琉球娘のココロ・カラダ喜ぶろぐ -30ページ目

今日は楽しい♪

雛祭りおひなさま




雛人形



ですねニコニコ



ジイジとバアバから贈られてきた

素敵な雛人形を飾って、


愛娘の「初節句」のお祝いです女の子




ひな祭りの由来は、


平安貴族が、自分の身代わりとして、

邪気に見舞われやすいといわれていた、三月の最初の巳の日に、

災厄を引き受けさせた紙人形を、川に流していた儀式「流し雛」が、


やがて、豪華なおひなさまを飾って、

女の子の健やかな成長を願い、邪気を払う

日本古来の節句として現代にまで

受け継がれてきた、とのこと。



我が娘も、両親や親族縁者の愛を一身に受け、

健やかに成長することを願います。


桃


娘も早いもので10ヶ月になりました。

健康に成長していることに感謝する毎日です。



嫁に出す日はまだまだ先ですが・・・



先日、知人が面白いことを言っていました。


「うちでは、年の離れた妹を嫁に出したくないので、

一年中雛人形を飾っています」と・・・


そういえば、雛人形をしまうのが遅くなると、

嫁に行き遅れる・・・


とか言いますよねべーっだ!



その話を聞いて、

知人の気持ちが少し分かるような気がしました。



うちも3月中は飾っておこうかなぁ~・・・




「全ては人生の参考資料」

これは、銀河鉄道999の原作者である

松本零士さんがおっしゃっていた言葉です。



っと言うのは、昨年、歌手の槇原敬之さんが

CHEMISTRYに提供した「約束の場所」という曲の

歌詞の一部が「銀河鉄道999」に出てくるフレーズと

酷似しているという事で、盗作疑惑が持ち上がったらしいんですが・・・



その件で松本零士さんに質問した時の言葉です。


疑惑が持ち上がった時は、泥仕合の様相だったようですが、

月日が経ち、松本さんが達観したのか、

先日のテレビでは、タイトルの発言に変わっていました。



まっ。盗作疑惑はさておき・・・



ここで言いたいのは、



色々と起こることは


「全て人生の参考資料」


という、とらえ方ですよねぇ~。



爆笑問題がMCをしている、バラエティー番組の中に

ビデオ出演した、ほんの一瞬でしたが、




私の胸に



「どぉぉぉ~~ん」



と、きましたニコニコ




ポジティブに考える・・・

とかいう「頑張り系」ではなく、



受け入れる・・・

という「大きさ」を感じました。



やはり宇宙に思いを馳せる方は

日ごろのモノゴトのとらえ方も違うのかしらねべーっだ!



正に、そのお言葉!!

私の「参考資料」になりましたグッド!


銀河鉄道999 (劇場版)



知れば知るほど増えるものとは?


それは・・・






















知らないコト





です。




何だか禅問答みたいになってますがニコニコ




そうです。



色んなコトを知れば知るほど、

知らないコトが増えるんですよねぇ~。



例えば、

食べ物の話でいきますと、


「生の野菜・果物」


これは、酵素栄養学的に言うと

最高の食べ物です。


酵素は40度くらいの熱で失われると言われているので、

火を通さない、生の野菜・果物には「酵素」がたっぷりと入っていて、

体内酵素を減らさず、酵素を取り入れられるので、

とっても良いんですねグッド!




しかし!!





「冷え」の観点からいくと・・・



生の果物(特に南方の果物)・野菜は

「身体を冷やす」ので、あまりオススメではありませんしょぼん


果物でしたら、南方系のは避け、野菜は温野菜・・・

ってなりますよね。




えぇぇぇ~~~



どっちが正しいのはてなマークはてなマーク







どちらも正しいですねべーっだ!






そうなんですよね。


世の中のあらゆるコトは色んな側面があり、

そして、その側面を知れば知るほど、

知らない側面が見えてくるんですよね・・・



なので、一番重要なコトは、

より多くのコトを知り、自分にとっての最適を

臨機応変に選択していくことが重要なんだと思います。



先日、テレビで、某経済ジャーナリストなる女性の方が


昔は「知っている人が得をする時代」だったが

今は「知らない人が損をする時代」になっている。



という話をしていました。



「損・得」ではありませんが、



色んな視点でモノゴトを見れる自分になるためにも

日々精進です。





小さな心がけ

日常の中で、何か小さなことでも良いので

心がけていることってありますかはてなマーク



例えば・・・


チューリップ黄自分から挨拶をする。

チューリップ赤何かしてもらった時に「すみません」ではなく「ありがとう」と言う。

チューリップ紫レディーファーストを実践する。

チューリップオレンジ席を必要としている人を見かけたら、必ず席を譲る。

チューリップピンク愛する人に、一日一回は「褒める言葉」を言う。



などなど、ほんの些細な事でも良いのです。





これは、私の友人の話ですが、


彼は、海外旅行に行った時、外国人の

「Have a nice day」

というやりとりに感激して思ったそうです。



日本語でもそれに匹敵する言葉はないか・・・と。



いわゆる気軽に言えて、お互いに心地よくなる言葉・・・



そして、色々と考え、最初にトライしたのが









「ありがとう」



だったそうです。






しかし・・・



コンビニやお店で「ありがとう」と言うと

何だか、ちょっと偉そうな感じがするなぁ~・・・ショック!




じゃあもう少し丁寧に・・・








「ありがとうございました」





丁寧なんですが、なんだか堅苦しいし、

言われた方がキョトンとしてしまうらしいしょぼん





うぅぅ~ん、もっと気軽に言える言葉・・・




ってことで、次にトライしたのが








「どうも~パー





んっ!!





良いグッド!



なかなか言いやすく、気軽な感じで、

感謝の気持ちが伝えられるし・・・






良いグッド!




って事で、現在実践中とのこと。




その話を聞いて、そんなことを真剣に考えている友人に、

ちょっとした思いやりを感じ、見直しましたニコニコ




っで、私の心がけている事はといえば、

色々とあるのですが・・・



例えば、

お店などでお釣りを受け取る時って、

偉そうな感じだと嫌だなぁ~って思うんです。





なので、私は少しだけ膝を屈伸する感じで受け取ります。

(良い解釈だと、屈伸で「どうも」を表す感じはてなマークニコニコ


それを相手が気づいているのかどうかは別ですが、

私の気持ちってことで・・・


あと、いつもお世話になっている人には、

言葉でもメールでも、

そのまんま「いつも」お世話になります、とか

「いつも」ありがとう、とか「いつも」を付けるようにしています。



これは、前の職場のボスが、

私にメモやメールで指示をしたりする時の最初に

必ずついていた言葉で、

とっても嬉しかったので、心がけるようになりました。



皆さんはどうでしょうかはてなマーク



何かオススメの心がけがあったら教えて下さいね手紙



ちなみに冒頭に出てきた友人ですが・・・




その話を聞いた時は友人でしたが、

現在は、私のダーリンですラブラブ!



なぜ鳥は飛べるのか?

大空を自由に飛ぶ鳥って、憧れますよねぇ~ラブラブ!



私は常々、人間以外で生まれ変わるなら

大空を悠々と飛ぶ「鷹」になりたいと思っていますべーっだ!



まっ、そんなことはさておき・・・



なぜ鳥は空を飛べるのかはてなマークはてなマーク


ですよね。



諸説色々とありますが・・・




実は・・・













体温が高いから




なんですって!!!!



これは、免疫学の最前線で活躍されている

安保徹教授による解釈です。



もちろん、羽がついているとか、胸の筋肉が発達しているとか

構造上飛べるような形であるという事は当然ですが・・・





っで、鳥の体温は何度なのはてなマークはてなマーク





何度だと思いますべーっだ!








例えば、スズメヒヨコ


鳥の中でも、もっとも体温が高い部類に入るらしいですが・・・


そのスズメで・・・








43度前後



スズメが、パッと、ロケットのように重力に逆らって飛び立つためには、

それだけの高温が必要とのこと。





そして、



そう簡単には飛び立てず、助走をつけてやっと飛ぶ

白鳥は・・・はてなマーク







42度





空を飛ぶためには、


最低でも41度以上の体温が必要との事。







では、ニワトリは・・・はてなマーク








40度







残念ショック!ショック!ショック!




って事は、

ニワトリも体温が一度上昇したら飛べるようになるのかしらはてなマークはてなマーク



ってな訳で、体温は生きいていく上で、

非常に重要な要素ですね。



人間でも、低体温の人は、生命活動を作り出す

さまざまな酵素が活発に働かなくなるために、

あまり活動的ではなく、覇気がなく気持ちも沈みがちになる

そうです。



人間にとって理想の体温36.5度をキープして

元気に行きましょう走る人




体温免疫力で病気は治る/安保 徹



最も影響を受けた本

これまでに最も影響を受けた本は何ですかはてなマーク


また、そういう本はありますかはてなマーク



私がもこれまでで最も影響を受けた本





それは・・・











人を動かす/Dale Carnegie






です。





知人にススメられたのが、この本と出逢うキッカケでした。


そして、この本をススメられた時は、色んな事が重なって、

悩み落ち込んでいる時期でしたしょぼん



それが、この本に出逢ってからというもの、


なぜかワクワクして


前向きになって来たんですよねぇ~ニコニコ




本でそんな体験をしたのは初めてだったので、

何だかとっても不思議な感じでした。


道が開ける感じとでも言うのでしょうか・・・




本、言葉、映画などは、その時の自分の状況に


ピタッとくると、本当に影響が大ですよね。




それ以来、ことあるごとにカーネギーの言葉を読み返し、

力をいただいています。


これまでにも、数々の素晴らしい本に出逢いましたが、

この本に勝る影響を与えてくれる本は未だありません。




先日、ダーリンの古い本を整理していたら、



なんと!!




出てきたんですよ。




この本が・・・ニコニコ




そして話を聞くと、


ダーリンもかなり影響を受けた本との事。



ラブラブ!ラブラブ!ラブラブ!



似たような価値観を持っていることを改めて感じ

ちょっと嬉しい私でした。



本の嗜好で、その人の価値観、思考の一部が

垣間見れますよね。


共通の言語も増えてきますし、

夫婦の間にそういう本があるとこはとっても

喜ばしいことだと思います。


力をもらえる本との出逢いに感謝しつつ・・・


カーネギーの言葉を一つダウン

「幸福になりたければ、やれ恩を返せだの恩知らずだのと言わないで、

人に尽くす喜びだけを生き甲斐にしようではないか」



人を動かす 新装版/Dale Carnegie

成功の反対は?


「何もしない」





これは、現在読んでいる本の中に出てきた

一節です。



辞書では、成功の反対語は「失敗」ですよね。


そうです。

辞書にはそう書いてあります。




冒頭の意味は、

「何もしなければ、失敗もしなければ成功もしない」

と言うことだそうです。




モノゴトのとらえ方って自由で楽しいですね。



前職場の、笑ってしまうくらいにポジティブで、

バイタリティーに溢れていたボスが、

私に、悩みや迷いが見えると、

よく言ってくれた言葉が、





「全て"音"だと思え」





でした。




音・・・はてなマークはてなマークはてなマーク



そうです、音です。



と言うのは、


色々と起こるネガティブな事象を

「音」だと思えば、気にならなくなる・・・


という感じの意味合いです。


これは、実際にやってみると、結構、楽になりますよグッド!



モノゴトのとらえ方について思いを巡らせながら、

かの発明王エジソンの言葉を思い出しました。



何度も何度も失敗するエジソンに、

その事について質問したところ、


エジソンは・・・



私は実験において失敗など

一度たりともしていない。


これでは電球は光らないという発見を
いままでに、2万回してきたのだ。



と言い放ったそうです。



このとらえ方こそ天才たる所以ですよね。



とらえ方一つで、失敗も


「成功にいたるステップ」


に変わる。



本来、人間の思考は自由であるはずなのに、

ついつい「枠」に囚われてしまいますよね。


そんな時は、天才のとらえ方を真似してみましょう。

そうすれば、自分の中にくすぶっている何かを突破出来そうです。



エジソンの言葉―ヒラメキのつくりかた/浜田 和幸



生きがいの創造

先日、友人が本をススメてくれました。

それは、生きがいの創造/飯田 史彦



実は私、この本、既に読んでいたんですよね。


友人からのススメで久しぶりにこの本の事を思い出し、

とってもいい本なのでご紹介します。


この本、一言で言うと・・・・・







生まれ変わりの科学





です。





ん~~~~はてなマーク


なんだか宗教臭がするなぁ~・・・とお思いの方。



大丈夫ですよニコニコ




そのことは筆者も、とても気にしていらして、

世に出すのをためらったこともあったそうです。

本の中にも何度も出てきますが、

宗教とは一切関係ありませんので、ご安心をべーっだ!




っで、本の内容なんですが・・・


「輪廻転生」って言葉は皆さんご存知だと思いますが、

いわゆるそれを実証しているんです。


簡単に言うと、退行催眠を行い(催眠をかけるってことですね)

その人の記憶をよみがえらせ、過去を探っていくという行為です。


本来は「トラウマ」などを抱えている人に対して治療のために行う療法との事。


過去の記憶をよみがえらせる事によって、

その人が、現在では絶対に経験していないはずの内容だったり、

住んでいる国が違ったり、性別、年齢が違ったりと・・・


魂は何度も何度も、人間という肉体をかりて生まれ変わっている。

という、生まれ変わりを実証する、膨大な例が出てきます。





その他にも「ソウルメイト」


という概念が出てきます。



いわゆる「魂のグループ」とでも言うんでしょうか。


それは、親子、兄弟、夫婦・・・など現在も関係が深い人々とは、

過去にも強いつながりがあるそうです。



そう思うと、

会社であなたの隣に座っている人、いつも厳しい事を言う上司も

実は、「ソウルメイト」だったりしてべーっだ!




本をススメてくれた友人は、

「この本を読むと、人に優しくなれるかなぁ~・・・って思って」

と言い、本を読み返していたそうです。


そうなんですよねぇ~・・・


不思議とこの本を読むと、優しく、まぁ~るい気持ちになれるんですよね。



自分が今ここにいること、

必然でつながり合っている人々のことを思うと、


自然に感謝の気持ちが湧いてくるんですよねニコニコ




赤ちゃんは、ママを選んでやってくると言います。


私とダーリンを選んで舞い降りてきた娘は、

過去に、私たちとどんな関係だったのかな・・・

などと思いを馳せながら感謝する毎日です。



信じる信じないというよりも、

受け入れてみる・・・っていう本かも知れませんね。


生きがいの創造―“生まれ変わりの科学”が人生を変える/飯田 史彦

目先の事に鈍感になれ!!

この言葉は、

昨日、小泉前首相が、迷走中の自民党の中川幹事長に

アドバイスした言葉だそうです。


いわゆる、支持率などの目先のことをあまり気にし過ぎないように・・・

というような意味合いでのアドバイスらしい。



そのニュースを見て、以前勤めていた先のボスが

話してくれた言葉を思い出しました。




それは、


社長の資質で必要なのは・・・





タン音譜







チン音譜







ドン音譜





だという事でした。



なんだか、可愛らしい音に聞こえますがニコニコ






タンは単純

何事にも単純なまでに一生懸命集中してやり抜く人






チンは沈着

色んな場面においても沈着冷静な判断が出来る人






そして、






ドンは鈍感

目先の細事を気にしない、鈍感であることの出来る人。




その話を聞いたのは十数年前、

若かりし日の私は、なるほどと感心し、

その時の経験値で、感動しました。



あれから十数年・・・



小泉前首相の言葉で、

久しぶりにその話しを思い出す機会を得て、

今一度、現在の自分に置き換えて、

深く考えてみたいと思います。



きっかけをいただけた事に感謝!!



鈍感力/渡辺 淳一



雑穀スープ

先日、友人がとっても体に良い本をススメてくれました。


その本のタイトルは、つぶつぶ雑穀スープ です。



友人曰く

「あまりにも簡単で、栄養満点、そしてそして何より美味しいラブラブ!



と、大絶賛のつぶつぶ雑穀スープドキドキ



聞いただけで体に良さそうなのは分かりますよねべーっだ!

(雑穀は、食物繊維が豊富で、たんぱく質、脂質、

各種栄養成分が豊富にバランスよく含まれています)




基本レシピは


①雑穀

②季節の野菜

③自然海塩

④水

⑤プラスα(出汁昆布、お味噌、しょうが・・・などなど)


のみです。



えぇぇぇ~そんなんでホントに美味しいのぉ~~はてなマーク


って思いますよねぇ~。




大丈夫!!それが美味しいんですよグッド!



しかも調理法方が超~簡単!!



鍋に、


雑穀と季節の野菜を入れる

ダウン

沸騰したら塩を加え、鍋に蓋をして時々大きくかき混ぜる。

ダウン

中火で30分~40分煮込む


っで、終了クラッカー



ね。ね。ね。簡単でしょニコニコ


煮込んでいる間に、

季節の野菜と雑穀の甘みが塩との出会いによって

旨味に変わる・・・


といった感じでしょうかべーっだ!



っで、早速私も作ってみましたダウン

雑穀スープ



これは、私が昨日作ったスープですアップ


もちキビ

人参

大根

キャベツ

たまねぎ

出汁昆布(細かく切って一緒に食べます)


で作りましたが、とても美味しかったですチョキ



食後は、体がポカポカしてきて、

この季節には最適ですねべーっだ!




是非、是非、簡単栄養満点の雑穀スープ作ってみて下さい。

ダイエットにも良いですよグッド!



つぶつぶ雑穀スープ 野菜+雑穀で作る簡単おいしいナチュラルレシピ/大谷 ゆみこ