知れば知るほど増えるものとは?
それは・・・
知らないコト
です。
何だか禅問答みたいになってますが
そうです。
色んなコトを知れば知るほど、
知らないコトが増えるんですよねぇ~。
例えば、
食べ物の話でいきますと、
「生の野菜・果物」
これは、酵素栄養学的に言うと
最高の食べ物です。
酵素は40度くらいの熱で失われると言われているので、
火を通さない、生の野菜・果物には「酵素」がたっぷりと入っていて、
体内酵素を減らさず、酵素を取り入れられるので、
とっても良いんですね
しかし
「冷え」の観点からいくと・・・
生の果物(特に南方の果物)・野菜は
「身体を冷やす」ので、あまりオススメではありません
果物でしたら、南方系のは避け、野菜は温野菜・・・
ってなりますよね。
えぇぇぇ~~~
どっちが正しいの
どちらも正しいですね
そうなんですよね。
世の中のあらゆるコトは色んな側面があり、
そして、その側面を知れば知るほど、
知らない側面が見えてくるんですよね・・・
なので、一番重要なコトは、
より多くのコトを知り、自分にとっての最適を
臨機応変に選択していくことが重要なんだと思います。
先日、テレビで、某経済ジャーナリストなる女性の方が
昔は「知っている人が得をする時代」だったが
今は「知らない人が損をする時代」になっている。
という話をしていました。
「損・得」ではありませんが、
色んな視点でモノゴトを見れる自分になるためにも
日々精進です。