時間の使い方がへたな人へ

サラリーマンの「幸福になれない」症候群①

 

 

 

いつもブログをお読みいただきありがとうございます。

 

人生の疑問、「悩み」「苦しみ」「問題」が仏法真理を知ることで解決できれば幸いです。

 

 

不幸から脱出して、幸福になる方法を、経典『「幸福になれない」症候群』よりご紹介させていただきます。心の傾向性、考え方の傾向性を知り、考え方、生き方を変えることで、あなたの心に、日常の生活に幸福が満ち満ちてくることでしょう。

 

 

 

「幸福になれない」症候群

 

まえがき

 

世の中には、自分ではそうとは知らずに不幸を愛している人が大量に存在しています。そうした人たちは、潜在意識で不幸を愛しているために、何かのきっかけさえあれば、急転直下、自分固有の失敗パターンにはまりこんでいくのです。

 

 

私は、こうしたパターンを有している人びとを、「幸福になれない」症候群とネーミングしました。不幸から脱するためには、まず自分のパターンに気づくことです。そして初めて、克服が可能となるのです。

 

 

そのための手引書として本書は書かれました。

まず知ることからすべてが始まるのです。

本書をきっかけとして、幸福な人びとが大量に出現することを祈ります。

 

 

 

目 次

第一章: 不幸を愛するあなたへ 

—無意識のうちに、いつも不幸を選んでしまう人

第二章: 一般的な「幸福になれない」症候群 

—だれでも一度は迷い込んでしまう不幸への道

第三章 :女性・家庭の「幸福になれない」症候群

—悩み多き現代女性に贈る、悩まないコツ

第四章 :サラリーマンの「幸福になれない」症候群

—ますます厳しくなるビジネス社会を生き抜くために

第五章 :信仰に関する「幸福になれない」症候群

-信仰の悩みは、仏法真理の知識で解決できる

 

 

HAPPY SCIENCE 経典:「幸福になれない」症候群 より

 

 

 

霊界の基本構造観

霊界は悟り(心の境涯)に応じた、多次元の階層に分かれています

 

3次元:地上界

4次元:精霊界、地獄界

--------------------------------

5次元:善人界(ここからがいわゆる天国)

6次元:光明界(各界の専門家達の世界)

7次元:菩薩界(ここからが天使の世界)

8次元:如来界

9次元:宇宙界

 

 

 

【人気ブログ】

・あの世の5次元世界 善人界①

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12824860494.html

・あの世の6次元世界 光明界①

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12822282039.html

・あの世の7次元世界 菩薩界①

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12823591403.html

・あの世の4次元世界 ”死後の世界” 精霊界・地獄界① 

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12830814198.html

・人間には「前世・現世・来世」がある  因果応報①

https://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryupdateinput.do?id=12833502756

現世の生き方が来世につながる 因果応報②

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12834194154.html

・どのような人が地獄に堕ちるのか【Part1】餓鬼地獄 因果応報③

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12834415289.html

 

 

【「幸福になれない」症候群 過去ブログ】

・不幸を愛するあなたへ

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12845618045.html

・他人の成功が妬ましい人へ 一般的な「幸福になれない」症候群①

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12845981255.html

・やる気が起きない人へ 一般的な「幸福になれない」症候群②

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12846627989.html

・自分がいつも人から害されていると思う人へ 

 一般的な「幸福になれない」症候群③

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12846913020.html

・自己顕示欲に悩む人へ 一般的な「幸福になれない」症候群④

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12847540127.html

・自分の過去にこだわる性格の人へ 一般的な「幸福になれない」症候群⑤

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12847794340.html

・人の輪のなかに溶け込めない人へ 一般的な「幸福になれない」症候群⑥

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12848056413.html

・人に信頼されない人へ 一般的な「幸福になれない」症候群⑦

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12848432971.html

・頭の悪さを嘆く人へ 一般的な「幸福になれない」症候群⑧

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12848703454.html

・大志を抱いても実現しない人へ 一般的な「幸福になれない」症候群⑨

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12848980674.html

・悲観的な発想しかできない人へ 一般的な「幸福になれない」症候群⑩

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12849332914.html

・他人に知られたくないウソがある人へ 一般的な「幸福になれない」症候群⑪

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12849724667.html

・夫の愛情不足を嘆く人へ 女性・家庭の「幸福になれない」症候群①

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12850213148.html

姑の愚痴・小言を聞かされて参っている人へ 女性・家庭の「幸福になれない」症候群②

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12850927788.html

・子供のできが悪くて悩む人へ 女性・家庭の「幸福になれない」症候群③

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12851417015.html

・病人を抱えて悩む人へ 女性・家庭の「幸福になれない」症候群④

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12851641279.html

・結婚相手が見つからない人へ 女性・家庭の「幸福になれない」症候群⑤

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12852014317.html

・家庭内暴力に悩む人へ 女性・家庭の「幸福になれない」症候群⑥

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12852261216.html

 

 

 

 

第四章 サラリーマンの「幸福になれない」症候群

—ますます厳しくなるビジネス社会を生き抜くために―

 

 

第四章目次

①時間の使い方がへたな人へ

②交渉べたの人へ

③上司とうまくいかない人へ

④窓際族、左遷で悩む人へ

⑤転職に悩む人へ

⑥借金、貧乏に悩む人へ

⑦事業で倒産寸前の人へ

 

 

 

時間の使い方がへたな人へ

サラリーマンの「幸福になれない」症候群①

 

 

目次

①サラリーマン生活は毎日が時間との格闘

②自分の心に正直に生きる

③仕事の能率を上げ、余分なつき合いを減らす

④生み出した時間をどう使うか

 

 

 

①サラリーマン生活は毎日が時間との格闘

 

 

本章ではサラリーマンの悩みに答えていきたいと思います。

 

 

筆頭にあがったあなたは「時間の使い方がへたで悩んでいる」ということですが、こうして人は実に多いようです。

 

 

現代においては、サラリーマンの悩みの多くはまさしく時間との格闘にあると言ってもよいでしょう。なにしろ通勤時間が片道一時間三十分というケースは珍しくなく、この場合、往復で一日に三時間となります。

 

 

会社が朝九時に始まるとすれば、上役は三十分ほど前に出社するので、部下は八時半までに着かなくてはなりません。そうすると、家をでるのは七時になりますが、そのためには、六時から六時半には起きなければいけないわけです。

 

 

また、一日の仕事が終わるのは、夜の七時から九時のあいだでしょう。それで済めばよいのですが、そのあと、グラス片手の “残業” が始まるので、十一時ごろに電車に乗り込む人も多いのではないでしょうか。家に帰ると、十二時か一時になってしまいます。

 

 

十二時というと、家のいる奥さんにとっては深夜ですが、夜の新宿や赤坂、六本木などにいると、ネオンがキラキラして真昼のように明るく、まだまだ宵の口という感じなのです。

 

 

ところが、家に帰ってみると、奥さんが “角” を生やして待っているわけです。それぐらいならまだよいのですが、すでに鍵をかけられていて、ドアを叩いても蹴とばしても、誰も出てこないこともあります。

 

 

こうして、夜の十二時か一時に帰宅し、お茶漬けを食べてシャワーを浴びると、寝るのは一時か二時になります。しかし、朝の六時には起きなくてはならず、平均睡眠時間は五時間しかありません。このような人が多いだろうと思います。

 

 

また、仕事によっては、お酒を飲まなくても帰宅がいつも夜中の一時から三時になる人も数多くいるでしょう。「不幸なるかな、サラリーマン」というわけです。

 

 

こうした毎日を送っている人のなかには、定年退職の日を「いまか、いまか」と待っている人もいるかもしれません。

 

 

一日一日、指折り数えて、「あと二十年で定年退職だ。定年退職になれば、自由に昼寝をしたり、盆栽をいじったりして、毎日ゴロゴロしていられる」などと思い、それに憧れを持っている人も、けっこういるのではないでしょうか。

 

 

また、週休二日といっても、土日が完全に暇になるかといえば、そうではないことが多いようです。営業関係の仕事をしている人であれば、土日は毎週のようにゴルフなどをすることになるのではないでしょうか。

 

 

それが土日のどちらか一日だけだとしても、残りの一日は家族サービスに使わざるをえなくて、結局、「一週間のうちで、からだの休まる日が一日もない」ということになっているかもしれません。

 

 

私もサラリーマン時代には、土曜日になるとどっと疲れが出て、ときには「目が覚めると夕方だった」ということもありました。起き上がれないほど、くたびれていたわけです。

 

 

「土曜日にでも寝だめをしないと、月曜日から金曜日までの疲れや睡眠不足を取り戻せない」というくらいの疲労感がありました。こうした人は多いのではないでしょうか。

 

 

 

②自分の心に正直に生きる

 

 

こうしたサラリーマン生活の時間管理を考えるとき、もっとも問題となるのは、「今やっている仕事が、将来の見通しもふくめて、自分の一生を賭けるに足るものかどうか」という判定だと思います。

 

 

「どれほど苦しくても、とにかく頑張って、この会社の部長や役員、社長になる」と言うことに対して、夢や生きがいを感じられるのならば、そのままやっていけるでしょう。しかし、そうした生きがいを、しだいに感じられなくなっている人が多いのではないでしょうか。

 

 

新入社員にアンケートを取ると、八割以上の人は「自分は最低でも部長まではいける」と思っており、また、半分近くの人は「なんとか取締役までいきたい」という希望を持っているようです。

 

 

ところが、その後の調査では、五年後になると、その可能性がぐっと減り、十年後、十五年後になると、そうした希望がほとんどなくなって、「なんとか課長になれたらいい」「平社員でもいいから、定年まで会社にいたい」という哀れな状況になるようです。

 

 

いま勤めている会社で、あなたがどれだけの生きがいを感じているか、私にはわかりません。ただ、自分が将来、部長や役員になることを理想として、モーレツ・サラリーマンを続けることも大事かもしれませんが、結局、考え方は一つです。それは「自分の心に正直に生きる」ということです。

 

 

自分の心に正直に生きるならば、「自分に与えられている一日の二十四時間をどう使うか。あるいは、一週間をどう使うか」ということが大切な課題となってくるのです。

 

 

 

 

③仕事の能率を上げ、余分なつき合いを減らす

 

 

時間をつくり出すための最もよい方法は、やはり仕事の能率アップ以外にありません。できるだけ能率を上げて、仕事の時間を短縮することが大事です。

 

 

原則として、残業しなくても仕事が片づくようにするのです。残業のうちの約80パーセントは習慣によるものです。習慣によるサービス残業で会社に残っているケースが八割なのです。

 

 

対策としては、「どのように速く仕事を処理するのか。どのように仕事の段取りをつけるか」ということをよく考え、努力するしかないと思います。

 

 

少なくとも、有能な人ほど仕事の処理が速いことは事実です。ある人が夜の八時までかかる仕事を、他の人が午後三時には終えているのであれば、後者には、帰るまでのあいだにゆったりとした時間があります。

 

 

その時間を、もっと高度な仕事に向けることをできれば、新規のプロジェクトに向けることもできます。しかし、能力のない人は、いつも遅くまで仕事にかかりきりなのです。

 

 

したがって、時間管理において最も肝要なことは、肝心要の仕事そのものの能率アップによる時間の創出です。

 

 

仕事を速く集中的にやってしまい、よい成果を上げることが大事になります。それによって、夜の睡眠時間も取れるし、自分自身の自由な時間も取れるようになるのです。

 

 

また、第二の考え方は、仕事ができない部分を、残業や土日のゴルフで補おうとはしないことです。

 

 

あまり仕事ができないので、からだを使って挽回しようとして、毎晩遅くまで机の前に座っていたり、酒や土日のゴルフに付き合ったりする人も多いようですが、それだけで出世できるほど、現代のサラリーマン社会は甘くありません。

 

 

「つきあいがよい」ということは、あくまでも参考条件です。こうした不況の時代にあっては、どの会社でも、「仕事そのものができるかどうか。実績があるかどうか」と言うことが第一の判定基準になるのです。

 

 

「仕事ができないが、少なくともつき合いはよい」というだけの人間を高い地位にまで出世させるほど、いまの会社は甘くありません。もちろん、「仕事もでき、つきあいもよい」という万能選手は非常に好まれるでしょうが、どちらを取るかといえば、仕事ができるほうを取るべきです。それが、ほんとうの意味で、株式会社などの形態にふさわしい生き方なのです。

 

 

第一に、仕事の能率を上げること。

第二に、夜や土日のつき合いで出世の鍵をにぎろうとはあまり考えないこと。

 

 

仕事そのもので勝負をして、人に認められるようにすること。そして、勤務時間中には、なるべく良好な人間関係を築くよう、できる限り努力すること。

 

 

この二点を心掛けなければ、時間は決して生み出せるものではないということを知っていただきたいを思います。

 

 

 

④生み出した時間をどう使うか

 

 

「仕事そのものの能率アップによる時間の圧縮」と、「余分なつき合いによって仕事のフォローをしなくてもよいシステムの確立」——この二つの方法が実行できれば、あとは、残った時間をどう使うかです。

 

 

もちろん、その自由な時間のうちには、どうしても義理で使わなければならない時間もあると思います。しかし、それを二割程度に抑えるのがコツではないでしょうか。

 

 

すなわち、月から金までの五日間のうち、一日ぐらいはつき合いのために費やすとしても、残りの四日間は自分のために使うようにすることが大事だと思います。

 

 

その四日間の使い方については、あなた自身の将来のビジョンや人生観も関係してくるでしょう。「豊かな人生を送りたい」と願うのであれば、趣味を広げることも必要です。

 

 

また、「仕事以外の何かで自己実現をしたい」と思っている人ならば、自分が興味や関心のある分野について勉強を続けることが大事です。

 

 

特に、サラリーマンの場合は睡眠不足に陥りがちなので、時間をつくりたいと思う人は、なるべくアルコールの誘惑から遠ざかることが必要でしょう。

 

 

そのためには、年に何回か、職場の人とのつき合いの場で非常に人間味のあるところを見せておき、それ以外はアルコールの常連にならない工夫をすることが大切です。

 

 

会社を離れたあとは何も残らない人間とならないように、少しずつ自分の時間を取りながら、その中で、人間としての基礎の部分を自分なりにしっかりとつくる努力をすることが、これからのサラリーマンにとって必要なことだと言えます。

 

 

 

HAPPY SCIENCE 経典:「幸福になれない」症候群 より

 

 

 

 

 

仏法真理の基本的考え方

 

正しき心の探求としての「四正道」

幸福になるための四つの道

 

正しき心とは、身近な言葉で言えば良心のことです。

その究極が、仏の御心、創造主エル・カンターレの御心です。

正しき心の探求をしていくことが、本当の幸福への道なのです。

 

「四正道」の四つとは、「愛」「知」「反省」「発展」です。

 

 

① 「愛」とは、人から「もらう」ものではなく、相手の幸福を願って「与える」ものです。与えきりの気持ちで、相手を幸福にしていく行為です。これを「与える愛」と呼びます。

 

 

② 「知」とは、「知は力なり」—— 「仏法真理」を学ぶことで悩みを解決でき、「智慧」が得られます。仏法真理は、そのための最高の教科書であり、参考書でもあるのです。

 

 

③  「反省」とは、人間には自由意志があり、その分、幸福感も生まれますが、間違いを犯すこともあります。反省は、心の間違いを修正し、明るい未来を開く道具です。たとえて言えば、“消しゴム”のようなものです。

 

 

④ 「発展」とは、「利自即利他」—— 信仰を通して得られた、自らの幸福や成功を、周りの人へ広げていくことです。この地上においても、幸福な人で満ちた世界を創ることです。

 

 

 

霊界の基本構造観

霊界は悟り(心の境涯)に応じた、多次元の階層に分かれています

 

3次元:地上界

4次元:精霊界、地獄界

--------------------------------

5次元:善人界(ここからがいわゆる天国)

6次元:光明界(各界の専門家達の世界)

7次元:菩薩界(ここからが天使の世界)

8次元:如来界

9次元:宇宙界

 

 

 

・霊界は、天国が圧倒的に広く、地獄はごく一部です。

 

 

四次元幽界の一部に地獄があります。そこは、悪想念の曇りによって、仏の光が射さなくなった暗黒の世界です。ただし、地獄は、天国に対抗できるような大きな勢力ではありません。また、人間は地獄からこの世に生まれてくることはできません。

 

 

 

・あの世に還るときには、この世で生きた心境にふさわしい世界に還ります。

 

 

心の世界も、霊界と同じく、多次元構造をしています。私たちの心のなかに、天国があり、地獄があるのです。その心に応じて、善い心で生きた人は天国に、悪い心で生きた人は地獄に堕ちることになります。

 

 

 

転生輪廻と守護霊

 

人間は、生まれ変わりを繰り返し、魂修行しています。そして、「魂の兄弟」の一人が、守護霊しています。

 

 

 

・人間は、魂として ”永遠の生命” を持っています

 

 

人間の本質は霊(魂)であり、あの世が本来の住処です。数百年に一度くらいのペースで、この世に生まれてきて、また、あの世に還っていきます。これを「転生輪廻」といいます。

 

 

 

・転生輪廻の目的は “悟りの向上”

 

 

人間は転生のたびに、新しい環境に生まれ、新しい出会いや経験を経て、たくさんの魂の糧を得ることができます。順境も逆境も悟りの向上のためにあるのです。

 

 

 

・あなたを幸福へと導くために守護霊が頑張ってくれています

 

 

この世の魂修行を、安全で有意義なものとするために、各人には、必ず一人、守護霊がついています。私たちの魂は、原則、六人一組の「魂の兄弟」というグループをつくっています。そして、そのなかの一人が、守護霊を担当しているのです。

 

 

 

                                  

仏法真理は「真実を知ること」であなたを「幸福へ、健康へ、成功へ」導いてくれるのです。---With EL CANTARE ---

 

                                                 

『真実の世界、人生、幸福、健康に生きる方法』を知りたい方は、Happy Scienceの経典をご参照ください。今日のブログは、Happy Scienceの 『「幸福になれない」症候群』 よりお伝えしています。