言語では

複数形にならなかったのか??

 

というのが

まだ疑問で残ります

 

Photo by Nick Fewings on Unsplash

 

 

ストレートに

「良い朝!」

という意味で単数形なんでしょうけど

スペイン語では複数形のい言い回しを挨拶にしたのに

なぜ、他の地域では

そうならなかったのか?

 

同じカトリック教でも

そうならなかった理由・・・

 

それについては

まだ研究が進んでいません

 

いつか調べられたらいいなぁと

思います

 

ちなみに

スペインでは

スペイン語以外にも

カタルーニャ語

ガリシア語

バスク語

など

いろいろな言語があります

 

それから

同じイベリア半島の

ポルトガル語もあるわけです

 

それらの言語はどうか・・・

と言うと

 

カタルーニャ語: Bon dia (単数形)

ポルトガル語: Bom dia (単数形)

 

これに対して

ガリシア語:Bos días (複数形)

 

ガリシア語だけは

複数形でした

 

カスティーリャと関係が深かったから

でしょうか・・・

 

どうなんでしょ・・・

 

同じ宗教で

隣接している地域なのに

このような違いがあるのは

とても興味深いです

 

スペインには

バスク語

という言語もありますが

これは

スペイン語やイタリア語などの

ラテン語系とは

全く違う言語です

 

その存在も不思議です

 

Buenos días は

バスク語で

Egun on

だそうです

 

すいません、

これは単数なのか複数なのかすら

勉強不足でまったくわかりません!

 

 

━─━─━─━─━─
丸山のプロフィールはこちらをご覧下さい。 

━─━─━─━─━─

 

◆Twitter◆

丸山清志 🇯🇵『WHOLE』(コリン・キャンベル著)翻訳者/Seishi Maruyamaさん (@marusan_jp) / Twitter

 

◆Instagram◆

@marusan_jp • Instagram写真と動画

 

王冠1ランキングに参加しています!クリックして投票をお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村

 

拙訳書『WHOLE がんとあらゆる生活習慣病を予防する最先端栄養学』
T・コリン・キャンベル、ハワード・ジェイコブソン 著 鈴木晴恵 監修 丸山清志 翻訳
絶賛発売中!

 

PVアクセスランキング にほんブログ村