今日は2022年の2月10日ですが、庭やガレージの屋根に積もる

雪をリビングの窓から眺めながら、この文章を書き始めました。

お昼過ぎと夕方に、向かいにお住まいのKさんと一緒に、自宅

前の道路の雪かきをしましたが……。

 

雪が降らなければ、昨日レビューをアップした『悪魔と永遠』のリ

ピート観劇の予定でしたが、泣く泣くキャンセルの連絡をさせて

いただきました。

(チケットを依頼した砂田桃子さん、本当にごめんなさい。)

 

 

……ということで、今回は、科目等履修生としての日芸(日大藝

術学部)での2021年度の勉学内容について、簡単な報告をさせ

ていただきます。

いつも多くの皆さまから励ましの言葉をいただいていますので、

ささやかな恩返しの意を込めての報告です。

よろしければ、お読みくださいませ。

(ただし、今回は「その1」までです。)

 

 

※ 学生さんがよくこんなパフォーマンスを披露してくれる日芸

キャンパスに、2020年度からは足を運べないことが、本当に残

念です。

 

 

 

【では、まず、受講科目の成績全般について】

下の画像をご覧ください。

先日、日芸の教務課から郵送されてきた(簡易的な)成績通知

の写しです。

 

※ なお、色彩加工をしていますが……。

※ ちなみに、日芸の評価規則等によれば、

S=90~100点

A=80~89点

となっています。

-----------------------------

 

「テレビ史Ⅰ」・「テレビ史Ⅱ」と「放送広告論Ⅰ」・「放送広告論Ⅱ」

は共にセットで履修する科目ですが、これら4科目はS評価で、「舞

踊学」はA評価でした。

まあ、率直に申し上げますと、「舞踊学」は超難解な科目でしたので、

A評価をいただけたことは望外の喜びです(^_^)。

 

 

【次に、個々の科目に関する特記事項についてですが…】

[テレビ史Ⅰ・テレビ史Ⅱ]

・日芸OBで、某民放局でアナウンサー職を長年務めたM先生の講義

は滑舌も抜群で、まさに明快な内容でした。

 

・わが国のテレビ史を草創期から現在まで丁寧に概説する(その際

の先生の自作年表&レジュメが非常にわかりやすかった)→同時に

各時代の映像素材をセレクトして見せる→ほぼ毎回実施する小テス

トと、折にふれて課すレポートで学生の理解度を確認する……という

のが、授業全15回の流れでした。

 

・M先生の丁寧な解説付きで見た多数の映像素材のなかでは、次の

二つが特に印象に残りました。

 

一つは、2014年の8月12日にフジテレビで放送された「8・12 日航機墜

落30回目の夏 生存者が今明かす”32分間の闘い”」という番組です。

 

この番組の視聴後に課されたレポートのなかで、私は、

 

*********************************

(前略)

ドキュメンタリードラマという形を取っているが、この番組は実質的には

「調査報道」番組と言っていいと思う。

(中略)
マスメディアの性格上、刹那刹那の話題を素早く報道する必要性を否定

するつもりは全くない。しかし、それはこともすれば、事件や事故が起きる

とわ~っと駆けつけて荒っぽい報道を成し、視聴者や読者の興味が薄れ

れば潮が引くように撤退してしまう……という報道姿勢の横行とも、リンク

しているわけである。

そういう意味では、この番組は、真のジャーナリズム精神に満ちた(広義

の)「調査報道」番組であると感じた次第である。

(後略)

*********************************

 

というようなことを書きましたが……。

 

いずれにせよ、テレビジャーナリズムといったものの本質について、深く考

察させてくれた番組でした。

【参照】

<「8・12 日航機墜落30回目の夏 生存者が今明かす”32分間の闘い”」に関するフジテレビの説明サイト>

 

 

二つ目としては、1996年の4月30日にTBSで放送された「視聴者の皆様へ」

という磯崎洋三社長(当時)による謝罪番組と、「証言~坂本弁護士テープ

問題から6年半~」という検証番組です。

 

これは言うまでもなく、オウム真理教問題に関する報道過程において、TBS

が、取材協力者である坂本弁護士のインタビュー映像を、取材協力者と対

立する相手(オウム真理教幹部)に無断で見せ、この行為が、オウム真理

教団による坂本弁護士一家殺害の遠因となったのでは……という問題に

関する、TBS自身の謝罪番組、検証番組でした。

 

筑紫哲也氏に「TBSは今日、死んだに等しいと思います」と語らせた、いわ

ば報道機関としての大汚点を残したこの問題を、3時間33分に渡って真摯

に検証した姿勢自体には、TBSの良心を感じました。

(もちろん、だからといって、TBSの責任が免罪されるわけではありません

が……。)


・惜しむらくは、限られた講義回数のなかでは、今後のテレビというメディア

の行方……等々についてまでは語られなかったことです。

(レジュメでは少し触れられましたが……。)

まあ、こういった点については、「自分でさらに勉強してみなさい!」という

ことでしょう(^_-)-☆。

 

 

※ 日芸東棟のこのスペースで、空き時間によく予習をしてました。

 

 

[放送広告論Ⅰ・放送広告論Ⅱ]

・日芸OBで、大手広告会社でCM制作の最前線で活躍されたH先生

が担当するこの科目については、大変興味深い内容でしたので、今

までも何度か報告させていただきました。

 

・そこで今回は、「1980年代を代表する傑作CM」として有名な<JR東

海・エクスプレスシリーズ>がYouTubeにも上がってましたので、深津

絵里さんの若き頃の映像と共に、まずはご覧になってみてください。

 

 

そして、このCMから33年ぶりに、深津絵里さんは同じくJR東海のCM

に出演されました(下の動画)。

2022年になってから流れているこのCMをご覧になった方も多いと思い

ますが、次に、こちらのCMもご覧になってみてください。

 

 

二つの動画をご覧になって、どんな感想を持ちましたか?

 

「深津絵里さんの透明感は30年経っても変わっていない…」とか、「キュ

ンキュンさせたり、コロナ渦において激変した人間関係をしみじみと描い

ている…」というような感想を、お持ちの方が多いのではないでしょうか。

H先生の講義を聴くまでは、私もそうでしたが……。

 

もちろん、それも的確かつ穏当なコメントかと思いますが、でも所詮、情

緒的、表層的なコメントの域を越えませんよね。

 

では、H先生は、上の「X'mas Express」等の80年代の一連のJR東海の

CMを、どんなふうに講義されたのでしょうか?

 

私の書いたレポートを元に紹介してみますね。

 

*********************************

(前略)

バブル期に流されたJR東海のこのシリーズのCM群は、記憶に深く残

っている。ただ、そうはいっても、深津絵里さんや牧瀬里穂さんの切な

くて可愛らしい演技と、山下達郎の名曲「クリスマス・イブ」が醸し出す

胸キュン(これは死語かな…)シチュエーションを「いいな~」と感じた

程度の表層的な好感度に過ぎなかったが……。
しかし今回、H先生の解説を拝聴して、目から鱗がバキバキ落ちまくっ

た視点は、ズバリ、<民営化=顧客の創造、価値の創造を行うこと>

という説明箇所であった。
(中略)
特に、<新幹線は単なる運輸交通手段ではない>→<人と人が出会

う街と街を結ぶコミュニケーションメディアである>という価値の転換

(新しい価値の創造)を可視化するCMを制作して世間に広くわかりや

すく知らしめ、ひいては新生JR東海という企業のブランドイメージを高

め、かつ、売り上げ増にもつなげる……という一連のプロセスの明快

さは、まさに蒙を啓かれた思いであった。

いわば、CM制作という行為の社会的なレゾンデートルを、しっかりと

把握できたと言っても過言ではない。
(後略)

*********************************

(なお、念のため申し添えますが、H先生はこの「X'mas Express」の

CMをひとつの例として解説されましたが、2022年放送の上のCMに

ついては講義では触れていません。)

 

 

したがって、H先生の説明を参考にして、深津絵里さんの2022年放送

のCMを私なりに分析すると、

 

<コロナ渦でオンライン会議、リモート会議が全面的に普及した>→

<もちろんそれは避けられないことではあるが、やはり face-to-face

の会議等の良さとメリットもあると思う>→<そのためには、今再び、

「新幹線=人と人が出会う街と街を結ぶコミュニケーションメディアで

ある」という「価値」を見直してほしい!

 

という「構造」が、このCMの本質だと思うのです。

(下線は私が付しました。)

 

で、この「構造」を表現するための最も情緒的な演出が、見送られて

ソーシャルディスタンスが確保された時にお互いが交わす「マスクを

外しての挨拶」と、そのシーンに被る「会うって、特別だったんだ。」

のコピーである……ということですよね(*^_^*)。

(同じく下線は私が付しました。)

 

H先生の講義のおかげで、CMを見る視点が、わずかながらではあり

ますが、深化した感じです。

 

 

 

……ということで、だいぶ長くなりましたが、「勉学報告~その1~」は、

以上です。

もう一科目の「舞踊学」に関しましては、「~その2~」に譲ります。

 

そんな人はおそらくいないと思いますが(苦笑)、ここまで読んでいただ

いた方には、心から感謝申し上げます。

 

 

【参考】

[日芸での勉学に関する過去の記事一覧]

○ 2019年度

<久々の「学生」気分を楽しみたいと思っています>

<いよいよ大学の授業が始まりました>

<日芸に通い始めて一ヶ月が経ちました~その1~>

<日芸に通い始めて一ヶ月が経ちました~その2~>

<日芸に通い始めて一ヶ月が経ちました~その3の(1)~>

<日芸に通い始めて一ヶ月が経ちました~その3の(2)~>

<「前期の授業もそろそろ終盤に入ってきました」>

<日芸名物の「キセキの石」について>

<日芸近くの富士山に登った(?!)というお話>

<日芸江古田キャンパスにおける各種アートの躍動について>

<日芸科目等履修生としての「前期」報告~その1~>

<日芸科目等履修生としての「前期」報告~その2~>

<「後期」の授業がスタートして約一ヶ月が経過しました>

<日芸科目等履修生としての2019年度が終わりました>

 

○ 2020年度

<コロナ禍と共に2020年度が始まりましたね>

<日芸もオンライン授業がスタートしました>

<日芸のオンライン授業&日々のウォーキングに関して>

<久々に日芸のキャンパスへ行きましたが…>

<後期授業(オンライン授業)がスタートして約一ヶ月が経過しました>

<学生にとってオンライン授業で大変なこととは……>

<コロナに翻弄されましたが、後期試験も終わりました>

<2020年度の勉学の成果を報告します>

<2021年度に履修を考えている科目とは>

 

○ 2021年度

<2021年度の日芸の授業、スタートです>

<日芸キャンパスへの入構規制について等>

<「放送広告論Ⅰ」の授業から影響を受けたこと>

<前期勉学報告;「放送広告論Ⅰ」について>

<前期勉学報告;「テレビは果たしてオワコンなのか?!」>

<後期の授業が5回ほど終わりました>

<「放送広告論」の発展学習;「広告」=「CM」だけではない……というお話です>

 

 

Androidスマホからの投稿