ツボの名前には意味がある? | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます ニコニコ


これまで、数々のツボ をご紹介してきましたが、私たちのからだには、他にもまだまだたくさんのツボがあります。「治療によく使われる要穴」 に書いたように、経脈 上のツボは361個で、それ以外の奇穴や新穴を合わせると、1000個以上になるといわれています。


1000個!?からだ中のそこかしこがツボじゃ~ん!?…そんなツッコミが聞こえてきそうです。それでも、「ツボの上手なみつけ方と刺激のしかた」 でお知らせしたとおり、ツボはが滞りやすい場所にあって、関節や骨、筋肉を目安にできる位置にあります。


人の名前にそれぞれ由来があるように、ツボの名前も↓以下のような由来に基づいて命名されています。


1 比喩法によってついた名前

ツボの特徴・主治作用、ツボのある身体部位と、天文・地理・事物との間にある関係性を見出すもの。

① 気血の流れを水の流れにたとえた → 曲泉曲池湧泉 、血海、小海など

② からだの突出した部位にある → 承山陰陵泉 、丘墟、商丘など

③ からだの凹んだ部位にある → 曲池合谷太渓肩井 など

④ 気の出入口 → 気戸、雲門、庫房、内関 など

⑤ 気の通り道 → 足三里 、手三里、霊道、神道など

⑥ 気のたまるところ → 志室、気舎、玉堂、神堂など


2 象形法によってついた名

ツボのある部位の見た目から、形の似たものにたとえるもの → 鳩尾、魚際、攅竹 、犢鼻、伏兎など


3 会意法によってついた名前

ツボの名前がツボの解剖学的な位置を示すもの → 聴宮、迎香 、承泣、完骨、腕骨など


4 写実法によってついた名前

ツボの名前がツボの治療効果を示すもの → 血海、腹哀、腹結、睛明 、光明、水分など


ツボを使うとき、その名前がどんな意味を持つのか?考えてみるのも楽しいものですよ。


一天一笑、今日もいい1日にしましょう。


春月の『ちょこっと健康術』


東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜